ELECTORICAL EDITED TEXT OF "『清風柱礎』(富田寛 SC000)" by CHARLIE ZHANG 2017 ver.0.02


SC029 青陽寿< TOP >流水曲 SC031


SC030 班本二王

 「班本」は通俗な芝居の筋などを書いた民間の書籍。「二王」だけでは誰の何のことは分からないが,本書にはもう1曲 「二王引」(SC055)という曲が収録されている。二黄(漢劇)の演目に「二王図」というものがある。SC048に「二黄調」という曲があるくらいで,清楽曲にもこの劇の影響が強く見られるが,もしこの「二王」と同じならこれは「二人の王」ではなく,北宋の二代皇帝・趙光義とその甥・八賢王趙徳芳という可能性もある。
 17G・17Y,付線の違いが2箇所あるが,音長に影響なく付点から推測される曲調は完全に一致する。 31Bは頭点のみ。1箇所付線がないが拍点の位置はほか2本と完全に一致,曲調は変わらないものと推測される。推定される標準的な曲調は以下----

  工−尺−|合−−○|四−尺−|上−−○|
 [仩−乙−|四−工−|尺上四仩|合−○工|
  合−−○|仩−乙−|四−上○|尺−−合|
  尺−−○|尺−−合|尺−上−|四−合−|
  −○工−|工−尺工|尺○上四|上○尺合|
  尺−尺−|−合尺−|上−四−|合−−○|
  合−乙−|四−合−|四−尺−|上−−○|] ■ 再現曲

 原譜1・2行目にある 「仩 乙」は,高音に隣り合わせているため甲音の「乙」とも考えられるが,直後の音が呂音。またこの「仩」自体が呂音の「合・四」にはさまれているため1オクターブ下げとする。よって笛は「上 乙」で良い。日本の清楽では「乙」の符に高低がない(大陸の工尺譜では低音が「一」高音が「乙」)ため,時折このように判断に迷う場面がある。
 おそらく何らかの歌詞があったものと思われるが未見。現状詳細不明。「収板」は入っていないが,芝居曲と言うことで,再現では繰り返し節の手前で一度ブレイクを入れてみた。平坦なテンポだと特徴のない曲である。

SC030 班本二王 工尺合四尺上 [C乙四工尺上四C合工合C乙四上尺合尺尺合尺上四合工工尺工尺上四上尺合尺尺合尺上四合合乙四合四尺上(])
工 尺 合。四 尺 上。[C 乙 四 工
尺 上 四 C 合。工 合。C 乙 四
上。尺 合 尺。尺 合 尺 上 四 合。
工 工 尺 工 尺。上 四 上。尺 合
尺 尺 合 尺 上 四 合。合 乙 四

合 四 尺 上。(])
工−尺−|合−−○|四−尺−|上−−○|
[C−乙−|四−工−|尺上四C|合−○工|
合−−○|C−乙−|四−上○|尺−−合|
尺−−○|尺−−合|尺−上−|四−合−|
−○工−|工−尺工|尺○上四|上○尺合|
尺−尺−|−合尺−|上−四−|合−−○|
合−乙−|四−合−|四−尺−|上−−○|]
e2 d2 |<g2.>r4 |<a2> d2 |c2.r4 |
[2 c2 <b2> |<a2> e2 |dc <a>c |<g2> r4e |
<g2.>r4 |c2 <b2> |<a2> cr4 |d2.<g> |
d2.r4 |d2.<g> |d2 c2 |<a2> <g2& |
g>r4 e2 |e2 de |dr4 c<a> |cr4 d<g> |
d2 d2& |d<g> d2 |c2 <a2> |<g2.>r4 |
<g2> <b2> |<a2> <g2> |<a2> d2 |c2.r4 |]
e2 d2 |g2.r4 |a2 d2 |c2.r4 |
[2 >c2< b2 |a2 e2 |dc a>c< |g2 r4e |
g2.r4 |>c2< b2 |a2 cr4 |d2.g |
d2.r4 |d2.g |d2 c2 |a2 g2& |
gr4 e2 |e2 de |dr4 ca |cr4 dg |
d2 d2& |dg d2 |c2 a2 |g2.r4 |
g2 b2 |a2 g2 |a2 d2 |c2.r4 |]

SC029 青陽寿< TOP >流水曲 SC031