ELECTORICAL EDITED GENERAL TEXT OF "清風雅譜" by CHARLIE ZHANG 2017 ver.0.03 25

SG027 渓菴流水< TOP >桐城歌 SG029

SG028 碧破玉 (ヘキハギョク)






















  曲題は浦賀旧家所蔵『清風雅譜』写本より,楢崎富『清風雅譜月琴独稽古』では「セキハギョク」。秋山鹿園『清風歌唱』,中井新六『月琴楽譜』(M.10),永田祗『新撰月琴楽譜』では「ピポウヨ」となっている。
  すでに紹介した「二凡調」や「西皮調」などと同じく「碧破玉」というのは特定の歌曲を指す題ではなく,さまざまな内容の歌曲に用いられる汎用的メロディとしての曲題である。この『清風雅譜』の「碧破玉」から4曲,すなわちこれと「桐城歌」「双碟翠」「四不像」までは,いづれも「寿亭侯」すなわち関羽を主人公とする『三国志』関連の歌曲のメロディで,「碧破玉」には「送二娘」あるいは「送二嫂」,「桐城歌」には「探子報」,「双碟翠」には「曹府宴」,「四不像」には「覇陵別」(あるいは「㶚陵別」)という歌曲としての題がある。
  ただし,それぞれ芝居としては異なる場面の内容なので,主人公は同じであるが,「一連の曲」というわけではない。
  波多野先生の『月琴音楽史略』に引かれている『清朝俗歌訳』では「双蝶翠(=双碟翠)」「四不像」「劈破玉(=碧破玉)」「桐城歌」の順番で「三国志曹操待雲長大設酒筵」「雲長為恩斬顔良文醜往河北尋兄」「雲長斬七将走千里」「三兄弟再会古城」と副題が付されている(題名は異なるが歌詞内容は同じである)。また河副作十郎『清楽曲牌雅譜』や中井新六『月琴楽譜』などには,同じメロディを使った「翠賽英」という長曲が紹介されている。こちらは「碧破玉」「桐城歌」「双碟翠」「串珠連」の四曲を続けて唱える一つながりの歌曲で,その歌詞はSG020「銀紐糸」と同様のもの。「碧破玉」はその1ー1と1ー2,「桐城歌」は1ー3,「双碟翠」は第二排と同じ内容を主題としている。
  張継光「台湾北管与日本清楽」によれば台湾の北管音楽には,これ同様に数曲を組み合わせて一曲とする典型的な形式がいくつかあり,そこにも「碧波玉(珀波玉)」「桐声歌(桐城歌)」「双疊翠(双疊砕)」と,これらの清楽曲に合致する曲題が見受けられるという。また『清朝俗歌訳』に見える当曲の異名「劈破玉(=掛枝兒)」は明代に流行した小曲に起源すると言うが,歌詞に三字・六字の形式が多用されているほかには共通点はあまり見つからない。
  鏑木渓庵の師匠・穎川連の編とされる早大所蔵の『西秦楽意』写本には「碧破玉」のほかに「劈破玉」と題される曲が収録されているが,曲譜は渓派の「碧破玉」とはまったく別物である。また唐通辞の岡島冠山の『唐音和解』にも「劈破玉(ピッホヨ)」という曲の譜が載っている(『西秦楽意』では曲調が「劈破玉」歌詞は「十児愛」と題され,歌詞は『唐音和解』の譜と一致する)が,譜から推測される曲調は『西秦楽意』のものとも,渓派の「碧破玉」とも一致しない。これらのことから「劈破玉」は必ずしも清楽曲の「碧破玉」と同じものである,とは言い切れないものであると筆者は考える。

  6本のうち,11年版には付点がなく,増補改定版は頭点のみ,装飾やカナ指示のあるものはなく,17・25・訂正Aも拍点と付線のみである。また17年版は変換の目安となる「イ」の書き込みもないため,胡琴譜として読み解くことができない。(INTRODUCTION参照)おそらく書き込みのあるどの資料の所有者も,この曲に関しては基本的な曲調を教授された程度であったのだろう。訂正Bのみ大きく体裁が違うが,これは歌唱部分と演奏部分を分け書いただけで,符字順列など内容に変わりはない。おそらく渓蓮斎の譜本(後出)から,工尺譜部分のみを移したものと思われる。またこの本の書き込みは,はじめの数行だけで途切れている。
  よって,以下の校合作業はオモテ/ウラの拍点が完備されている17・25年版と訂正Aを中心に,増補改定を参考として用いる形で行った。

  原譜2行目,訂正Aのみ「尺工」の付線を欠くが,ほか3本より4分+4分とする。
  4行目 「ooo工」 の「六工」に17年版のみ付線がないが,ここに付線をつけるのは「工六」が2分半+4分で,「六」が「工」よりも短い音であることをより強調しただけのことで,音長自体は拍点だけからでも十分に推測できるため,必ずしも必要はない。
  6行目,訂正Aのみ上下「四。」の句点を2箇所ともに欠く。7〜8行目 「ooo工」 の「六工」間の付線についても4行目の例同様。増補改定は「五六」に付線をつけているので,2分半+4分ではなく均等に2分+2分を強調したものかもしれないが,通常は頭点のみでも付線ナシでじゅうぶんに読み解けることから間違いと考えてよかろう。
  11行目 行頭「五」を17年版は2拍,25年と訂正Aは3拍とし,17年版は以下拍子のオモテ/ウラが反転している。「ooo仩」の「五仩」についても同前,増補改定はここでも「五仩」ではなく「六五」間を結ぶが,「六五」が2分半+4分であることを表明するためのものとは考えられないから,前項に続き間違いであろう。13行目 「ooo工」 の「六工」同前。16行目 「ooo工」 17年版は4行目と同じ,増補改定が三連とする。
  17〜18行目「oo工 六」,増補改定のみ三連とするが,これもまた意味が通じない。23行目「ooo仩」,11行目と同じ。25行目「ooo六」 の「五六」間も同前。増補改定のみ2分半+4分の「六五」間をむすぶ。27行目4拍の「尺。」とその前の「六」間の付線も同前。音長の関係はなくても拍点から推測可能である。28行目 「ooo尺」の「六尺」間も同前。29行目,訂正Aのみ「五六」間に付線がない。ほか3本はあるので4分+4分が適当。
  末尾「六。」を17年版は2拍,25年版と訂正Aは1拍,増補改定はおそらく4拍としている。訂正Bのレイアウトから見るに,26行目の「六五」からこの曲尾までは,歌唱の入らない間奏部分になっていると考えられる。芝居仕立ての曲の場合,同じメロディで唱えられる歌唱が一段のみで終わるということはなく,何度もくりかえされるのが定番である。その場合,曲尾は「六。」1拍のほうが続けやすい。増補改定がこれを4拍とするのは,曲としての最後を4拍の長音にせよという演奏指示であろう。

  総じて,17年版が3拍の長音を2拍とし以下の拍子が反転していること,17年版とほか3本間に2分半+4分の不均等な音長関係を示す表現の違いがあるが,拍点・付線の位置は4本ともにおおむね合致し,新古の譜本間によく見られる4分+4分から4分半+8分への変化といった相違もなく,読み解かれる各符の音長関係にぶれはない。増補改定の付線に2分半+4分の音間を付線で結ぶという,パターン化された間違いがあるが,これも型が決まっているがゆえに,却って他本の音長の類証となろう。
  以上に留意した上で,諸本の付点から推測される標準的な曲調は以下のようなものとなる。

 五六工尺|上−尺六|工−−○|工−工六|
 尺−工六|尺工上−|四−−○|五六工尺|
 六−−−|工−六○|工−−−|六−−−|
 五−仩−|五−六−|工−−六|工−上−|
 尺−−−|上−尺○|五−五−|六五六工|
 尺−工六|尺工上−|四−−○|上−工−|
 尺工上−|四−−○|六五仩−|五六工尺|
 六−−−|工−六○|工−五−|−六工−|
 工尺上−|尺六工−|−○工−|工六尺−|
 工六尺工|上−四−|−○六五|仩−五六|
 工尺六−|−−工−|六○工−|−−六−|
 −−五−|五−−−−−六−|−五仩−|
 仩−−−|伬−仩−|乙−五−|−○五六|
 五−六五|仩−五六|工尺六−|−−工−|
 六○工六|五−−六|工−工尺|上−尺六|
 工−−○|工−工六|尺−工六|尺工上−|
 四−−○|五六工尺|六−−−|工−六○|
 工−−−|六−−−|五−仩−|五−六−|
 工−−六|工−上−|尺−−−|上−尺○|
 五−五−|六五六工|尺−工六|尺工上−|
 四−−○|上−工−|尺工上−|四−−○|
 六五仩−|五六工尺|六−−−|工−六○|
 工−−−|六−−−|五−五−|−−尺−|
 −−工−|−−尺−|上−四−|−−六−|
 −−上−|工−尺工|上−四−|−○六五|
 仩−五六|工尺六−|−−工−|六○工−|
 −−六−|−−五−|五−−−|六−−五|
 仩−仩−|−−尺−|上−乙−|五−−○|
 五六五−|六五仩−|五六工尺|六−−−|
 工−六○|工−−−|六−−−|五−五−|
 −−六−|−五六−|六−−−|五−工−|
 六−五−|−−六−|六−工−|−−尺−|
 上−−−|工−−六|尺−−−|−−−○|
 工−−−|六−−−|五−仩−|五−六−|
 尺−−−|工−−六|尺−上−|四−−−|
 六−−−|上−工−|尺工上−|四−−○|
 六五仩−|五六工尺|六−−−|工−六−|
 工−六○|
 再現曲 MML譜

  12列2小節目の3拍,全符+2分の「五」を17年版は全符としているわけだが,これはおそらくこの長曲を器楽曲として弾き通す上での変更であったと考えられる。訂正Bや渓蓮斎の歌詞対照譜などから見るに,ここにはちょうど3つめの歌唱部分が入る。「五」が長いのは詞に合わせてのことだが,歌のない器楽として弾くことを前提に,より拍子のとりやすい形にあらためたものであろう。冒頭,画像の総覧からも分かるように,訂正Bは歌唱に合わせた形式の段組となっている。一箇所句点が多いが,符字順列は他の5本とまったく同じである。原譜で2行割りの小文字となっている部分が器楽のみ,通常の大文字が歌唱となる部分である。これで上記3拍の「五」のある箇所を見ると,この部分はウラ拍子から入り,次の歌唱と間奏が終わるまで拍子の反転した状況が続く。17年版の変更はここを難所と見て,これを解消するための処置であり,やはり本来の演奏形ではなかったものと考えられよう。

  訂正Bの曲題下に「異名 送二嫂」とあるその歌曲の歌詞対照譜が富田渓蓮斎の『清風雅唱』に見える。 標準譜の音長と訂正Bの字組みを頼りに,これの歌詞付再現を試みてみよう。



 俺 関アアアア 某

  五六工尺|上−尺六|工−−○|工−工六|
  尺−工六|尺工上−|四−−○|五六工尺|
  六−−−|工−六○|

 工−−−|六−−−|五−仩−|五−六−|
 保■■■■■■■■■■
 工−−六|工−上−|尺−−−|上−尺○|
 他■■■■■■■■■■■
 五−五−|六五六工|尺−工六|尺工上−|
 折■■■■■■■■■■■■■■■■■■
 四−−○|上−工−|尺工上−|四−−○|
 散■■■■■■アアア■■■■■

  六五仩−|五六工尺|六−−−|工−六○|

 工−五−|−六工−|工尺上−|尺六工−|
 好■■■■■■アアア■■ア俺■■
 −○
 ■■

  工−|工六尺−|工六尺工|上−四−|
  −○六五|仩−五六|工尺六−|−−工−|
  六○

 工−|−−六−|−−五−|五−−−
 孤■■■■■■■■■■■■■
 −−六−|−五仩−|仩−−−|伬−仩−|
 ■■■■■■■■■■■■■■■
 乙−五−|−○
 身■■■■■■

  五六|五−六五|仩−五六|工尺六−|
  −−工−|六○

 工六|五−−六|工−工尺|上−尺六|
 有■■■■■■■■■■■■
 工−−○|

  工−工六|尺−工六|尺工上−|四−−○|
  五六工尺|六−−−|工−六○|

 工−−−|六−−−|五−仩−|五−六−|
 做■■■■■■■■■■■■■
 工−−六|工−上−|尺−−−|上−尺○|
 帰■■■■■■■■■■
 五−五−|六五六工|尺−工六|尺工上−|
 曹■■■■アアアア■■アア■■
 四−−○|上−工−|尺工上−|四−−○|
 操■■■■■■■■アアア■■■■■

  六五仩−|五六工尺|六−−−|工−六○|

 工−−−|六−−−|五−五−|−−尺−|
 封■■■■■■■■■■■■
 −−工−|−−尺−|上−四−|−−六−|
 ■■■■■■■■■■■■■
 −上−|工−尺工|上−四−|−○
 ■■■■■アア■■■■
  六五|仩−五六|工尺六−|−−工−|
  六○

 工−|−−六−|−−五−|五−−−|
 忠■■■■■■■■■■■■■
 六−−五|仩−仩−|−−尺−|上−乙−|
 不■■■■■■■■■■■■
 五−−○|
 曹■■■

  五六五−|六五仩−|五六工尺|六−−−|
  工−六○|

 工−−−|六−−−|五−五−|−−六−|
 若■■■■■■■■■■■■
 −五六−|六−−−|五−工−|六−五−|
 ■■■■■■■■■■■
 −−六−|六−工−|−−尺−|上−−−|
 ■■■■■■■■■■■■■■
 工−−六|尺−−−|−−−○|
 関■■■■■■■■■■■■
 工−−−|六−−−|五−仩−|五−六−|
 一■■■■■■■■■■■■■■
 尺−−−|工−−六|尺−上−|四−−−|
 唯■■■■■■■■■■■■■■
 六−−−|上−工−|尺工上−|四−−○|
 表■■■■■■アアア■■■■■

  六五仩−|五六工尺|六−−−|工−六−|
  工−六○|

  *隠し字「 」 は,詞音のかかる範囲。

  ■ 歌詞付き再現曲 
 アン クワン アヽヽヽヽ メウ
 パヲ ル ヲイ フン ニヤン セウ ター ヅアイ ジユイ チョウ ジユイ チョウ ツエ サン アヽヽヽヽ
 ハウ キャウ アヽヽヽヽ アン
 クウ エン フイ ヲ チュイヽヽ ツイ シン
 ユウ チャン ガ アヽヽヽ リヤン
 ツヲヽ ショエ ケ キヨエン アン クイヽヽ ヤン クイ ヤン ツアヲ アヽヽヽヽヽヽヽ ツアヲ アヽヽヽヽ
 ホン キン クワ イン ツエン クウヽヽ スヤウ アヽヽヽヽ
 チヨン スイン クイ ハン ポヲ ヤン アヽヽ ツアヲ
 ジヤ テ チヨン スイン タウヽヽヽヽ ヨエン ヲヽヽ リウ クワン チヤン
 イ ヒヨン タン スイン ウイ テン カウ ピヤウ アヽヽヽヽヽ

 わし関羽,ふたりの姫さまお護りし,徐州,徐州でちりぢりに,
 なんとしようか孤雁のこの身 張遼きたりて降るを勧む,曹操に降れと勧めゆく
 千古変わらぬ漢への忠心,大金つむとて降りゃせぬ
 桃園の劉・関・張の誓いは堅し まごころかならず天にも通じん

  最初の「俺関某」には符が当てられていない。ほんとうはもっと台詞っぽく唱えられるものかもしれないが,前にも書いたように使用するソフトの関係で,それっぽいメロディをつけてある。
  曲題のところでも触れた楢崎富『清風雅譜月琴独稽古』では,題下に「前弾 韻頭還(=韻頭環)」とあり,四竃小辰『古今雑曲集』(第2編)所載の「碧破玉」では「韻頭環」のメロディと合致する数字譜が,「前弾」として付されている。ここからこの曲の実演奏における定番としては,「俺関某」の前にイントロとしてSG002「韻頭環」が演奏されることになっていたと思われる。

 「ニ嫂」:ここでは劉備の二人の妻,桃園の誓いにより劉備は関羽の兄なので,「嫂(そう)」という。
 劉関張の義兄弟は徐州での戦いで敗れ,ちりぢりとなる。のち関羽は劉備の妻子を護るため,劉備の行方が知れるまでという条件のもと,一時曹操の軍門に降り(このときの使者が張遼である),客将となって袁紹の二武将(顔良・文醜)を斬って功を挙げる。曹操は猛将・関羽をなんとかとりこもうと,美女千金を送り,朝廷に上表して位まで授けさせるが拒否され,宴を開いてこれを送る。歌詞中にある「封金掛印」というのはその別れに臨んでの関羽の行為,曹操からもらった金銀と朝廷から授かった「漢寿亭侯之印」を置いて出たこと。
 ここから劉備の二人の妻を護衛しつつ,劉備と合流するため河北へと向かうくだりが「送ニ嫂」。『清朝俗歌訳』は曲題を「雲長斬七将走千里」としているが,これは先に触れた袁紹の二武将に,曹操のもとを辞去の後行く手にたちはだかった五つの関の将を斬って,劉備との再会を目指すところまでを意味する。『三国志演義』だと二十五回から二十八回あたりまでの内容だが,歌詞的には多少前後が入り混じっている気もする。張遼が降伏を求めてきているところからみて,シーン的にはその冒頭の部分といったところと思われる。

 「徐州(ジュイチョウ)」:秋山鹿園『清風歌唱』,黒沢瑞与『清風雅曲』,中井新六『月琴楽譜』「ツイチウ」,沖野『清楽曲譜』「ちゐちゆう」,河副作十郎『清楽曲牌雅譜』「ズヒチウ」。普通語では「xu2zhou1」で清楽風カナ読みだと「ひぅぢょう」だが,現地では,やや濁音混じりに「ジゥジョウ」と発音されていた記憶があるので,河副のものが最も原音に近いかもしれない。

 「折」にかかる12符に関して指示がない。歌詞行の右に位置しているのだから,歌うメロディのはずで,沖野の『清楽曲譜』でもこの12符はすべて「折」の音の範囲となっているが,「折(ツエ)」を「ツーーエ」と全体的に伸ばすのか,語尾の「エ」だけを伸ばすのか,あるいは「ア」や「ウ」といった違う音が入るのか分からないので,とりあえず「五五」を「ツエ」の音に,以下を「エ」の反復としてみた。「折散叫俺」を『清朝俗歌訳』は「折散教俺」とする。「叫」「教」は近音,普通語では4声と1声の声調の違い。「折散」は「析散」,「離散」に同じ,ちりぢりばらばら。

 「楼身」:カナ音は「ツイシン」だが「楼(ロウ・レウ)」に「ツイ」の音はない。黒沢瑞与『清風雅曲』では「棲身」,『亀齢軒月琴譜』(花月琴譜)では「捿身」。身の置き場。

 「張僚」:『清朝俗歌訳』は「張良」。『亀齢軒月琴譜』は「張[彳|尞]」,秋山・黒沢は「張遼」。「張良」なら漢の軍師,「張遼」なら魏の武将。「彳」は「辶」に通じ[彳|尞]は一般的ではないが「遼」の異体字である。渓蓮斎が「張僚」とするのは,この亀齢軒の[彳|尞]の字を勘違いしたものかもしれない。

 「説(ショエ)」:秋山・中井・河副は「シエ」,黒沢は「ショ」,沖野は「設(しょ)」とする。渓蓮斎の読みはいわばこの折衷だが,普通語で「shuo1」,方音にも語尾が「エ」になる要素はなく,「ショ」が最も近い。

 「帰降(クイヤン)」:秋山は「帰降帰〓」を「クイキンクイヤン」とする(4字目は不明だがおそらく「降」のくりかえし),中井は渓蓮斎と同じ。黒沢・沖野「くいはん」,河副「クイアン」。「降伏」の「降」は普通話で「xiang2」,中国語ピンインの「x」音は清楽では「h」音に変換して読まれることが多いので,その式に読むと「ヒャン」だが,「帰降」一つなぎで読むとき「h」音が省略気味となれば「ヤン」「アン」と聞こえてもおかしくはない。秋山の「キン」はやや怪しいが「降」は「降下」の場合「jiang4」と発音される。清楽では「j」が「k」に変わることが多いので,「キャン」もしくは「キン」という表記もありうるが,意味的には「xiang2」が正しい。

 「丹心」:「赤心」と同じ,いつわりのない心。

 「唯」:中井新六・黒沢なども同じだが,『亀齢軒月琴譜』では「未」,中国語では同音だが声調が「唯」が2声,「未」は3声である。「唯」だと「ただ−する」,「未」だと「いまだ−しない」となる。『清朝俗歌訳』は「一すじのたんしんたた天にあらわすへし」と訳している。

 「漢への忠心」:この場合の「漢」は漢帝国ではなく劉備(劉は漢皇と同姓)であろう。

  最初のほうに記したように「碧破玉」というのは汎用的な曲調としての題(曲牌名)であり,歌詞の内容とは基本的に関係がない。「碧破玉」の名は富田渓蓮斎の門下,清風舎・友田文子著の『清風雅唱 外編』に収録された長曲・「翠賽英」中の第一排としても見える。基本的な曲調は同じだが,譜は本書の版と若干異なる。こちらの版については『清風柱礎』の楽曲研究の付録をご覧いただきたい。(SCS010 「翠賽英」
  フレーズの構成は若干異なるが,標準譜との対照作業でまったく合致しなかったのは,歌詞中「賽 神 仙」にあたる「仩 五 五」の部分のみで,あとはだいたい本書の版のフレーズや以下に紹介する他流におけるバリエーションのパターンとほぼ一致した。



* 『声光詞譜』には「碧破玉」が収録されていないが,巻末「後編目次」には「三国志」「翠賽英」として「碧破玉」の曲題が見えるので,連山派でも渓派同様,これが基本楽譜に入る定番曲であったことは間違いない(演奏される頻度は別として)。沖野勝芳『清楽曲譜』の版は歌詞対照譜になっている。しかし,各符の音長が渓派の譜の半分となっているので,比較のためこれを2倍にし,上記訂正Bや渓蓮斎の譜の形式に倣って組みなおしてみよう。



 俺 関 某

  五六工尺|上尺六−|工−−−|工−工六|
  尺−工六|尺工上−|四−−−|五六工尺|
  六−−−|工−六−|

 工−−−|六−−−|五−仩−|五−六−|
 保■■■■■■■■■■
 工−−六|工上−|尺−上−尺−−−
 他■■■■■■■■■■■■
 五−五|六五六工|尺−工六|尺工上−|
 折■■■■■■■■■■■■■■■■■■
 四−−−|
 散■■■

  上−尺工|尺工上−|四−−−|六五仩−|
  五六工尺|六−−−|工−六−|

 工−五−|六−工−|工尺上−|尺六工−|
 好■■          俺
 −○

  工−|工六尺−|工六尺工|上−四−|
  −○五六|工尺六−|−○工−|六−

 工−|−−六−|−−五−|−−五−|
 孤■■■■■■■■■■■■
 −−六−|−五仩−|仩−−−|伬−仩−|
 ■■■■■■■■      棲■■■
 乙−五−|−−
   身■■■■

  五六|五−六五|仩−五六|工尺六−|
  −−工−|六−

 工−五−六−|工−工尺|上−尺六|
 有■■■■■■■■■
 工−−−|
 遼■■■

  工−工六|尺−工六|尺工上−|四−−−|
  五六工尺|六−−−|工−六−|

 工−−−|六−−−|五−仩−|五−六−|
 做■■■■■■■■■■■■■
 工−−六|工上−|尺−上−尺−−−
 帰■■■■■■■■■■■■■■■
 五−五
 曹■■■

  六五六工|尺−工六|尺工上−|四−−−|
  上−尺工|尺工上−|四−−−|六五仩−|
  五六工尺|六−−−|工−六−|

 工−−−|六−−−|五−五−|尺−工−
 封■■■■■■■■■■
 尺−尺上|四−−−|六−上−|尺工尺工
 ■■■■■     少ア■■■■■■■
  上−四−|−○六五|仩−五六|工尺六−|
  −−工−|六−

 工−|−−六−|−−五−−−五−|
 忠■■■■■■■■■■■■
 −−六−|−五仩−|仩−−−|伬−仩−
 ■■■■■■■■■■■■
 乙−五−|−−
   曹■■■■

  五六|五−六五|仩−五六|工尺六−|
  −−工−|六−

 工−|−−六−|−−五−|五−六−|
 若■■■■■■   振
 −五六−|六−−−|五−工−|六−五−|
 ■■               園
 五仩六−|六−工−|−−尺−|上−−
 ■■             劉■■■
 工−六−尺−−−|工−−−|六−−−|
 関■■■■■■■■■■■■■■■
 五−五−|尺−工−尺−尺上|四−−−|
 丹■■■■■■■■■■■■
 六−
 表

  上−|尺工尺工|上−四−|−−六五|
  仩−五六|工尺六−|−○工−|六−工−|
  六−−−|−−−○|

  ■ 歌詞付き再現曲  MML譜

  ピンク字の部分は渓派と符の異なる箇所,黄文字は渓派では歌のかかっている部分である。中井新六『月琴楽譜』(貞)所載の譜も,符字順列はこれとほぼ一致する。こちらは歌唱部分と器楽のみの部分を訂正Bと同様の形式で分け書いているが,そこではこの沖野の譜で,詞のあてられていない黄文字の部分が,すべて歌唱部分に含まれているので,再現では渓派の指示を参考に,ここに詞音を当てることとする。
 またこれに関連して,黄文字の2番目の部分には「曹操」の「操」の詞音が入るはずである。原譜では欠落しているので,再現曲ではこれも渓派の譜より類推して補しておく。

* 長崎派・柴崎孝昌『明清楽譜』より「碧破玉」。



  五六工尺|上−尺六|工−−−|工−工六|
  尺−工六|尺工上−|四−−−|五六工尺|
  六−−−|工−六−|

 工−−−|六−−−|五−仩−|五−六−|
 工−−六|工−上−|尺−−−|上−尺−|
 五−五−|六五六工|尺−工六|尺工上−|
 四−−−|上−工−|尺工上−|四−−−|

  六五仩−|五六工尺|六−−−|工−六−|

 工−−−|五−−六|工−工尺|上−尺六|
 工−−−|

  工−工六|尺−工六|尺工上−|四−−−|
  六五仩−|五六工尺|六−−−|工−六−|

 工−−−|六−−−|五−−−五−−−
 六−−五|仩−仩−|−−伬−|仩−乙−|
 五−−−|

  五六五−|六五仩−|五六工尺|六−−−|
  工−六−|

 工−−−|六−−−|五−−六|工−工尺|
 上−尺六|工−−−|

  工−工六|尺−工六|尺工上−|四−−−|
  五六工尺|六−−−|工−六−|

 工−−−|六−−−|五−仩−|五−六−|
 工−−六|工−上−|尺−−−|上−尺−|
 五−五−|六五六工|尺−工六|尺工上−|
 四−−−|上−工−|尺工上−|四−−−|

  六五仩−|五六工尺|六−−−|工−六−|

 工−−−|六−−−|五−−−|五−−−|
 尺−−−|工−−−|尺−上−|四−−−|
 六−−−|上−工−|尺工上−|四−−−|
  六五仩−|五六工尺|六−−−|工−六−|

 工−−−|六−−−|五−−−|五−−−|
 六−−五|仩−仩−|−−尺−|上−乙−|
 五−−−|

  五六五−|六五仩−|五六工尺|六−−−|
  工−六−|

 工−−−|六−−−|五−−−|五−−−|
 六−−五|六−六−|五−工−|六−五−
 六−六−|−−−−|工−−−|尺−−−
 上−−−|工−−六|尺−−−|−−−−|
 工−−−|六−−−|五−仩−|五−六−|
 尺−−−|工−−六|尺−上−|四−−−|
 六−−−|上−工−|尺工上−|四−−−|

  六五仩−|五六工尺|六−−−|工−六−|
  工−−−|六−−−|

  再現曲  MML譜

  符字順列は渓派『清風雅譜』の譜と完全に一致する。数箇所,同じパターンで渓派の譜より音の長くなっているところがあるだけである。長崎派に属する歌詞対照譜が手元にないので,歌詞付の再現はできないが,拍子に合っているかいないかだけで見るなら,この長崎派の譜が,もっとも美しく拍子に合致しており,おそらくは渓派の歌詞を当てはめるだけで,曲としてじゅうぶんに成立するものとなるだろう。

* 四竃小辰(四竃訥治夫人)の『古今雑曲集』(第2編)に「碧破玉」の数字譜が見える。説明はないが「前弾」と題されている部分は「韻頭環」である。手持ちの資料中,イントロに「韻頭環」を用いている例で近世譜になっているものは,この譜だけである。月琴譜を基にしているらしく,「合四/六五」の高低の区別がない。四竃訥治・小辰の清楽における伝系ははっきり分からないが,四竃訥治編『清楽独習之友』の譜から見ると,渓派半分,梅園派半分といったあたりではないかと考えられる。『清風雅譜』を参考に「合四/六五」の高低を補足し,工尺近世譜に変換したのが以下の譜である。




前弾(韻頭環)
 ○○|工−工−|五−尺工|上−−○|
 六−−五|仩−−○|五−仩−|工六工尺|
 上−尺−|五−工−|五−尺工|上−−○|
 六−−五|仩−−○|六−−五|六−−○|

  五|工|上−尺六|工−−○|
  工−工六|尺−工六|尺工上−|四−−○|
  五六工尺|六−−○|工−六−|

 工−−○|六−−○|五−仩−|五−六−|
 工−−|工−上−|尺−−○|上−尺−|
 五−五−|六五六工|尺−工六|尺工上−|
 四−−○|上−工|尺工上−|四−−○|

  六五仩−|五六工尺|六−−○|工−六−|

 工−−○五−六−|工−工|上−尺六|
 工−−○|

  工−工六|尺−工六|尺工上−|四−−○|
  五六工尺|六−−○|工−六−|

 工−−○|六−−−|五−−−五−−−
 六−−五|仩−仩−|−−尺−上−乙−|
 五−

  五六|五−六−−五仩六|五六工尺|
  六−−○|工−六−|

 工−−○五−六−|工−工−|上−尺六|
 工−−○|

  工−工六|尺−工六|尺工上−|四−−○|
  五六工尺|六−−○|工−六−|

 工−−○|六−−○|五−仩−|五−六−|
 工−−|工−上−|尺−−○|上−尺−|
 五−五−|六五六工|尺−工六|尺工上−|
 四−−○|上−工|尺工上−|四−−○|

  六五仩工|五六工尺|六−−○|工−六−|

 工−−−|六−−−|五−−−|五−−−|
 尺−−−|工−−−|尺−上−|四−−−|
 六−−−|上−工|尺工上−|四−−○|

  六五仩|五六工尺|六−−○|工−六−|

 工−−−|六−−−|五−−−|五−−−|
 六−−五|仩−仩−|−−尺−|上−乙−|
 五−−−|

  五六五−|六五仩|五六工尺|六−−−|
  工−六−|

 工−−−|六−−−|五−−−|五−−−|
 六−−五|六−六−|−−五−|工−六−|
 五−五−|六−六−|−−工−|−−尺−|
 上−−−|工−−|尺−−−|−−−−|
 工−−−|六−−−|五−仩−|五−−−
 尺−−−|工六尺−|上−四−|−○六−|
 −−上−|工尺工|上−四−|−−

  六五|仩五六|工尺六−|−−工−|
  六−−−|工−−−|六−−○

  再現曲  MML譜
  「」の部分,他譜では「六五仩」の3音が入る。
  比較すると連山・梅園派よりは渓派の譜にやや近く,標準譜との相違箇所も,詞や実演奏に合わせたアレンジと考えられる範囲かと思う。符の足りないところや符字順列のあやふやな箇所があり,フレーズ冒頭にあたる部分の符が同様のパターンをもって長くなっていたり,最後の数音が均等に長くなっているなどから見て,単純に工尺譜を変換・転写したものではなく,記憶による実演奏に即して直接記譜したものではないかと思われる。

SG027 渓菴流水< TOP >桐城歌 SG029