ELECTORICAL EDITED GENERAL TEXT OF "清風雅譜" by CHARLIE ZHANG 2023 ver.0.05 11

SG012 散花楽< TOP >如意串 SG014

SG013 平和調(ヘイワテウ)




  『物識天狗』(M.26)に「へいわてう」,浦賀旧家蔵『清風雅譜』写本も「ヘイワチョウ」である。
  「平和調」と題される曲は『清風雅譜』の中ではこの一曲だけだが,岡本半溪『清楽の栞』(続 提琴之譜)には「平和調」と題する曲が2曲収録されており,楢崎富『清風雅譜月琴独稽古』では同じ曲が「脚魚売(キャクギョバイ)」の題で収録されている。溪蓮斎の訂正本には曲題「平和調 異名 売魚娘」とあるが,たとえば河副作十郎『清楽曲牌雅譜』は,「脚魚売歌」と「売甲魚 一名 平和調」という小相違のある2曲譜を並べている。 都立中央図書館所蔵の長崎派『瑞蘭派清楽』でも「売甲魚」と「平和調」が共に異曲として収録されているが,そのうち「平和調」と題されているほうは,高音の符がすべてオクターブ下の符で書かれているところから見て,おそらくは「売甲魚」の胡琴譜にあたるものなのではないかと考えられる。
  けだし大陸の唱本などでは,歌譜で曲のタイトルの下に「○○調」と,その曲のメロディ形式(曲牌)が付されることがある。 もともと「平和調」とはそうした定型的メロディ(曲牌)としての総名であろう。また曲譜上の変異も,器楽として奏されるか歌譜として奏されるかのアレンジや,楽器のパートの違いによるものだったのではなかろうか。ただし伝わる異名2曲は,部分的には同じフレーズが使われているが,ウラ/オモテというようには重ならない。

  歌詞は「脚魚売」として『亀齢軒月琴譜』(天保2序)に,「売魚婆」として『清朝俗歌訳』(天保8 波多野『月琴音楽史略』収録)に見えるので,清楽曲としては古株の一つと言える。 「売魚娘」「売魚婆」は単に「魚売りの女」という意味。田中従吾軒『清楽詞譜和解』は「脚魚売」という曲題に注して「脚魚ハ蛯ナリ,甲魚ハ鼈ヤ蟹ノ類ナリ」とし,岡本純『清楽の栞』は「脚魚」を「たこ」と訳しているがいづれも誤り,「脚魚」「甲魚」,ともにスッポンの類のことである。


  17年版のみオモテ拍子からとするが,ほか5本は出だしをウラ拍子からとする。11年版が原譜4行頭の「合」にオモテ拍点を打つ。ほか4本では前の「仜」に,オモテ拍点が下付きで打たれている。この3行目末〜4行目「仜仜仜合」以降の読み時が難しく,標準譜は四竈訥治『清楽独習之友』の近世譜を参考に,拍点の意味するところの音長を断じた。
  続く4行目の「伬合伬仜合」の付線も各本ばらばらである。

 11年:伬-合 伬-仜 合。
 17年:伬 合 伬-仜 合。
 増補改:伬 合-伬 仜-合。
 25年:-伬 合--仜 合。
 訂正A:-伬 合-伬 仜-合。
 訂正B:--伬 仜-合。

  すべて均しく4分音符として構わないところなのだが,拍点と11年版以外の5本の付線から考えるに,空白となっているはじめの「伬」と「合」の間が通常ならざる区分となっている可能性が高く,また訂正Bでこの間に「ヘ」の記号(前後の符の音長が不均等となっていることを示すことが多い)が入れられていることなどから,4分半8分と考えてみた。5行目曲尾 「四合工合四仩四。」 の付線もばらばらであるが,こちらの場合は「四」と「合」を4分+4分とするか,4分+8分とするかで分かれているようだ。筆者は再現から後者を選んだが,ここはどちらでも構わないと思う。
  2行目の「合工合四。」の「工合」も同様に4分+8分と断じたが,こちらは17年付記なし,11年が 「工--四」(真ん中の「合」に「早」と指示がある)だが,ほか4本は 「工 合-四」 としており,「四」が全符なので他の可能性は少なく,「工--四」 でも 「工 合-四」 でも同じように読み解けよう。

  かように,伝系の違い,あるいは個人の理解の差異によって,多少曲調上の変異があるが,だいたい平均すると,次のような曲調であったろうと考えられる。

 ○○四仩|四−−○|仩−仩合|伬仜仩四|
 合−工-合|四−−○|仩−仩四|合−−○|
 四仩四合|工−合−|合○仩伬|仜−仜仜|
 −合伬-合|伬仜合○|伬仜伬仩|四○四-合
 工合四仩|四−−○|

  再現曲(Tempo: 154)

  前にも述べたとおり,旧来の工尺譜の付点では,曲を4/4とした時に4分音符以下になる短い音を指示するのが難しい(4分間を半分にして8分+8分とか,2分間を4つに割るという均等な場合は別だが)。さらにそこに,このように拍子間をまたぐ符が存在すると,統一した付点の書式がなかっただけに,その前後に混乱が生じるようである。
  また,本来はフレーズの合間に魚売りの女と遊び人の男との問答をあざえた芝居仕立ての歌曲であるため,器楽曲として通しで演奏した時には,フレーズ間に多少の違和感が感じられよう。

  11年版と増補改定にはないが,ほかの4本には出だしの 「四仩四。」 の後に繰り返し節の起点を示す 「 [ 」 が入っている。これはすなわち 「四仩四。」 を一度演奏した後,その後から曲尾までを二度くりかえすという指示となるが,後出・太田連の『清楽雅唱』(上)など,溪派系の歌詞対照譜で見る限り,繰り返されるのはこれ以降の部分ではなく,冒頭の 「四仩四。」 の部分のほうとなっている。ただ,歌詞付きの版でここが繰り返されるのは一段目の冒頭のみであることなどを考えると,『清風雅譜』の指示はこの曲を歌唱ではなく,器楽曲として演奏する際のアレンジなのかもしれない。

  とりあえずはこの標準譜をもとに,装飾符によるアレンジの差異を,11年版から見てゆこう。 この本では前折「散花楽」からこのあたり,版が磨耗していてもともと印刷が悪いうえ,朱が薄くかなり見えにくい。読み解きに間違いがあるかもしれないことを,ご容赦いただきたい。原譜4行頭「合」に拍点があるので,そのあたりの曲調がほかと異なっている。

11年版増補改定版
 ○○四仩|四−−合四|仩−仩合|伬仜仩
 合合四-合|四−−合四|仩−仩四|合−−工合
 四仩四合|工合−|合○仩伬|仜−仜
 合−伬合|仜合○|伬仜伬仩|四工合仩四
 工合四仩|四−−○| 再現曲 MML譜
 ○○四|四−−合四|仩−仩合|伬仜仩
 合合四-合|四−−合四仩−仩四|合−−○|
 四仩四合|工合−|合○仩伬|仜−仜仜|
 −合伬-合仜合○|伬仜伬仩|四−仩四
 工合四|四−−○|  再現曲 MML譜

  増補改定は月琴の「上/仩」の弾き合せが加えられている。前所有者による書き込み(ピンクの部分)を足した場合は11年版に近いが,それを除去して印刷されたオリジナル装飾符だけにすると,訂正Bの版となる。この訂正Bの版が,この曲の溪派におけるもっとも原初的な「あんこ付き」の演奏形態に近いものなのかもしれない。

訂正B25年版
 ○○四仩|四−−○|[仩−仩合|伬仜仩
 合−工-合|四−−○|仩−仩四|合−−○|
 四仩四合|工合−|合○仩伬|仜−仜仜|
 −合伬-合仜合○|伬仜伬仩|四−仩四
 工合四仩|四−−○|] 再現曲 MML譜
 ○○四|四−−合四|[仩|伬
 合四合工合合四|四−−○|仩伬仩|合−−工合
 四仩仩四|工尺工合−|合合四仩伬|仜仩伬仜仜|
 −合伬仩伬|伬仜伬|四−仩四
 工合四|四−−○|]  再現曲 MML譜

  曲調の比較のため,再現曲では繰り返しの指示は無視している。実演奏に近い例は,後出の歌付き再現版でご確認願いたい。 25年版の装飾はこれまでの例と同じく満艦飾。 原譜4行目末に 「伬-」 という装飾箇所(近世譜だと4行3小節目)がある。月琴でこのオクターブを弾き出すのは難しいので,やはり胡琴譜かとも思うのだが,調弦の見分けになる付記(たとえば17年版のニンベンのような)がないため,とりあえず月琴譜として再現する。
  その17年版を胡琴譜として変換すると以下左のようになる。 原譜はオモテ拍子からとなっているが,曲譜の比較のため近世譜・再現譜はウラ拍子からに組み替えてある。調子の目安となる符がないのだが,原譜5行目 「四」 と 「合」 の間に 「」 の書き込みがある,おそらく高音指示であろうということで前後の二符ともに高音と読み解いた(近世譜4行4小節め)。 これを二符高音の指示とすれば「合・四」の両方にニンベンがつくので胡琴の調子は「合/尺」調弦の「二凡調」であるということになる。

17年版月琴雑曲ひとりずさみ
 ○○四|四−−○|[上−上合|尺工上
 合−工-合|四−−合四上−上四|合−−○|
 四四合|工合−|合○上尺工−工工
 −合-尺工合○|尺工尺上|四−-佮
 工合四|四−−○|]  再現曲 MML譜
 ○○四|四−−○|[合|尺工上四|
 合合四-合|四−−合四四|合−−○|
 四合|工尺工合−|合○上尺工−工工
 −-合○|工尺上|四−合|
 工合|四−−○|]  再現曲  MML譜 画像

  17年版の装飾があまりに少ないため,共通点はさほど見出せないが,『月琴雑曲ひとりずさみ』所載,溪蓮斎の胡琴譜は上右のようになっている。 再現曲では双方ともに,増補改定版の月琴譜を合わせた。これは訂正Bのものを基本型とし,11年版を普及型と考えた時,その折衷となっているこの版が,演奏形態として平均的な,もっとも無難なアレンジと思われるためである。
  新井省五郎 『手風琴独まなび』(M.31) の工尺譜は,譜中に「佮」などが使われ,月琴譜として再現すると不自然であるが,試みに胡琴譜として読み解いてみたところ,上記のいづれとも異なる装飾のものとなった。「合」に高音指示があるのだから,やはり「合/尺」調弦の「二凡調」である。

○○四|四−−合四尺工合|
四合-合|四−−合四尺工|合−−工合
四合|工尺工合−|合−上尺-工工
-佮尺-佮尺工佮−尺工工尺|四−四合|
工合四|四−−−|○−  |

合奏再現曲

  近世譜・再現譜は,比較のため本稿の形式の胡琴譜に変換し,半小節ずらしてある。再現曲では月琴のパートは標準譜から生成したものと合わせてあるが,ほとんど違和感もなく,4分半+8分の位置もおおむね合っている。

  本曲の渓派における歌詞対照譜には,渓蓮斎の『清風雅唱』乾(M.16)と太田連『清楽雅唱』(上 M.16)のものがある。標準譜を元に,両書から符割り----歌詞と音符との関係を再現すると次のようになる。

肩 挑 呀
-合
-合
 
-合
 

 オレンジ色の部分は器楽のみ。すでに少し触れたが,出だしの「四仩四」の部分については諸版で構成のブレがあり,A)「肩挑呀」を科白として無伴奏で発音するのか,B)二度目の「四仩四」で歌うのか,あるいはC)「肩挑呀」は科白で,その後にもう一度「四仩四」が入るのか,というあたり,渓派においては資料が少なく,いま一つ不明であるが,今回の再現ではB)と仮定し,頭の「四仩四」器楽のみは,いちばん最初の出だしだけとして組む。なお歌尾の「魚」「合−合○」は「合」4拍1音とし,「合○」の部分は器楽のみの捨て弾きとする。

 歌詞全文は以下のようになっている----

  ケン デヤウ ヤ タン ル シヤン チヤン チエ 
1)肩挑呀。担兒上長街
  カウ キヤアア イ シン マイ キヤアイ 
  高叫 乙声売脚魚。

  ナア パン ヤ ライ リヤウ イ マイ パン 
2)那傍呀。来了一買辨
  ダイ ヌ ヒヤン ゼン キュイ シャン リャン 
  待奴 向前去商量。

  コン メン リ マイ ヅウ ゴ タン 
3)公門裡。買是我当
  マイ ジー キヤイ パン ツウ イ ツヲヲ 
  毎日 街坊走一遭。

  ナア パン ヤ ユウ コ イ ポウ ツウ 
4)那傍呀。有個魚婆子
  スウ ヤウ ヒヤン ゼン マイ キン スエン 
  須要 向前買金鱗

  イ ボウ ツウ ニ テヤウ テ シ モ トン スイ 
花白:魚婆子你挑的甚麽東西。
  ヌー チエ リー キン スエン エ ユウ キヤアイ エ ユウ 
旦白:奴這裡金鱗也有脚魚也有。
  ニ テ コウ イイ イ キン トウ シヤウ ドン ゼン 
花白:你的甲魚乙多少銅銭。
  イ キン ヤウ イ ペ ロ ジ コ ダア ゼン 
旦白:乙觔要乙百六十個大銭。
  ハウ リヤウ ゴ ヅイウ ワン ニ イ ペ ロ ジ コ ダア ゼン
花白:好了我就還你乙百六十個大銭。
  ナア ピン ライ チン 
   拿枰来称。
  チエ イ コ ゴン ジン ル ペ コ ゼン 
   這乙個共成二百個銭。
  ゴ ウイ ヅエイ タイ ザイ シン ペン 
   我未曽帯在身辺。
  ヅイ ゴ タウ ヤ メン リ キュイ 
   随我到衙門裡去。
  ヌ ポ キュイ 
旦白:奴不去。

  ユ ポウ ツウ ニ ポ ピイ ライ ツエン コン 
5)魚婆子你。不必来粧啌
  ヅイ ゴ メン リ ユウ シヤン リヤン 
  随我 門裡有商量。

  ■歌詞付き再現曲


 歌詞の語釈および文字表記や発音上の問題点は以下----

肩(ケン):普通話だと「ジェン」だが,方音だと「キェン」で「ケン」に近い。
乙声(イ シン):一声。以下も数箇所「乙」を「一」の音通による代字として使う。渓派諸譜と『清朝俗歌訳』(波多野『月琴音楽史略』収載)に見える用字で,連山・梅園派はふつうに「一」としている。

辨(パン):中井新六は「ペン」,方音・普通話ともに「bian」。「ペン」のほうがまだ近い。

金鱗(キン スエン):渓派諸譜読みは同じ。だが「鱗」には「スエン」に近しい音は普通話・方音ともに見つからず,「スエン」がどこからきたものか分からない。河副作十郎,中井新六ともに「キン リン」。これは鯉の異名。ただし,中国各地で市場をうろついた経験から言うと,この魚屋の売り物が「スッポンとコイ」というところには,多少の不自然を感じる。市場の片隅や路上でスッポンを売っているような,ぼてふりの零細魚屋が扱うものといえば,主に川蟹や川蝦に貝類,あとはドジョウのような小魚が多い。「スッポンとカエル」というのならば,実際にそういう魚屋が売っているのも見たことがあるが,鯉はどちらかというと高級魚で,市場の中に固定の屋台や店舗を持つ,中堅以上の魚屋が扱っていたものだと思う。おもえらく,渓派の口伝ではもともと「金線」だったのではなかろうか。「金線」はおそらく「金線蛙(jin1xian4wa1)」,トノサマガエル。これも食用され,スッポン同様,市場で見かける。あるいは「金蟾(jin1chan2)」かもしれない。「金蟾」は年画などで八仙人の劉海が引きずっているガマガエル(目出度い動物),実例は見たことがないが「金線」と類音であることから「金線蛙」の雅語,もしくはスッポンを「甲魚」と言うのと同様の言い換えとして使われていた可能性がある。とりあえず文字と付音はそのまま,訳と再現は「スエン」のほうに従う。

《台詞部分》
花(フワア)白:男役者の台詞。
旦白:原譜「且白」とする。「旦(たん)」は芝居の女形。穎川連『西秦楽意』でも「且」と書かれているが,大陸の唱本(俗曲などの小冊子)や通俗小説などの安価な印刷物では,木版の彫りが粗雑なため,「旦」を「且」とすることがあり通用するのである。ここでは紛らわしいしので「旦」に戻しておく。
甚麽(シ モ):原譜で「麽」は「[广/幺]」で書かれる。「麼」の簡略字体の一つで今昔文字鏡&M009235;だが,頻出表現なので本E-TEXTでは以前作ったデータベースでの統一字体「麽」に換える。以下同様。
乙觔:原譜では「乙[角|刀](イキン)」。他の譜で「一斤」としているので,重さの単位を表す「斤」の音通字「觔(jin1)」の誤記誤伝として修整。
拿枰来称:渓派諸譜同じだが「枰(ping2)」というのは将棋盤や双六盤の意味なので,これだと何を言ってるのか分からない。連山派では「拿秤来秤」とする。「秤」には一般に cheng の音しかなく,川副作十郎もこれを「チン」と読んでいるが,中国南方の方言ではこのほかに「ペン」「ピン」に類する音がある。これは「秤」を「天平秤(てんびん秤)」の略として使う時の慣用的な読みである,遠山荷塘『嫦娥清韻』や中井新六と連山派諸譜がここを「拿秤来秤」とし「ナア ピイ ライ ピイ」「ナア ヒン ライ ヒン」と読んでいるは,おそらくそうした南方の発音に基づくものであろう。早大・穎川春漁『西秦楽意』はここを「枰」ではなく「秤」の「拿秤来称」としている。「秤」は名詞「称」は動詞でどちらも発音は cheng である。連山派の「拿秤来秤」も前の「秤」は名詞で後の「秤」は動詞的に使われており,構造は同じで,これの南方的表現であろう。渓蓮斎が「枰」を使ったのは,遠山や連山派の諸資料がこれを「ヒン」とするところから,その整合性を求めて変な字をひっぱってきたのではないだろうか。渓派としては穎川春漁の「拿秤来称」で読みは「ナア チン ライ チン」が元の伝承であったのではないかと考える。

《五段目》
粧啌(ツエン コン):おそらく「粧腔(zhuang1qiang1)」のことと思われる。「啌」は「腔」の字の簡略通用だから読みは「コン」ではなく「ツィアン」のはずであり,伝承のどこかで誤伝されたか,後で間違って「啌」の音のほうに合わせてしまったものと考える。

《訳詞》
 「はかってちょうど 二百銭」,中国の市場での物売りは基本量り売りである。リンゴもグラム単位の値段で「何個いくら」ではない。この場合,すっぽんは一斤で160銭,量った結果が200銭だから,重さは一斤と二両半(745gくらい)あったということになる。

 「役所の御用聞き」と訳したが,日本の時代劇でいうところの岡っ引等ではない。男はお役所の下男か出入の商人であろう。庶民にとって,お役所というのは,何もやっていなくても恐いところ,特に金銭がからむとおそろしい場所なのである。衙門口,朝南開,有理無錢,難進來。(役所の門は南向き,理あれど金無きゃ通らない)

  歌詞の大意は以下----

1)よいしょっと ぼてふり魚売り 街を
  流して スッポン売ってまいる(男女唱)

2)ちょいとな 買うてくれぬかよ あちの
  目の前 ひやかしゃナシよ (女唱)

3)おいら 役所の 御用聞き 毎日
  街をさ 買物めぐる (男唱)

4)ちょいとな あすこにゃ魚売り ねえさん
  ちょうどええ カエルでも買おか(男唱)

 男:魚屋ねえさん 何もってきたか?
 女:カエルもあるわさ スッポンもあるよ。
 男:スッポン一斤おいくらだあね?
 女:一斤 百と六十銭。
 男:よろし承知よ 一百六十 
   はかってちょうど 二百銭 
   持ち合わせてはおらぬから
   いっしょにお役所 取りに来な
 女:役所はごめんだ 行かないよ

5)ねえさん びくびくしなさんな そんな
  たかが商売 それだけじゃ (男唱)

  渓蓮斎も太田連も,歌唱部分のどこを誰が唱えるのかについては記していない。村田桂香は一段づつ旦>花>旦>花(問答)無印で,末の一段のほかは一段づつ女・男の入れ替わりとしているが,実際にははじめの4段は2段づつ女>男である。
  同じ間違いは連山派のほうでも見えるので,くわしくは連山派「売脚魚」の解説をご参照いただきたい。
  筆者の再現曲は1を合唱,2を旦,3・4を花で5をまた合唱としてあるが,これは単に最後が男唱だけだとさみしいからで,何らか類例があってやっているわけではない。台詞の部分は例によって中国語の合成音声を加工したものを用いている。南方方言っぽくしゃべらせているのでそれらしくは聞こえようが,多少のアラはご勘弁願いたい。

*連山派『声光詞譜』「売脚魚」(SK01_12)の記事は こちら。渓派と連山派の歌唱の比較や,ここにない語釈等に関してはそちらをご覧いただきたい。連山・梅園派における標準譜は以下のようなものである----

  四仩四−|−○仩仩|伬-仜仩四|合○工-合
  四−−○|仩仩四合○|仩四合工|合−合○|
  仩伬仜−|−○仜伬|仜−−○|仜合仜合|
  伬仜合○|伬仜伬仜|仩−四−|−○四合|
  工合四仩|四−−−|

  連山派標準譜 『声光詞譜』M.11 SK01_12 拍点より(修整済)。 MIDI


*長崎派・柴崎孝昌『明清楽譜』より「平和調」。歌詞対照譜を見るまでは,一行目の改行と末符の下付き拍点の意味が分からなかったが,再現から考えるに,おそらくこの部分の末尾は「四」の全符+2分で繰り返されるのだろう。であれば,次行がオモテ拍子からとなっていることが理解出来る。前奏と歌い出しを兼ねているため通常の表記では表現出来ず,とりあえずの方便として改行してその特殊なことを示したものであろう。
(四仩四−|−−)四仩|四−−−|
仩−仩合|伬仜仩四|合−工合|四−−−|
仩−仩四|合−−−|四仩四合|工−合−|
仩伬仜−|仜仜合−|伬合伬仜|合−伬仜|
伬仩四−|四合工合|四仩四−|−−  |  

(<a>>c< <a2&> |<a2>) <a>>c< |<a2&a2> |
>c2< >c<<g> |>de< >c<<a> |<g2> e<g> |<a2&a2> |
>c2< >c<<a> |<g2&g2> |<a>>c< <ag> |e2 <g2> |
<g>>c8d8< >e2< |>ee< <g2> |>d<<g> >de< |<g2> >de< |
>dc< <a2> |<ag> e<g> |<a>>c< <a2&> |<a2>   |  

再現曲
連山派の譜と同様に。原譜に従うと曲調上不自然な箇所ができてしまうが,これもまた詳細は不明である。

*冒頭で引いた四竈訥治『清楽独習之友』近世譜からの再現はこちら(再現曲)曲調の比較のため,2/4の原譜を4/4に組み替えてある。

*同じく冒頭に触れた『物識天狗』より「平和調」の胡琴譜。

いまのところまだ読み解けそうで読み解けない。

SG012 散花楽< TOP >如意串 SG014