ELECTORICAL EDITED GENERAL TEXT OF "声光詞譜" by CHARLIE ZHANG 2022 ver.0.03 54

 四季如意< TOP >娥々流水 SK02_25

SK02_24 渓菴流水(けいあんりゅうすい)

 「渓菴」は清楽の渓派の流祖・鏑木渓菴(1819-1870)。名は徳胤,通名は卯三郎。画家・鏑木雲潭(市河寛斎次男,鏑木家に養子)の三男。宮沢雲山,穎川春漁等に清楽を学び,音楽を詩歌・絵画・煎茶・骨董などと融合させたメディアミックス的戦略を用いて人気を博し,流行の一派をなす。明治3年,旧彦根藩邸近くにて暗殺さる。

 鏑木渓菴の自作曲とされる。沖野勝芳『清楽曲譜』などでは曲題を「渓氏流水」とするも少数で,渓派の資料で同様にするものは未見。読みは鷲塚『清楽歌譜』(坤 021)に「キエンリウシユイ」とあるも,そもそも渡来の曲ではなく,中国語での発音が一般的であったとは思い難い。本来,中国からの渡来の曲を披露することが主眼のはずの清楽や明清楽で,日本人自作の曲を「自作の曲である」と,自らの号を冠して堂々と主張するあたりでは,その嚆矢であったかもしれない。
 渓派は林徳健−穎川春漁という伝系を標榜しているので,連山派からすると鏑木渓菴は,伝系の外にある人物ではあるが初期の譜本編纂当時には,他派とはいえ無視できない存在であり,その代表的な自作曲ということから,流派にとって基礎的な楽曲集にあたる『声光詞譜』にも「徳健流水」とともに加えられたかと思われる。ちなみに本曲の譜は,渓派と同じく東京で勢力を伸ばした梅園派の基礎曲譜集『清楽詞譜』からは除かれているが,以降の連山・梅園派に属する他の清楽家の集にも載せられていることが多いので,教授伝承を断ったというようなわけではないらしい。

 実際に演奏してみると分かるが,他の清楽曲から比べても奇妙な旋律で,明笛や月琴の運指からして,故意と演奏しにくいように組んだかの感がある。

 拍点再現譜は加藤先生所蔵の『声光詞譜』(M.11)と刊本の柚木友月『明清楽譜』(M.31),筆者蔵・写本『声光詞譜』和泉氏蔵版のものから起こしたが,本曲の場合,付点そのものの差異が資料により大きく,またそれぞれに不明な点があるため,基点資料は設けず,各個に解説してゆきたい。そのさい,符字順列の基準は『声光詞譜』(M.11) の印刷部分(手書きの符字・符号・記号などを除いたもの)とする。

 加藤先生所蔵の『声光詞譜』M.11の譜(SK02_24)は,全体に付点が不安定で,読み解き上の不明点が多い。再現譜では意図のはっきりくみとれる付点を中心に,4分以下の短音の表現など,一部をより一般的で分かりやすい方式に換えて,とりあえず以降との比較の便に供したいと思う。なおいつもどおり無印の符は1拍としているが,再現上怪しげな箇所は,後掲する原譜画像で対照・確認してほしい。

 尺−尺−|合○合四|仩−六仩|五−−○|
 五−仩○|工六尺−上|四合四仩○尺|四−○仩|
 四−○伬|四−−○|四−仩−|伬○伬伬|
 四合○合四仩○尺上五−|六−工六|五○尺上|
 四−○上|−尺上尺|工○上尺|上五六○五|
 −六−工|−五−六|○五仩六|−乙−五|
 −−○五|−仩○五|−六工尺五|仩六−工|
 五六○五|六工六五|−五−六|−○凡工|
 −尺上尺|工○五−|仩−六○|六五仩伬|
 仩五六−|五−六−|○五尺乙|工五○五|
 仩○工尺工六五上工尺五−|−○尺上|四○尺上|
 尺−工六|尺−−−|
 読み解き譜(1)『声光詞譜』M.11 SK02_24 拍点より。 MIDI

 原付点譜で111符からの「工尺工六五上工尺」は,2符づつ朱線で結ぶのみで付点はなく,通常は各1拍とするところだが,他譜でここは8符各8分であるため,拍点を省略したものと考え,2符で1拍の各8分として読み解いておく。原譜で同様に朱線で符を結んでいる,1行4〜8「合四仩六仩」については,「合四」と「仩六」を2符2拍,4分半8分の関係とすることができなくはないが,他例なく,ここは意図不明として,無印=1拍で処理した。

 柚木友月『明清楽譜』の譜(YNK100)の場合は符点も活字による印刷だが,この譜の付点にもいくつかの不明点がある。『声光詞譜』の符字順列と比し,4行6と12行6のオクターブがそれぞれ高低逆転しているほか,9行4の「五」が「仩」となっている。また10行3の「仩」に付点がない。この資料では,2符が8分8分の関係である場合には,最初の符に1点を添え,次符は無印としているが,前後の関係から当該の符は8分と考えられない。
 このほかの部分に関しては比較的明瞭である。



 尺−尺−|合−合四○|仩−六仩|五−−○|
 五−仩−|工六尺上|四合四仩尺|四−−○|
 仩四−○|伬四○四|仩伬−伬|伬四合合四
 上五−|六−工六|五−尺上|四−−○|
 上−−尺|上−尺−|工−上尺|上五六−|
 五−六−|工五六−|五仩六−|乙−五−|
 −○五−|仩−五−|六工尺五|仩六○工|
 五六五六|−工六五|−六−|−○凡−|
 工尺上尺|工−五−|−六○|六−−五|
 仩伬仩五|六−五−|六−−○|五尺乙工|
 五○五−|仩−工尺工六工尺五○|尺上四○|
 尺上尺−|工六尺−|−−  |
 読み解き譜(2)柚木『明清楽譜』YNK100 拍点より。 MIDI

 多少修正臭い箇所もないではないものの,いちおう拍子との乖離もなく,譜面上は比較的まとまったかたちにはなっている。

 筆者蔵・写本『声光詞譜』和泉氏蔵版の譜(SKM053_027)の符字順列上の差異は,116符めがオクターブ上の「仩」となっているだけで,付点の不明点も比較的少ないものの,これもまた他2譜との音長関係の差異は多い。

 尺−尺−|合−合四|仩−六仩|五−−○|
 五−仩−|工六尺−|上四合四仩○|尺四−−|
 仩四−○|伬四−−|○四−仩|−伬○伬|
 伬四合○四|合四尺上五|−六−工|六五○尺|
 上四−−|上尺上尺|工−上尺|上五六−|
 五−六−|工五六−|五仩六−|乙五−−|
 ○五−仩|−五−六|工尺五仩|六−工五|
 六−五六|工六五−|五−六−|−○凡−|
 工尺上尺|工○五−|仩−六○|六五仩−|
 伬仩五−|六−五−|六−−−|○五尺乙|
 工五−−|○五仩−|工尺工六 工尺|五−−○|
 尺上四○|尺上尺−|工六尺−|−−  |
  読み解き譜(3)写本『声光詞譜』和泉氏蔵版 SKM053_027 拍点より。 MIDI

 こちらも曲の中央あたり等に拍子とのズレが見られるほか,音長関係的におかしな点は複数あるものの,いちおう終曲は拍子の許容範囲内で辻褄は合わせてある。
 10行4・10,11行の1・3の符は左右に拍点が書かれている。これは通常だと,繰返し部分のある曲で左が1回目,右が2回目の音長と言うことだが,この曲に繰返し部分はないので,左の拍点がどういう意図を以て書かれたかについては分からない。
 近世譜による再現では無視したが,いちおう心の隅にはとどめておいてもらいたい。

 沖野勝芳『清楽曲譜』の譜(OKINO_A053)は,符字順列上『声光詞譜』のものより2符少なく,符のオクターブの入替りも多少ある。また拍子は4拍子であるが,各符の音長が,付点譜に記されたものより全体に短くなっている。

 尺尺合合四|仩六仩五−|五仩工六尺上合四仩伬−仩
 四−伬四仩|伬伬伬四合四尺上|五六工六五|尺上四−上|
 −尺上尺上尺上五六五六|工五五仩六|乙五−五|
 仩五−六工尺五仩六−工五六五工六五|五六−凡|
 工尺上尺工五|−仩六五仩尺仩五六五六|○五尺乙工五|
 五仩工尺工六五仩工尺五|尺上尺上尺|工六尺−○|


 上付き文字で表されているのは16分音符である(原譜では二重下線)。
 これだとここまでの譜との比較に難があるので,各符の音長を2倍にし,あらためて4/4で組み直してみよう。

 尺−尺−|合−合四|仩−六仩|五−−−|
 五−仩−|工六尺上|四合四|四−−仩|
 四−−伬|四−四仩|伬−伬伬|合四尺上
 五−六−|工六五−|尺上四−|−−上−|
 −尺上尺|工−上尺|上五六−|五−六−|
 工五六−|五仩六−|乙−五−|−−五−|
 仩−五−|−六工尺|五仩六−|−−工五|
 六五六−|工六五−|五−六−|−−凡−|
 工尺上尺|工−五−|−仩六−|六五仩
 仩五六−|五−六−|−○五尺|乙工五−|
 五仩工尺工六五仩工尺五−|尺上四−|尺上尺−|
 工六尺−|−−−○|
 近世譜(1)沖野『清楽曲譜』 OKINO_A053  原縦書音長拡大版。 MIDI

 赤文字の「四合四」のところが,『声光詞譜』では「四合四合四」と6符になっている。この足りない2符ぶん,ここから拍子のウラオモテが逆転し,そのまま終曲に到っている。

 渓派『清風雅譜』の標準譜は次のようなものである。

 尺−尺−|合−合四|仩−六仩|五−−○|
 五−仩−|工六尺−上|四合四仩尺|四−○仩|
 四−−伬|四−四仩|伬−伬伬|四合四合四
 仩尺上五−|六−工六|五−尺上|四−−○|
 上−−尺|−尺工○|上尺上五|六−五−|
 六−工五|六−五仩|六−乙−|五−−○|
 五−仩−|五−−六|工尺五仩|六−−○|
 工五−五|六−工六|五−五−|六−−○|
 凡工−尺|上尺工−|五−−仩|六−六五|
 仩尺仩五|六−五−|六−−○|五尺乙工|
 五−五仩|工尺工六 五仩工尺|五○尺上|四−尺上|
 尺−工六|尺−−○|
 参考・渓派『清風雅譜』 SG027 拍点より標準譜 MIDI

 オレンジ文字の2箇所については4分半8分と4分4分,二通りの演奏が行われていたようであるが,渓派の場合。さすがに流祖の曲だからだろうか,その他の部分に関して,諸資料の付点はほぼ一致しており,再現される曲調に差異はあまりない。
 『清楽曲譜』の譜が2符足りないため,12小節め以降が少々比べにくいが,その点と曲末の音長,そして「凡工−尺」の部分の音長関係が異なっている以外,両譜各個の符音の関係はほぼ同じである。「凡工−尺」も,「凡−工尺」となっているだけであるし,連山派では曲末は任意の不定拍長音とされることが多いので,これも2符2拍足りないぶんの辻褄合わせのようなものと考えて良い。
 渓派の例と違って,連山派の付点譜で音長関係の差異が大きい理由には,その付点の形式の違いが考えられる。渓派の付点では音の長さは基本的に拍子を基準としているため,テンポの緩急にかかわらず各音の長さは一定であるが,連山派は音の長さに明確な基準がなく,各音の長さは曲全体の拍子とは無関係に個々に断じられているため,テンポの緩急や拍子のとりにくいような難所では,個人により判定がまちまちとなることが多いのである。
 最初のほうでも述べたように,この曲は旋律が奇妙で運指も難しく,拍子のとりにくいところがある。付点記譜者にとっても,音長関係のつかみにくい難曲であったろうことは想像にかたくない。

 さて,もとが渓派の曲であるので,渓派の伝系にあるもののほうがより原型をとどめている,というのは当たり前のことではある。清楽流行期の後半には,印刷物による知識や流派間の交流などから,『清楽曲譜』のようにほぼ渓派と同様の演奏が行われていたとは思われるものの,本稿の場合,主眼は「連山派ではどう演奏されていたか」である。その違いをはっきりとさせ,かつ付点による差異を標準化するため,付点から再現された近世譜をフレーズ単位で区切って並べ,比較してみよう。なおフレーズの区切りは『声光詞譜』の句点を基準とすることとする。

SG=清風雅譜,SK=声光詞譜,YNK=明清楽譜(柚木),SKM=和泉氏蔵版
01.SG:尺−尺−合−
SK:尺−尺−合○
YNK:尺−尺−合−
SKM:尺−尺−合−
02.SG:合四仩−六仩五−−○
SK:合四仩−六仩五−−○
YNK:四○仩−六仩五−−○
SKM:合四仩−六仩五−−○
03.SG:五−仩−
SK:五−仩○
YNK:五−仩−
SKM:五−仩−
04.SG:工六尺−上合四
SK:工六尺−上合四仩○
YNK:工六尺上四合四
SKM:工六尺−合四仩○
05.SG:尺四−○
SK:尺四−○
YNK:四−−○
SKM:尺四−−
06.SG:仩四−−
SK:仩四−○
YNK:仩四−○
SKM:仩四−○
07.SG:伬四−
SK:伬四−−○
YNK:伬四○
SKM:伬四−−○
08.SG:四仩伬−
SK:四−仩−伬○
YNK:四仩伬−
SKM:四−仩−伬○
09.SG:伬伬四合
SK:伬伬四合○
YNK:伬伬四合
SKM:伬伬四合○
10.SG:合四
SK:合四仩○
YNK:合四
SKM:合四
11.SG:尺上五−六−工六五−
SK:尺上五−六−工六五○
YNK:上五−六−工六五−
SKM:尺上五−六−工六五○
12.SG:尺上四−−○
SK:尺上四−○
YNK:尺上四−−○
SKM:尺上四−−
13.SG:上−−尺上−尺工○
SK:上−尺上尺工○
YNK:上−−尺上−尺−工−
SKM:上尺上尺工−
14.SG:上尺上五六−
SK:上尺上五六○
YNK:上尺上五六−
SKM:上尺上五六−
 
15.SG:五−六−工五六−
SK:五−六−工−五−六○
YNK:五−六−工五六−
SKM:五−六−工五六−
16.SG:五仩六−乙−五−−○
SK:五仩六−乙−五−−○
YNK:五仩六−乙−五−−○
SKM:五仩六−五−−○
17.SG:五−仩−
SK:五−仩○
YNK:五−仩−
SKM:五−仩−
18.SG:五−−六工尺五仩六−−○工五六
SK:−六工尺五仩六−工五六○
YNK:五−六工尺五仩六○工五
SKM:五−六工尺五仩六−工五六−
19.SG:六−工六五−五−六−−○
SK:五六工六五−五−六−○
YNK:五六−工六五−仩六−−○
SKM:五六工六五−五−六−−○
20.SG:凡工−尺上尺工−
SK:凡工−尺上尺工○
YNK:凡−工尺上尺工−
SKM:凡−工尺上尺工○
21.SG:五−−仩六−
SK:五−仩−六○
YNK:五−−仩六○
SKM:五−仩−六○
22.SG:六五仩尺仩五六−五−六−−○
SK:六五仩伬仩五六−五−六−○
YNK:六−−五仩伬仩五六−五−六−−○
SKM:六五仩−伬仩五−六−五−六−−−○
23.SG:五尺乙工五−
SK:五尺乙工五○
YNK:五尺乙工五○
SKM:五尺乙工五−−○
24.SG:五仩
SK:五仩○
YNK:五−仩−
SKM:五仩−
25.SG:工尺工六 五仩工尺五○
SK:工尺工六 五上工尺五−−○
YNK:工尺工六 五仩工尺五○
SKM:工尺工六 五仩工尺五−−○
26.SG:尺上四−
SK:尺上四○
YNK:尺上四○
SKM:尺上四○
27.SG:尺上尺−工六尺−−○
SK:尺上尺−工六尺−−−
YNK:尺上尺−工六尺−−−
SKM:尺上尺−工六尺−−−

 他譜例との比較,また前後の関係から,付点の打ち間違いである疑いのある箇所は赤文字とした。また各譜例の差異が大きいなどで,傾向のつかみにくい箇所についてはフレーズ番号を赤文字にしてある。
 こうして見ると,けっこう多くのフレーズで音長関係が4例ともほぼ一致しているということは分かる。また『清風雅譜』『声光詞譜』それぞれに一致する二つのパターンに,きれいに分かれている箇所もいくつかある,この場合はもちろん,後者に一致するパターンが連山派固有の演奏という可能性が高いだろう。ただもちろん,これだけのことでは,それらを組み合わせたものが連山派の標準的な演奏となるとは言い難い。
 次には符号譜による表現の指示から,それらの差異を検証してみようと思う。


 はじめのほうで述べたように加藤先生所蔵版は,付点にややあやふやなところが多く,資料単体では曲として再現できるかどうかギリギリの状態である。いつもより画像上下の余白を残してあるのは,手書きで追加の符が書きこまれているためだが,この「上上尺」3符も,正直どのような音長でこの部分に挿入してよいものかは不明なので,これらを含めての再現は現状不能である。
 そもそも,この資料の付点の決まりでは,通常,音長に関係する棒線は墨字で,「符の組み合わせ」程度を意味する符号的な棒線は朱で書かれるのだが,ここではその決まりがかなりゆるんでおり,それも読み解きを難しくしてしまっている。「音を切る」の符号の朱小点も,一部は拍点の修整として用いている疑いがあるが,これも判別が難しい。
 何度か書いているように,演奏者にとって本曲は,旋律が奇妙で拍子のとりにくい難曲である。後半でとくに,付点や指示のヌケなどが顕著になっていることから,この追記者は演奏をリアルタイムに近い状態,あるいは完全なウロ覚えで記譜しようとしたのではないかと考えられる。

 筆者蔵『声光詞譜』八木蔵書版の譜(SKY02_24)の符号を口拍子に変換すると,以下のようになる。

 タ・ター タン・。 タ・タター タ・タタ-ン。 タ
 タ-ン。 タタ タ〜タ タ-ン タタタ。 タ
 タ-ン。 タタ-ン。 ター タ-ン。 ター・ タ ター。 タタ
 タ-ン タ。 タ-ン タタタ・。 タタ ター タ
 タタタ。 タタタ-ン。 ター タ タタ
 タ。 タタ タ・タタ。 ター タ タ・タ
 タ。 タタタ・タ-ン タ-ン。 タータ。 ター タ
 タタ タタタ タ・タタ。 タタ
 タ・タタ タタ-ン。 タタ タタ タ
 タ・。 ター タ タン・。 タ・タ タタタ タ
 タ・ター タ-ン。 タタ タタタ-ン。 ター ター。 
 タタ タタ タタ タタター。 タ
 タ・ター。 タタ・タ タタタ
 MIDI

 フレーズ毎に比較検証してゆこう。以下校合の詳細は非常に煩雑となるため,クリックすれば各個の全文が展開するようにしておく。枠外をクリックすれば閉じるので,それぞれ必要に応じて閲読してもらいたい。

 まず冒頭01.:「尺尺合」にアレンジが入っている。付点譜では3符各2拍均であるが,おそらくは頭に空打ちの1拍を入れて出だしの「尺」を遅らせる演出であろう。また「合。」の句点に消しが入っているので,この音は切れずに伸びる。すなわち近世譜なら「○尺尺−合−」となろうか。
 02.03:諸譜音長関係と一致。 04:3・4符め「尺上」の関係が不均等となっているので,ここは4分半8分。続く「四合四」4分8分8分も「タ-ン タタ」でだいたい表現されていると思う。 05,06:末「四。」が4拍なら,はらい線で明確に長音とするはずなので,ここはどちらも3拍であろう。

 07:付点譜は「伬四」1・2拍あるいは1・4拍だが,符号は「伬」をはらい線としているので,2・2拍「伬−四○」,おおげさにするならあるいは4・2拍「伬−−−四○」かもしれない。 08.:「四仩伬。」2符めが無印なので3符均2拍というのは難しい。1符め「四」のはらい線に中点が付いて,末「伬」と差別化が図られているので,おそらくは「四仩」4分半8分の「四−仩伬○」というあたりか,その2倍の音長の「四−−仩伬−−○」まで可能だが,前後の流れから考えると前者が妥当。

 09.:付点譜は4符各1拍だが,3符め「四」を少し伸ばすアレンジが入っている。たぶん「伬伬四-合」と,「四合」を4分半8分としたものだろう。この場合,末尾の句点は短すぎて休符に変換できないが,再現ではちゃんとここで切れて聞こえる。 10.:諸譜音長関係と一致。
 11.:出だしの2音が8分x2であることは,前末「仩」からの流れで問題はない。付点譜では4符め「六」が2拍となっているが,前符「五」に明確な長音を表すはらい線が付いていることから,ここではおそらく発音を後ろにずらして以下につなげている。すなわち「尺上五−●六工六五○」(●は句点位置ではない1拍休符)であろう。 12.:付点譜では末「四」を3拍と4拍とする2つのパターンがある。本譜の符号は小ハネ線なので,はらい線ほど明らかな長音とはしがたいが,3拍だと以降が拍ズレを起こすので4拍を採る。

 13.:付点譜すべてで音長関係が異なっており,前12の末3拍からの流れという意味でも問題箇所のひとつである。1符め「上」ははらい線で明らかに長音であるが,次符「尺」のところで切れているので,組み合わせとしては「上尺」で長短1組,続く「上尺工。」が一つながりとなる。加藤先生版の付点の「上−尺上尺工○」だと,「上」2拍にはらい線まで付くかというあたりが疑わしく,ここは他譜にある3・1拍でもおかしくはない。以下次の「上尺」に長短の関係は見えないので,最初の「上尺」を3・1拍とした「上−−尺上尺工○」が,口拍子にもっとも近いかと思われる。 14.:付点では出だし4符は均1拍であるが,3符め「上」に中点がついているので,追記者はここで音を切っている。無視しても良いとは思うが,意図を汲むなら「上尺上●五六○」と間に8分の空隙を入れれば良い程度で,フレーズ自体の音長関係に影響はないと考える。

 15.:加藤先生版の付点のみ3・4符め「工五」を各2拍とするが,符号から見た長短関係と口拍子による再現から考えると「五−−六工−五六○」あたりが妥当で,この場合フレーズの総拍数は『清風雅譜』の版と同じとなる。 16.:和泉氏蔵版以外は音長関係が一致している。末「乙五。」は同じ小ハネ線であるが,「五」はフレーズ末で,ここまでの数フレーズでも明確に区切りとなる箇所なので,実音の短い4拍,「五仩六●乙−五−●○」とすれば整合性は適う。和泉氏蔵版は「乙」を1拍とするが,こちらでは小ハネ線なので,はらい線ほどではないが1拍以上の長音ではあると考えて良い。17.:諸譜音長関係と一致。

 18.:ここも付点譜間の差異が多い。また『清風雅譜』の版では末「六」と次フレーズ頭の「五」が4分半8分の関係で,一つながりのフレーズとなっている。冒頭「五」ははらい線なので,2拍でも3拍でも良いがここで切れて,次の3符が1組となっているため,『清風雅譜』版のように「五六」3・1拍というのは考えにくく,同様に加藤先生蔵版の4分半8分と言うのも,「六工」の関係に符号がないため難しい。また,すべての付点が2拍以上としている6符めの「六」に,本譜の追記者は何の符号もつけていないので,ここの音長関係は付点譜の諸例とも異なっている可能性が高い。出だし「五」を2分とした場合の,「五−六工尺五仩六工●五六○」という組み合わせが,再現の上では最も口拍子に合致した。
 19.:ここも付点譜諸例で2拍長音の位置がすべて異なっている。口拍子から考えると,2拍の可能性のある符は3符め「工」と5符め「五」である。後者に関しては付点譜すべてで2拍となっているが「工」を長音とする例はなく,ここも追記者独自のアレンジがかかっているかと想像される。また末「六」を加藤先生蔵版以外は4拍とするが,ここでは小ハネ線なので,明確な区切りとなる4拍とは考えにくい。口拍子との兼ね合いからすると「五六工−六五五●六−○」というあたりだろう。

 20.:音長関係は付点譜諸一致しているが,本譜の口拍子からは2符め「工」を2拍とはし難い。また,フレーズ末「工。」は2拍で実音1拍+休符1拍でも良いと思うが,可能性としては「凡工尺上尺工−○」というアレンジまでは考えられる。 21.:付点譜は「五−−仩六−」と「五−仩−六○」二つのパターンに分かれている。符号は「五」にはらい線「仩」が無印で長短があるため,前者であろう。

 22.:付点諸譜で音長関係の差異が大きい。1符めの中点は少なくともこの符が3拍とまでとれるような記号ではない,6符めまでは1拍均の「六五仩尺仩五」でよいとは思うが,1・2符間の符号による関係を表現したいなら「六五」は4分半8分が妥当であろう。7符め「六」は付点譜では2拍,1符めと同じ中点であるが前後との兼ね合いでしっかり切らないと口拍子のように聞こえない。よって実音1拍+休符1拍あたりが妥当。末尾「五六。」ははらい線と小ハネ線だが,はらい線が極端に短いので,2音の長さは同じでも不思議はない。また符号譜のように末「六。」のほうが長いなら,符号は反対になるはずである。 23.:和泉氏蔵版以外は音長関係が一致している。口拍子は末「五。」が,小ハネ線なので実音1+休符1拍の2拍と考えたほうがよい。 24.:和泉氏蔵版以外は1・2拍だが,符号は「五仩。」両符ともにはらい線なので,和泉氏蔵版と同じく2・2拍である可能性が高い。

 25.8符各8分連弾はほぼ共通しているが,末「五。」の音長に差異がある。符号は「五。」のみはらい線だが,これも筆致が弱く,前に短音の8分連弾があるため,それに対する長音,という意味で,2拍(実音1+休符1拍)ていどでも不思議はない。 26.:付点諸譜,音長関係に差異ナシ。前句末が2拍だった場合,ここの末「四」も同様の2拍で問題はない。 27.:ここも付点諸譜で音長関係に差異ナシ。符号はそのままでもさして問題はないと思うが,付点譜で2拍とする3符め「尺」は実音1+休符1拍で「切れる音」の2拍。また曲末「尺」は無印であるが,終曲の符なのでここは特に指示がなくても4拍で構わない。「尺上尺●工六尺−−○」が符号の意図に最も近いだろう。


 推定される曲調は,おおよそ以下のようになろうか----

 ●尺尺−|合−合四|仩−六仩|五−−○|
 五−仩○|工六尺−上|四○合四仩○|尺四−○|
 仩四−○|伬−四○|四−仩伬○|伬伬四−合(○)|
 四合四仩○尺上|五−●六|工六五○|尺上四−|
 −○上−|−尺上尺|工○上尺|上●五六○|
 五−−六|工−五六○|五仩六●|乙−五−|
 ●○五−|仩○五−|六工尺五|仩六工●五|
 六○五六|工−六五五|●六−○|凡工尺上|
 尺工−○|五−−仩|六○六−五|仩尺仩五|
 六●五−|六○五尺|乙工五○|五−仩○|
 工尺工六 五仩工尺|五○尺上|四○尺上|尺−工六|
 尺−−−|
 『声光詞譜』八木蔵書版 符号より。 MIDI

 渓派の例より1小節ぶんほど短いが,おそらくは曲調の捉えにくさから演奏の緩急が符音に反映されてしまっているためと考える。

 八木蔵版から再現される演奏には,アレンジのきついものが少なくないので,このように,筆者の求める「標準的」な曲調の資とするには不向きなことも多いが,これはこれで当時の演奏の傾向を知る上では大切な資料である。これに対し,ここまでのところ,筆者蔵・吉見重三郎『明清楽譜』のものからは,どちらかといえば当時のオーソドックスな演奏に近い曲調が再現されてきている。こちらも同様に,フレーズ割りで付点譜のものと対照してみよう。

 ターン タ-ン タ-ン。 タタタン タタター。 タ-ン
 タン。 タタター タタン タタタ。 タ
 ター・。 タター・。 タター。 タ-ン タン ター。 タタ
 タン タン。 ターン タタタ。 タタ ター タン
 タタタン。 タタター・。 ター タン タタ
 タ。 タタタタタン。 ターン タン タタ
 タン。 タタタン タ〜ター。 タ-ン タン。 タ〜タン
 タン タン タタタン タタタン。 タン タン
 タン タン タ-ン タ-ン ター・。 タターン タタタ
 タン。 タ-ン タ-ン タン。 タタ タタタタ
 タン タ-ン ター。 タタ タタタン。 タン タン。 
 タタタタタタタタタン。 タ
 タタン。 タタタン タタター

 01.:出だし「尺」のハネ線がやや大きい。これが書きはじめの勢いによるものでないなら,この符のみ音が長い可能性もあるが,おそらく入りの音のテンポがやや極端に緩くなっているだけで,2拍で問題はない。 02.03.:諸譜音長関係と一致。 04.:3・4符「尺上」4分半8分で問題ナシ。

 05.06.:末「四」に3拍の指示がある。 07.:末「四」のはらい線の筆致が強く,また2拍ならば小点で良いはずなので,4拍の可能性が高い。 08.:「四仩伬。」小ハネ線,小点,短いはらい線,均2拍だが,音色を変えながら進行するものだろう。近世譜上は「四−仩−伬○」で構わないが,実演奏ではそれぞれの実音の長さ,音を止める位置に微妙な差がつく。

 09.:「伬伬四合。」各1拍で問題はない。 10.:出だしの「四」のハネ線がやや強いのが多少気にかかるが,共通している音長関係から逸脱するほどのことはないかと考える。 11.:2拍の箇所は諸譜と同じだが4符めの「六」は実音1拍+1拍休符としたほうが,符号の意図するところには適する。すなわち「尺上五−六●工六五○」。

 12.:末「四。」に三拍の指示あり。よって「尺上四−○」のほうとなる。 13.:出だし「上」がはらい線なので,和泉氏蔵版の1拍はない。また,この譜では3拍の場合は指示がつくので『清風雅譜』と柚木の3・1拍と言うのも考えにくい。加藤先生所蔵版の「上−尺上尺工○」の場合,出だし2拍がはらい線というあたりに多少違和感があるが,前末「四。」が3拍のため,この音は1拍発音されたところで拍子を渡り,演奏上の難所となる。しかし拍子によって分断されることで,実演奏ではこれを「四−○上|●尺上尺|」と,伸ばされる音のぶんを次節頭の空打ち1拍ととらえることが多いと思われる。そうするとこの音は実音よりも印象が強く,はらい線のつくような長音と考えられても不思議はない。また以降の拍子との関係を考えると3拍では乖離が発生するし,4拍だとあまりに冗長。4分半8分なら不均等関係の記号がつくはずなので,実質選択肢は2拍のみである。 14.:加藤先生所蔵版以外は4符1拍+1符2拍で共通。本符符号にも合致。前者は末符の拍点を省略したものと考える。

 15.:付点譜は頭「五六」を各2拍とするが,符号から考えると2符め「六」は実音1拍+1拍休符の「五−六●工五六○」。音長関係は加藤先生所蔵版以外の諸譜例に一致。 16.:和泉氏蔵版のみ「乙」を1拍とする。本譜は「乙」に不均等音長関係の符号を添えるが,これは2・4拍と長短のある長音が続くのを表現したものと理解できる。また3符め「六」は小点なので実音1拍+1拍休符のかたちとする。従って「五仩六●乙−五−−○」。 17.:諸譜音長関係と一致。 18.:出だし「五六」,本譜では3拍の符には指示記号が付けられているから『清風雅譜』の3・1拍は採りにくい。他譜の2・1拍も不均等関係の記号があるため採りにくい。長短と言う意味では構わないが,2・1拍ならもっと単純な符号の構成で良いはずである。「六工尺」の小点を音長と関係のない音色指示と考えるなら,加藤先生蔵版の音長関係がもっとも破綻なく合致する。すなわち「五−六工尺五仩六●工五六○」。

 19.:末「六」は3拍で,出だし4符は音長が均等,「五五」が小ハネ線ということから,加藤先生蔵版の「五六工六五−五−六−○」が妥当。 20.:口拍子は諸譜音長関係と一致するが,前末が3拍なために拍子との乖離が発生し,以降終曲まで続いてしまう。止められるとすればこのフレーズのみで,2・3符め「工尺」を2・1拍から4分半8分に換えるのがもっとも自然である。 21.:加藤先生蔵版と和泉氏蔵版のタイプに合致。 22.:末「六」を加藤先生蔵版は3拍,和泉氏蔵版は4拍とする。本譜ではきわめて強い筆致ではらい線が記されているので後者だろう。ほか長音の可能性があるのは6・7符めの「六五」であるから,加藤先生蔵版の末を4拍としたもの,『清風雅譜』の版と同じ「六五仩伬仩五六−五−六−−○」が最適。 23.:諸譜音長関係と一致。 24.:「五仩」2符に小点があり,1・2拍なら棒線と小点で良いはずなので,『清風雅譜』の1・1拍か柚木の例の2・2拍だが,前後の流れを考えると,後者ならほかの表現を用いると考える。1・1拍が妥当か。

 25.:9符を棒線でひとつながりとして短音の連続を表しているので,8符が短音であることについては問題がない。末「五」は小点なので4拍全符という可能性はない。諸譜例から2拍(実音1拍+1拍休符)のタイプと考える。 26.:諸譜音長関係と一致。 27.:諸譜音長関係と一致。 


 以上の校合からは以下のような譜が得られる。

 尺−尺−|合○合四|仩−六仩|五−−○|
 五−仩○|工六尺−上|四合四仩○尺|四−○仩|
 四−○伬|四−−○|四−仩−|伬○伬伬|
 四合○合四仩○尺上五−|六●工六|五○尺上|
 四−○上|−尺上尺|工○上尺|上五六○|
 五−六●|工五六○|五仩六●|乙−五−|
 −○五−|仩○五−六|工尺五仩|六●工五|
 六○五六|工六五−|五−六−|○凡−尺
 上尺工○|五−仩−|六○六五|仩伬仩五|
 六−五−|六−−○|五尺乙工|五○五仩○
 工尺工六 五仩工尺|五○尺上|四○尺上|尺−工六|
 尺−−−|

 渓派の演奏より1小節少なくなるのは,前・八木蔵版の再現と同じである。
 各フレーズの照合の結果からも『声光詞譜』系の資料と合致する箇所が多く,それでいて拍子の破綻もほとんどないため,現状,筆者的にはこれが連山派の古い演奏にもっとも近い再現ではないかと考える。
 とはいえこれでは1拍の符にも句点が付されているため多少紛らわしい。これらの休符は細かな演奏上の音色の参考として必要な程度で,再現上はなくてもさほどの違いはない。そのため柚木をはじめ後の譜本では省略されていることも多い。追加の休符●も同様の音色効果の指示に近いので,譜面上は延長音「−」に換えて良い。少し整理してみよう。

 尺−尺−|合○合四|仩−六仩|五−−○|
 五−仩○|工六尺−上|四合四仩尺|四−○仩|
 四−○伬|四−−○|四−仩−|伬○伬伬|
 四合四合四|仩尺上五−|六−工六|五○尺上|
 四−○上|−尺上尺|工○上尺|上五六○|
 五−六−|工五六○|五仩六−|乙−五−|
 −○五−|仩○五−六|工尺五仩|六−工五|
 六○五六|工六五−|五−六−|○凡工−尺
 上尺工○|五−仩−|六○六五|仩伬仩五|
 六−五−|六−−○|五尺乙工|五○五仩|
 工尺工六 五仩工尺|五○尺上|四○尺上|尺−工六|
 尺−−−|
 連山派暫定標準譜 MIDI

 将来的にはより正確な付点譜や採譜資料の発見によって変更される部分もあるかとは思うが,とりあえず本稿ではこれを暫定標準譜としておきたい。


 四季如意< TOP >娥々流水 SK02_25