ELECTORICAL EDITED GENERAL TEXT OF "声光詞譜" by CHARLIE ZHANG 2022 ver.0.03 61
SK02_31 魚心調(イユイスインテヤウ)
河副作十郎『清楽曲牌雅譜』(二)は別名を「報花名(パウファーミン)」,渓派では「猜花名」としている。
曲題読み,中井新六『月琴楽譜』(M.10 亨012)に「イユイスインチヤウ」,および鷲塚俊諦『清楽歌譜』(M.14 坤)に「イユイスインチャン」とあり。河副作十郎『清楽曲牌雅譜』(二)「イヒスインデヤウ」。鷲塚の「チャン」は意味不明で,河副の「イヒスインデヤウ」がもっとも中国語の発音に近いが,清楽における慣用読みからすると中井の「イユイスインテヤウ」が妥当。平井聯山『月琴胡琴明笛独案内』(M.30)や楢崎富『清風雅譜月琴独稽古』(M.26)は「きよしんちやう」「ギヨシンチヤウ」としているので,清楽の裾が広がってからは同様に日本語音読で読まれることのほうが多かったかもしれない。
本来は歌曲で「高々山上…」ではじまる歌詞は,大陸でも古い謎かけ歌の形式の一つである。
手持ちの付点譜は加藤先生所蔵の『声光詞譜』(M.11)と刊本・柚木友月『明清楽譜』(M.31)の2点のみ,加藤先生所蔵版の付点には少し問題がある。
原譜の付点は,その筆致や形式がここまでのものと異なり,おそらくこれは違う付記者の手になるものと思われる。ただし朱で入れられた符号については付点と同一人物によるものなのか分からない。原譜の画像は後に掲する。再現譜においては,不明点以外の箇所の表現形式を,より一般的な形式に改めてある。
小虫食いのため,冒頭2符の付点が分かりにくいがおそらく「六」に上下の離れた2点,「六五」で4分半8分と思われる。2行3「々。(尺)」の句点に2点,実音短く休符2拍で全3拍の意か。4行8から5行1「四乙四合」は補助線が「乙四」間に引かれ意味がとりにくい。他例から見て各8分だが,これを符号で表すなら「四−乙四−合」と棒線で結んで線の横に点というほうが一般的。7行「合四」は「合」に2点,「合四」間に1点で意味不明。柚木の版では「合」2点「四」無印で4分半8分である。10行9〜10「尺工」はそれぞれの横に各1点が打たれているが,「工」の下には棒線が引かれており,他例から見てここも4分半8分と思われる。11行2〜4「六々工」付点からは4分8分8分と読み解けるが,他譜では「六六」が4分半8分「工」が4分となっている。
以上,付点の不備により,一部そのままでは読み解けない箇所もあるが,他譜も参考にこの付点から4/4で近世譜を組むと以下のようになる。
六-五六六|−工-六尺|−−○上|-尺工六尺|
尺●○尺|尺−工−|六尺−−|工尺○尺|
尺工六○五六|工尺工尺|上四乙合四|−−○四|
乙四乙四合工|合四乙合乙四|四○工尺|-工尺尺○|
乙乙四乙|乙乙四合|-四合合○|四乙工合|
−工尺-工|尺尺○乙|乙四乙乙|乙四合-四|
合合○乙|乙乙四合|工工合○乙|四合工工|
尺-工尺−|−○六-六|工六尺−|−○四-乙|
六工尺−|−− |
読み解き譜(1)『声光詞譜』M.11 SK02_31 拍点より。 MIDI
最後のほうでなんとなくいちおうの辻褄はついているが,出だし部分からすでに,符が拍子に収まっていない。
基点資料ですでに修整してこれであるが,刊本であり付点も印刷されている柚木友月『明清楽譜』(YNK084)でも----
六-五六六|−工−六|尺−−○|上-尺工六尺|
尺−○尺|尺−工−|六尺−−|工尺−尺|
尺工六五六|工尺工尺|上四乙合四|−−○四|
乙四乙四合工|合四乙合乙四|四○工尺|-工尺尺○|
乙乙四乙|乙乙四合|-四合合○|四乙工合|
−工尺-工|尺尺○乙|乙四乙乙|乙四合-四|
合合○乙|乙−四合|工工合乙|四合工工|
尺工尺−|−○六-六|工六尺−|−○四-乙|
六工尺−|−○ |
読み解き譜(2)柚木『明清楽譜』YNK084 拍点より。 MIDI
|
----と,状況はあまり変わらない。『声光詞譜』で3符だった11行目の「乙」が2符に縮められていることから,元となった譜は長原梅園『清楽詞譜』(二)から引いたものとおぼしい。中井新六『月琴楽譜』(M.10)でも同様になっているので,連山派内でも結構古くからあった修整の一つらしい。
沖野勝芳『清楽曲譜』の近世譜(OKINO_A052)はしっかり「四拍子」と記されているものの,中間までの拍ズレは放置されたままである。
六-五六−|六−工−|六尺−−|○上-尺工|
六尺尺−|○尺尺−|工工六尺|−○工尺|
−尺尺工六|五六工尺|工尺上四乙|合四−−|
○四乙四乙|四合工合四乙|合乙四四−|工尺-工尺|
尺−乙乙|四乙乙乙|四合-四合|合−四乙|
工合−工|尺-工尺尺|−乙乙−|乙乙乙四|
合-四合合|−乙乙−|四合工工|合乙四合|
工工尺工|尺−−○|六-六工六|尺−−○|
四-乙六工|尺−−○|
近世譜(1)沖野『清楽曲譜』 OKINO_A052 原縦書。 MIDI
『声光詞譜』では2行2・3の「工工」は「工」1符2拍にまとめられている。ほか6行3「乙」の後には「四」が入り,7行2の「乙」2拍は「乙乙」1拍2符となっている。最後のものは『声光詞譜』と『清楽詞譜』の間に見える特徴的な差異と同じだが,ほかの2つは独自のアレンジのようである。
清楽の付点はあくまでも既知の曲の備忘録的なものとしてはじまったため,音楽の記譜法としては未発達な状態で,とくに半拍以下の短い音の加わるフレーズの表現法に欠陥があった。そうでなくともテンポの速い曲を,人の耳だけで正確に追うというのは難しいところだが,本曲のようなきわめて軽快な曲調を記録すると,こうして拍子を追い切れず,五線譜や近世譜に組んだ時,多く問題が生じるのである。
もちろん,音楽としてワザと拍子をはずすという演出はふつうのものだが,中国音楽というものは,かなり数学的なものである。またこの曲は「○○なあんだ?」という,同様の謎かけ歌を下敷きにしたものである。複雑な構成やリズムを刻むわけがなく,進行としては単純な繰り返しであっておかしくない。
ゆえに,拍子に合わないなら,付点のどこかが間違っているはずではあるが,今回の場合,出だしの1・2フレーズ(区切りは『声光詞譜』の句点位置)以外は拍数に相違はなく,ほか各符の音長関係はほぼ同じである。
SK=声光詞譜,YNK=明清楽譜(柚木),OKI=清楽曲譜
|
01. | SK | 六-五六六−工-六尺−−○ |
YNK | 六-五六六−工−六尺−−○ |
OKI | 六-五六−六−工−六尺−−○ |
02. | SK | 上-尺工六尺尺●○ |
YNK | 上-尺工六尺尺−○ |
OKI | 上-尺工六尺尺−○ |
03. | SK | 尺尺−工−六尺−−工尺○ |
YNK | 尺尺−工−六尺−−工尺− |
OKI | 尺尺−工工六尺−○工尺− |
04. | SK | 尺尺工六○ |
全一致 |
05. | SK | 五六工尺工尺上四乙合四−−○ |
全一致 |
06. | SK | 四乙四乙四合工合四乙合乙四四○ |
全一致 |
07. | SK | 工尺-工尺尺○ |
全一致 |
|
08. | SK | 乙乙四乙乙乙四合-四合合○ |
全一致 |
09. | SK | 四乙工合−工尺-工尺尺○ |
全一致 |
10. | SK | 乙乙四乙乙乙四合-四合合○ |
YNK | 乙乙四乙乙乙四合-四合合○ |
OKI | 乙乙−乙乙乙四合-四合合− |
11. | SK | 乙乙乙四合工工合○ |
YNK | 乙乙−四合工工合 |
OKI | 乙乙−四合工工合 |
12. | SK | 乙四合工工尺-工尺−−○ |
YNK | 乙四合工工尺工尺−−○ |
OKI | 乙四合工工尺工尺−−○ |
13. | SK | 六-六工六尺−−○ |
全一致 |
14. | SK | 四-乙六工尺−−− |
全一致 |
|
符の増減はおもに連山派と梅園派の間における伝承上の差異であり,符が増えてるところも減っているところもフレーズの総拍数は変わらないため,曲調の標準化において特に問題となるのは,第1フレーズが3例どれに近いか,次に第2と第12フレーズの音長関係は2つのパターンのうちどちらの場合が多かったか,というあたりである。続く符号譜の解析では,この第1・2・12フレーズの音長関係を中心に見てゆくことにしよう。
加藤先生所蔵『声光詞譜』(M.11)の符号は,特記すべき箇所のみに付けられた演奏指示の域を出ないもので符の音長の手掛かりにはあまりならない。棒線は朱も墨も付点の補助線でしかなく,はらい線は音色的に音を切らず伸ばす場所,上向きのはらい線はおそらく返し撥の指示である。
筆者蔵・同書八木蔵書版の譜(SKY02_31)の符号は,口拍子に変換すると以下のようになる----
タ-ン・タ タタ-ン ター タンタ-ン。 ター・タ タ
タ・タタ。 タ タ-ン ター タン・タ-ン ター・タ-ン。
ター タタタ。 タタ タタ タタ
タ・タタ・タ タ-ン。 タ・タタ タタ
タ・ター・タ・タタタ タ・タタ-ン。 ター・
ター タ・タター。 タ-ンタ-ンタ タ-ンタ-ンタ-ン
ター・タ・タ タタ-ン。 ター・タ タ・タ-ン タ
タ・タ・タタ-ン。 タ-ンタ-ン・タ タ-ンタ-ンタ-ン
ター・ター タ・タタ-ン。 タタタ-ン タタ
タタ・タ。 タタ・タ タタタ・タ
ター。 タ-ンタ ター タター。 ター・タタ ター
タ-ン・
2行目までのまっすぐなはらい線は,おそらくここまでの「小点(タン)」の意味で用いられている。少し波打っているはらい線が「音を伸ばす」の「ター」。
第1フレーズ「六々工六」の音長は柚木の「六六−工−」に合致,一方第2フレーズの「上尺工六」は柚木以外の2例と同じ「上-尺工六」と思われるが,末「尺。」は少なくとも実音3拍の長音ということはない。沖野の2拍(実音2+休符1)が符号と句点を合わせたギリギリ許容範囲で,読み解き譜(1)のように実音1+休符2拍ということにしておいていただけると有難い,と言ったところか。
第4フレーズ末「六。」は,付点では句点含めて1拍だが,そのままだと以降が1拍前倒しとなるため,1拍+休符1拍の2拍とする。
12フレーズ「尺工」(原譜10行9・10)は4分4分なら符号は「工−工 尺−工」となるはずのところ「尺工」間に中点があるので,ここで「尺」と「工」の間には微妙な間隙があったものと考えたほうが良い。小ハネ線なら確実かと思われるが,中点でも「尺工」4分半8分の可能性は,少なくとも4分4分よりは高いと考える。
そのほか各フレーズの既知の音長関係と本資料の符号による指示を比較し,その差異を反映させると,おおむね次のような譜となる----
六-五六六|−工−六|尺−−○|上-尺工六|
尺尺●○|尺尺●工|−六尺●|工−尺○|
尺尺工六○|五六工尺|工尺上四|乙合四−|
−○四-乙|四乙四合工-合|四乙合乙四四|○工尺-工|
尺尺○乙|乙四●乙乙|乙四合四合|合○四-乙|
工合−工|尺工尺尺|○乙乙四●|乙乙乙四|
合-四合合|○乙乙乙|四合工工|合○乙四-合|
工工尺-工|尺−−○|六-六工-六|尺−−○|
四-乙六工|尺−−−|
筆者蔵『声光詞譜』八木蔵版 SKY02_31 符号より再現。 MIDI
緑色の部分が,ここまであげてきた付点や近世譜の記録に合致しない音等関係の箇所,「●」は『声光詞譜』の句点位置に関係のない休符である。
筆者蔵・吉見重三郎『明清楽譜』(M.27)の譜(MG02_31)の符号はこのように読み解ける----
ターン タタン ター ター タン ター。 ターン タタン
タン タン タ〜。タン ター ター タター タタン。
ターン タタタ。 タ-ン タン タン タン タン タン
タン タタタン ター・。 タ-ン タン タタタ
タ タン タン タタタタ タン ター。 タン
ター タタン ター。 タン タ-ン タン タ-ン タ-ン タ-ン
タン ター タタン タン。 タン タン タン ター タン
ター タタン タ-ン。 タ-ン タ-ン タ-ン タ-ン タ-ン タ-ン
タン ター タタン タン。 タン タン ターン タン タン
タン タン タン。 タン タン タン タン タン タン タ〜
ター。 ター タタン タン ター。 ター タタン タン
ター
11行目8〜9「四乙六」は最初「四−乙、六、」としたところを「四\乙−六、」に修整している。
第1フレーズ「六々工六」は,こちらも柚木の「六六−工−」に合致。第2フレーズの「上尺工六」も前譜同様「上-尺工六」で良いと思われる。こちらの末「尺。」には不均等関係の印が付いているから,句点はついているが無視して,次フレーズ頭の「尺」と3・1拍の関係となる。
第5フレーズは付点資料の全一致「五六工尺工尺上四乙合四−−○」に対し,出だしの「五」だけが符号が違っているが,ここの「タ-ン タン」は月琴だと同じ高音弦の1フレットと開放,前節末が「六。」というのも考え合わせると,「五(タ-ン)」を返し撥で発音し,「六(タン)」以降を下げ撥で発音するという音色的な差異の表現で,音長には関係ないと考える。
8・10フレーズは同じもののくりかえしだが,8が「タン タ-ン タン タ-ン タ-ン タ-ンタン ター タタン タン。」10が「タ-ン タ-ン タ-ン タ-ン タ-ン タ-ンタン ター タタン タン。」と少しく違っている。小点と小ハネ線の違いは前節同様,撥の上げ下げと言った楽器演奏上の差異からくる音色の違いを表現したものだろうし,4分半8分と思われる表現の位置は同じなので,筆致の間違いかあるいは演奏上の音色表現の差異として,全一致の音長関係は成立する。
12フレーズ「尺工」は「尺」に小点,「工」に不均等関係の印。通常はこの印の前の符が長く後ろが短いのだが,続く「尺。」は付点では最大の長音の4拍なので,これだと意味が分からない。「尺工」間に付けるものを間違ったのだと最初は思ったのだが,この「尺工」を4分半8分とすると,ここ以降が1拍前倒しとなり拍子からはずれる。おそらく「乙四合工工尺工−尺−−○」が妥当。
以上まとめると,第12フレーズ以外には既知のフレーズにない音長関係は見られれず,大部分はすでに掲げたフレーズ表にあるものの組み合わせで読み解けるようだ。ただし符号の構成から見て,テンポは八木蔵書版のものよりやや緩いと思われる。さらに出だしから3フレーズ目までは特に遅く,4フレーズめからこの曲の中速に戻り,12フレーズ後半くらいから遅くなって終わるという流れになっていると思われる。中速を Tempo=108 としてそれらしく組むなら----
Tempo=90
六-五六六|−工−六|尺−−○|上-尺工六|
尺尺−○|尺尺−工|−六尺−|−工尺Tempo=108○|
尺尺工六○五|六工尺工|尺上四乙合|四−−○|
四乙四乙四合|工合四乙合乙|四四○工|尺-工尺尺|
○乙乙四|乙乙乙四|合-四合合|○四乙工|
合−工尺|-工尺尺○|乙乙四乙|乙乙四合|
-四合合○|乙乙乙四|合工工合○|乙四合工|
Tempo=98
工尺工−|尺−−○|六-六工六|尺−−○|
四-乙六工|尺−−−|
筆者蔵・吉見重三郎『明清楽譜』 MG02_31 符号より再現。 MIDI
4分半8分で拍子を跨ぐ箇所が多分に難所ではあるが,とりあえずは形になっている。
符号譜はどちらにも演奏者によると思われる多少のアレンジが入っているようだが,おおむねの音長関係は各部すでにあげたフレーズ表のものと一致している。とくに第1フレーズは柚木『明清楽譜』の版(YNK),第2フレーズは加藤先生蔵版(SK)のものが合致しており,この2つに関してはこれらが標準的な曲調だろうと考えられる。第12フレーズの「尺工」に関しては「尺」長く「工」短いということは分かるが,拍子との関係からこれが4分半8分なのかあるいは2・1拍,3・1拍の関係にあるのかは分からない。終曲に向かうテンポの変化とともに,ここで拍子との辻褄合わせが行われていたのかもしれない。
そのあたりを踏まえたうえで標準譜を定めるならおそらくは,上の吉見版12フレーズの「尺工」を4分半8分ではなく2・1拍とした----
六-五六六|−工−六|尺−−○|上-尺工六|
尺尺−○|尺尺−工|−六尺−|−工尺○|
尺尺工六○五|六工尺工|尺上四乙合|四−−○|
四乙四乙四合|工合四乙合乙|四四○工|尺-工尺尺|
○乙乙四|乙乙乙四|合-四合合|○四乙工|
合−工尺|-工尺尺○|乙乙四乙|乙乙四合|
-四合合○|乙乙乙四|合工工合○|乙四合工|
工尺−工|尺−−○|六-六工六|尺−−○|
四-乙六工|尺−−−|
暫定標準譜 MIDI
----といったあたりが,もっとも近いのではないかと現状では考えられる。
耳で聞くと単純でそれほど難しい曲には思えないが,上にも書いたように4分半8分で拍子を跨ぐ箇所が多いのが,この譜の特徴である。連山派の付点法や符号は曲の拍子との関係性が薄いのでさして問題にならないが,各音の長さの基準が拍子にある渓派の付点法ではこの「4分半8分で拍子を跨ぐ」という関係がうまく表現できない。そのため,渓派の「魚心調」では----
六−−五|六−六−|−−工−|−−六−|
尺−−−|−−−○|上−−尺|工−六−|
尺−尺−|−−−○|尺−尺−|−−工−|
−−六−|尺−−−|−○工−|尺−上−|
尺−尺工|六−五−|六−工−|尺−工−|
尺−上−|四−合−|四−−−|−−−○|
四−乙−|四−四合|工−合−|四乙合乙|
四−四−|−○工−|尺−−工|尺−尺−|
−○乙−|−−四−|乙−−−|乙−四−|
合−−四|合−合−|−○四−|乙−工−|
合−−○|工−尺−|−工尺−|尺−−○|
乙−−−|四−乙−|−−乙−|四−合−|
−四合−|合−−○|乙−乙−|四−合−|
工−工○|合−乙−|四−合−|工−工○|
尺−−工|尺−−−|−−−○|六−−−|
工−六−|尺−−−|−−−○|上−尺工|
六−工六|尺−−−|−−−○|
渓派『清風雅譜』「魚心調」 MIDI
----と,符間の関係性をより平易に表現できるところまで各符の音長を拡大することで回避している。
連山派でも軽快な曲で少し複雑な音長関係が続くと同様の処置がとられることがあるが,部分的な場合が多く,ここまで均一になっていることは少ない。また,これの欠点として本来軽快な調子の曲が鈍重なゆったりとした曲として誤伝せられるの弊害があり,清楽家が曲をやたら「雅曲」として捉えたがるの傾向もあって,大陸の類曲との比較などに障害となっていることが多い。付点上このように緩急2種類の記譜があるような場合は「本来は」かなり軽快な曲である,と考えて良い。
今回も類証が足りないため標準譜は「暫定」ではあるが,続いてはこれを用いて歌曲としての復元をしてみよう。連山派系の歌詞対照譜としては中井新六『月琴楽譜』(亨011 M.10),鷲塚俊諦『清楽歌譜』(坤025 M.14),長原梅園『清楽詞譜』(二 023 M.17),高柳精一郎『洋峨楽譜』(坤019 M.17)がある。
ただし本曲の歌詞対照譜については,上画像の中井新六『月琴楽譜』のように,曲に対する歌詞の発音位置が不明瞭で,一語がフレーズ内のどの符までかかっているのかが分かりにくいものが多い。文字の位置や,符字間の空白などから推して判別しているが,確実に合っているかどうかはやや疑問である。
そのため今回は渓派・太田連の『清楽雅唱』(上 M.16)も参考として用いることとしよう。上画像は国会図書館所蔵版で虫損がけっこうあるが,見ての通り,この譜では曲中のどこで歌詞を発音するのか明瞭である。ただし符字順列が連山派のものとは一部異なるため,発音箇所は連山派標準譜で相当する箇所としてある。
中井=『月琴楽譜』(M.10),長原=『清楽詞譜』(M.17),鷲塚=『清楽歌譜』(M.14), 高柳=『洋峨楽譜』(M.17),太田=『清楽雅唱』(M.16)
※塗りつぶし部分は器楽のみ。 |
| 六 | -五 | 六 | 六 | − | 工 | − | 六 | 尺 | − | − | ○ | 上 | -尺 | 工 | 六 |
中井 | 高 | 々 | |
長原 | 高 | 々 | |
鷲塚 | 高 | 々 | |
高柳 | 高 | 々 | |
太田 | 高又 | 々 | |
| 尺 | 尺 | − | ○ | 尺 | 尺 | − | 工 | − | 六 | 尺 | − | − | 工 | 尺 | ○ |
中井 | | 山 | 上 | 挿 |
長原 | | 山 | 上 | 挿 |
鷲塚 | | 山 | 上 | 挿 |
高柳 | | 山 | | 上 | 挿 |
太田 | | 山 | 上 | 挿 | 宝 |
| 尺 | 尺工 | 六○ | 五 | 六 | 工 | 尺 | 工 | 尺 | 上 | 四乙 | 合 | 四 | − | − | ○ |
中井 | | 宝 箭 |
長原 | | 宝 箭 |
鷲塚 | | 宝 箭 |
高柳 | | 宝 | | 箭 |
太田 | | 箭 |
| 四 | 乙 | 四乙 | 四合 | 工 | 合 | 四乙 | 合乙 | 四 | 四 | ○ | 工 | 尺 | -工 | 尺 | 尺 |
中井 | | 此 | 花 | 名 |
長原 | | 此 | 花 | 名 |
鷲塚 | | 此 | 花 | 名 |
高柳 | | 此 | 花 | 名 |
太田 | | 此 | 花 | 名 |
| ○ | 乙 | 乙 | 四 | 乙 | 乙 | 乙 | 四 | 合 | -四 | 合 | 合 | ○ | 四 | 乙 | 工 |
中井 | | 叫 | 做 | | 花 | 名 | 叫 |
長原 | | 叫 | 做 | 花 | 名 | 叫 |
鷲塚 | | 叫 | 做 | 花 | 名 | 叫 |
高柳 | | 叫 | 做 | 花 | 名 | 叫 |
太田 | | 叫 | 做 | | 花 | 名 | 叫 |
|
| 合 | − | 工 | 尺 | -工 | 尺 | 尺 | ○ | 乙 | 乙 | 四 | 乙 | 乙 | 乙 | 四 | 合 |
中井 | 做 | 玉 | 簪 | 花 | |
長原 | 做 | 玉 | 簪 | 花 | |
鷲塚 | 做 | 玉 | 簪 | 花 | |
高柳 | 做 | 玉 | 簪 | 花 | |
太田 | 做 | 玉 | 簪 | 花 | |
| -四 | 合 | 合 | ○ | 乙 | 乙 | 乙 | 四 | 合 | 工 | 工 | 合○ | 乙 | 四 | 合 | 工 |
中井 | | 㕽 | 吓 | 玉 | 簪 | 花 |
長原 | | 㕽 | 吓 | 玉 | 簪 |
鷲塚 | | 㕽 | 吓 | 玉 | 簪 | 花 |
高柳 | | 㕽 | 吓 | 玉 | 簪 |
太田 | | 㕽 | 吓 | | 玉 | 簪 | |
| 工 | 尺 | − | 工 | 尺 | − | − | ○ | 六 | -六 | 工 | 六 | 尺 | − | − | ○ |
中井 | | |
長原 | | 花 | |
鷲塚 | | |
高柳 | | 花 | |
太田 | | 花 | |
| 四 | -乙 | 六 | 工 | 尺 | − | − | − |
中井 | |
長原 | |
鷲塚 | |
高柳 | |
太田 | |
|
まず近世譜第1行め,高柳のみ「六(々)工」間に空白があるためこうなっているが,これは単に活字印刷上のレイアウトの関係かもしれない。渓派の例では「高々山上」が「高又高山上」になっており「高」と「又」の区切りは,ちょうど鷲塚の「高」と「々」の区切りのところとなっている。
2・3行では「山上挿」までの発音位置は同じだが,以降が連山派と渓派で少し符割りが違っていたようだ。渓派が2行目末までで「宝」までを発音してしまうのに対して,連山派は「宝簪」を3行目の第5フレーズのなかで唱えている。問題は3資料で「宝簪」各個の発音位置が明らかでないことで,「宝」はフレーズ頭の「五」からはじまっているもののどこまでかかるのかは分からない。中国語 bao1 の清楽発音「バウ」からすると高柳と同じく「五六」か,行っても5符め「工」までだろう。それ以上は冗長である。「簪」のほうはおそらく太田と同じく末「四。」4拍がもっともおさまりが良いと思う。
5行め「叫做」は「叫」が「乙乙四」なのは間違いないと思うが「做」の範囲が少し不明。この曲の「乙乙乙」3符各1拍は梅園派では「乙乙−」2符1・2拍とされたりしていることから,おそらくは器楽が「乙乙乙」と弾くあいだ,歌は「做」を「乙乙−」で,器楽に少しかぶるように唱えるということだろうと推測する。
7〜8行目「簪花」の発音位置はけっこうばらばらだが,発音から考えて,おそらく長原のものが妥当と考える。「花」の7行末1拍からの発声はちょっとタイミングが難しく,高柳のも少し遅すぎて,前の「簪」がだれてしまう。
以上の考察をもとに,本曲の連山派における標準的な歌唱を再現するなら----
六 | -五 | 六 | 六 | − | 工 | − | 六 | 尺 | − | − | ○ | 上 | -尺 | 工 | 六 |
高 | 々 | |
尺 | 尺 | − | ○ | 尺 | 尺 | − | 工 | − | 六 | 尺 | − | − | 工 | 尺 | ○ |
| 山 | 上 | 挿 |
尺 | 尺工 | 六○ | 五 | 六 | 工 | 尺 | 工 | 尺 | 上 | 四乙 | 合 | 四 | − | − | ○ |
| 宝 | | 箭 |
四 | 乙 | 四乙 | 四合 | 工 | 合 | 四乙 | 合乙 | 四 | 四 | ○ | 工 | 尺 | -工 | 尺 | 尺 |
| 此 | 花 | 名 |
○ | 乙 | 乙 | 四 | 乙 | 乙 | 乙 | 四 | 合 | -四 | 合 | 合 | ○ | 四 | 乙 | 工 |
| 叫 | 做 | | 花 | 名 | 叫 |
合 | − | 工 | 尺 | -工 | 尺 | 尺 | ○ | 乙 | 乙 | 四 | 乙 | 乙 | 乙 | 四 | 合 |
做 | 玉 | 簪 | 花 | |
-四 | 合 | 合 | ○ | 乙 | 乙 | 乙 | 四 | 合 | 工 | 工 | 合○ | 乙 | 四 | 合 | 工 |
| 㕽 | 吓 | 玉 | 簪 |
工 | 尺 | − | 工 | 尺 | − | − | ○ | 六 | -六 | 工 | 六 | 尺 | − | − | ○ |
| 花 | |
四 | -乙 | 六 | 工 | 尺 | − | − | − | MP3 |
|
----というのが現状もっとも近しいかと思われる。歌詞の発音は中井『月琴楽譜』に依った。
本曲の譜の特徴として,「六」以上の高音符のないことがあげられる。月琴で弾いていると「合四」も「六五」も同じ高さなので分かりにくいが,工尺符ではオクターブの関係となり,明笛はこれをそれぞれ呂音と甲音で分けて吹く。「六」以上の高音符のある場合,自由度の高い歌唱は高音< >低音と入替って発声することがあり。明笛と他の楽器とのオクターブユニゾンが効果を発揮する,「合四」に「仩」以上の高音符がはさまれたり隣り合わせたりしている箇所はとくにその転換点となりやすい。本曲の場合はそれがないのだから,無理に転換点を付けるより,はっきりとどちらのパートに合わせたほうが合奏として自然となる。今回は月琴のパート(高音)に合わせてある。芝居のなかで,稚戯である「なぞなぞ」を延々と唱える,というシュチュエーションをむくつけき漢で想像するのはなかなかに難しく,女性か子供が唱えるシーンの抜出と考えるなら,高音域での歌唱とするのがやはり合っているのではないかと筆者は考える。
歌詞は長いもので10番ほどまである。全文と訳は既述・渓派の「魚心調」の記事に詳しいので,そちらをご覧いただきたい。