ELECTORICAL EDITED TEXT OF "『清風柱礎』(富田寛 SC000)" by CHARLIE ZHANG 2021 ver.0.03


SC054 三字令< TOP >四美図 SC056


SC055 二王引

 17Y曲尾の「上。」を除いて3本拍点位置に差異なし。音長関係の差異は付線によるものだけである。
 2行目「四合」17Gは2符間に付線して4分4分,17Y/31Bは「合」と次の符を結んで4分半8分とする。続く「工合」を17Gは付線で結ぶが1符1拍点1符2拍点のどちらも長音なので意味はない。 2〜3行目「合四」31B付線省略。 3行目「尺工尺上」17Gは「工尺」間のみに付線,これだと「尺上」の音長関係がわからなくなるので「工尺」「尺上」間に付線する17Yの付点が正しい。4分半8分4分4分。31Bは4符すべてを結んで4分均等とする。 3〜4行目「四合四合。」17G/31Bは「合四合」を付線で結び4分8分8分とするが,17Yは4符すべてを結ぶ。この場合「四合四」は3符1拍点となって解読不能。再現はほか2本に従う。 4行目「工工尺工」,17Gは付線省略,17Y/31Bは2符づつ結んで4分均等。 5行目「尺工上四」17Gは「工上」のみを結び「上四」の付線省略。17Yは「工上四」を3連とするが読み解きは17Gと同じ「尺工」4分半8分。31Bのみ4符すべてを結んで4分均等とする。 6行目「合乙」,17Gは「乙」と次を結んで4分半8分,17Y/31Bは2符間を結んで4分4分とする。 曲尾「上。」17Yのみ1拍点とする。

  五−六−|工−六−|尺−合四|仩−−○|
  上−工−|尺工尺上|四合|合−−○|
  仩−合四|仩−−●|伬合伬○|−工尺上
  四合四合○|工工尺工|上○四合四|仩●伬合|
  伬−−工|上四合●|−乙四○|尺四上−
  −○  | (17G) ■ 再現曲
  五−六−|工−六−|尺−合四|仩−−○|
  上−工−|尺工尺上|−合工−|合−−○|
  仩−合四|仩−−−|伬合伬○|−工尺上
  合四合○|工工尺工|上○四合四|仩−伬合|
  伬−−工|上四合−|合乙四○|尺四上○
  (17Y) ■ 再現曲

  五−六−|工−六−|尺−合四|仩−−○|
  上−工−|尺工尺上|−合工−|合−−○|
  仩−合四|仩−−−|伬合伬○|尺工尺上
  四合四合○|工工尺工|上○四合四|仩−伬合|
  伬−尺工|上四合−|合乙四○|尺四上−
  −○  |(31B) ■ 再現曲

 大きな差異はないが,3本の付線はわずかづつ食い違っている。個々の奏者によるアレンジの範囲内だとは思われるが,バラつきに傾向性が感じられないことから,この曲もまた新来のため,派内での演奏スタイルが完全に確立していなかったのかもしれない。 17Gに数箇所,音長に関する補足的なカナ指示があり,冒頭の3符についたものは,ここでテンポを遅くして,音を伸ばすという指示だと思われるが,2行目「四合」間のものは,もしかするとここを伸ばす----すなわちほか2本の付点と同じく,これを4分半8分とせよということなのかもしれない。(付線はあくまで4分4分を示唆しているが)

  渓派の譜で引くものは少なく,本書のほかは村田きみ(桂香)『清楽雅譜』(M.15)に句点のみの素譜が,そのほか連山派との中間にあると思われる一色親子『清楽譜』(乾)に頭点付きのものが見られるくらいである。いま一色のものを,3本の付点を参考に再現してみよう。


  五−六−|工−六−|尺−合四|仩−−○|
  上−工−|尺工尺上|四合工−|合○仩−|
  合四仩−|伬合伬−|−○尺−|工−尺−|
  上−四−|合−四−|合−−○|工−工−|
  尺工上○|四−合四|仩−−○|伬−合−|
  伬−−○|尺−工−|上−四−|合−合乙|
  四−−○|尺−四−|上−−○|
  (一色親子『清楽譜』(乾)「二王引」) ■ 再現曲

 2行目「合。仩合」,『清風柱礎』3本は「合仩」にオモテ拍点を打つが,ここでは二つの「合」に打たれ,ここから拍子がズレている。 頭点のみなので,細かな音長関係までは分からないが,『清風柱礎』のものにくらべると,中間以降がかなり間延びした感じになっているようだ。

  連山派ではほぼ同様の譜が,『声光詞譜』をはじめ,多くの譜集に取り上げられている。

  五−六−|工−六−|尺−合四|仩−−○|
  上−工−|尺工尺上|四−合工|合−−○|
  仩−合四|仩○伬合|伬○尺−工|尺上四合四
  合○工工|尺工上○|四合四仩○|伬合伬○|
  尺−工上四|合−合乙|四○尺四|上−−−|
  (『声光詞譜』「二王引」SK01_22) ■ 再現曲

  五−六−|工−六−|尺−合四|仩−−○|
  上−工−|尺工尺上|四−合工|合−−○|
  仩−合四|仩−伬合|伬−尺工|尺上四−|
  合四合−|工工尺工|上−四−|合四仩−|
  伬合伬−|尺工上四|合−合乙|四−尺四|
  上−−−|(柚木友月『明清楽譜』YNK042)
  ■ 再現曲


 『声光詞譜』4〜5行目「四合四仩。」で「四仩」間に朱で付線するが,これはおそらく「四合」間付線の間違いだろう。 ほか,完全に解読できているわけではないが,長崎歴文所蔵,長原松隣『弄月余音』(M.18 中村18:53)の付点譜からも,柚木のものとほぼ同じ曲が再現できるようなので,この後者の型が連山派の標準に近い曲調ではないかと思われる。そしてこれは細部の音長は異なるものの,再現曲上は一色親子の版にやや近い。

 現状長崎派の譜でこれを引くものが見当たらない。おそらく本曲は連山派からの移植であろうと思われる。『清風柱礎』の付点に若干乱れがあるのも,これが新来の曲で,派内での演奏スタイルがまだ完全に固まっていなかったためだろうと考える。現状,データがまだ若干足りないので確としては言えないが,手元にあるいくつかの資料から見るに。比較的よくとりあげられる曲であった連山派内においても,もともと定型化された演奏があまりされていなかったのではないかと思われる節がある。

  曲題読み,鷲塚俊諦『清楽歌譜』に「ルウワンイン」とあるを見るのみ。
  「二王」が何を指すものであるかは歌詞がないため不明。本集にはもう一曲 SC030 班本二王 という曲が収録されているが,これとの関連も現状不明。もしかすると漢劇「二王図」に関係する曲かもしれない。(「班本二王」の解説を見よ)

SC055 二王引 五六工六尺合四C上工尺工尺上四合工合C合四CD合D尺工尺上四合四合工工尺工上四合四CD合D尺工上四合合乙四尺四上
五 六 工 六 尺 合 四 C。上 工
尺 工 尺 上 四 合 工 合。C 合
四 C D 合 D。尺 工 尺 上 四
合 四 合。工 工 尺 工 上。四 合
四 C D 合 D 尺 工 上 四 合

合 乙 四。尺 四 上。
五−六−|工−六−|尺−合四|C−−○|
上−工−|尺工尺上|四合工−|合−−○|
C−合四|C−−●|D合D○|尺−工尺上|
合四合○|工工尺工|上○四合四|C●D合|
D−尺−工|上四合●|合−乙四○|尺四上−|
−○  |
a2 g2 |e2 g2 |d2 <ga> |c2.r4 |
c2 e2 |de dc |<ag> e2 |<g2.>r4 |
c2 <ga> |c2.r4 |d<g> dr4 |d.e8 dc |
<ag8a8 g>r4 |ee de |cr4 <ag8a8> |cr4 d<g> |
d2 d.e8 |c<a g>r4 |<g.b8 a>r4 |d<a> c2& |
cr4   |
a2 g2 |e2 g2 |d2 ga |>c2.<r4 |
c2 e2 |de dc |ag e2 |g2.r4 |
>c2< ga |>c2&c2 |d<g >d<r4 |d.e8 dc |
ag8a8 gr4 |ee de |cr4 ag8a8 |>c2 d<g |
>d2< d.e8 |ca g2 |g.b8 ar4 |da c2& |
cr4   |

SC054 三字令< TOP >四美図 SC056