ELECTORICAL EDITED GENERAL TEXT OF "声光詞譜" by CHARLIE ZHANG 2022 ver.0.02 44

 月花集< TOP >如意串 SK02_15

SK02_14 清元流水(せいげんりゅうすい)

 曲題読みは鷲塚『清楽歌譜』目次に「シンエンリウシユイ」とあるもほかを見ず,収録例が極端に少ないのではなく,たんに読みが付されていないだけなので,おそらく一般には中国語風の読みではなく,日本語音読みの(すなわちヨミガナの必要ない)「せいげんりうすい」のほうで呼ばれていたものと考える。曲中に「凡・乙」の符が多く用いられていること,また「○○流水」と題する国産の他曲にも使われているフレーズが流用されていること,そして『清楽詞譜』1巻目次が本曲を「以下為連山梅園二女所作」とする44首中に入れていること(もっともこれには「二女が作った」ものだけでなく「編曲した」比較的新しい時代に渡来した大陸の俗曲も含まれている)などから,日本で作られたものであろうと考える。「清元」を号とする日本の清楽家の作曲だとは思うが,邦楽の清元に何か関係があるのなら「きよもとりうすい」だったかもしれない。

*厳密ではないが,中国大陸の民間音楽では,南方が5音階,北方が7音階のことが多い。清楽曲は福建など南方から伝来したものが多く,工尺符字「合乙四上尺工凡六五」のうち「凡」と「乙」の登場頻度が比較的少ない。

 拍点再現譜は加藤先生所蔵の『声光詞譜』(M.11)と筆者蔵・長原梅園『清楽詞譜』宮次郎追記(M.17),刊本の柚木友月『明清楽譜』(M.31),筆者蔵・写本『声光詞譜』和泉氏蔵版(M.30)のものから起こした。


 加藤先生所蔵の『声光詞譜』(M.11)は,無印の符を1拍として近世譜を起こすと以下のようになる。

[仩−合四|仩−−○|伬−伬仜|合−−−|]
 上−上尺|工−−○|合−合四|仩−−○|
 上−上尺|工−−○|工−合仩|四−−○|
 四−四仩|伬−−仜|伬−−○|伬−伬仜|
 合−−○|仩−合四|仩−−○|凡−工六|
 上−−○|上−−尺|工−−−|乙−乙四|
 乙−−○|上−−尺|工−−−|乙−乙四|
 乙−−○|乙四乙乙|四乙伬−|仜伬乙四|
 合−−○|仩仩合四|仩−−○|仩−合四|
 仩−−○|伬−伬仜|合−−○|仩仩合四|
 仩−−○|仩−合四|仩−−○|凡−工六|
 上−−○|上−−尺|工−−−|乙−乙四|
 乙−−○|上−−尺|工−−−|乙−乙四|
 乙−−○|乙四乙乙|四乙伬−|仜伬乙四|
 合−−○|仩仩合四|仩−−−|

  読み解き譜(1)『声光詞譜』M.11 SK02_14 拍点より。 MIDI

 『清楽詞譜』宮次郎追記(M.17 SSM01_042)の拍点では,4拍の「工」に句点がつき,「伬仜」2箇所が2・1拍から3・1拍になっている。

[仩−合四|仩−−○|伬−伬仜|合−−−|]
 上−上尺|工−−○|合−合四|仩−−○|
 上−上尺|工−−○|工−合仩|四−−○|
 四−四仩|伬−−仜|伬−−○|伬−伬仜|
 合−−○|仩−合四|仩−−○|凡−工六|
 上−−○|上−−尺|工−−|乙−乙四|
 乙−−○|上−−尺|工−−|乙−乙四|
 乙−−○|乙四乙乙|四乙伬−仜伬乙|
 四合−−|○仩仩合|四仩−−|○仩−合|
 四仩−−|○伬−伬|仜合−−|○仩仩合|
 四仩−−|○仩−合|四仩−−|○凡−工|
 六上−−|○上−−|尺工−−|乙−乙|
 四乙−−|○上−−|尺工−−|乙−乙|
 四乙−−|○乙四乙|乙四乙−−仜伬|
 乙四合−|−○仩仩|合四仩−|−−  |

  読み解き譜(2)『清楽詞譜』宮次郎追記 M.17 拍点より。 MIDI

 曲末は2拍オモテで終わっているのであるていど辻褄はついているとは言えるが,「伬仜」を3・1拍にしたことで,途中から不自然な拍ズレが生じており,他資料に例がないことと,再現の結果から言って,この2箇所の変異は間違いである可能性が高い。

 柚木『明清楽譜』(YNK041)では,出だしの繰返し節が展開されている。4拍の「工。」3箇所に句点が付いていることをのぞけば,各符の音長関係は読み解き譜(1)と完全に一致している。

 仩−合四|仩−−○|伬−伬仜|合−−−|
 仩−合四|仩−−○|伬−伬仜|合−−
 上−上尺|工−−○|合−合四|仩−−○|
 上−上尺|工−−○|工−合仩|四−−○|
 四−四仩|伬−−仜|伬−−○|伬−伬仜|
 合−−○|仩−合四|仩−−○|凡−工六|
 上−−○|上−−尺|工−−|乙−乙四|
 乙−−○|上−−尺|工−−|乙−乙四|
 乙−−○|乙四乙乙|四乙伬−|仜伬乙四|
 合−−○|仩仩合四|仩−−○|仩−合四|
 仩−−○|伬−伬仜|合−−○|仩仩合四|
 仩−−○|仩−合四|仩−−○|凡−工六|
 上−−○|上−−尺|工−−|乙−乙四|
 乙−−○|上−−尺|工−−|乙−乙四|
 乙−−○|乙四乙乙|四乙伬−|仜伬乙四|
 合−−○|仩仩合四|仩−−−|

  読み解き譜(3)柚木『明清楽譜』YNK041 拍点より。 MIDI

 筆者蔵・写本『声光詞譜』和泉氏蔵版では2箇所の「伬」2拍1符が,同1拍2符に分解されているほか,96〜109符が「上尺工乙々四乙」の繰返し節にまとめられている。そのほかの音長関係と全体の拍数は読み解き譜(1)(3)と同じである。

[仩−合四|仩−−○|伬−伬仜|合−−−|]
 上−上尺|工−−○|合−合四|仩−−○|
 上−上尺|工−−○|工−合仩|四−−○|
 四−四仩|伬−−仜|伬−−○|伬−伬仜|
 合−−○|仩−合四|仩−−○|凡−工六|
 上−−○|上−−尺|工−−|乙−乙四|
 乙−−○|上−−尺|工−−|乙−乙四|
 乙−−○|乙四乙乙|四乙伬伬|仜伬乙四|
 合−−○|仩仩合四|仩−−○|仩−合四|
 仩−−○|伬−伬仜|合−−○|仩仩合四|
 仩−−○|仩−合四|仩−−○|凡−工六|
 上−−○|上−−尺|工−−−|乙−乙四|
 乙−−|上−−尺|工−−−|乙−乙四|
 乙−−|乙四乙乙|四乙伬伬|仜伬乙四|
 合−−○|仩仩合四|仩−−

  読み解き譜(4)写本『声光詞譜』和泉氏蔵版 拍点より。 MIDI

 以上,句点の配置を除けば符字順列の差異や音長関係のゆらぎはほとんどない。読み解き譜(4)が2拍の「伬」を1拍2符にしているのは個人的な演出の範囲であるし,(2)が同じ符を2拍から3拍に変えているのは,再現上現れる意味のない拍子との乖離からいっても単なる付点の付け間違いである可能性が高い。
 とはいえ,2つの資料で同じ符に変異が表れていることは多少気になるところであるので,以下符号譜上の表現からも,そのあたりについて考察してみよう。


 『声光詞譜』加藤先生所蔵版は拍点のみで符号に該当する書き込みはない。同書八木蔵書版(SKY02_14)の符号は,以下のような口拍子として読み解ける----

 [ター タタタ。 ター タタタ] ター
  タ・タター。 タータタター。 タータタ
  ター。 ター タタター。 ター タタタ〜タ
  ター。 ター タタター。 タン タタター・。 タ
  タタタ。 タ〜タター タタタ。
  タ〜タター・タ〜タタタ-ン。 タタタ
  タタタ タ〜タタ・タタタ-ン。 タ
  タタタター。 タン タタター。 タータン
  タター。 ター ター タタター。 タン タタ
  ター。 タン タタター。 タ〜タタン タ〜タ
  タター。 タ〜タタン タ〜タタター。 タ
  タタタ・タタ・タ〜タタン タタ
  ター。 ター ター タタタン

 1行10等に見える斜めになったT字,もしくはカギ線は,おそらく棒線と組み合わせてレガート的に次の音につながる長音である。本稿の口拍子において,単独のはらい線は「ター タ」と符の後に半角の空白を入れるが,この場合は「タータ」と次の符につなげることとする。
 4行9・10「仩。凡」は各譜フレーズ末の4拍と2拍の組み合わせだが,ここでは「仩。」にはらい線と中点,すなわち短い長音,「凡」は無印で独立した短音と解される。おそらくは,はらい線>はらい線+中点と記すつもりが,「仩。」に先に付して後者を忘れたものと思われるが,「仩。」を1拍伸ばして「凡」の発音位置をズラす演出の可能性もないではない。
 5行7「乙」,各譜は2拍とするが,棒線のみでこのままだと短音である。ここは「上尺工乙乙四乙。」と同じフレーズが2回繰り返されるところで,2回目では同じ場所の「乙」に不均等音長関係の符号が付されていることから,その付け忘れと思われる。
 9行3・4と最終13行2・3の「仩仩」は各譜1・1拍だが,ここでは長音を示唆するはらい線が付されている。片方だけならすでにあったよう,なにかの間違いと思われるが,繰り返されるフレーズの同一箇所が同じ指示となっているので,これはこの部分を長伸ばしする演出があったと考えたほうが良い。なお試みに4拍2符としてみたところ,あまりに冗長となり,曲が途切れるの感があったので,おそらくは2拍程度が適当と思われる。「仩」の長音は,月琴において「上(低音開放弦)」との合わせ弾きによる強調演出が入ることの多い箇所である。1・1拍でこの演出を入れる場合には,くどくならないよう前を合わせ弾き,後を高音単弦で発音することが多いが,ここを両方2拍とすることで,より深い印象を与えようととしたものかもしれない。
 7行4ならびに12行6の「伬」にはどちらにも「伬」に不均等音長関係の印が付いている。通常,これがあると「伬仜」2符が4分半8分か,3・1拍の関係であることが多い。たしかに再現上,ここの「伬仜」は2・1拍の組み合わせでも,前後にある3・1拍のフレーズと区別がつかない。かといっていざ(2)と同じように3・1拍にすると,当該部分だけが突出して聞こえてしまうので,おそらくは音長だけではなく,前後のフレーズとの音の高低差による錯覚のようなものも影響しているのだとは思うが,メトロノーム的なものがあって,拍を測りながら添符しているのでなければ「伬仜」を3・1拍と考えてもおかしくはない。まして連山派の付点法は,曲自体の拍子とほぼ無関係に,各符の音長をいささか感覚的に判じて付すものなので,そう「聞こえた」場合,筆者のように,あらためて近世譜に組み直したりするのでもなければ,拍子に適っているのかを確認する方法がないのである。
 4行9・10「仩。凡」と9行・13行の「仩仩」を演出と考え,他の音色指示とともに,これを読み解き譜(1)に反映させた場合の近世譜は以下のようになる----

[仩−合四|仩−−○|伬−伬仜|合−−|]
 上−上尺|工−−○|合−合四|仩−−○|
 上−上尺|工−−○|工−合仩|四−−○|
 四−四仩|伬−−仜|伬−−○|伬−伬仜|
 合−−○|仩−合四|仩−−−○凡工六|
 上−−○|上−−尺|工−−−|乙−乙四|
 乙−−○|上−−尺|工−−|乙−乙四|
 乙−−○|乙四乙乙|四乙伬−|仜伬乙四|
 合−−○|仩仩合四|仩−−○|仩−合四|
 仩−−○|伬−伬仜|合−−○|仩−仩−
 合四仩−|−○仩−|合四仩−|−○凡−|
 工六上−|−○上−|−尺工−|−乙−|
 乙四乙−|−○上−|−尺工−|−乙−|
 乙四乙−|−○乙四|乙乙四乙|伬−仜伬|
 乙四合−|−○仩−仩−合四|仩−

  『声光詞譜』八木蔵書版 SKY02_14 符号より。 MIDI

 ●は音色再現のため追加された,原譜の句点位置にない休符である。


 吉見『明清楽譜』MG02_14 の符号

 [タ-ン タタター。 タ-ン タタター ] ターン
  タタター タ-ン タタター。 タ-ン タタ
  ター。 タ-ン タタター。 タ-ン タタタ〜タ
  ター。 タ-ン タタター。 タ-ン タタター。 タン
  タタター。 タ〜タター タ-ン タタター。 
  タ〜タター タ-ン タタター。 タタタ
  タタタ タ〜タタタタター。 タ
  タタタター タ-ン タタター タ-ン タ
  タター。 タタタタター。 タ-ン タタ
  ター タン タタター。 タ〜タター タ-ン タ
  タター。 タ〜タター タ-ン タタター。 タ
  タタタタタ タ〜タタタタ
  ター タタタタター

 耳で聞きながら口拍子をなぞる限りでは,読み解き譜(1)の再現をかなり忠実に符号で表現していると思われる。

 7行4と12行6の「伬」はこちらでも不均等関係の長音の印があるが,前譜で述べたような理由から,ここの「伬仜」を3・1拍と考えるのには難がある。 また,前譜では異なっていた4行9および10行1からの「仩。凡工六」の関係は,こちらではどちらも同じで,最初の組み合わせで演出が付いていたような形跡はない。前譜ではこのほかにも,曲中の同じ符字順列・音長関係にあるフレーズに付されている符号が,ところにより違っていたりしていたが,こちらでは同じ関係にあるフレーズは,ほぼ正確に同じ符号の組み合わせで表現されている。

 以上,符号譜における表現と再現実験での結果を考えると,問題となっている2箇所の「伬仜」は,実際の演奏上は3・1拍の関係に聞こえるが,譜面上は2・1拍である,というのが正しいようだ。宮次郎追記がこれを3・1拍としたのは,連山派の付点法の欠点が露呈した結果であり,和泉氏蔵版が「伬」2拍を1拍2符に分解しているのは,演奏時に3拍と間違えないための一方策であったとも言えよう。

 音長関係が同じである限りにおいては,多少の演出が入ったとしても,読み解き譜(1)(3)いづれを採っても,本曲の連山派における標準的な演奏は再現されていると考えて良い。明笛の演奏を考えると,4拍の「工」4箇所に休符のある,読み解き譜(3)のほうが実際的であるとは言えるが,月琴のみでの再現ではどちらを採ってもまるで構わないだろう。

 月花集< TOP >如意串 SK02_15