MH0f.txt
復 元 曲 一 覧  復 元 曲 一 覧

渓派(東京派) 連山派 長崎派 そのほか PDF資料 PDF楽譜


  ここでは明治時代の古い工尺譜,明清楽の独習本などから復元した曲を紹介します。

  コンテンツは各楽譜を研究における比較検証のため,テキストとして入力したE−TEXT(画像・PDFに非ず)と,各検証を経た楽譜から組まれた曲のMIDIファイルとなります。
  E−TEXTへのアクセスは各楽譜の項目,書題の横にあるリンクから。別窓が開きます。
  MIDIファイルは各楽譜の曲目一覧表からどうぞ。
  各曲目一覧表において,曲のタイトルが白字のものはほぼ確認・完成した復元曲で,青字のは未完成,もしくは未入力,赤字のは,ちょっとまだ問題アリ,とか研究の要アリ,の曲となります。それぞれについての詳細はE−TEXTのほうをご覧ください。

【曲目一覧表の説明】

■■000○○○○
MIDIへの
リンク
整理番号曲名
  • ■■」 をクリックするとMIDIファイルが再生されます。
  • また曲名の項目にポインタをあてると,注記,解説,歌詞などがポップアップします。
  • 復元にあたっては工尺譜の上=4Cとし,基本はMIDIの音源を調整して作った弦楽器(月琴)と管楽器(明笛)にリズムの打楽器(下述)の構成。一部に弦子(蛇皮線)や阮咸(撥弦楽器)胡琴(擦弦楽器)などを加えることがあります。再現についての詳細は各E-TEXT巻頭の解説をご覧ください。
  • 本来は曲それぞれに打楽器の譜があったはずですが,ここでは曲調を試聴したり,各譜本の曲を比較するのが主眼なので,聞き分けやすくするため,すべての曲で,ほぼ統一したリズムを付しています。基本的には四拍子のとき――

       竹板 ●○○○|●○○○|●○○○|●○○○|
       砕子 ○○●●|○○●●|○○●●|○○●●|
       鉦  ○○○○|●○○○|○○○○|●○○○|
        (丸ひとつ1拍,●が打点)

    ----二拍子・三拍子の場合は竹板・砕子だけを調整し,鉦についてはそのままとなります。
  (2013 10.6 改訂)


渓派・東京派

◎ 『清風雅譜』 鏑木溪菴 撰 駒井匏軒 校 31曲

◎ 『清風柱礎』 富田渓蓮斎 撰 森田廉士 校 65曲

 『清風雅譜』は流祖・鏑木溪菴(1819-1870)の編になる渓派の第一楽曲集。
  初刊は安政庚申(6年−1859年)とされる。「韻頭」から長曲「四不像」まで31曲を収録。富田寛による訂正版,子息の七五郎による増補改訂版など,いくつかの異版があり,工尺譜符字に差異がある。
  とくに最終曲「四不像」には譜にかなりの相違が見られる。

  曲題からリンクされる以下の解説では,入手できた複数の版本資料(主要なものはPDF資料の項目にて公開中)をもとに,可能な限りのテキストクリティークを行い,これら基本楽曲の付点による読み解き・再現と,渓派における標準的な曲調を解明し,他派(連山派・長崎派)との演奏の差異なども出来うる限り付して,明治期においてメジャーであった清楽曲についての,さまざまな様相がある程度分かるようにしてある。

 『清風柱礎』は明治時代に渓派を盛り上げた高弟・富田寛(渓蓮斎)の撰になる第二楽曲集ともいうべき書。『清風雅譜』においてとりあげられなかった楽曲のほか,その後,他の流派との交流によって追加された曲や新来の楽曲をまとめたものである。付録として渓蓮斎の編・校閲となる歌詞対照譜『清風雅唱』のシリーズより,歌唱として復元可能なもので,『清風柱礎』に含まれていない曲を紹介する。
(追記 2019.05.12)

『清風雅譜』(鏑木渓菴 安政6 跋)
(1)はじめに
(2)版本について
(3)原譜の読み解きについて
(4)楽器ごとの譜の読み解きについて
 (A)明笛 (B)月琴
 (C)胡琴
(5)近世譜について
(6)MML譜について
(7)本稿の構成
(8)更新履歴

**「■■」を押すと曲のMIDIが,文字のほうを押すと解説に飛びます。**
■■SG001 韻 頭 ■■SG002 韻 頭 環 ■■SG003 韻 頭 串 ■■SG004 算 命 曲
■■SG005 九 連 環 ■■SG006 茉 莉 花 ■■SG007 厦 門 流 水 ■■SG008 月 花 集
■■SG009 久 聞 歌 ■■SG010 漫 板 流 水 ■■SG011 四 季 曲 ■■SG012 散 花 楽
■■SG013 平 和 調 ■■SG014 如 意 串 ■■SG015 魚 心 調 ■■SG016 徳 健 流 水
■■SG017 哈 哈 調 ■■SG018 補 矼 匠 ■■SG019 金 線 花 ■■SG020 銀 紐 糸
■■SG021 平 板 調 ■■SG022 三 五 七 ■■SG023 将 軍 令 ■■SG024 流 水 調
■■SG025 西 皮 調 ■■SG026 二 凡 調 ■■SG027 渓 菴 流 水 ■■SG028 碧 破 玉
■■SG029 桐 城 歌 ■■SG030 双 碟 翠 ■■SG031 四 不 像


『清風柱礎』(富田渓蓮斎・森田廉士 明治16) 
**鋭意構築中! 20171208 構成等小変更。**
(1)解説(テキストの構成など)
(2)INDEX
**「■■」を押すと曲のMIDIが,文字のほうを押すと解説に飛びます。**
■■SC001 員 頭 連 ■■SC002 緊 板 ■■SC003 朝 天 子 ■■SC004 花 園 奔 馬
■■SC005 十 八 摸 ■■SC006 素 綾 台 ■■SC007 柳 雨 調 ■■SC008 紗 窓
■■SC009 燕 子 門 ■■SC010 八 板 ■■SC011 富 貴 連 ■■SC012 断 板
■■SC013 親 母 鬧 ■■SC014 行 板 ■■SC015 泊 船 肝 胎 ■■SC016 嗩 吶 皮
■■SC017 連 仝 ■■SC018 南 京 調 ■■SC019 桃 林 宴 ■■SC020 光 虹 調
■■SC021 板 尺 ■■SC022 十 送 郎 ■■SC023 潺 湲 調 ■■SC024 胡 蝶 飛
■■SC025 平 板 串 ■■SC026 大 過 場 ■■SC027 中 過 場 ■■SC028 流
■■SC029 青 陽 寿 ■■SC030 班 本 二 王 ■■SC031 流 水 曲 ■■SC032 交 板
■■SC033 櫓 歌 ■■SC034 蓬 莱 島 ■■SC035 鳳 陽 調 ■■SC036 度 春 来
■■SC037 睡 蝶 起 ■■SC038 梁 苑 調 ■■SC039 六 凡 ■■SC040 龍 争 玉
■■SC041 湘 江 落 ■■SC042 昭 君 怨 ■■SC043 笑 調 令 ■■SC044 西 皮 断
■■SC045 霜 降 郎 ■■SC046 小 楼 範 ■■SC047 清 戞 玉 ■■SC048 二 黄 調
■■SC049 石 上 水 声 ■■SC050 西 調 ■■SC051 倒 捲 珠 簾 ■■SC052 遊 板
■■SC053 巧 韻 串 ■■SC054 三 字 令 ■■SC055 二 王 引 ■■SC056 四 美 図
■■SC057 耍 棋 ■■SC058 科 挿 串 ■■SC059 倒 板 ■■SC060 雁 児 落
■■SC061 阿 船 串 ■■SC062 漳 州 曲 ■■SC063 立 板 ■■SC064 二 凡 串
■■SC065 修 板
付録・『清風雅唱』(富田渓蓮斎・校) ■ INDEX
■■SCS003 十 二 紅 ■■SS004 仁 宗 不 諗 母 ■■SCS005 万 寿 寺 宴 ■■SCS006 月 宮 殿
■■SCS007 武 鮮 花 ■■SCS009 耍 歌 ■■SCS010 翠 賽 英 ■■SCS011 慕 先 師
■■SCS012 清 風 調 ■■SCS014 秋 江 月 ■■SCS016 将 軍 令 ■■SN003 孟 浩 然 踏 雪 尋 梅



◎ 『清風雅調』 明治24年 山本有所 ■E-TEXT■

  国会図書館近代デジタルライブラリーに収録。
  和装本・1帖,22曲。
  山本有所は書家としても有名なため,「楽譜」というよりは書の手本としての体裁に近い。
  共通する曲の譜は『清風雅譜』(オリ,SGXXX.mid)とほぼ同じ。
  続け弾きの棒線位置も『清風雅譜』11年版,17年版の朱線とほぼ同じ。完全ではないが,雨垂れ拍子付き。表裏両方(左右)の付いているものと,頭拍子(右点のみ)のもの,付いていないものが混在する。
  016「蓬莱島」以降,「上海調」「魚山調」は稀見。『清風雅譜』と比較して,変異の認められるもの,またほかではあまり見られない曲例のみを再現した。

清風雅調 所載曲
■■001 韻頭 ■■002 韻頭環 ■■003 算命曲 ■■004 九連環
■■005 茉黎花 ■■006 厦門流水 ■■007 久聞歌 ■■008 平和調
■■009 徳健流水 ■■010 月花集 ■■011 西皮調 ■■012 漫板流水
■■013 四季曲 ■■014 如意串 ■■015 蓬莱島 ■■016 上海調
■■017 紗窓 ■■018 茉莉花裏 ■■019 燕子門 ■■020 魚山調
■■021 連仝 ■■022 鉄馬行




◎ 『独習自在 清楽指南』 明治25年 花井信 編  ■E-TEXT■

『清楽指南』明治25年版 『清楽指南』M.25 手写譜

  加藤徹先生より画像拝借。
  和装本,1帖。清楽は「旧曲之部」15曲,「新曲之部」12曲で計27曲。目次の上では28曲だが,新曲之部17曲目の「緊板」は曲譜が収録されていない。後半は日本の雑曲。底本とした25年版の画像は,加藤徹先生より拝借。印刷されているのは符字,拍点,短音の線。底本には一部の曲譜に書きこみがあるほか,巻末の紙面裏に「月花集」「久聞歌」「漫板流水」の楽譜が手写されている。「旧曲之部」の曲譜は『清風雅譜』(オリ,SGXXX.mid)のものとほぼ一致する。また「新曲之部」には稀見の譜が多い。前所有者による書き込みのある曲譜の再現MIDI(ピンク字)は合奏風にしてある。


花井信 『独習自在 清楽指南』
旧曲之部
■■001 算命曲 ■■002 九連環 ■■003 茉梨花 ■■004 厦門流水
■■005 月花集 ■■006 四季曲 ■■007 徳健流水 ■■008 韻頭
■■009 金線花  ■■010 韻頭環 ■■011 韻頭串 ■■012 平板調
■■013 将軍令 ■■014 西皮調 ■■015 二凡調
新曲之部
■■016 員頭連 ■■017 緊板 ■■018 燕子門 ■■019 素綾台
■■020 柳雨調 ■■021 紗窓 ■■022 断板 ■■023 光虹調
■■024 潺湲調 ■■025 宝来島 ■■026 月宮殿 ■■027 十二紅
■■028 流水曲 ■■月花集(手写) ■■久聞歌(手写) ■■漫板流水(手写)




◎ 『清楽独稽古』 明治27年 吉澤富太郎 編  ■E-TEXT■

『清楽独稽古』明治27年版 『清楽独稽古』解説

  加藤徹先生より画像拝借。
  和装本,1帖。底本はオモテ表紙の題簽を欠くが,外袋の手書き題簽および目次題等によれば「曲譜ハ清国 歌曲ハ日本 清楽独稽古」。
  24曲を収録。音長記号,装飾音,ともに印刷で,「レ」の位置で音長をあらわすと云う,ちょっと変わった表記法が用いられている。返し撥の記号も「レ」なので多少まぎらわしい。

吉澤富太郎 『清楽独稽古』
■■001 算命曲 ■■002 九連環 ■■003 茉梨花 ■■004 厦門流水
■■005 月下集 ■■006 久聞歌 ■■007 漫板流水 ■■008 四季曲
■■009 散花楽 ■■010 平和調 ■■011 魚心調 ■■012 徳健流水
■■013 三五七 ■■014 西皮調 ■■015 渓庵流水
新曲之部
■■016 員頭連 ■■017 緊板 ■■018 朝天子 ■■019 花園走馬
■■020 十八模 ■■021 素綾台 ■■022 柳雨調 ■■023 南京調
■■024 燕子門




◎ 『月琴雑曲 清楽速成自在』 明治30年 静琴楽士 編  ■E-TEXT■

『月琴雑曲 清楽速成自在』明治30年版 『月琴雑曲 清楽速成自在』解説

  加藤徹先生より画像拝借。
  和装本,1帖。   清楽曲12曲を収録。拍点と字の大小によって音長を表す。比較的分かりやすい工夫。
  各曲のアレンジは,渓派の流れの比較的おとなしいもの。清楽の部最後の2曲「可記得(コキテン)」「万年番(マンネンファン)」は稀見。
  今回の作業では,俗曲・唱歌もふくめた全50曲すべてを再現してみた。曲譜・歌詞はE−TEXTを参照。

静琴楽士 『月琴雑曲 清楽速成自在』
清楽
■■001 算命曲 ■■002 九連環 ■■003 茉莉花 ■■004 厦門流水
■■005 月花集 ■■006 四季曲 ■■007 徳健流水 ■■008 将軍令
■■009 平板調 ■■010 西皮調 ■■011 新曲 可記得 ■■012 新曲 万年番
軍歌之部
■■013 来れや来れや ■■014 招魂祭 ■■015 鶏の林 ■■016 雪中進軍
■■017 四百余州 ■■018 敵者幾満 ■■019 凱旋 ■■020 進めや進め
■■021 安城渡
月曲之部
■■022 法界 ■■023 近来来 ■■024 縁海奈 ■■025 今宵忍ふ奈良
■■026 拍子気奈 ■■027 夫れ夫れ節 ■■028 高い山加良 ■■029 五十三次
■■030 梅ヶ枝 ■■031 於多希 ■■032 国利民福 ■■033 合放連
■■034 豊年満作 ■■035 柴の折戸 ■■036 越後長岡 ■■037 一ツトセ
■■038 私しゃどうでも ■■039 春雨 ■■040 春の花見 ■■041 波屋師
■■042 琴平船船 ■■043 テンテツトントン ■■044 真の夜中 ■■045 女ナガラモヨカチョロ
■■046 ボンサンカムザシ ■■047 宮様 ■■048 丹後宮津 ■■049 子守唄
■■050 日清談判




◎ 『月琴雑曲ひとりずさみ』 明治24年 井上輔太郎 編


  国会図書館近代デジタルライブラリーに収録。
  俗曲譜および,「かへうた」と題し,明清楽曲に俗曲の歌詞を付したもの。
  巻末に「胡琴譜」を録す。漢語の歌詞はないが,雨だれ拍子による符点・棒線が付けられており,あるていどの復元が可能。
  同じ曲の譜が「かへうた」と「胡琴之譜」ともに録されているものに関しては,合奏の再現もしてみた。

  序文によれば,巻末「胡琴之譜」18曲は,富田溪蓮の譜に編者流のアレンジを加えたもののようだ。
  富田溪蓮は鏑木溪庵門下。流派が同じで,おそらくは底本も同じなためか,「胡琴之譜」の曲調・曲順は編者所有の『清風雅譜』などのそれとよく対応・合致する。
  そこから「胡琴譜」のみの曲に関しては,『清風雅譜』の工尺譜を使って,合奏の復元を試みてみた。

  復元作業上の注記は こちら 。

月琴雑曲ひとりずさみ 所載曲抄
■■九連環 ■■厦門流水 ■■四季曲 ■■紗窓
■■十二紅 ■■月宮殿 ■■算命曲 ■■茉莉花
■■久聞歌 ■■金線花 ■■月花集 ■■漫板流水
■■散花楽 ■■平和調 ■■如意串 ■■徳健流水
■■哈哈調 ■■補矼匠 ■■平板調 ■■将軍令
■■流水調 ■■二凡調






連山派・梅園派・大坂派


◎ 『声光詞譜』 明治11年 平井連山 撰  長原梅園・瀧野盧白 校  ■E-TEXT■

『声光詞譜』明治11年版

  加藤徹先生所蔵。
  明治時代に渓派と拮抗した「連山派(大坂派)」の基本楽譜。
  和装本「天・地・人」三分冊,天と地がそれぞれ30曲,人巻に8曲,68曲を収める。前所有者による書き入れあり。
  付点は符字横に音の長さのぶん拍点を打つ形式。そのほかに朱で撥の上げ下げや,スラー・レガートにあたる指示などが追加されている。

【追記】
 本資料の譜をほぼ基点資料とし,『声光詞譜』所載曲の総合的な復元と解説を内容とするDB『声光詞譜電子版』と新たにリンクした。曲のタイトル部分をクリックすることにより,各曲の記事を開くことが出来る。
 *『声光詞譜電子版』総目次は こちら。(2022.12)
【追記2】
 *補遺6曲の記事を追加。補遺の目次は こちら。(2023.2)

平 井 連 山 『声 光 詞 譜』  略号:SK00_00(巻_整理番号)
天 巻
■■001 員 頭 ■■002 員 頭 環 ■■003 算 命 曲 ■■004 九 連 環
■■005 茉 莉 花 ■■006 剪 々 花 ■■007 四 季 曲 ■■008 四 季
■■009 中 山 流 水 ■■010 紗 窓 ■■011 流 水 ■■012 売 脚 魚
■■013 哈 哈 調 ■■014 櫓 歌 ■■015 蝴 蝶 飛 ■■016 蓬 莱 嶋
■■017 粲 瓦 礫 ■■018 柳 青 娘 ■■019 高 山 流 水 ■■020 新 声 高 山
■■021 朝 天 子 ■■022 二 王 引 ■■023 補 矼 匠 ■■024 桃 林 宴
■■025 万 寿 寺 宴 ■■026 青 陽 寿 ■■027 松 山 流 水 ■■028 新 流 水
■■029 林 氏 流 水 ■■030 漫 波 流 水
地 巻
■■001 員 頭 串 ■■002 員 頭 連 ■■003 夏 門 流 水 ■■004 久 聞
■■005 嗩 吶 皮 ■■006 相 思 曲 ■■007 竹 林 流 水 ■■008 二 反
■■009 梅 花 流 水 ■■010 久 聞 歌 ■■011 親 母 鬧 ■■012 巧 韻 串
■■013 月 花 集 ■■014 清 元 流 水 ■■015 如 意 串 ■■016 二 凡
■■017 漳 州 曲 ■■018 平 板 調 ■■019 洋 々 流 水 ■■020 清 音 流 水
■■021 着 中 四 季 ■■022 徳 健 流 水 ■■023 四 季 如 意 ■■024 渓 庵 流 水
■■025 娥 々 流 水 ■■026 新 西 皮 ■■027 二 凡 串 ■■028 断 板
■■029 二 凡 断 ■■030 尼 姑 思 還 ■■031 魚 心 調
人 巻
■■001 将 軍 令 ■■002 二 凡 調 ■■003 清 平 調 ■■004 耍 歌
■■005 武 鮮 花 ■■006 金 銭 花 ■■007 銀 紐 糸 ■■008 西 皮 調

◎ 『声 光 詞 譜』 補 遺

 以下は吉見重三郎『明清楽譜』(M.10)や山本小三郎『月琴手引草』(M.10)など,巻頭に「声光詞譜」の内題を持ち,平井版の『声光詞譜』と内容を同じくする初期の剽刻本の巻末に,補遺として共通して追加されていた曲譜である。平井版の『声光詞譜』には収録されていないが,明治17年の長原梅園・春田の『清楽詞譜』などにも同様の譜は見え,連山・梅園派で比較的初期のころから演奏されていたと考えられる。>補遺目次

補 遺
■■001 月 宮 調 ■■002 耍 棋 ■■003 松 風 流 水 ■■004 茉 利 花 裏
■■005 平 板 調 裏 ■■006 四 季 如 意 裏




◎ 『声光詞譜』 明治30年(?) 和泉氏蔵  ■E-TEXT■

『声光詞譜』(写)明治30年

  編者所蔵,写本。オモテ題簽に「声光詞譜」巻首題に「明清楽詞譜」とあり。
  書写者は不明だが,裏表紙見返しに「明治三十年七月/和泉蔵書」と記し「和泉」「龍楽」の印あり。
  刊本の『声光詞譜』には収録されていない曲譜も含む。58曲に連山派式の付点を付す。
  一部歌詞対照譜。また曲題の重複するものがあるが,器楽譜と歌唱譜を分けたもののほか,同題のまったくの異曲も収録されている。

  付点のない譜については簡単な校合を行い,E-TEXT中の解説に付した。
  付点のある再現可能な58曲について,曲題から総合DB『声光詞譜電子版』の引用箇所までのリンクを張った。曲譜の考証や再現については,今後そちらを参照していただくこととなる。なお『声光詞譜』未収録曲については,従来通りのE-TEXTが開かれる。[2022.12.27 改]

『声 光 詞 譜』(写本 明治30年)  略号:SKM000_000(整理番号_頁)
■■001 員 頭 ■■002 算 命 曲 ■■003 員 頭 環 ■■004 九 連 環
■■005 抹 梨 花 ■■006 流 水 ■■007 剪 々 花 ■■008 桃 林 宴
■■009 洋 々 流 水 ■■010 漳 州 曲 ■■011 四 季 ■■012 中 山 流 水
■■013 紗 窓 ■■014 売 脚 魚 ■■015 哈 々 調 ■■016 櫓 歌
■■017 胡 蝶 飛 ■■018 蓬 莱 嶋 ■■019 粲 瓦 礫 ■■020 柳 青 娘
■■021 高 山 流 水(1) ■■022 二 王 引 ■■023 補 矼 匠 ■■024 員 頭 串
■■025 員 頭 連 ■■026 夏 門 流 水 ■■027 嗩 吶 皮 ■■028 親 母 鬧(1)
■■029 久 聞 歌 ■■030 巧 韻 串 ■■031 月 花 集 ■■032 如 意 串
■■033 四 季 曲 ■■034 青 陽 寿 ■■035 親 母 鬧(2) ■■036 平 板 調
■■037 久 聞 ■■038 将 軍 令 ■■039 松 山 流 水 ■■040 新 流 水
■■041 二 反 ■■042 二 凡 ■■043 新 西 皮 ■■044 二 凡 串
■■045 万 寿 寺 宴 ■■046 朝 天 子 ■■047 清 元 流 水 ■■048 新 声 高 山
■■049 着 中 四 季 ■■050 断 板 ■■051 清 音 流 水 ■■052 徳 健 流 水
■■053 渓 庵 流 水 ■■054 魚 心 調 ■■055 林 氏 流 水 ■■056 尼 姑 思 還
■■057 梅 花 流 水 ■■058 四 季 如 意 ■■059 漫 波 流 水
■■060 二 凡 断 ■■061 寒 松 吟 ■■062 剪 々 花 裏 ■■063 抹 梨 花 裏
■■064 娥 々 流 水 ■■065 花 月 調 ■■066 竹 林 流 水 ■■067 二 凡 調
■■068 西 皮 調 ■■069 弄 月 ■■070 金 銭 花 ■■071 銀 紐 糸
■■072 清 平 調 ■■073 相 思 曲 ■■074 耍 歌(1) ■■075 帰 思 楽
■■076 四 節 調 ■■077 鳳 陽 調 ■■078 燕 嘶 門 ■■079 武 鮮 花(1)
■■080 松 風 流 水 ■■081 月 宮 調 ■■082 梁 甫 吟 ■■083 耍 棋
■■084 月 下 独 酌(1) ■■085 烏 夜 啼 ■■086 宮 中 楽(1) ■■087 富 貴 双 聯
■■088 碧 破 玉 ■■089 関 雎(1) ■■090 甘 露 殿(1) ■■091 双 蝶 翠
■■092 武 鮮 花(2) ■■093 風 中 柳(1) ■■094 千 秋 歳(1) ■■095 桐 城 歌
■■096 月 宮 殿 ■■097 耍 歌(2) ■■098 九 連 環 裏 ■■099 拝 月 光
■■100 泛 舟 楽 ■■101 湘 湖 浪 ■■102 無 名 草 ■■103 甘 露 殿(2)
■■104 長 生 殿 ■■105 双 々 蝶 ■■106 飄 々 蝶 ■■107 高 山 流 水(2)
■■108 浣 花 流 水 ■■109 荘 子 夢 蝶 ■■110 採 蓮 曲(1) ■■111 古 秋 風 辞
■■112 宮 中 楽(2) ■■113 思 帰 楽 ■■114 小 重 山 ■■115 風 中 柳(2)
■■116 玉 臺 観 ■■117 採 蓮 曲(2) ■■118 秋 風 辞 ■■119 飲 中 八 仙
■■120 漁 父 辞 ■■121 月 下 独 酌(2) ■■122 関 雎(2) ■■123 千 秋 歳(2)
■■124 梁 甫 吟 前 弾
    八 板 起 首
■■125 梁 甫 吟 後 弾
    石 上 水 声
■■126 古 長 生 殿 ■■127 酔 花 陰
■■128 尼 姑 下 山 ■■129 仁 宗 不 諗
    母 流 水




◎ 『清楽曲譜』 明治26年 沖野勝芳 編 ■E-TEXT■

◎ 『洋峨楽譜』 明治31年 沖野勝芳 編 ■E-TEXT■

  国会図書館近代デジタルライブラリーに収録。
  和装本・55丁(110ページ),81曲を収録。
  譜は工尺譜だが,編者考案の譜式によって記譜されている。
  無付記の譜字が4分,延ばす音を「−」,休符は「●」「○」。
  傍線で8分,16分を二重傍線で表す。
  4・8分,8・16分 などと2符不均等関係は,最初の譜字右下に「・」。
  小節ごとに「|」で区切り線,曲末に二重線,[ ]内が繰り返し。
  いくつかの曲には,拍子の早さなど簡単な解説が付いている。
  四竃訥治の『音楽雑誌』に名がみえることから,数字譜流用の近世譜の形式は四竃等の考案になるものを参照したとおぼしい。『明清楽之栞』(後掲)の編者・百足登が発行者。大半はかなり派内の標準に近い曲調を再現しうるが,一部に相当のアレンジを加えられた版や不完全な記譜も含み,同じ富山の清楽家である柚木友月『明清楽譜』のものにくらべると,後の改定がやや強く影響しているものと考えられる。

  タイトルのところにある青の▲は伴奏曲と合奏をなしたものである。
【追記1】
  付録として沖野勝芳が明治31年に出した『洋峨楽譜』を入力した。『洋峨楽譜』の収録数は76曲。譜がやや簡略化されており,歌詞,注記等はほとんどない。曲譜の大半は『清楽曲譜』と一致するため,変異のないものについては入力を省き,MIDIファイルは『清楽曲譜』未収録のものと,大きな差異のあるもののみを作製する。
【追記2】
  DB『声光詞譜電子版』解説内の関連個所とのリンクを張った。テキストの差異,他本との比較等に関してはそちらをご参照あられたい。(2022.12.)

清楽曲譜 所載曲  略号:OKINO_A000(A=清楽曲譜,B=洋峨楽譜 整理番号)
■■001 算命曲 ■■002 九連環 ■■003 紗窓  ■■004 中山流水
■■005 茉梨花  ■■006 剪々花 ■■007 散花楽 ■■008 櫓歌
■■009 嗩吶皮 ■■010 四季曲 ■■011 夏門流水 ■■012 流水曲
■■013 八板 ■■014 哈々調 ■■015 四季 ■■016 久聞歌
■■017 芳月調  ■■018 漫波流水 ■■019 蝴蝶飛 ■■020 桃林宴
■■021 月花集 ■■022 補矼匠 ■■023 朝天子 ■■024 広東算命曲
■■025 徳健流水 ■■026 花園走馬 ■■027 平板調  ■■028 九子連環
■■029 露月  ■■030 秋風香  ■■ 031 四節調   ■■032 四節串 
■■033 平板串  ■■034 梅下流水  ■■035 如意串 ■■036 新竹林 
■■037 松下流水 ■■038 新梅花  ■■039 松林流水 ■■040 四節如意 
■■041 二反 ■■042 西皮調 ■■043 金剪花 ■■044 鳳陽調
■■045 銀紐糸 ■■046 親母鬧 ■■047 富貴双聯 ■■048 蓬莱嶋
■■049 久聞 ■■050 湘江浪 ■■051 耍棋 ■■052 魚心調
■■053 渓氏流水 ■■054 長亭分別 ■■055 大過場 ■■056 中過場
■■057 柳青娘 ■■058 到春来 ■■059 看東山 ■■060 四季相思
■■061 訴五更 ■■062 懐胎 ■■063 柳青娘(尺合調) ■■064 看芙蓉(尺合調)
■■065 新西皮 ■■066 梳粧 ■■067 算命曲(北管) ■■068 二凡調
■■069 尼姑思還 ■■070 将軍令 ■■071 竹陰流水  ■■072 仙楽殿
■■073 双蝶園 ■■074 飄蝶園 ■■075 武鮮花 ■■076 碧破玉(三国志)
■■077 桐城歌(三国志) ■■078 双蝶翠(三国志) ■■079 梁甫唫 ■■080 烏夜啼
■■081 清平調 ■■082 六段ノ調 ■■083 六段ノ調(尺合調) ■■084 西風花鏡
洋峨楽譜 拾遺
■■031 到春来 ■■036 太平楽 ■■037 秋籬香 ■■038 一笑楽
■■039 弄月 ■■043 登仙郷 ■■044 鶴舞遊 ■■045 連仝
■■046 西皮調 ■■048 笑調令 ■■053 好州楽 ■■057 阮咸調
■■065 遊童子



◎ 『明清楽譜』 明治31年 柚木友月 編  ■E-TEXT■

  国会図書館近代デジタルライブラリーに収録。
  本文題下に「柚木友月 輯/山本喜六 校」。奥付には「著作兼発行者 柚木初次郎」とある。富山県高岡市で出版。同地の『清楽曲譜』の沖野竹亭とともにその名が『音楽雑誌』に見られる等から伝系は同様と思われるが,柚木の譜のほうがやや標準に近い。
  1冊,全114曲。
  小節分けなどはされていないが,符字の横に拍子のぶん点を打つ,きわめて単純だが分かりやすい方式で音長が表されている。
  収録曲の大半は長原梅園『清楽詞譜』(M.17)と曲順と符字順列が一致する。梅園派の主要な基本楽曲の付点つき資料である。近世譜である『清楽曲譜』とともに,大坂派の演奏曲を解き明かすうえでは貴重な資料の一つである。
【追記】
  DB『声光詞譜電子版』の解説に引用箇所とのリンクを張った。原譜のクリティークや,他譜との異同などはそちらを参照のこと。(2022.12.)


明清楽譜(柚木) 所載曲 略号:YNK000
■■001 韻頭 ■■002 韻頭環 ■■003 韻頭串 ■■004 韻頭連
■■005 算命曲 ■■006 九連環 ■■007 夏門流水 ■■008 四季曲
■■009 櫓歌 ■■010 久聞歌 ■■011 中山流水 ■■012 科挿串
■■013 嗩吶皮 ■■014 哈哈調 ■■015 粲瓦礫 ■■016 蓬来島
■■017 流水 ■■018 桃林宴 ■■019 如意串 ■■020 漫波流水
■■021 巧韻串 ■■022 二凡串 ■■023 新西皮 ■■024 笑調令
■■025 二凡 ■■026 新流水 ■■027 徳健流水 ■■028 平板調
■■029 清音流水 ■■030 二反 ■■031 花園走馬 ■■032 朝天子
■■033 林氏流水 ■■034 尼姑思還 ■■035 将軍令 ■■036 断板
■■037 西皮調 ■■038 二凡調 ■■039 柳青娘 ■■040 青陽寿
■■041 清元流水 ■■042 二王引 ■■043 胡蝶飛 ■■044 洋洋流水
■■045 峨峨流水 ■■046 太平楽 ■■047 月宮調 ■■048 秋雛香
■■049 清響流水 ■■050 相思曲 ■■051 一笑楽 ■■052 松風流水
■■053 満香江 ■■054 梅仙流水 ■■055 欧楽調 ■■056 松山流水
■■057 歌久譜遊 ■■058 竹林流水 ■■059 連仝 ■■060 梅花流水
■■061 紗窓 ■■062 四季如意 ■■063 抹梨花 ■■064 花月調
■■065 剪剪花 ■■066 玉洞春 ■■067 万寿寺宴 ■■068 金銭花
■■069 銀紐糸 ■■070 八板 ■■071 四節調 ■■072 広東算命曲
■■073 平板串 ■■074 秋風香 ■■075 四季 ■■076 月花集
■■077 流水曲 ■■078 久聞 ■■079 補矼匠 ■■080 露月
■■081 富貴双連 ■■082 九子連環 ■■083 鳳陽調 ■■084 魚心調
■■085 大過場 ■■086 親母鬧 ■■087 長亭分別 ■■088 看東山
■■089 到春来 ■■090 四季相思 ■■091 懐胎 ■■092 湘江浪
■■093 訴五更 ■■094 耍棊 ■■095 柳青娘(尺合調) ■■096 中過場
■■097 看芙蓉(尺合調) ■■098 売脚魚 ■■099 梳粧 ■■100 渓庵流水
■■101 歩歩嬌 ■■102 荘子夢蝶 ■■103 涼州令 ■■104 漳州曲
■■105 北管算命曲 ■■106 梁甫吟 ■■107 游童子 ■■108 荷葉杯
■■109 梅樹亭 ■■110 高山流水 ■■111 梅林宴 ■■112 飄飄蝶
■■113 双双蝶 ■■114 月宮殿





長崎派


◎ 頴川連 『西秦楽譜』 写本 ■E-TEXT■

  早稲田大学古典籍総合データーベース
  文庫08 c0060 19cm
  書写年不明 宇田川榕菴 写

  第1巻と3巻のみ現存。1巻は歌詞,3巻は曲譜のみ。E−TEXTと曲譜は第3巻の内容に拠る。
  洋学者の宇田川榕菴の書写本。同データーベース内には,彼が清楽と西洋音楽との比較等に用いたと思われる断片資料が,ほかにもいくつか見出せる。本書もそうした資料の一部だったかと推測される。

  第1巻の巻頭題下に「頴川連 撰」とある。
  頴川連,号は春漁。長崎の唐通辞ともその次男とも,医者の次男とも言われる。天保初年に林徳建に学び,のち江戸に来て鏑木渓庵らに清楽を教授したという。『音楽雑誌』(9)の「清楽の来歴」で,大阪派の長原梅園は彼の名を「村次」であるとし,江戸で数年教えたあと下総の勝浦に移って,そこで亡くなったとしている。いづれも現在までのところ,文献上確認はとれていない。

  半丁9行×20字,墨で符字を大書し,区切り点や装飾符,折り返しなど簡単な指示を,朱,藍,墨の三色で入れているが,記譜法には統一性がない。指示の中に音長の手がかりとなるようなものはあまりないので,ほとんどの曲の再現は類例との比較によった。
  再製本時の綴じ間違いと思われる箇所がいくつかあり,オリジナルの画像では曲譜がつながらないところもある。写本ゆえノンブルがなく,また清楽の曲譜曲調それ自体を知らなければ,間違っていることも分からないだろうから詮方もなし。
  また巻末5丁は「富春譜」と題される別の曲譜集になっている。撰者不明,当時の新曲譜の聞き書きか?あるいは富田渓蓮斎あたりの譜の一部かもしれない。

  頴川連が楽譜を出版したという記事がいまだ見つからないこと,また他者の撰になる同名の曲譜が複数あることから,頴川連の撰というあたりには多少の疑念があるが,渓派の曲譜と比較すると,その曲調はより単純かつプリミティブなものが多い。長崎派の曲譜との共通項が多いことからも,少なくとも渓派以前の清楽の趣きを垣間見ることのできる資料ではないかと考える。

  稀見譜も多く,収録全53曲のうち現在再現が可能であったものは35曲にとどまった。
  未再現の曲については,以降の研鑽を待たれたい。


頴川 連 『西秦楽意』 第3巻
■■001 韻頭 ■■002 仝(韻頭) ■■003 韻頭串 ■■004 厦門流水
■■005 算命曲 ■■006 四節曲 ■■007 月花集 ■■008 九連環
■■009 茉莉花 ■■010 劈破玉 ■■011 平和 ■■012 昭君怨
■■013 久聞歌 ■■014 三字令 ■■015 柳青娘 ■■016 三五七
■■017 笑調令 ■■018 西調 ■■019 流水 ■■020 魚心調
■■021 哈哈調 ■■022 金線花 ■■023 銀紐糸 ■■024 溜水串
■■025 六凡 ■■026 碧破玉 ■■027 桐城歌 ■■028 双碟翠
■■029 四不像 ■■030 串珠連 ■■031 倒板 ■■032 平板
■■033 雁児落 ■■034 緊板 ■■035 二凡 ■■036 西皮
■■037 科串 ■■038 西皮断 ■■039 嗩吶皮 ■■040 遊板
■■041 如意 ■■042 流 ■■043 算命曲 ■■044 鳳陽調
■■045 剪々花 ■■046 曼板流水 ■■047 遊春曲 ■■048 乗花集
■■049 陳万年伝 ■■050 栄官伝 ■■051 良鈿伝 ■■052 売脚魚
■■053 茉莉花(2)




◎ 『明清楽譜』 明治10年 柴崎孝昌(梅軒)撰 ■E-TEXT■


  国会図書館近代デジタル資料にて公開。
  本文題下に「静岡 柴崎梅軒 撰」,跋文に「梅軒柴崎孝昌」とある。奥付に「彫工 静岡 安形時之助」とあり静岡にて出版されたものとおぼしい。1帖,全29曲。
  選者については今のところ詳細は不明だが,跋文によれば長崎にて三宅瑞蓮に学んだ,とある。三宅瑞蓮は長崎派の流祖,小曾根乾堂などに清楽を伝えた人物であり,その師は頴川連などと同じく,清人・林徳健である。

  収録された曲数はさほど多くなく,その多くは他の清楽譜にも見られる曲題が並んでいるが,曲譜を詳細に検討すると渓派のものとも大阪派のものとも異なるものが多い。良く知られた曲が多いだけに,他流の譜と比べたときに長崎派の楽曲の傾向などが知れて興味深い。工尺符字に,頭拍と連続音をむすぶ棒線が加えられただけのシンプルな譜ではあるが,類例を参照すると,だいたいの音長は読み解ける。
  長崎派の楽曲は,渓派などとくらべると全体に装飾が少なく,長音で間合いをとったゆるやかな曲調のものが多い。他の2派にくらべると,清人の伝えたオリジナルに,より近い,とされている。最終第29曲めの「二凡」は,歌詞も説明もないが芝居曲「趙匡胤打雷神洞(雷神洞)」の曲譜,初復元。符字数1,029字におよぶ長大なもので,清楽曲中の秘曲として,明治の清楽演奏会などでは,師範クラスの演奏する難曲,出し物としての目玉の一つであった。初復元。


明清楽譜(柴崎) 所載曲
■■001 韻頭 ■■002 韻頭環 ■■003 韻頭串 ■■004 算命曲
■■005 九連環 ■■006 抹梨花 ■■007 月花集 ■■008 四季曲
■■009 久聞歌 ■■010 親母閙 ■■011 平和調 ■■012 紗窓
■■013 厦門流水 ■■014 哈哈調 ■■015 平板 ■■016 補矼
■■017 如意串 ■■018 流水調 ■■019 魚心調 ■■020 徳健流水
■■021 将軍令 ■■022 漫板流水 ■■023 銀紐糸 ■■024 金線花
■■025 西皮 ■■026 碧破玉 ■■027 桐城歌 ■■028 双碟翠
■■029 二凡




◎ 松本瑞蘭 『瑞蘭派清楽譜』 明治写本 ■E-TEXT■

  都立中央図書館・中山久四郎文庫
  特3067 写本 折一畳 90x145
  書写は明治,年記不明。

  題簽「瑞蘭派清楽譜」巻首に「楽譜題」として目次。
  小菊の柄の布を表紙に貼り。装丁は丁寧。
  一折に7行分の罫線を角筆で引き,行平均12字。
  曲譜38曲収録。

  同題の曲が数曲混じる。最後の方が目次では「二凡・西皮断・西皮・鎖納波」となっているが,実際に題のあるものは「西皮・二凡」の順番で二曲。「二凡」の後に,一空行をあけて無題の一曲が書されている。曲譜から見て,これは「鎖納波(=嗩吶皮)」らしい。「西皮断」は記譜されておらず,実際に収録されている曲譜は,一曲少ない38曲。
  各曲譜題,本文を墨字,区切り点と指示を朱字で記し,基本的には曲譜本体のみだが,一部に装飾符らしき表示あり。

  瑞蘭は松本瑞蘭。
  明治8年の『諸芸人名録』(西村隼太郎編 丸家善七)「清楽之部」に「浅草奥山弁天 月琴舎瑞蘭」とあり,『東京百事便』(三三文房 1890)に「長崎派 松本端闌(マ) 浅草区馬道弁天山側。」とある。渓派がほとんどをしめていた当時の東京の清楽界では珍しい,長崎派の演奏家。

  渓派と源流は同じであるが,一部のアレンジや曲調が異なり,やはり現在の長崎の明清楽のものに似る。


松本瑞蘭 『瑞蘭派清楽譜』
■■001 韻頭(1) ■■002 韻頭(2) ■■003 算命曲 ■■004 九連環
■■005 四季曲(1) ■■006 売甲魚 ■■007 抹梨花 ■■008 夏門流水
■■009 鉄馬行 ■■010 流水(1) ■■011 清平調 ■■012 月花集
■■013 補矼 ■■014 平和調 ■■015 紗窓 ■■016 尼姑思還
■■017 四季曲(2) ■■018 久聞歌 ■■019 如意 ■■020 要棋
■■021 親母鬧 ■■022 櫓歌 ■■023 日日有 ■■024 将軍令
■■025 魚心調 ■■026 流水(2) ■■027 林氏流水 ■■028 曼板流水
■■029 金線花 ■■030 銀紐糸 ■■031 哈哈調 ■■032 碧破玉
033 桐城歌 ■■034 双碟翠 ■■035 四不像 ■■036 西皮
■■037 二凡 ■■038 − 





そのほか


◎雑誌『音楽雑誌』『おむがく』掲載清楽譜摘録  ■E-TEXT■

  発行は音楽雑誌社(のち共益商社書店),1890年創刊。1896年より『おむがく』と改題し,通巻で77号まで出版された。発行時期が日清戦役をはさむことから,明治期の清楽の大隆盛から衰退までの様子を,様々な記事からうかがい知ることができる。主筆である四竃訥治(1859-1928)の影響もあり,掲載された清楽譜の多くは,ある程度整備された記譜法もしくは数字譜に近い近世譜である。合奏譜をはじめ,「孟浩然」のような秘曲の音長の分かるようになった譜もあり,資料としてはとくに有益。
  一部の歌曲には再現MIDIのほか,本雑誌掲載の譜をもとにAquesToneで歌部分を再現した動画を付してある。E-TEXTのほうからご覧になられたい。

『音楽雑誌』『おむがく』掲載清楽譜摘録
■■ON021_01 清風調 ■■ON021_02 四愛景 ■■ON037_01 陽関曲 ■■ON041_01
 茉莉花/秋籬香
■■ON041_02 春光好 ■■ON041_03 雁陣驚寒 ■■ON041_04 葡萄輪 ■■ON042_01
 紗窓/弄月
■■ON042_03 平沙落雁 ■■ON043_01
 四季如意/花月調
■■ON043_03 傍粧台 ■■ON043_04 歩歩高
■■ON044_01 花八板 ■■ON045_01
 柳青娘(尺合調)
■■ON045_02 花雨繽紛 ■■ON045_03 清平詞
■■ON055_01
 平板調/寒松吟
■■ON063_01 孟浩然* ■■ON066_01
 諸葛孔明梁父唫*
■■ON067_01 清平調
■■ON068_01 満宮花*




◎『清楽独習之友』上巻 明治24年 四竃訥治 共益商社書店  ■E-TEXT■

  国会図書館所蔵。『音楽雑誌』の主編であった四竃訥治による楽譜集。清楽32曲(うち1曲は「清国国歌」)のほか唱歌10曲,雑曲4曲を独自の工尺近世譜と数字譜によって掲する。上巻,とあるが下巻が発行された形跡はない。あるいは『音楽雑誌』40「清楽指南めぐり」(柴田緑花 第一回)に書名の見える『秘曲独習』がそれか。
  巻首に月琴・明笛・胡琴の楽器解説と西洋楽譜および数字譜の方式に則った楽理の章を付す。楽器解説は詳細で,たんなる扱い方だけでなく製作方法にまで踏み込んでいる。月琴の糸として絹弦の自作方法のみならず,ガット弦の試用についてまで触れているが,これは西洋楽器の知識によるものであろう。
  西洋楽理について未だ消化不足の気味があり,流用された記号などには聊かの誤用が見られる。
  収録された清楽曲には,近世譜を2/4で組んでいるものが多く,ほかでは見られないアレンジのものが多く含まれている。譜の基本的な旋律は渓派のものに近いが,一部の表現には梅園派の影響も感じられる。
  付録として四竃訥治の夫人,四竃小辰の編になる『古今雑曲集』第二編(明27)に収録された清楽曲の摘録を付す。
  収録された清楽の曲譜はわずか6曲だが,そのいずれもが長編で,なかでも「四不像」「串珠連」「二凡調(雷神洞)」などは音長の判る資料がきわめて少ないため,貴重である。

(数字譜記号)1’2’3’
(工尺譜記号)イ上イ尺イ工

  数字譜対照,横書き,小節の区切りは「|」,伸ばす音を「−」,休符を「○」で表す。

  両書ともに使用されている数字譜では「7」以上の高音は,数字の上に「・」をつける方法であらわされているが,呂音の「合四乙」を甲音の「六五乙」と見分ける術がない。『清楽独習之友』は工尺譜対照なのでよいが,『古今雑曲集』のほうでは数字譜入力後,類似の曲譜を参照することによってこれを補ってある。

『清楽独習之友』 清楽の部
■■ST001 算命曲 ■■ST002 算命曲掛撥  ■■ST003 九連環 ■■ST004 九連環掛撥 
■■ST005 茉莉花 ■■ST006 紗窓 ■■ST007 十二紅 ■■ST008 柳雨調
■■ST009 四季曲 ■■ST010 厦門流水 ■■ST011 如意串  ■■ST012 燕子門
■■ST013 久聞歌 ■■ST014 哈哈調 ■■ST015 月花集 ■■ST016 平板調
■■ST017 平和調 ■■ST018 散花楽 ■■ST019 流水調 ■■ST020 将軍令
■■ST021 漫板流水 ■■ST022 徳健流水 ■■ST023 渓庵流水 ■■ST024 金線花
■■ST025 銀紐糸 ■■ST026 西皮調 ■■ST027 二凡調 ■■ST028 月宮殿
■■ST029 松山流水 ■■ST030 竹林流水 ■■ST031 梅花流水 ■■ST032 清国国歌
『古今雑曲集』 清楽の部
■■001 碧破玉 ■■002 桐城歌 ■■003 双蝶翠 ■■004 四不像
■■005 串珠連 ■■006 二凡調




◎ 音楽全書第3巻『明清楽之栞』 明治27年 百足登 編 博文館 ■E-TEXT■

  国会図書館蔵。近代デジタルライブラリーにて公開中。後半は日本俗曲,ここでは巻頭31曲の明清楽曲のみ再現。

  小節の区切りは「、」,伸ばす音を「ー」,休符を「○」で表す。
  表記のない譜字は4分,傍線で8分,二重傍線が16分。
  さらに譜字の横には四分音符単位の小○が付され,曲題下に拍子と緩急が表示される。

  記譜法の基本的なところは『音楽雑誌』にて四竃訥治らが提唱した数字譜応用の近世譜に準拠している。四竃の『清楽独習之友』の譜は横書きだが,これを縦書きに組んだ例は『音楽雑誌』のほか,この前年に出された『清楽曲譜』(沖野勝芳)などから踏襲・発展させたものと思われる。
  なお百足登は『清楽曲譜』の発行人でもあるが,2書間の曲譜にはあまり類似がない。多くの曲譜は主旋律に多くの装飾符を付した(四竃で言うところの「掛撥」の版),実演奏に近い形式になっており,完全に合致するような譜は他に見られない。
  ただ装飾符と思われる音符を排除した場合の主旋律にあたる部分は渓派のものに近く,また『清楽独習之友』の譜例には,部分的に類似・共通している表現が多いことから,清楽における両者にはなんらかの伝系上の関係があるものと思われるが,現在までのところ定かではない。('13 Aug)


  ◎ 音楽全書第4巻『横笛之栞』 同 上 

  同編者によるもの。明清楽曲10曲収録。
  うち9曲は『明清楽之栞』にも収録,同じ曲の笛のパートの例として復元の参考にした。

  (笛譜) 由 下 干 五 上 タ 中 六
  (工尺) 凡 六 五 乙 上 尺 工 
  (音階) F G A B C D E F

明清楽之栞 所載曲
■■001 算命曲 ■■002 九連環 ■■003 剪々花 ■■004 茉莉花
■■005 砂窓 ■■006 櫓歌 ■■007 久聞歌 ■■008 如意串
■■009 中山流水 ■■010 哈哈調 ■■011 月花集 ■■012 厦門流水
■■013 平板調 ■■014 松山流水 ■■015 四季曲 ■■016 銀紐絲
■■017 梅花流水 ■■018 徳健流水 ■■019 將軍令 ■■020 漫板流水
■■021 柳青娘 ■■022 魚心調 ■■023 鳳陽調 ■■024 蝴蝶飛
■■025 金剪花 ■■026 烏夜啼 ■■027 西皮調 ■■028 碧破玉
■■029 双蝶翠 ■■030 桐城歌 ■■031 哨吶皮
附・横笛之栞 所載曲
■■001 算命曲 ■■002 九連環 ■■003 砂窓 ■■004 剪剪花
■■005 厦門流水 ■■006 櫓歌 ■■007 十二紅 ■■008 將軍令
■■009 漫板流水 ■■010 西皮調



◎『手風琴独案内』 明治26年 箸尾竹軒  ■E-TEXT■

  国会図書館近代デジタルライブラリーに収録。
  第1分冊の「清楽」に16曲。第2分冊には「清楽秘曲」と題されて8曲の,つごう24曲が収録されている。
  曲譜は竹軒考案になる初期の近世譜で横書き,手風琴用の数字譜と工尺譜の上下対照で,音長は数字譜のほうに付されている。
  数字の上に白黒の小丸を打ち,手風琴のふいごの押す引くを区別して音階を表す方式で,工尺譜との対応表は以下となる。

  
数字譜
工尺譜イ上イ工イ尺イ合イ四
イ六イ五

  収録された曲の元譜は主として四竃訥治の『清楽独習之友』から引いたものらしく,工尺符字と音長順列が合致するものが多い。
  引用の際の誤写・誤謬もあるため曲譜の使用には注意を要する。

手風琴独案内
第一分冊 「清楽」
■■001 算命曲 ■■002 茉莉花 ■■003 九連環 ■■004 月下集
■■005 久聞歌 ■■006 四季曲 ■■007 平和調 ■■008 如意串
■■009 韻頭 ■■010 厦門流水 ■■011 漫板流水 ■■012 燕子門
■■013 流水調 ■■014 将軍令 ■■015 溪庵流水 ■■016 西皮調
第二分冊 「清楽秘曲」
■■017 中山流水 ■■018 紗窓 ■■019 二凡調 ■■020 徳健流水
■■021 流水曲 ■■022 竹林流水 ■■023 梅花流水 ■■024 松山流水



◎『月琴独習新譜雑曲』 明治31年 桜楽会音楽部 編

  国会図書館近代デジタルライブラリーに収録。
  前半は俗曲・長唄・箏歌地唄。巻末に「唐韻の部」と題して10曲あまりの明清楽譜が掲載されている。
  譜字の右傍に小さな●で音の長短を付し,左傍には歌詞が対照されているため,歌の推測・復元があるていど可能である。

  MIDIでは楽譜どおりの演奏を月琴で,復元した歌唱部分を笛で表現してある。

月琴独習新譜雑曲 「唐韻の部」 所載曲
■■022 算命曲 ■■023 広東算命曲 ■■024 九連環 ■■025 抹梨花
■■026 月花集 ■■027 四季詞譜 ■■028 金線花 ■■029 銀紐糸
■■030 将軍令 ■■031 紗窓 ■■032 十二紅 ■■033 月宮殿
■■034 煎々花



◎『明笛胡琴月琴』 明治33年 山田要三 編

  国会図書館近代デジタルライブラリーに収録。
  発行地は大阪。横書き工尺譜,拍子は譜頭に分数表記。
  無付記が4分,傍線で8分,16分が二重傍線。休符が○。
  小節に「|」で区切り線,曲末に二重線。

  俗曲・唱歌・軍歌。「清楽(せいらく)」と題して巻末に明清楽4曲(「算命曲」「九連環」「茉莉花」「月花集」)。

  「俗曲・唱歌・軍歌」の譜では歌詞が対照されており,歌譜としての復元が可能なのだが,「清楽」では,歌詞ではなく譜音(上(シャン)合(ホ)など)が対照で付されている。


明笛胡琴月琴 所載曲
俗曲の部
■■001 金閣寺 ■■002 新年の曲 ■■003 夕焼小焼 ■■004 隊長かね
■■005 ちょんきな ■■006 サイノ節 ■■007 千艘や万艘 ■■008 よさこいぶし
■■009 きびすかんかん ■■010 トコホイ節 ■■011 ショカ子節 ■■012 蝶々とんぼ
■■013 ヒヤヒヤ節 ■■014 壮士節 ■■015 権兵衛種蒔 ■■016 立山節
■■017 内證節 ■■018 トウジワン ■■019 ぬしは罪だよ ■■020 滅茶滅茶節
■■021 ドッコイショ節 ■■022 二上リ ■■023 好たどうし ■■024 真の闇夜
■■025 花嫁子 ■■026 ションガイナ ■■027 海晏寺 ■■028 宮さん宮さん
■■029 さっさ踊 ■■030 読売節 ■■031 博多柳町 ■■032 浪花四季
■■033 梅ヶ枝 ■■034 高い山 ■■035 金ぴら船々 ■■036 数え歌
■■037 丹後節 ■■038 十日戎 ■■039 梅にも春 ■■040 鶴の声
■■041 松づくし
唱歌の部
■■042 君が代 ■■043 開校式歌 ■■044 今様四季 ■■045 白蓮白菊
軍歌の部
■■046 湊河原 ■■047 元寇軍歌 ■■048 雪の進軍
清楽の部
■■049 算命曲 ■■050 九連環 ■■051 茉莉花 ■■052 月花集



◎『明清楽独まなび』 明治42年 大塚寅蔵 編

  国会図書館近代デジタルライブラリーに収録。
  十文字屋楽器部の発行。収録数は51曲。
  明清楽曲は「明笛の部(5)」「月琴の部(5)」「胡琴の部(4)」13曲(1曲重複)後半は「応用歌曲の部」として童謡・民謡・軍歌,俗曲などを録す。
  一=Cの数字譜,小節の区切りを「|」で,「ー」「・」「○」及び下線,二重下線で長短を表す。
  ただし上則に忠実なのは前半に録した譜のみで,後半「応用歌曲の部」の譜では略されたところが多く,ところにより本譜のみを参考としては復元ができない。

  各楽器の演奏法について簡略ながら解説あり,巻末には「明清楽器使用法の部」として上記以外の明清楽器の取扱法を付す。「阮咸」「瑶琴」など,あまりほかにない楽器についての記述もある。


明清楽独まなび 所載曲
明笛の部
■■001 算命曲 ■■002 月花集 ■■003 如意串 ■■004 将軍令
■■005 漫波流水
月琴の部
■■006 韻頭 ■■007 茉莉花 ■■008 紗窓 ■■009 平板調
■■010 西皮調
胡琴の部
■■011 算命曲 ■■012 九連環 ■■013 夏門流水 ■■014 中山流水



◎『手風琴と銀笛』 明治38年 小林盛宏 編

  国会図書館近代デジタルライブラリーに収録。
  曲譜篇の冒頭に『手風琴独習案内』と表題し,「銀笛(フラジョレット)」に関する記述解説はない。「清楽部」より13曲。
  曲譜の多くは先行する『手風琴独案内』(箸尾竹軒 M.26)や『手風琴独奏』(桃井静軒 M.32)などから引かれたものらしく,間違いの箇所まで同じのことがある。漢数字譜に音長がつくが,部分的な欠落が多く,工尺譜とつきあわせると,音階の違っている箇所もよくあるが,他の文献譜との校合により,比較的復元が可能。月琴と笛で再現してみた。

  曲譜の校合についての詳細は こちら

▲押 △引
鍵番号
工尺譜
(六)

(五)
イ上イ工イ尺イ合
(イ六)
イ四
(伍)

手風琴と銀笛
清楽の部
■■001 算命曲 ■■002 紗窓 ■■003 流水曲 ■■004 中山流水
■■005 九連環 ■■006 月花集 ■■007 茉莉花 ■■008 漫板流水
■■009 将軍令 ■■010 平和調 ■■011 燕子門 ■■012 梅花流水
■■013 二凡調 ■■014 四季曲

手風琴・そのほかの資料より
『手風琴独奏自在』(M.26) 005 久聞歌 『手風琴独奏自在』(M.26) 010 広東算命 『手風琴独奏』(M.32) 008 徳健流水
『手風琴独奏』(M.32) 013 西皮調 『吹風琴独案内』(M.32) p.18_a 粲瓦礫 『新式手風琴独習自在』(M.31) 006 徳健流水
『明笛尺八独習』(M.42) 031 鳳陽調






PDF資料

 古い楽譜をPDF化したもの。以下の復元曲の校合や考察の主要な参考資料となっています。商用目的でない限り,使用・配布・引用は自由です。

(渓派)
『清風雅譜』明治11年版 『清風雅譜』明治17年版 『増補改定 清風雅譜』明治17年版
  ■『清風雅譜』明治11年版(PDF 8MB)
 編者所蔵,法木徳兵衛版,書き入れあり。付点はSG027「渓菴流水」まで。頭点(小節頭を表す拍子点)のみのため,単独での読み解きが難しいところもあるが,渓派の比較的古い形式の演奏の様子をとどめたものが多い。
  ■『清風雅譜』明治17年版(PDF 8MB)
 編者所蔵,須原屋茂兵衛版,書き入れあり。最終曲SG031「四不像」をのぞき付点完備。付点者はおそらく胡琴の弾き手と思われ,一部にそのための特殊な書き入れを含む。
  ■『増補改定 清風雅譜』明治20年版(PDF 8MB)
 編者所蔵,高木和助版,印刷による付点および書き入れあり。鏑木渓菴の息・鏑木七五郎による増補改定を加えたものとし,通常の『清風雅譜』よりも収録譜が数曲多く,巻末に七五郎による跋文を載せる。付点は頭点のみだが全曲には付されておらず。さらに前所有者の墨書書き入れと混じって判別しがたい部分もある
『清風雅譜』明治25年版 『訂正 清風雅譜』明治31年版(1) 『訂正 清風雅譜』明治31年版(2)
  ■『清風雅譜』明治25年版(PDF 8MB)
 加藤徹先生所蔵,山形屋徳治郎版,書き入れあり。付点はSG030「双碟翠」まで,付点完備。短音の二重棒線など比較的新しい形式の付点法が採用されている。
  ■『訂正 清風雅譜』明治31年版(PDF 8MB)
 編者所蔵,市川源三郎版,書き入れあり。付点はSG030「双碟翠」まで,付点完備。
  ■『訂正 清風雅譜』明治31年版(PDF 8MB)
 編者所蔵,井上藤吉版,書き入れあり。付点はSG028「碧破玉」の冒頭まで。富田渓蓮斎(寛)による訂正版。跋文の末に損傷欠落あり。

(連山派)
『声光詞譜』明治11年版 『声光詞譜』八木蔵書版 『声光詞譜』年記なし版 『声光詞譜』(写)明治30年
  ■『声光詞譜』明治11年(ZIP,extract 3files 10MB)
 加藤徹先生所蔵。刊本,明治壬申(5)年の序跋,明治11年飛来堂蔵版。天地人三冊,書き入れあり。連山派の基本楽譜。
  ■『声光詞譜』八木蔵書版(ZIP,extract 3files 15MB)
 筆者所蔵。加藤先生の刊本とほぼ同じ版で巻末に飛来堂蔵版の印あるも刊年を記さず。巻首末に「八木蔵書」の印アリ,符号の書き入れあり。
  ■『声光詞譜』年記ナシ版(ZIP,extract 8MB)
 筆者所蔵。帙あり,帙内がわに「大阪東区平堅橋東詰飛来堂平井秀三」の角印貼紙,巻末に飛来堂蔵版の印あるも刊年を記さず。符号の書き入れあり。
  ■『声光詞譜』明治30年写和泉氏蔵書版(PDF 10MB)
 写本1帖,197x137,横綴。編者所蔵,書写者不明。題簽「聲光詞譜 全」巻首に「明清楽詞譜」裏表紙見返しに「明治三十年七月/和泉蔵書」と記す。『聲光詞譜』に梅園の『清楽詞譜』より選んだ曲譜を加え,一冊にまとめたものかと思われる。巻首より58曲に付点。一部歌詞対照。

写本『月琴哥譜備忘録』 吉見重三郎『明清楽譜』明治27年版 『清楽詞譜』(一)宮次郎追記
  ■写本『月琴哥譜備忘録』(PDF 3MB)
 写本1冊,243x165,15丁。歌詞対照譜の工尺譜部分の比較から,曲譜の照合から書写者の伝系は,連山派もしくは梅園派に近しいと考えられる。
  ■吉見重三郎『明清楽譜』明治27年版(PDF 12MB)
 刊本,雪月花3帖1帙,88x52,袖珍本。帙題簽と各冊オモテ拍子に「明清楽譜」,目次題「声光詞譜」,巻頭内題に「声光詞譜 吉見重三郎編輯」とあり。平井連山『声光詞譜』の編集改題本。明治27年 京都・和漢洋書籍 若林茂一郎 刊板。拍点ナシ,ほぼ全譜に朱で符号書き入れあり。
  ■長原梅園・春田『清楽詞譜』第一感 明治17年 宮次郎追記(PDF 20MB)   編者所蔵,刊本折本1帖,175x95。『清楽詞譜』の端本(全2巻)。資料名は裏表紙に「大日本帝国民 宮次郎」とあるによる。署名の人物によるものかどうかは不明だが,収録曲の大分に連山派式(1拍=1点)の付点が施されている。


(長崎派)
『小蘇女史清楽譜(仮)』(写)明治7年 写本『長崎派清楽譜(仮)』 写本『清楽譜(志津)』
  ■『小蘇女史清楽譜(仮)』明治7年写(PDF 15MB)
 写本1帖,97x70,折本。編者所蔵,書写者不明。表裏に桐板の表紙。一折片面5行,角書による白罫,1行7文字程度。仮題はオモテ表紙の絵,松樹の鉢に「小蘇女史」と小書・落款あるところに由る。
  ■写本『長崎派清楽譜(仮)』(PDF 4MB)
 写本1冊,243x165。筆者蔵,表紙は音階入りの月琴図で1枚紙。10丁半。書写者名や年記なく書名は仮称。符号譜。内容から長崎派の系となる曲譜と推定。符号は連山派で用いられていたものに近い。福岡県から同じ体裁の筑前琵琶の譜本に紛れて出品されていた。
  ■写本『清楽譜(志津)』(PDF 6MB)
 写本1冊,243x170。筆者蔵,18丁(表紙ウラオモ含む,本文13丁白紙3枚)紙縒綴の半紙本。関東地域より出品さる。表紙に「明治十九年/清楽譜/〓九月 志津」とあり。譜は長崎派に近いが渓派の影響が多少見える。符号は2種類の点と「レ」,棒線で構成される。

小野芳連『西奏楽意譜』
  ■小野芳連『西奏楽意譜』(PDF 9MB)
 刊本1帖,185x78,折本,編者所蔵。刊年不記載,オモテ表紙見返しに「崎陽・小野芳連選/東京門人・荻原芳雲,今村香蓮校正」とあり。35曲を録す。ウラ表紙見返しに「竹内福」と署名,全曲ではなくまた同人の手になるものか不明だが,連山派などで用いられた符号が朱墨で施されている。
[2022.2.16 改訂]

PDF楽譜

 『清風雅譜』収録の曲譜と,渓派の清楽曲で歌のあるものを,それぞれ旧式の工尺譜から,読み解きやすい近世譜や歌詞対照譜に直し,PDF楽譜としてまとめてみた。渓派の歌譜に収録されていないものも2〜3曲含まれているが,明治清楽の歌唱の再現例としてご笑納いただきたい。
 そのほか庵主がふだん弾いているクラッシックや童謡唱歌,中国民歌の類を『清楽月琴雑曲集』としてまとめてみた。練習のお伴に,新たなる挑戦にとご自由にご使用あれ。なお,所載パッヘルベルの「カノン」をノーミスで最後まで弾き切れたら,誉めてあげます(w)
 『月琴読本』は blog「月のあしび」などで使用したイラストを再構成して,庵主の考える月琴の起源説などをマンガ仕立てに組んだもの。まあ笑ってやってください。

  ■『清風雅譜』近世譜・数字譜対照楽譜(PDF ver.1.2 6MB)
  ■『清風雅譜』歌詞対照譜(PDFver.1.3 3MB)
  ■清楽月琴雑曲集(PDFver.1.4 3MB)
  ■遠山荷塘『嫦娥清韻』曲譜集(PDFver.0.0 6MB NEW!)
  ■すてぃ〜ぶとゆかいななかまたち(月琴で弾くフォスター集)(PDFver.0.0 3MB NEW!)
  ■月琴読本(PDFver.1.3 12MB)

[2024.11.2 改訂]