1)TEXT構成の説明
本E−TEXTは,たんなる翻刻入力ではなく,清楽曲譜の比較研究のためのものであるので,1曲に対し,複数の形式で入力がなされている。
1)ベタ打ち符字。(符字順列検索用)
2)原書に近くレイアウトした譜。
原書の記譜について
原書には工尺符字のほか,頭拍子(小節の出だしを指示)の小丸と,連続音を表す棒線が印字されている。
基本的な付点法と,読み解きの概要は以下。
「 o」: 通常の付点,符字の右横もしくは右上に点される。
「o 」: 符音が頭板をまたぐ場合の付点,符字の右下に点される。
「 oo」: 付点2つ,音長は全符8拍ぶん。
これら付点は,原書ではもちろん色分けされていない。これはあくまで,画面上でより見分けやすくするための工夫である。
本書の譜点は基本的には単純な拍子付点で,音長を詳細に表したものではない。したがって,たとえば
「 o合工」とあった場合,本書の付点からだけでは音長が
「合−工−(2分+2分)」なのか
「合−−工(2分半+4分)」なのかは判別ができない。
よって,そうした部分の音長については,本書の以外の類例を参照のうえ近世譜を組み,最終的には再現MIDIによって確認している。
「 o工合o o尺」:
「工−合−|−−−−|尺−」もしくは
「工−−合|−−−−|尺−」
「 o工合o 尺工」:
「工−合−|−尺−工|」もしくは
「工−−合|−尺工−|」あるいは
「工−−合|−−尺−工|」
「 o工合o 尺−工」:
「工−合−|−−尺工|」もしくは
「工−−合|−−尺工|」
3)近世譜
4)MML譜(MIDI再現のための文字譜,3より作成)
近世譜記号凡例
"|" : 小節の区切り。
"−" : 前の音をのばす。
"[..... ]" : "[ " から " ]" まで繰り返す。
"[..:... ](.....)": 2度目は「:」以降を「(....)」で演奏する。
"○" :休符。
■−−− 全符(4/4時)
■− 2分
■ 4分
■■ 8分
■■ 16分
■−−■ 2分半+4分
■−■ 4分半+8分
■−■ 8分半+16分
■|−− 符音が小節をまたぐ場合
注意事項:工尺譜の説明
明清楽の楽譜「工尺譜」の,日本における一般的な符字音階は
合 四 上 尺 工 凡 六 五 乙
であり,「乙」以高の音は符字横に「イ」を付した字で表される。
この音階は明笛を基音楽器としたもので,本来は---
C D E F G A C D E
といった並びに近い。細かく言えばGが20%ほど低く,Aがわずかに高いため,西洋音楽の音階とはわずかに異なる。
清楽のメイン楽器である月琴は,このうち「上」を最低音とするため,「合/六」「四/五」は同じ高いほうの音で演奏される。
本E−TEXT群では,MML変換,また入力の便から,基音を「合=C」から「合=G(上=C)」とし「乙」以高の音階を----
合 四 (一) 上 尺 工 凡 六 五 乙 C D E F G A2 B2
G A B C D E F G1 A1 B1 C1 D1 E1 F1 G2 A2 B2
とアルファベット大文字で表している。
MMLもこの音階で組まれているので,より本来の音階に近い音で聞いてみたいと思われる方は,全体のKey を3度ほど上げ,Eを20〜25%低く,Fを15〜20%ほど高く設定していただきたい。
上述のように,「工尺譜」というものは,音域の違う楽器が,同じ楽譜を見て演奏する,五線譜とは違った「総譜」の形式になっている。したがって本テキストのMMLを,そのままリーダーもしくはコンポーザーに流しても,音の高低差が激しい,かなり不自然な音楽にしかならない。
たとえば「九連環」の譜を例にしてみると,まず原書の工尺譜(近世譜)は以下のようなものである---
上−上工|尺−−○|工−四上|尺工上四|
合−合−|C−C合|四−−○|四C四C|
四−C−|合−合−|四C四C|合−合−|
工−工−|尺工六−|五六工尺|上−−尺|
上−−○|
これをエディタの置換機能を使って,MMLの形式にするとこうなる----
c2 ce |d2.r4 |e2 <a>c |de c<a> |
<g2> <g2> |>c2< >c<<g>|<a2.>r4 |<a>>c< <a>>c< |
<a2> >c2< |<g2> <g2> |<a>>c< <a>>c< |<g2> <g2> |
e2 e2 |de g2 |ag ed |c2.d |
c2.r4 |
「合」は低いG,「四」は低いA,原書において「仩」で表されている「C」はオクターブ上のCであり,こうした音が隣り合っている部分は,このまま一つの楽器の音で演奏されると,音楽としてはとても聞くにたえないものにしかならない。
そこで,実際に再現音楽をMIDIに組む場合には,このMMLから高・低二つのパートを生成する。
まず低音パートを作る。笛の系の音色なら何でもよい。
清楽の基音楽器である明笛では,月琴の「上(=C)」よりも低い音「合・四」が出せるので,これは低音のまま残る。一方,低い音から高い音への立ち上がりは,単純な管楽器であるゆえに限界がある。たとえば「四C」となっていた場合,低い「四」の直後に「C」を出す場合,実際には音階はさして上がらず「上」を強く吹いた程度にしかならない。ゆえに
低音「合・四」に隣り合わせた「乙」以上の音は,オクターブ低い音に変換される。
//low//
c2 ce |d2.r4 |e2 <a>c |de c<a> |
<g2> <g2> |c2 c<g>|<a2.>r4 |<a>c <a>c |
<a2> >c2< |<g2> <g2> |<a>c <a>c |<g2> <g2> |
e2 e2 |de g2 |ag ed |c2.d |
c2.r4 |
つぎに高音パート。音色はピアノでも弦楽器系でも良いだろう。
すでに説明したように月琴には本来「合/四」の音はなく,実際にはオクターブ高い「六/五」の音で演奏されるため,G,Aはすべて低音の<>ナシとなる。一方,高音域に制限はないので,高い「上」はそのままオクターブ上の「C」として残る。
//high//
c2 ce |d2.r4 |e2 ac |de ca |
g2 g2 |>c2< >c<g |a2.r4 |a>c< a>c< |
a2 >c2< |g2 g2 |a>c< a>c< |g2 g2 |
e2 e2 |de g2 |ag ed |c2.d |
c2.r4 |
こうして作られた二つを合奏させたものが,再現音楽としてはもっとも聞きやすい。
このとき唯一問題となるのは「乙」の音の扱いである。
中国の工尺譜では「一/乙」と二つの字でその高低を分けているが,日本の工尺譜においては,なぜかそれがほとんど見られない。
ごく基本的な音階の説明においても,これを「合・四」の後に置くものと,「六・五」に続けるものが両方存在し,月琴の高い「乙」も,明笛で出せる低い「乙」も工尺譜の上では同じ「乙」である。
これを見分けるためのカタカナ指示があるようだが,現時点ではまだはっきりとは解析できないので,かなり紛らわしいが,前後の符字の高低の流れから判断して,どちらかに変換していただきたい。 (2012 SEPT. 斗酒庵)
明 清 楽 譜 静 岡 柴 崎 梅 軒 撰
STM001 韻頭 上尺上尺工工尺工尺六工六工六五六五六工尺尺工尺上四四上尺上尺
o上尺
o上尺
o工
o工尺
o工尺
o六
o工六
o工六
o五
o六五
o六工
o尺
o尺工
o尺上
o四
o四上
o尺上
o尺
上−尺−|上−尺−|工−−−|工−尺−|
工−尺−|六−−−|工−六−|工−六−|
五−−−|六−五−|六−工−|尺−−−|
尺−工−|尺−上−|四−−−|四−上−|
尺−上−|尺−−−|
c2 d2 |c2 d2 |e2&e2 |e2 d2 |
e2 d2 |g2&g2 |e2 g2 |e2 g2 |
a2&a2 |g2 a2 |g2 e2 |d2&d2 |
d2 e2 |d2 c2 |<a2&a2> |<a2> c2 |
d2 c2 |d2&d2 |
再現曲
*「上尺上|工−工尺…」と,この2倍のテンポで付点している例が多く,これと同様のものは山本有所『清風雅調』の例など少ないが,長崎での実演奏はこちらに近い。
STM002 韻頭環 工工四尺工上合四C四C工六工尺上尺工工四尺上合四C四CC四合四合
o工工−四
o尺−工上
o合四
oC四
oC
o工−六工−尺
o上−尺工
o工四−尺
o上合−四
oC
o四C
oC四
o合
四
o合
工−工四|尺工上−|合−−四|C−−四|
C−−−|工六工尺|上尺工−|工−四尺|
上−合四|C−−−|四−C−|C−四−|
合−−四|合−−−|
e2 e<a> |de c2 |<g2.a> |>c2.<<a> |
>c2&c2< |eg ed |cd e2 |e2 <a>d |
c2 <ga> |>c2&c2< |<a2> >c2< |>c2< <a2> |
<g2.a> |<g2&g2> |
再現曲
*渓派と連山派で,多少音長が異なるが本書の付点はほぼ渓派のものと同じである。
STM003 韻頭串 [尺工尺工上四上工四上] 四上工六尺四C工六尺工尺工上四合四C尺上五六工六五五六工尺
「
o尺−工尺−工−上
o四−上工−四
o上」
o四−上工−六
o尺
o四−上工−六
o尺−工尺−工−上
o四−合−四C尺
o 上
o五−六工−六
o五−五六−工
o尺
[尺工
尺工上|四上工四|上−−−]|四上工六|
尺−−−|四上工六|尺工
尺工上|四
合四C尺|
−上−−|五六工六|五五六工|尺−−−|
[2 de d8e8c |<a>c e<a> |c2&c2 ]|<a>c eg |
d2&d2 |<a>c eg |de d8e8c |<a><g8a8> >c<d& |
dc2. |ag eg |aa ge |d2&d2 |
再現曲
* 音長の分かる各例ともに微妙に差異がある。連山派は出だしの「尺工」を「尺−工−」と伸ばす例が多い。渓派のものは近世譜に組むと本書の例とほぼ同じだが,末尾「五五六工尺」が「五C六工六尺」となっている。原譜2行目「尺」の付点が下付きになっていることから,この符音は小節をまたぐものと考えられる。
STM004 算命曲 上尺工六工工六工上尺工尺尺六工工上工尺 [C四C四合合]
o上
o尺工
o六
o工
o工六
o工上
o尺工
o尺
o尺六
o工
工
o上工
o尺「
oC四
oC四
o合
o合」
上−−−|尺−工−|六−−−|工−−−|
工−六−|工−上−|尺−−工|尺−−−|
尺−六−|工−工−|上−工−|尺−−−|
[C−四−|C−四−|合−−−|合−−−|]
c2&c2 |d2 e2 |g2&g2 |e2&e2 |
e2 g2 |e2 c2 |d2.e |d2&d2 |
d2 g2 |e2 e2 |c2 e2 |d2&d2 |
[2 >c2< <a2> |>c2< <a2> |<g2&g2> |<g2&g2> |]
再現曲
* 各書末尾繰り返し部分が異なる。渓派『清風雅譜』(SG004)では「四尺上四合四合」,連山派『声光詞譜』(SK01_03)では「四CDC四合四合」。同じ長崎派の『瑞蘭派清楽譜』では繰り返しではなく「工上四C合四合C四合C四C合四」というフレーズが入る。
STM005 九連環 上工尺工四上尺工上四合CC合四四C四C四C四合四合四C合工工尺工六五六工尺上尺上
o上工
o尺
o工四−上
o尺−工上−四
o合
oCC−合
o四
o四−C四−C
o四C−四
o合
o四−合四−C
o合
o工工
o尺−工六
o五−六工−尺
o上尺
o上
上−工−|尺−−−|工−四上|尺工上四|
合−−−|C−C合|四−−−|四C四C|
四−C四|合−−−|四合四C|合−−−|
工−工−|尺工六−|五六工尺|上−−尺|
上−−−|
c2 e2 |d2&d2 |e2 <a>c |de c<a> |
<g2&g2> |>c2< >c<<g> |<a2&a2> |<a>>c< <a>>c< |
<a2> >c<<a> |<g2&g2> |<ag> <a>>c< |<g2&g2> |
e2 e2 |de g2 |ag ed |c2.d |
c2&c2 |
再現曲
*近世譜2行目の「合−−−」が渓派『清風雅譜』(SG005)では「合−合四」。連山派『声光詞譜』(SK01_04)では3行目ともに「合−合−」となり,さらに同行第3小節の「四合四C」が2行目末と同じ「四C四C」になっている。
STM006 抹梨花 [工工六五C五六五六] 工六工六五C五六工尺工六工尺上尺上 [工上尺尺工六五六五六工尺工六尺六工尺上上四上尺尺工上尺上四合四合] (茉莉花)
「
o工工−六
o五C−五
o六五
o六」
o工六
o工−六五
oC−
五六
o o工尺
o工−六工−尺
o上尺
o上「
o工上
o尺尺−
工
o六五
o六−五六−工
o尺−工六
o尺−六工−尺
o上
上
o 四−上
o尺尺−工
o上−尺上−四
o合四
o合」
[工−工六|五−C五|六−−五|六−−−]||
工−六−|工六五−|C五六−|−−−−|
工−尺−|工六工尺|上−−尺|上−−−|
[工−上−|尺−尺工|六−五−|六五六工|
尺工六−|尺六工尺|上−上−|−−四上|
尺−尺工|上尺上四|合−−四|合−−−]|
[2 e2 eg |a2 >c<a |g2.a |g2&g2 ]||
e2 g2 |eg a2 |>c<a g2& |g2&g2 |
e2 d2 |eg ed |c2.d |c2&c2 |
[2 e2 c2 |d2 de |g2 a2 |ga ge |
de g2 |dg ed |c2 c2& |c2 <a>c |
d2 de |cd c<a> |<g2.a> |<g2&g2> ]|
再現曲
*原譜2行目頭「五六
o o工尺」,「六」の付点は下付きなので,この付音は小節をまたぐが,次の「工尺」は表拍子からはじまっているので,ここは「六」の音長は2分+全符,6拍ぶんであると推測される。4行目頭「上
o 四−上」の「上」の音も小節をまたぐが,次の「四−上」と合わせて一小節であるから,音長は2分+2分の「上−|−−四上|」となると推測される。渓派の譜(『清風雅譜』SG006)では出だしに「工工合四C四合四合」と呂音を交え,月琴以外の楽器との高低のオクターブ・ユニゾンになっているが,連山派(『声光詞譜』SK01_05)では本書の譜と同様に「工工六五C五六五六」と,すべて甲音での演奏となっている。現在大陸で歌われている「茉莉花」の演奏や,頴川連『西秦楽意』および『瑞蘭派清楽譜』も後者であることから考えると,こちらのほうが,渡来時の曲調により近いものではないかと思われる。
STM007 月花集 四四合四四CDECC四四C合工合合四C四合尺尺尺工六五六工尺上上工尺工上四合 [合合四C四合C四C四合工工四合工工合合]
o四
o四合
o四
o四C
oDE
oCC
o四四
oC合−工
o合合−四
oC四
oo合
o尺
o尺尺−工
o六五−六
o工尺
o上上−工
o尺−工上−四
oo合「
o合合−四
oC四
o合C
o四−C四−合
o工工
o四−合工−工
o合
o合」
四−−−|四−合−|四−−−|四−−C|
D−−E|C−C−|四−四−|C−合工|
合−合四|C−四−|合−−−|−−−−|
尺−−−|尺−尺工|六−五六|工−尺−|
上−上工|尺工上四|合−−−|−−−−|
[合−合四|C−四−|合−C−|四C四合|
工−工−|四合工工|合−−−|合−−−]|
<a2&a2> |<a2> <g2> |<a2&a2> |<a2.>>c< |
>d2.e< |>c2< >c2< |<a2> <a2> |>c2< <g>e |
<g2> <ga> |>c2< <a2> |<g2&g2&> |<g2&g2> |
d2&d2 |d2 de |g2 ag |e2 d2 |
c2 ce |de c<a> |<g2&g2&> |<g2&g2> |
[2 <g2> <ga> |>c2< <a2> |<g2> >c2< |<a>>c< <ag> |
e2 e2 |<ag> ee |<g2&g2> |<g2&g2> ]|
再現曲
*前曲「抹梨花」とは逆に,『清風雅譜』(SG008)では末尾「工工四合工工合合」が「工工五六工尺六六」と,合・四が甲音になっている。
STM008 四季曲 上上工尺四上尺工尺上工尺四C四合上尺六工上上工尺四上尺工尺 [上工尺四C四合四C四合工尺工尺工六五六工尺上尺上]
o上上−工
o尺四−上
o尺工
o尺
o上工
o尺
o四−C四
o合
o上
o尺
o六
o工
o上上−工
o尺四−上
o尺工
o尺「
o上
工
o尺
o四−C四
o合
o四−C四−合
o工−尺工
o尺−工
六
o五−六工−尺
o上尺
o上」
上−上工|尺−四上|尺−−工|尺−−−|
上−−工|尺−−−|四C四−|合−−−|
上−−−|尺−−−|六−−−|工−−−|
上−上工|尺−四上|尺−−工|尺−−−|
[上−−工|尺−−−|四C四−|合−−−|
四C四合|工尺工−|尺工六−|五六工尺|
上−−尺|上−−−]|
c2 ce |d2 <a>c |d2.e |d2&d2 |
c2.e |d2&d2 |<a>>c< <a2> |<g2&g2> |
c2&c2 |d2&d2 |g2&g2 |e2&e2 |
c2 ce |d2 <a>c |d2.e |d2&d2 |
[2 c2.e |d2&d2 |<a>>c< <a2> |<g2&g2> |
<a>>c< <ag> |ed e2 |de g2 |ag ed |
c2.d |c2&c2 ]|
再現曲
*渓派の譜(『清風雅譜』SG011)と比べると,曲調がかなり異なる。近世譜1行目第3小節の「尺工」は,譜によって「尺−工−(2分+2分)」とするものと,「尺−−工(2分半+4分)」とする両例がある。2行目頭「上工」は渓派では1行目頭と同じく「上−上工」,連山派(『声光詞譜』SK01_07)ではどちらも「上−工−」となっている。ここは1行目頭のフレーズをくりかえす箇所であると考えられるので,本書の例では1行目の「上−上工」に倣い,「上−−工」とした。
STM009 久聞歌 四上尺四C合四合尺四上尺尺工上四合尺尺工六工工尺上四C合 [合合四C四C合四合] 尺尺工上上合四尺工上四工合四合
o四上
o尺四−C
o合四
o合
o尺四−上
o尺
o尺−工上−
四
o合
o尺尺
o工−六工−工
o尺−上四−C
o合「
o合合−
四
oC四−C
o合四
o合」
o尺尺−工
o上上−合
o四尺−
工
o上四−工
o合四
o合
四−上−|尺−四C|合−−四|合−−−|
尺−四上|尺−−−|尺工上四|合−−−|
尺−尺−|工六工工|尺上四C|合−−−|
[合−合四|C−四C|合−−四|合−−−]|
尺−尺工|上−上合|四−尺工|上−四工|
合−−四|合−−−|
<a2> c2 |d2 <a>>c< |<g2.a> |<g2&g2> |
d2 <a>c |d2&d2 |de c<a> |<g2&g2> |
d2 d2 |eg ee |dc <a>>c< |<g2&g2> |
[2 <g2> <ga> |>c2< <a>>c< |<g2.a> |<g2&g2> ]|
d2 de |c2 c<g> |<a2> de |c2 <a>e |
<g2.a> |<g2&g2> |
再現曲
*出だしは渓派(『清風雅譜』SG009)および連山派(『声光詞譜』SK02_10)では「四上尺−」。
STM010 親母鬧 上上尺工六工工尺六工尺上四合工合四合四CDC合四C四C四合工尺工六工尺上合四C四C四合工尺工六工尺上尺上
o上上
o尺−工六
o工
o工−尺六−工−尺
o上
o四−合工−
合
o四合−四
oCD
oC
o合−四C
o四−C四−合
o工
尺−工
o六工−尺
o上
o合−四C
o四−C四−合
o工尺−
工
o六工−尺
o上尺
o上
上−上−|尺工六−|工−−−|工尺六
工尺|
上−−−|四合工合|四−合四|C−−D|
C−−−|合四C−|四C四合|工−尺工|
六−工尺|上−−−|合四C−|四C四合|
工−尺工|六−工尺|上−−尺|上−−−|
c2 c2 |de g2 |e2&e2 |ed ge8d8 |
c2&c2 |<ag> e<g> |<a2> <ga> |>c2.d< |
>c2&c2< |<ga> >c2< |<a>>c< <ag> |e2 de |
g2 ed |c2&c2 |<ga> >c2< |<a>>c< <ag> |
e2 de |g2 ed |c2.d |c2&c2 |
再現曲
*渓派の『清風雅譜』にはなく連山派の『声光詞譜』には収録されている(SK02_11)。『声光詞譜』の版は裏拍子からはじまり,曲頭の「上上」は4分×2,近世譜2行目末の「C−−D」は「上−−尺」,3行目末より4行目の「尺工|六−」が「尺工|合−」となっているほか,音長の構成が異なり,本書のものよりぜんぶで5小節ほど短くなっている。(同じ系統の柚木友月『明清楽譜』でも1小節少ない)
STM011 平和調 四C四CC合DEC四合工合四CC四合四C四合工合合CDEEE合D合DE合DEDC四四合工合四C四
o四−C四
o
oCC−合
oD−EC−四
o合工−合
o四
oCC−四
o合
o四−C四−合
o工合
o合C−DE
oE−E合
oD−合
D−E
o合D−E
oD−C四
o四−合工−合
o四−C四
o
四C四−|−−−−|C−C合|DEC四|
合−工合|四−−−|C−C四|合−−−|
四C四合|工−合−|合
CDE−|EE合−|
D合DE|合−DE|DC四−|四合工合|四C四−|
−− |
<a>>c< <a2&> |<a2&a2> |>c2< >c<<g> |>de< >c<<a> |
<g2> e<g> |<a2&a2> |>c2< >c<<a> |<g2&g2> |
<a>>c< <ag> |e2 <g2> |<g>>c8d8< >e2< |>ee< <g2> |
>d<<g> >de< |<g2> >de< |>dc< <a2> |<ag> e<g> |
<a>>c< <a2&> |<a2> |
再現曲
*渓派の譜では裏拍子から入ることになっているものが多い。1行目の改行の意味がいまひとつ不明。「白」すなわち台詞が入るか?
STM012 紗窓 六六工上尺工尺四上尺四C合四合工工六工尺上工尺四上尺四C合四合四四四C四合工合四C合上工尺四上工尺四C合四合
o六六
o工上
o尺工
o尺
o四上
o尺四−C
o合四
o合
o工工
o六工−尺
o上工
o尺
o四上
o尺四−C
o合四
o合
o四
o四
o四C
o四−合工−合
o四C
o合
o上工
o尺
四
o上工
o尺四−C
o合四
o合
六−六−|工−上−|尺−工−|尺−−−|
四−上−|尺−四C|合−−四|合−−−|
工−工−|六−工尺|上−−工|尺−−−|
四−上−|尺−四C|合−−四|合−−−|
四−−−|四−−−|四−C−|四合工合|
四−C−|合−−−|上−工−|尺−四−|
上−工−|尺−四C|合−−四|合−−−|
g2 g2 |e2 c2 |d2.e |d2&d2 |
<a2> c2 |d2 <a>>c< |<g2.a> |<g2&g2> |
e2 e2 |g2 ed |c2.e |d2&d2 |
<a2> c2 |d2 <a>>c< |<g2.a> |<g2&g2> |
<a2&a2> |<a2&a2> |<a2> >c2< |<ag> e<g> |
<a2> >c2< |<g2&g2> |c2 e2 |d2 <a2> |
c2 e2 |d2 <a>>c< |<g2.a> |<g2&g2> |
再現曲
* 『清風雅譜』にはない。渓派では比較的後になってから演奏されるようになった。『声光詞譜』の例(SK01_10)と比べると一部の符に「合四」「六五」間の音高の相違がある。
STM013 厦門流水 工六工工尺工上合尺工六工工尺工上合四尺工上合尺尺工上合四 [合合四合四合合] 工工尺上尺尺工上尺尺上四四乙乙四乙合合四合合乙四乙合四C工六工尺上
o工六
o工工
o尺−工上−合
o尺
o工六
o工工
o尺−工
上−合
o四
o尺−工上−合
o尺
o尺−工上−合
o四「
o合合−
四
o合−四合
o合」
o工工−尺
o上
o尺尺−工
o上
o尺−尺
上
o四
o四乙
o乙四−乙
o合合−四
o合合
o乙四−乙
o合−四C
o工−六工−尺
o上
工−六−|工−工−|尺工上合|尺−−−|
工−六−|工−工−|尺工上合|四−−−|
尺工上合|尺−−−|尺工上合|四−−−|
[合−合四|合四合−|合−−−]|工−工尺|
上−−−|尺−尺工|上−−−|尺尺上−|
四−−−|四−乙−|乙−四乙|合−合四|
合−合−|乙−四乙|合四C−|工六工尺|
上−−−|
e2 g2 |e2 e2 |de c<g> |d2&d2 |
e2 g2 |e2 e2 |de c<g> |<a2&a2> |
de c<g> |d2&d2 |de c<g> |<a2&a2> |
[2 <g2> <ga> |<ga> <g2> |<g2&g2> ]|e2 ed |
c2&c2 |d2 de |c2&c2 |dd c2 |
<a2&a2> |<a2> <b2> |<b2> <ab> |<g2> <ga> |
<g2> <g2> |<b2> <ab> |<ga> >c2< |eg ed |
c2&c2 |
再現曲
*中間に多少,符字の異同があるが,基本的には渓派,連山派のものと変らない。
●STM014 哈哈調 [四合四C工四合工合四合工尺] 上尺工六工尺六上CEDCCDC四合 [工合合合四C四合]
「
o四合
o四C
o工四
o合
o工合
o四−合工
o尺」
o上
o尺
o工
o六
o工尺
o六
o上
oCE
oDC
oCD
oC四
o合
「
o工合
o合合−四
oC四
o合」
[四−合−|四−C−|工−四−|合−−−|
工−合−|四合工−|尺−−−]|上−−−|
尺−−−|工−−−|六−−−|工−尺−|
六−−−|上−−−|C−E−|D−C−|
C−D−|C−四−|合−−−|[工−合−|
合−合四|C−四−|合−−−]|
[2 <a2> <g2> |<a2> >c2< |e2 <a2> |<g2&g2> |
e2 <g2> |<ag> e2 |d2&d2 ]|c2&c2 |
d2&d2 |e2&e2 |g2&g2 |e2 d2 |
g2&g2 |c2&c2 |>c2< >e2< |>d2< >c2< |
>c2< >d2< |>c2< <a2> |<g2&g2> |[2 e2 <g2> |
<g2> <ga> |>c2< <a2> |<g2&g2> ]|
再現曲
*「鉄馬行」と題する譜もある。渓派の例(『清風雅譜』SG017)および連山派の例(柚木友月『明清楽譜』YNK014)と比べるとかなりの相違がある。末尾が「合四C四合」で終わる例は,拙データベース内では『吹風琴唱歌軍歌俗曲清楽独案内』の数字譜および『瑞蘭派清楽譜』(ZR031)の2例のみ,符字順列は後者の例がもっとも近い。タイトルは同じでも,このタイプのものでは,ほぼ初の復元となる。
●STM015 平板 合合合四C四C尺六工工六尺工六尺工上四C四合工四合工尺上四C合尺工尺尺工合四C合四C上尺工六工六工尺上尺工上上四合C合四C上四上上工尺上四C合四C四合工合四CC四合工上尺尺工六四C上工六尺 (平板調)
o合合
o合四
oC四
oC
o尺六
o工工−六
o尺工−六
o尺−工上
o四
oC四−合
o工−四合−工
o尺−上四−C
o合
o尺−工尺
o尺−工合
o四−C合−四
oC
o上尺
o工
六
o工−六工−尺
o上尺−工
o上上−四
o合
oC合−四
oC
o上−四上
o上工
o尺−上四−C
o合
o四−C四−合
o工合
o四−CC−四
o合
o工上
o尺
o尺工−六
o四C
o上工−六
o尺
合−合−|合−四−|C−四−|C−−−|
尺−六−|工−工六|尺−工六|尺工上−|
四−−−|C−四合|工四合工|尺上四C|
合−−−|尺工尺−|尺工合−|四C合四|
C−−−|上−尺−|工−六−|工六工尺|
上−尺工|上−上四|合−−−|C−合四|
C−−−|上四上−|上−工−|尺上四C|
合−−−|四C四合|工−合−|四CC四|
合−−−|工−上−|尺−−−|尺−工六|
四−C−|上−工六|尺−−−|
<g2> <g2> |<g2> <a2> |>c2< <a2> |>c2&c2< |
d2 g2 |e2 eg |d2 eg |de c2 |
<a2&a2> |>c2< <ag> |e<a> <g>e |dc <a>>c< |
<g2&g2> |de d2 |de <g2> |<a>>c< <ga> |
>c2&c2< |c2 d2 |e2 g2 |eg ed |
c2 de |c2 c<a> |<g2&g2> |>c2< <ga> |
>c2&c2< |c<a> c2 |c2 e2 |dc <a>>c< |
<g2&g2> |<a>>c< <ag> |e2 <g2> |<a>>c< >c<<a> |
<g2&g2> |e2 c2 |d2&d2 |d2 eg |
<a2> >c2< |c2 eg |d2&d2 |
再現曲
*曲頭「合−四−|C−」の音長に関してはいささか疑問。渓派の例(『清風雅譜』SG021)および連山派の例(『声光詞譜』SK02_18)に見える「平板調」などと比べると,共通点も多いが,全体では符字の相違はかなりに及ぶ。
STM016 補矼 上尺工六上尺工六五六工六尺工尺上四合上尺上上四合上四合四上四尺上尺上C四C四上工尺上四C合四合工四合四合 (補矼匠)
o上尺
o工六
o上
o尺工
o六
o五−六工−六
o尺工
o尺−
上四−合
o上尺
o上
o上四−合
o上四−合
o四−上四−
尺
o上尺
o上
oC四
oC四
o上工
o尺−上四−C
o合
o四−合工−四
o合四
o合
上−尺−|工−六−|上−−−|尺−−工|
六−−−|五六工六|尺−−工|尺上四合|
上−−尺|上−−−|上−四合|上−四合|
四上四尺|上−−尺|上−−−|C−四−|
C−四−|上−工−|尺上四C|合−−−|
四合工四|合−−四|合−−−|
c2 d2 |e2 g2 |c2&c2 |d2.e |
g2&g2 |ag eg |d2.e |dc <ag> |
c2.d |c2&c2 |c2 <ag> |c2 <ag> |
<a>c <a>d |c2.d |c2&c2 |>c2< <a2> |
>c2< <a2> |c2 e2 |dc <a>>c< |<g2&g2> |
<ag> e<a> |<g2.a> |<g2&g2> |
再現曲
*渓派(『清風雅譜』SG018)および連山派の例「補矼匠」とは異同が多い。出だしは渓派では本書と同じだが連山派では「C−−−|D−−E|」(『声光詞譜』SK01_23)もしくは「上−−○|尺−工六|」(『清楽曲譜』OKINO_A022)と「上」が長く,末尾は両派ともに「五六工五六五六」と甲音になっている。
STM017 如意串 工尺五六工六上工六尺工五六工六尺上四合四C尺工四上尺工尺上四合工合四四C六五六工五六五六DDE合合四C合四CD四四C合尺工上四四C合四乙乙四乙合合四合合乙尺四合四C工六工尺上
o工尺
o五−六工−六
o上工−六
o尺
o工五
o六工−六
o尺−上四−合
o四C
o尺−工四−上
o尺−工尺−上
o四−
合工−合
o四四−C
o六五
o六工−五
o六五
o六
oD
D−E
o合合−四
oC合−四
oCD
o四四
oC合
o尺−
工上
o四四−C
o合−四乙
o乙四−乙
o合合−四
o合
合
o乙−尺四
o合−四C
o工−六工−尺
o上
工−尺−|五六工六|上−工六|尺−−−|
工−五−|六−工六|尺上四合|四−C−|
尺工四上|尺工尺上|四合工合|四−四C|
六−五−|六−工五|六−五−|六−−−|
D−DE|合−合四|C−合四|C−D−|
四−四−|C−合−|尺工上−|四−四C|
合四乙−|乙−四乙|合−合四|合−合−|
乙尺四−|合四C−|工六工尺|上−−−|
e2 d2 |ag eg |c2 eg |d2&d2 |
e2 a2 |g2 eg |dc <ag> |<a2> >c2< |
de <a>c |de dc |<ag> e<g> |<a2> <a>>c< |
g2 a2 |g2 ea |g2 a2 |g2&g2 |
>d2< >de< |<g2> <ga> |>c2< <ga> |>c2< >d2< |
<a2> <a2> |>c2< <g2> |de c2 |<a2> <a>>c< |
<ga> <b2> |<b2> <ab> |<g2> <ga> |<g2> <g2> |
<b>d <a2> |<ga> >c2< |eg ed |c2&c2 |
再現曲
*符字順列および付点棒線より推測される音長,すべて『清風雅譜』の例(SG014)と完全に一致。
STM018 流水調 尺尺工六五六凡工尺四上尺尺工六工六上工尺上四C合四合四工合尺工尺工合合尺工六工六上工尺上四C合四合四工合尺工尺工四尺上合乙四乙四合四乙四合四C四C四合工上尺工合工合尺四上尺
o尺−尺工−六
o五六
o凡工
o尺四−上
o尺
o尺工−六
o工六
o上工
o尺−上四−C
o合
o四−合四−工
o合
o尺
工
o尺工
o合合
o尺工−六
o工六
o上工
o尺−上四−
C
o合
o四−合四−工
o合
o尺工
o尺工
o四尺
o上
o合
乙
o四−乙四−合
o四−乙四−合
o四−C四
oC四−合
o工
o上−尺工
o 合
o工合
o尺四−上
o尺
尺尺工六|五−六−|凡−工−|尺−四上|
尺−−−|尺−工六|工−六−|上−工−|
尺上四C|合−−−|四合四工|合−−−|
尺−−工|尺−−工|合−合−|尺−工六|
工−六−|上−工−|尺上四C|合−−−|
四合四工|合−−−|尺−−工|尺−−工|
四−尺−|上−−−|合−乙−|四乙四合|
四乙四合|四C四−|C−四合|工−−−|
上尺工−|−−合−|工−合−|尺−四上|
尺−−−|
dd eg |a2 g2 |f2 e2 |d2 <a>c |
d2&d2 |d2 eg |e2 g2 |c2 e2 |
dc <a>>c< |<g2&g2> |<ag> <a>e |<g2&g2> |
d2.e |d2.e |<g2> <g2> |d2 eg |
e2 g2 |c2 e2 |dc <a>>c< |<g2&g2> |
<ag> <a>e |<g2&g2> |d2.e |d2.e |
<a2> d2 |c2&c2 |<g2> <b2> |<ab> <ag> |
<ab> <ag> |<a>>c< <a2> |>c2< <ag> |e2&e2 |
cd e2& |e2 <g2> |e2 <g2> |d2 <a>c |
d2&d2 |
再現曲
*符字順列は『清風雅譜』の例(SG024)と完全に一致する。近世譜2行目第3・4小節の「工−六−|上−工−|」が『清風雅譜』では「工六上−|工−」となり,以下が半小節ぶん前送りになっているほか,音長にかなりの相違がある。連山派には一致する曲がない。
STM019 魚心調 六五六六工六尺上尺工六尺尺尺尺工六尺工尺上尺尺工六五六工尺工尺上四合四四乙四四合工合四乙合乙四四工尺工尺尺乙四乙乙四合四合合四乙工合工尺工尺尺乙四乙乙四合四合合乙乙四合工工合乙四合工工尺工尺六工六尺上尺工六工六尺
o六五
o六六
o o工六
o尺
o上尺
o工六
o尺尺
o o尺
o尺
o工
o六
o尺工
o尺上
o尺尺−工
o六五
o六工
o尺工
o尺上
o四合
o四四
o乙
o四四−合
o工合
o四−乙合−
乙
o四四
o工尺
o 工尺
o尺
o乙
o四
o乙乙
o四合
o 四
合
o合
o四乙
o工合
o工尺
o 工尺
o尺
o乙
o四
o乙乙
o四合
o 四合
o合
o乙乙
o四合
o工工
o合乙
o四合
o工工
o尺工
o尺
o六
o工六
o尺
o上尺−工
o六工−六
o尺
六−−五|六−六−|−−−−|工−六−|
尺−−−|上−尺−|工−六−|尺−尺−|
−−−−|尺−−−|尺−−−|工−−−|
六−−−|尺−−工|尺−上−|尺−尺工|
六−五−|六−工−|尺−工−|尺−上−|
四−合−|四−四−|乙−−−|四−四合|
工−合−|四乙合乙|四−四−|工−尺−|
−工尺−|尺−−−|乙−−−|四−−−|
乙−乙−|四−合−|−四合−|合−−−|
四−乙−|工−合−|工−尺−|−工尺−|
尺−−−|乙−−−|四−−−|乙−乙−|
四−合−|−四合−|合−−−|乙−乙−|
四−合−|工−工−|合−乙−|四−合−|
工−工−|尺−−工|尺−−−|六−−−|
工−六−|尺−−−|上−尺工|六−工六|
尺−−−|
(2/4拍子として組んだ場合)
六
−五|六六|−−|工六|尺−|上尺|工六|尺尺|
−−|尺−|尺−|工−|六−|尺
−工|尺上|尺
尺工|
六五|六工|尺工|尺上|四合|四四|乙−|四
四合|
工合|
四乙合乙|四四|工尺|
−工尺|尺−|乙−|四−|
乙乙|四合|
−四合|合−|四乙|工合|工尺|
−工尺|
尺−|乙−|四−|乙乙|四合|
−四合|合−|乙乙|
四合|工工|合乙|四合|工工|尺
−工|尺−|六−|
工六|尺−|上
尺工|六
工六|尺−|
g2.a |g2 g2& |g2&g2 |e2 g2 |
d2&d2 |c2 d2 |e2 g2 |d2 d2&|
d2&d2 |d2&d2 |d2&d2 |e2&e2 |
g2&g2 |d2.e |d2 c2 |d2 de |
g2 a2 |g2 e2 |d2 e2 |d2 c2 |
<a2> <g2> |<a2> <a2> |<b2&b2> |<a2> <ag> |
e2 <g2> |<ab> <gb> |<a2> <a2> |e2 d2&|
de d2 |d2&d2 |<b2&b2> |<a2&a2> |
<b2> <b2> |<a2> <g2&> |<ga> <g2> |<g2&g2> |
<a2> <b2> |e2 <g2> |e2 d2&|de d2 |
d2&d2 |<b2&b2> |<a2&a2> |<b2> <b2> |
<a2> <g2&> |<ga> <g2> |<g2&g2> |<b2> <b2> |
<a2> <g2> |e2 e2 |<g2> <b2> |<a2> <g2> |
e2 e2 |d2.e |d2&d2 |g2&g2 |
e2 g2 |d2&d2 |c2 de |g2 eg |
d2&d2 |
再現曲
再現曲(2倍速)
*符字順列は『清風雅譜』の例(SG015)と完全に一致するが,各符音の推測される音長が両者の間でかなり異なるため,同じテンポで再現するとまったく別の曲のように聞こえる。記譜法の違いから来る差異かもしれないが,連山派では(『声光詞譜』SK02_31『清楽曲譜』OKINO_A052)では,各符の音長が約1/2になっている。本書の例も拍子を2/4にするか,テンポをちょうど二倍にすると,他の復元例とあまり変らなくなる。参考までにその版も付しておく。
STM020 徳健流水 合四合四C合四C尺尺工合合四C合四C四合工合尺尺工合四合尺工合四合工尺上合四C 尺尺工合合四C合四C四合工尺上C四C上尺六尺六工工尺工尺工六五六工尺上合四C 尺尺工合合四C合四C四合工合乙四四合四合四C四C四合工工六五六尺尺工六五六尺工六五六工尺上合四C
o合四
o合−四C
o合−四C
o
o尺尺−工
o合合−四
oC合−四
oC
o四合
o工合
o尺
尺−工
o合−四合
o尺−工合
o四−合工−尺
o上合−四
oC
o尺尺−工
o合合−四
oC合−四
oC
o四合
o工尺
o上
oC−四C
o上尺
o六尺−六
o工
o工−尺工
o尺−工六
o五−六工−尺
o上合−四
oC
o尺尺−工
o合合−四
oC合−四
oC
o四合
o工合−乙
o四
o四−合四
o合−四C
o四−C四−合
o工工
o六−五
六
o尺尺−工
o六−五六
o尺−工六
o五−六工−尺
o上
合−四
oC
合−四−|合四C−|合四C−|−−−−|
尺−尺工|合−合四|C−合四|C−−−|
四−合−|工−合−|尺−尺工|合四合−|
尺工合−|四合工尺|上−合四|C−−−|
尺−尺工|合−合四|C−合四|C−−−|
四−合−|工−尺−|上−−−|C四C−|
上−尺−|六−尺六|工−−−|工尺工−|
尺工六−|五六工尺|上−合四|C−−−|
尺−尺工|合−合四|C−合四|C−−−|
四−合−|工−合乙|四−−−|四合四−|
合四C−|四C四合|工−工−|六五六−|
尺−尺工|六五六−|尺工六−|五六工尺|
上−合四|C−−−|
<g2> <a2> |<ga> >c2< |<ga> >c2&< |>c2&c2< |
d2 de |<g2> <ga> |>c2< <ga> |>c2&c2< |
<a2> <g2> |e2 <g2> |d2 de |<ga> <g2> |
de <g2> |<ag> ed |c2 <ga> |>c2&c2< |
d2 de |<g2> <ga> |>c2< <ga> |>c2&c2< |
<a2> <g2> |e2 d2 |c2&c2 |>c<<a> >c2< |
c2 d2 |g2 dg |e2&e2 |ed e2 |
de g2 |ag ed |c2 <ga> |>c2&c2< |
d2 de |<g2> <ga> |>c2< <ga> |>c2&c2< |
<a2> <g2> |e2 <gb> |<a2&a2> |<ag> <a2> |
<ga> >c2< |<a>>c< <ag> |e2 e2 |ga g2 |
d2 de |ga g2 |de g2 |ag ed |
c2 <ga> |>c2&c2< |
再現曲
*渓派の譜(『清風雅譜』SG016)および連山派(『声光詞譜』SK02_22)と比べると,全体的な曲調はそれほど違いないが,各フレーズに少しづつ違いがある。たとえば原譜二段目頭の「尺尺工合合四C」を渓派は「尺■工合■四C」,連山派は尺・工を逆に「工尺工合合四C」としている。「徳健流水」は渓派・長崎派,共通のルーツである林徳健のテーマ曲のようなものである。清楽ではこれに倣い,師範クラスの者が「○○流水」と題する自作の曲を作っており,鏑木渓庵の「渓庵流水」,長原梅園の「峨々流水(娥々流水)」などがある。拙所蔵の『清風雅譜』明治11年版および25年版の朱入れ,また山本有所の『清風雅調』の譜点では,裏拍子から入る曲となっている。
STM021 将軍令 尺工上工尺尺工上尺四四C尺尺四尺上四合工合五尺上五六五六六五六工六五六五C尺上四四C四合凡工尺六尺六工尺上尺工上上尺工六尺尺工四上尺工六工六尺工四上尺尺工上尺六六工六五五尺上五六工六五尺上五六五六六五CC五C六五尺上四尺上尺工六尺
o尺−工上−工
o尺
o尺−工上−尺
o四
o四C
o尺尺
o四−
尺上−四
o合工−合
o五−尺上−五
o六五
o六
o六五
o六工−六
o五六−五
oC尺−上
o四
o四−C四−合
o凡
工
o尺六
o尺−六工−尺
o上尺−工
o上
o上−尺工−六
o尺
o尺−工四−上
o尺
o工六
o工六
o尺−工四−上
o尺
o尺−工上−尺
o六
o六工−六
o五
o五−尺上−五
o六工−
六
o五−尺上−五
o六五
o六
o六五
oCC
o五−C六
o五尺−上
o四尺−上
o尺工−六
o尺
尺
−工上工|尺−−−|尺
−工上尺|四−−−|
四−C−|尺−尺−|四尺上四|合−工合|
五尺上五|六−五−|六−−−|六−五−|
六−工六|五−六五|C−尺上|四−−−|
四C四合|凡−工−|尺−六−|尺六工尺|
上−尺工|上−−−|上
−尺工六|尺−−−|
尺工四上|尺−−−|工−六−|工−六−|
尺工四上|尺−−−|尺工上尺|六−−−|
六−工六|五−−−|五尺上五|六−工六|
五尺上五|六−五−|六−−−|六−五−|
C−C−|五C六−|五−尺上|四−尺上|
尺−工六|尺−−−|
d.e8 ce |d2&d2 |d.e8 cd |<a2&a2> |
<a2> >c2< |d2 d2 |<a>d c<a> |<g2> e<g> |
ad ca |g2 a2 |g2&g2 |g2 a2 |
g2 eg |a2 ga |>c2< dc |<a2&a2> |
<a>>c< <ag> |f2 e2 |d2 g2 |dg ed |
c2 de |c2&c2 |cd eg |d2&d2 |
de <a>c |d2&d2 |e2 g2 |e2 g2 |
de <a>c |d2&d2 |de cd |g2&g2 |
g2 eg |a2&a2 |ad ca |g2 eg |
ad ca |g2 a2 |g2&g2 |g2 a2 |
>c2< >c2< |a>c< g2 |a2 dc |<a2> dc |
d2 eg |d2&d2 |
再現曲
*『声光詞譜』(SK03_01)では出だしの「尺工上工尺」が「尺−−工|上−工−|尺−−−|」となっており,『清風雅譜』各版の朱入れからも最初の「尺工」は均等の音長ではないと推測されるため,本例でもそれに倣った。6行目の「上
−尺工六」は柚木友月の『明清楽譜』(YNK035)などより,8行目の「尺工上尺」を『清風雅譜』17年版は同様に「尺
−工上尺」としているが,他版にさしてそうした指示の見当たらないこと,また『声光詞譜』および柚木の『明清楽譜』でも4分×4となっていることから,本例ではそのままとした。近世譜7・8行目にある「尺工四上|」が「尺工上−|」に,また末尾が「尺−工−|尺−−○|」になっていることをのぞけば,『清風雅譜』の例(SG023)とほとんど変わりはない。なお,沖野竹亭『清楽曲譜』はこれを3/4の近世譜として組んでいる。同様の例は『明清楽独まなび』(大塚寅蔵 M.42)にも見えるが,多くの譜ではとくに拍子の違いを指示するような注記・譜点は見られない。
STM022 漫板流水 DDE合合四C合四CC DDE合合四C合四CC四合工合DDE合四合DE合四合EDC合四CC DDE合合四C合四CC四C合工合尺尺工合四合尺工合四合工尺上合四CC DDE合合四C合四CCC四合CCECD六EEEDEEDE合合四合EDC合四CCDDE合合四C合四CC四C合工合尺尺工合四合尺工合四合工尺上合四CC DDE合合四C合四CCC四合CCEC合乙四四四合四四合四CC四C四合工工六五六尺尺工六五六尺工六五六工尺上合四CC
oDD−E
o合合−四
oC合−四
oCC
oDD−E
o合合−四
oC合−四
oCC
o四合
o工合
oDD−E
o合−四合
oD−E合
o四−合E−D
oC合−
四
oCC
oDD−E
o合合−四
oC合−四
oCC
o四−C合
o工
合
o尺尺−工
o合−四合
o尺−工合
o四−合工−尺
o上
合−四
oCC
oDD−E
o合合−四
oC合−四
oCC
oC四−合
oC
C
oEC
oD−六E−E
oE−DE−E
oD−E合−合
o四−合E−D
oC合−四
oCC
oDD−E
o合合−四
oC合−四
oCC
o四−C合
o工
合
o尺尺−工
o合−四合
o尺−工合
o四−合工−尺
o上
合−四
oCC
oDD−E
o合合−四
oC合−四
oCC
oC四−合
oC
C
oEC
o合−乙四−四
o四−合四−四
o合−四C−C
o四−C四−合
o工工
o六−五六
o尺尺−工
o六−五六
o尺−工六
o五−六工−尺
o上合−四
oCC
D−DE|合−合四|C−合四|C−C−|
D−DE|合−合四|C−合四|C−C−|
四−合−|工−合−|D−DE|合四合−|
DE合−|四合ED|C−合四|C−C−|
D−DE|合−合四|C−合四|C−C−|
四C合−|工−合−|尺−尺工|合四合−|
尺工合−|四合工尺|上−合四|C−C−|
D−DE|合−合四|C−合四|C−C−|
C−四合|C−C−|E−C−|D六EE|
EDEE|DE合合|四合ED|C−合四|
C−C−|
D−DE|合−合四|C−合四|C−C−|
四C合−|工−合−|尺−尺工|合四合−|
尺工合−|四合工尺|上−合四|C−C−|
D−DE|合−合四|C−合四|C−C−|
C−四合|C−C−|E−C−|合乙四四|
四合四四|合四CC|四C四合|工−工−|
六五六−|尺−尺工|六五六−|尺工六−|
五六工尺|上−合四|C−C−|
>d2< >de< |<g2> <ga> |>c2< <ga> |>c2< >c2< |
>d2< >de< |<g2> <ga> |>c2< <ga> |>c2< >c2< |
<a2> <g2> |e2 <g2> |>d2< >de< |<ga> <g2> |
>de< <g2> |<ag> >ed< |>c2< <ga> |>c2< >c2< |
>d2< >de< |<g2> <ga> |>c2< <ga> |>c2< >c2< |
<a>>c< <g2> |e2 <g2> |d2 de |<ga> <g2> |
de <g2> |<ag> ed |c2 <ga> |>c2< >c2< |
>d2< >de< |<g2> <ga> |>c2< <ga> |>c2< >c2< |
>c2< <ag> |>c2< >c2< |>e2< >c2< |>d<g >ee< |
>ed< >ee< |>de< <gg> |<ag> >ed< |>c2< <ga> |
>c2< >c2< |
>d2< >de< |<g2> <ga> |>c2< <ga> |>c2< >c2< |
<a>>c< <g2> |e2 <g2> |d2 de |<ga> <g2> |
de <g2> |<ag> ed |c2 <ga> |>c2< >c2< |
>d2< >de< |<g2> <ga> |>c2< <ga> |>c2< >c2< |
>c2< <ag> |>c2< >c2< |>e2< >c2< |<gb> <aa> |
<ag> <aa> |<ga> >cc< |<a>>c< <ag> |e2 e2 |
ga g2 |d2 de |ga g2 |de g2 |
ag ed |c2 <ga> |>c2< >c2< |
再現曲
*「漫波流水」とも「曼板流水」とも書かれる。同様のフレーズをなんども繰り返すだけの曲なので,全体的な曲調の上では,本書の例も渓派の例(『清風雅譜』SG010),連山派の例(『声光詞譜』SK01_30)もさほどの違いはないが,それぞれのフレーズの順番や音のオクターブ高低においては,両派の例とくらべるとかなりの差異がある。
STM023 銀紐糸 五六工六尺工四上尺尺工六五工六尺工工上尺上上四上四上四尺上C四C四C四合工合四C合尺工六尺工六尺工工上尺五乙五六工六五乙五六工六尺六尺六工尺上尺工上 五六五六工尺六尺工尺上上尺上四尺上四合工尺上四尺上四合乙乙乙尺乙五六乙乙乙尺乙五六 五工工工六五五工工工六五C工工五C六五五工六工六上尺
o五六
o工六
o尺−工四−上
o尺
o尺−工六
o五−工六
o尺−工工−上
o尺
o上上
o四上
o四−上四−尺
o上
oC−
四C
o四−C四−合
o工−合四−C
o合
o尺−工六
o尺−
工六
o尺−工工−上
o尺
o五−乙五−六
o工六
o五−乙
五−六
o工六
o尺六
o尺−六工−尺
o上尺−工
o上
o五六−五
o六−工尺
o 六尺
o工−尺上−上
o o尺上
o四−
尺上−四
o合工
o尺上
o四−尺上−四
o合
o乙乙
o乙−
尺乙−五
o六
o乙乙
o乙−尺乙−五
o六
o五−工工
o工−六五
o五−工工
o工−六五
oC工
o工
o五−C六
o五
o五−工六
o工−六上
o尺
五−六−|工−六−|尺工四上|尺−−−|
尺工六−|五工六−|尺工工上|尺−−−|
上−上−|四−上−|四上四尺|上−−−|
C四C−|四C四合|工合四C|合−−−|
尺工六−|尺工六−|尺工工上|尺−−−|
五乙五六|工−六−|五乙五六|工−六−|
尺−六−|尺六工尺|上−尺工|上−−−|
五−六五|六工尺−|−−六
−尺|工尺上上|
−尺−上|四尺上四|合−−工|尺−−上|
四尺上四|合−−−|乙−乙−|乙尺乙五|
六−−−|乙−乙−|乙尺乙五|六−−−|
五工工−|工六五−|五工工−|工六五−|
C−工−|工−−−|五C六−|五−−−|
五工六−|工六上−|尺−−−|
a2 g2 |e2 g2 |de <a>c |d2&d2 |
de g2 |ae g2 |de ec |d2&d2 |
c2 c2 |<a2> c2 |<a>c <a>d |c2&c2 |
>c<<a> >c2< |<a>>c< <ag> |e<g> <a>>c< |<g2&g2> |
de g2 |de g2 |de ec |d2&d2 |
ab ag |e2 g2 |ab ag |e2 g2 |
d2 g2 |dg ed |c2 de |c2&c2 |
a2 ga |ge d2& |d2 g.d8 |ed cc& |
cd2 c |<a>d c<a> |<g2.>e |d2.c |
<a>d c<a> |<g2&g2> |b2 b2 |bd ba |
g2&g2 |b2 b2 |bd ba |g2&g2 |
ae e2 |eg a2 |ae e2 |eg a2 |
>c2< e2 |e2&e2 |a>c< g2 |a2&a2 |
ae g2 |eg c2 |d2&d2 |
再現曲
*第1段1行目末「五工六」,渓派(『清風雅譜』SG020)と『西秦楽意』(頴川連 ER023)では本書と同じが,連山派(『声光詞譜』SK03_07)および同じ長崎派だが『瑞蘭派清楽譜』(ZR030)では「凡工六」となっている。逆に第3段2行目の「五C六」を渓派諸譜は「五C乙六」とし,連山派は本書と同じ。原譜2段目1行,打点に疑問あり「六−工尺
o 六尺
o工−尺上−上
o o尺上 」のところは渓派では「尺−|六−尺工|
−尺上上−|−−尺−|−上」,連山派では「六工尺|−−六
−尺|工
−尺上上|−尺−上」としている。真中の「六尺」も末尾の「尺上」もふたつで2分の長さであるから間を「−」でつなぐのが妥当と思われるが,ここでは印なく,注記もなんらないので,音長はそのままだと2分+2分になってしまう。しかしこれら諸例から見て,ここは棒線を入れ忘れたか,あるいは音長が特殊なため,正確な打点をあきらめ,あえて無指示としたものと思われる。
STM024 金線花 尺工六五工六尺工工上尺尺六工六尺工工上尺上上尺上工尺上四合上尺上五六工六五五六工尺尺上四尺上上上工尺上四合上尺上五六工六五五六工尺 CC四四合四合合C四合工六C四合工六尺六尺六工尺上四上六工六上四上上六工尺上尺工五六尺六尺六工尺上四上乙四合C四C六六尺六工上尺工尺 四上尺工上尺六六工工尺工尺工上尺四上尺工上尺CC六五六CC六五六五工六五工六工六工六上尺
o尺−工六
o五−工六
o尺−工工−上
o尺
o尺−六工−六
o尺−工工−上
o尺
o上−上尺
o上−工尺−上
o四−合上
o尺上
o五−六工−六
o五−五六−工
o尺
o尺−上四−尺
o上上
o上−工尺−上
o四−合上
o尺上
o五−六工−六
五−五六−工
o尺
oCC
o四四
o合−四合合
o C四−合
o工六
o C四−
合
o工六
o尺六
o尺−六工−尺
o上−四上
o六−工六
o上−四上−上
o 六工−尺
o上−尺工
o五六
o尺六
o尺−
六工−尺
o上−四上
o乙−四合
oC−四C
o六六
o尺−
六工−上
o尺−工尺
o
o四−上尺−工−上
o尺
o六−六工−工
o尺−工尺−工−上
o尺
o四−上尺−工−上
o尺
oCC
o六−五六
oCC
o六−
五六
o五−工六
o五−工六
o工−六工−六−上
o尺
尺
−工六−|五工六−|尺工工上|尺−−−|
尺六工六|尺工工上|尺−−−|上上尺−|
上工尺上|四
−合上−|尺−上−|五
−六工六|
五
−五六工|尺−−−|尺
−上四尺|上−上−|
上工尺上|四
−合上−|尺−上−|五
−六工六|
五
−五六工|尺−−−|
C−C−|四−四−|合
−四合合|−C四合|
工−六−|−C四合|工−六−|尺−六−|
尺
−六工尺|上四上−|六工六−|上
−四上上|
−六工尺|上尺工−|五−六−|尺−六−|
尺
−六工尺|上四上−|乙四合−|C四C−|
六−六−|尺
−六工上|尺工尺−|−− |
四上
尺工上|尺−−−|六六工工|尺工
尺工上|
尺−−−|四上
尺工上|尺−−−|C−C−|
六五六−|C−C−|六五六−|五工六−|
五工六−|工
六工六上|尺−−−|
d.e8 g2 |ae g2 |de ec |d2&d2 |
dg eg |de ec |d2&d2 |cc d2 |
ce dc |<a.g8> c2 |d2 c2 |a.g8 eg |
a.a8 ge |d2&d2 |d.c8 <a>d |c2 c2 |
ce dc |<a.g8> c2 |d2 c2 |a.g8 eg |
a.a8 ge |d2&d2 |
>c2< >c2< |<a2> <a2> |<g.a8> <gg&> |<g>>c< <ag> |
e2 g2& |g>c< <ag> |e2 g2 |d2 g2 |
d.g8 ed |c<a> c2 |ge g2 |c.<a8> cc& |
cg ed |cd e2 |a2 g2 |d2 g2 |
d.g8 ed |c<a> c2 |<ba> <g2> |>c<<a> >c2< |
g2 g2 |d.g8 ec |de d2& |d2 |
<a>c d8e8c |d2&d2 |gg ee |de d8e8c |
d2&d2 |<a>c d8e8c |d2&d2 |>c2< >c2< |
ga g2 |>c2< >c2< |ga g2 |ae g2 |
ae g2 |eg8e8 gc |d2&d2 |
再現曲
*沖野竹亭『清楽曲譜』(OKINO_A043)は2拍子の曲とする。柚木友月の『明清楽譜』(YNK067)では各符の音長がこれの二倍となっているが,テンポをあげるとさほどの違いはでない。全体的な曲調上は渓派(『清風雅譜』SG019)および連山派(『声光詞譜』SK03_06)ともに際立った変異はないが,3譜を比較すると,連山派の譜のほうがやや本書の例に近い。第1段の後半,近世譜でいうと4行目頭の「五
−五六工|尺−−−」を渓派では「五C六工六尺」とするほか「合・六」「四・五」間の置き換えも多い。4分半+8分の箇所は『清風雅譜』M.17(SGS019)および『清楽曲譜』,『明清楽譜』(柚木)のものを参照した。第1段の3・4行目にある「四合上」,『清楽曲譜』は「
四C合|−上」とし,加藤先生所蔵の『清楽指南』(SS009)では追加の点を付し,ほかの部分の音長を二倍にした上で,ここだけ「四C合−−○」と音長を変えていない。「四合」を4分+4分とすると,再現したときこの部分がやや不自然になるため,打点により推測の許される範囲で修整してある。
STM025 西皮 六六尺工六 C五C五六工尺工六五六尺工六五六工尺上尺尺工五六工六工尺上工六工尺上六六工六上上四上上六工六工尺上尺上四合四合四合 合工四上尺尺尺四上尺工尺工尺上四工尺上四C合五六工六尺六工六尺工六五六工尺上尺尺工五六工六工尺上工六工尺上六六工六上上四上上六工六工尺上尺上四合四合四合 工合四四乙乙五五六六六五五六工五六五六工五六工六工尺上工六工尺上六六工六上上四上上六工六工尺上尺上四合四合四合 上上工工尺工六工尺上五六工五六工六工尺上工六工尺上六六工六上上四上上六工六工尺上尺上四合四合四合合四乙乙五五五工六五
o六六
o尺−工六
o
oC五−C
o五−六工
o尺−工六−五
o六
o尺−工六
o五−
六工−尺
o上
o尺−尺工−五
o六
o工−六工−尺
o上
o工−
六工−尺
o上六−六
o工−六上
o 上−四
o上上
o六工−
六
o工−尺上
o尺上
o四合
o 四合−四
o合
o合工
o四−上尺
o o尺
o尺
o四−上尺
o 工
o尺−工尺−上
o四工
o尺−上四−C
o合
o五−六工−六
o尺
o六−工六
o尺−工六
o五−六工−尺
o上
o尺−尺工−五
o六
o工−六
工−尺
o上
o工−六工−尺
o上六−六
o工−六上
o 上−四
o上上
o六工−六
o工−尺上
o尺上
o四合
o 四合−四
o合
o工合
o四四
o乙乙
o五五
o六
o六六
o五五−六
o工
五
o六
o五−六工−五
o六
o工−六工−尺
o上
o工−六工−
尺
o上六−六
o工−六上
o 上−四
o上上
o六工−六
o工−
尺上
o尺上
o四合
o 四合−四
o合
o上上
o工工
o尺
o工−六工−尺
o上
o五−六工−五
o六
o工−六工−尺
o上
o工−六工−尺
o上六−六
o工−六上
o
上−四
o上上
o六工−六
o工−尺上
o尺上
o四合
o 四
合−四
o合
o合四
o乙乙
o五
o五
o五
o工六
o五
六−六−|尺工六−|−−−−|
C−五C|五六工−|尺工六五|六−−−|
尺工六−|五六工尺|上−−−|尺尺工五|
六−−−|工六工尺|上−−−|工六工尺|
上−六六|工六上−|−−上四|上−上−|
六−工六|工尺上−|尺−上−|四−合−|
−四合四|合−−−|
合−工−|四上尺−|−−−−|尺−−−|
尺−−−|四上尺−|−−工−|尺工尺上|
四−工−|尺上四C|合−−−|五六工六|
尺−−−|六工六−|尺工六−|五六工尺|
上−−−|尺尺工五|六−−−|工六工尺|
上−−−|工六工尺|上−六六|工六上−|
−−上四|上−上−|六−工六|工尺上−|
尺−上−|四−合−|−四合四|合−−−|
工−合−|四−四−|乙−乙−|五−五−|
六−−−|六−六−|五−五六|工−五−|
六−−−|五六工五|六−−−|工六工尺|
上−−−|工六工尺|上−六六|工六上−|
−−上四|上−上−|六−工六|工尺上−|
尺−上−|四−合−|−四合四|合−−−|
上−上−|工−工−|尺−−−|工六工尺|
上−−−|五六工五|六−−−|工六工尺|
上−−−|工六工尺|上−六六|工六上−|
−−上四|上−上−|六−工六|工尺上−|
尺−上−|四−合−|−四合四|合−−−|
合−四−|乙−乙−|五−−−|五−−−|
五−−−|工−六−|五−−−|
g2 g2 |de g2& |g2&g2 |
>c2< a>c< |ag e2 |de ga |g2&g2 |
de g2 |ag ed |c2&c2 |dd ea |
g2&g2 |eg ed |c2&c2 |eg ed |
c2 gg |eg c2& |c2 c<a> |c2 c2 |
g2 eg |ed c2 |d2 c2 |<a2> <g2&> |
<ga> <ga> |<g2&g2> |
<g2> e2 |<a>c d2& |d2&d2 |d2&d2 |
d2&d2 |<a>c d2& |d2 e2 |de dc |
<a2> e2 |dc <a>>c< |<g2&g2> |ag eg |
d2&d2 |ge g2 |de g2 |ag ed |
c2&c2 |dd ea |g2&g2 |eg ed |
c2&c2 |eg ed |c2 gg |eg c2& |
c2 c<a> |c2 c2 |g2 eg |ed c2 |
d2 c2 |<a2> <g2&> |<ga> <ga> |<g2&g2> |
e2 <g2> |<a2> <a2> |<b2> <b2> |a2 a2 |
g2&g2 |g2 g2 |a2 ag |e2 a2 |
g2&g2 |ag ea |g2&g2 |eg ed |
c2&c2 |eg ed |c2 gg |eg c2& |
c2 c<a> |c2 c2 |g2 eg |ed c2 |
d2 c2 |<a2> <g2&> |<ga> <ga> |<g2&g2> |
c2 c2 |e2 e2 |d2&d2 |eg ed |
c2&c2 |ag ea |g2&g2 |eg ed |
c2&c2 |eg ed |c2 gg |eg c2& |
c2 c<a> |c2 c2 |g2 eg |ed c2 |
d2 c2 |<a2> <g2&> |<ga> <ga> |<g2&g2> |
<g2> <a2> |<b2> <b2> |a2&a2 |a2&a2 |
a2&a2 |e2 g2 |a2&a2 |
再現曲
*「西皮調」。5段に分けて書かれた例は珍しい。いづれ歌詞との兼ね合いであろうと思われるが,とくに「一排」「二排」などとして分けた例はほかに見ない。多くの譜では本書第一段末の「六」の長さは小節を渡ってぜんぶで4拍,近世譜に組むと,以下が半小節ずれ,半拍からはじまる形になってやや複雑である。この書き分けに従ったほうがメロディの構成が分かりやすい。3流派の譜ともに大きな変異はないが,近世譜2〜4と最終段5行目にある「四合四合合」のフレーズは,「四工尺六」に変えて演奏するのが一般的だったらしい。加藤徹先生所蔵の『声光詞譜』M.11(SK03_08)では当該の箇所に別紙が貼られ修整されており,同じ流派と思われる柚木友月の『明清楽譜』(YNK037)や沖野竹亭『清楽曲譜』(OKINO_A042)では,はじめから「四工尺六」で印刷されている。渓派の譜(『清風雅譜』M.11,17,25とも)にも同様の修整が見られるが,岡本半渓の『清楽の栞』(正編 HANK_A016)など,そのままになっている例も少なくない。頴川連『西秦楽意』(ER036)はそのまま,同じ長崎派だが『瑞蘭派清楽譜』(ZR036)は「四工尺六」としている。この修訂がいつごろ,どういう理由で広まったのかについては,今のところ不明。
STM026 碧破玉 五六工尺上尺六工工工六尺工六尺工上四五六工尺六工六工六五C五六工六工上尺上尺五五六五六工尺工六尺工上四上工尺工上四六五C五六工尺六工六工五六工工尺上尺六工工工六尺工六尺工上四六五C五六工尺六工六工六五五六五CCDC乙五五六五六五C五六工尺六工六工六五六工工尺上尺六工工工六尺工六尺工上四五六工尺六工六工六五C五六工六工上尺上尺五五六五六工尺工六尺工上四上工尺工上四六五C五六工尺六工六工六五五尺工尺上四六上工尺工上四六五C五六工尺六工六工六五五六五CC尺上乙五五六五六五C五六工尺六工六工六五五六五六六五工六五六六工尺上工六尺工六五C五六尺工六尺上四六上工尺工上四六五C五六工尺六工六工六
o五−六工−尺
o上尺−六
o工
o工工−六
o尺工−六
o尺−
工上
o四
o五−六工−尺
o六
o工六
o工
o六
o五C
o五
六
o工六
o工上
o尺
o上尺
o五五
o六−五六−工
o尺
工−六
o尺−工上
o四
o上工
o尺−工上
o四
o六−五C
o五−六工−尺
o六
o工六
o工
o五六
o工工−尺
o上尺−
六
o工
o工工−六
o尺工−六
o尺−工上
o四
o六−五C
o五−六工−尺
o六
o工六
o工
o六
o五
o五
o六五
oCC
o
D
oC乙
o五
o五−六五
o六−五C
o五−六工−尺
o六
o工六
o工
o六
o五六
o工工−尺
o上尺−六
o工
o工工−
六
o尺工−六
o尺−工上
o四
o五−六工−尺
o六
o工六
o工
o六
o五C
o五六
o工六
o工上
o尺
o上尺
o五五
o六−五六−工
o尺工−六
o尺−工上
o四
o上工
o尺−工
上
o四
o六−五C
o五−六工−尺
o六
o工六
o工
o六
o五
o五
o尺
o工
o尺上
o四
o六
o上工
o尺−工上
o四
o六−五
C
o五−六工−尺
o六
o工六
o工
o六
o五
o五
o六五
oC
C
o 尺
o上乙
o五
o五−六五
o六−五C
o五−六工−尺
o六
o工六
o工
o六
o五
o五
o六五
o六六
o五工
o六五
o六六
o o工
o尺
o上
o工六
o尺
o o工
o六
o五C
o五六
o尺
o工六
o尺上
o四
o六
o上工
o尺−工上
o四
o六−五C
o五−六工−尺
o六
o工六
o工
o六
五六工尺|上−尺六|工−−−|工−工六|
尺−工六|尺工上−|四−−−|五六工尺|
六−−−|工−六−|工−−−|六−−−|
五−C−|五−六−|工−−六|工−上−|
尺−−−|上−尺−|五−五−|六五六工|
尺−工六|尺工上−|四−−−|上−工−|
尺工上−|四−−−|六五C−|五六工尺|
六−−−|工−六−|工−−−|五−−六|
工−工尺|上−尺六|工−−−|工−工六|
尺−工六|尺工上−|四−−−|六五C−|
五六工尺|六−−−|工−六−|工−−−|
六−−−|五−−−|五−−−|六−−五|
C−C−|−−D−|C−乙−|五−−−|
五六五−|六五C−|五六工尺|六−−−|
工−六−|工−−−|六−−−|五−−六|
工−工尺|上−尺六|工−−−|工−工六|
尺−工六|尺工上−|四−−−|五六工尺|
六−−−|工−六−|工−−−|六−−−|
五−C−|五−六−|工−−六|工−上−|
尺−−−|上−尺−|五−五−|六五六工|
尺−工六|尺工上−|四−−−|上−工−|
尺工上−|四−−−|六五C−|五六工尺|
六−−−|工−六−|工−−−|六−−−|
五−−−|五−−−|尺−−−|工−−−|
尺−上−|四−−−|六−−−|上−工−|
尺工上−|四−−−|六五C−|五六工尺|
六−−−|工−六−|工−−−|六−−−|
五−−−|五−−−|六−−五|C−C−|
−−尺−|上−乙−|五−−−|五六五−|
六五C−|五六工尺|六−−−|工−六−|
工−−−|六−−−|五−−−|五−−−|
六−−五|六−六−|五−工−|六−五−|
六−六−|−−−−|工−−−|尺−−−|
上−−−|工−−六|尺−−−|−−−−|
工−−−|六−−−|五−C−|五−六−|
尺−−−|工−−六|尺−上−|四−−−|
六−−−|上−工−|尺工上−|四−−−|
六五C−|五六工尺|六−−−|工−六−|
工−−−|六−−−|
ag ed |c2 dg |e2&e2 |e2 eg |
d2 eg |de c2 |<a2&a2> |ag ed |
g2&g2 |e2 g2 |e2&e2 |g2&g2 |
a2 >c2< |a2 g2 |e2.g |e2 c2 |
d2&d2 |c2 d2 |a2 a2 |ga ge |
d2 eg |de c2 |<a2&a2> |c2 e2 |
de c2 |<a2&a2> |ga >c2< |ag ed |
g2&g2 |e2 g2 |e2&e2 |a2.g |
e2 ed |c2 dg |e2&e2 |e2 eg |
d2 eg |de c2 |<a2&a2> |ga >c2< |
ag ed |g2&g2 |e2 g2 |e2&e2 |
g2&g2 |a2&a2 |a2&a2 |g2.a |
>c2< >c2&< |>c2< >d2< |>c2< b2|a2&a2 |
ag a2 |ga >c2< |ag ed |g2&g2 |
e2 g2 |e2&e2 |g2&g2 |a2.g |
e2 ed |c2 dg |e2&e2 |e2 eg |
d2 eg |de c2 |<a2&a2> |ag ed |
g2&g2 |e2 g2 |e2&e2 |g2&g2 |
a2 >c2< |a2 g2 |e2.g |e2 c2 |
d2&d2 |c2 d2 |a2 a2 |ga ge |
d2 eg |de c2 |<a2&a2> |c2 e2 |
de c2 |<a2&a2> |ga >c2< |ag ed |
g2&g2 |e2 g2 |e2&e2 |g2&g2 |
a2&a2 |a2&a2 |d2&d2 |e2&e2 |
d2 c2 |<a2&a2> |g2&g2 |c2 e2 |
de c2 |<a2&a2> |ga >c2< |ag ed |
g2&g2 |e2 g2 |e2&e2 |g2&g2 |
a2&a2 |a2&a2 |g2.a |>c2< >c2&< |
>c2< d2 |c2 b2 |a2&a2 |ag a2 |
ga >c2< |ag ed |g2&g2 |e2 g2 |
e2&e2 |g2&g2 |a2&a2 |a2&a2 |
g2.a |g2 g2 |a2 e2 |g2 a2 |
g2 g2& |g2&g2 |e2&e2 |d2&d2 |
c2&c2 |e2.g |d2&d2& |d2&d2 |
e2&e2 |g2&g2 |a2 >c2< |a2 g2 |
d2&d2 |e2.g |d2 c2 |<a2&a2> |
g2&g2 |c2 e2 |de c2 |<a2&a2> |
ga >c2< |ag ed |g2&g2 |e2 g2 |
e2&e2 |g2&g2 |
再現曲
*符字順列『清風雅譜』(SG028)と完全に一致。沖野竹亭『清楽曲譜』(OKINO_A076)は各符音長を半分にして4/4で近世譜を組んでいる。曲調的にはさほどの違いはないが,各譜間での音長の差異はかなり大きい。
STM027 桐城歌 CC五六工五五六五六工尺工尺上四合四尺工六工尺工工尺上四上工尺工尺上四四C六五六C五六五C五六工六工六五CC五六工五六工五六工六工五五六五六工尺工尺上四合四上四上上五五六五六工尺工尺上四合四尺工六工尺工工尺上四上工尺工尺上四四C六五六C五六五C五六工六工上尺工尺工尺上四合四工尺工尺上四四C六五六C五六五C五六工六工六五CC五六工五六工五六工六工五五六五六工尺工尺上四合四上四上上五五六五六工尺工尺上四合四尺工六工尺工工尺上四上工尺工尺上四四C六五六
oCC
o五六
o工
o o五五
o六−五六−工
o尺−工尺−上
o四−合四
o 尺
o工−六工−尺
o工工−尺
o上−四上
o工
尺−工
o尺−上四
o四−C六−五
o六
oC五
o六五
oC
五−六
o工
o六工
o六五
oC−C五
o 六工
o五−六工
o五−六工−六
o工
o五五
o六−五六−工
o尺−工尺−上
o四−合四
o 上−四
o上上
o五五
o六−五六−工
o尺−工
尺−上
o四−合四
o 尺
o工−六工−尺
o工工−尺
o上−四
上
o工尺−工
o尺−上四
o四−C六−五
o六
oC五
o六
五
oC五−六
o工六
o工上
o尺工
o尺−工尺−上
o四
合四
o工尺−工
o尺−上四
o四−C六−五
o六
oC五
o六五
oC五−六
o工
o六工
o六五
oC−C五
o 六工
o五−六工
o五−六工−六
o工
o五五
o六−五六−工
o尺−
工尺−上
o四−合四
o 上−四
o上上
o五五
o六−五六−
工
o尺−工尺−上
o四合四
o 尺
o工−六工−尺
o工工−
尺
o上−四上
o工尺−工
o尺−上四
o四−C六−五
o六
C−C−|五−六−|工−−−|−−−−|
五−五−|六五六工|尺工尺上|四合四−|
−−尺−|工六工尺|工−工尺|上四上−|
工−尺工|尺上四−|四C六五|六−−−|
C−五−|六−五−|C−五六|工−−−|
六−工−|六−五−|CC五−|−六工−|
五六工−|五六工六|工−−−|五−五−|
六五六工|尺工尺上|四合四−|−−上四|
上−上−|五−五−|六五六工|尺工尺上|
四合四−|−−尺−|工六工尺|工−工尺|
上四上−|工−尺工|尺上四−|四C六五|
六−−−|C−五−|六−五−|C−五六|
工−六−|工−上−|尺−工−|尺工尺上|
四合四−|工−尺工|尺上四−|四C六五|
六−−−|C−五−|六−五−|C−五六|
工−−−|六−工−|六−五−|CC五−|
−六工−|五六工−|五六工六|工−−−|
五−五−|六五六工|尺工尺上|四合四−|
−−上四|上−上−|五−五−|六五六工|
尺工尺上|四合四−|−−尺−|工六工尺|
工−工尺|上四上−|工−尺工|尺上四−|
四C六五|六−−−|
>c2< >c2< |a2 g2 |e2&e2& |e2&e2 |
a2 a2 |ga ge |de dc |<ag> <a2&> |
<a2> d2 |eg ed |e2 ed |c<a> c2 |
e2 de |dc <a2> |<a>>c< ga |g2&g2 |
>c2< a2 |g2 a2 |>c2< ag |e2&e2 |
g2 e2 |g2 a2 |>cc< a2& |ag e2 |
ag e2 |ag eg |e2&e2 |a2 a2 |
ga ge |de dc |<ag> <a2&> |<a2> c<a> |
c2 c2 |a2 a2 |ga ge |de dc |
<ag> <a2&> |<a2> d2 |eg ed |e2 ed |
c<a> c2 |e2 de |dc <a2> |<a>>c< ga |
g2&g2 |>c2< a2 |g2 a2 |>c2< ag |
e2 g2 |e2 c2 |d2 e2 |de dc |
<ag> <a2> |e2 de |dc <a2> |<a>>c< ga |
g2&g2 |>c2< a2 |g2 a2 |>c2< ag |
e2&e2 |g2 e2 |g2 a2 |>cc< a2& |
ag e2 |ag e2 |ag eg |e2&e2 |
a2 a2 |ga ge |de dc |<ag> <a2&> |
<a2> c<a> |c2 c2 |a2 a2 |ga ge |
de dc |<ag> <a2&> |<a2> d2 |eg ed |
e2 ed |c<a> c2 |e2 de |dc <a2> |
<a>>c< ga |g2&g2 |
再現曲
* 符字順列『清風雅譜』(SG029)と完全に一致。原譜9〜10行目「
o四合四」は,『清風雅譜』M.17,25では近世譜で「四合四−|−○」だが『清楽曲譜』(OKINO_A077)では「四合四−|」ここでは1小節と見て後者をとる。14行目「
o四合四
o 」,おそらく「
o四−合四
o 」の間違い。
STM028 双碟翠 CC五C六五CC五C六五六五五五五六五五C六工六尺尺工六六六六五六工六工尺工六工尺上四上上上尺工六工尺上四上上五五六五五C六工六工六上尺工尺工工六尺工尺工工五五C六工六工六上四上上五六工六尺工尺上工尺五工六工五六工六尺上乙五五工六五六工六尺工六工六尺上乙五五工六五C尺工尺上四上四上四上C五六工尺工C五六C五六五六五六上尺上六五六工六尺上乙五上四上上乙四合工六五五C六六五六五六工尺工六工尺工四上工六五六工尺上尺工尺工六五六工工六尺工六上尺上尺工尺四C四合上尺工尺四C四合
oCC
o五−C六−五
oCC
o五−C六
o五六
o五五
o
o五五
o六五
o五−C六
o工
o六
o尺尺−工
o六
o六六
o六
o五−六工−六
o工
o尺工−六
o工尺
o上四
o上上
o
o上
o尺工−六
o工尺
o上四
o上上
o o五五
o六五
o五−
C六
o工
o六工
o六
o上尺
o工尺
o工工
o 六
o尺
o工
尺
o工工
o 五
o五−C六
o工
o六工
o六
o上四
o上上
o
o五−六工−六
o尺
o o工−尺上−工
o尺
o五−工六
o工−五
六
o工六
o尺−上乙
o五
o五−工六
o五−六工−六
o尺
工−六
o工六
o尺−上乙
o五
o五−工六
o五C
o尺工
o尺上
o四上−四
o上四
o上C−五
o六
o工尺
o工
oC−
五六−C
o五
o六−五六−五
o六
o上尺
o上六−五
o六
o工六
o尺−上乙
o五
o上四
o上上
o 乙
o四合
o工
o六
o五五−C
o六
o六−五六−五
o六
o工
o尺−工六
o工−尺
工−四
o上
o工
o六−五六−工
o尺
o上−尺工
o尺−工六
o五
o六
o工−工六
o尺
o工−六上
o尺
o上−尺工
o尺
o四−
C四
o合
o上−尺工
o尺
o四−C四
o合
C−C−|五C六五|C−C−|五C六−|
五−六−|五−五−|−−−−|五−五−|
六−五−|五C六−|工−−−|六−−−|
尺−尺工|六−−−|六−六−|六−−−|
五六工六|工−−−|尺−工六|工−尺−|
上−−四|上−上−|−−−−|上−−−|
尺−工六|工−−尺|上−−四|上−上−|
−−−−|五−五−|六−五−|五C六−|
工−−−|六−工−|六−−−|上−−尺|
工−−尺|工−工−|−−六−|尺−−−|
工−−尺|工−工−|−−五−|五C六−|
工−−−|六−工−|六−−−|上−−四|
上−上−|−−−−|五六工六|尺−−−|
−−−−|工尺上工|尺−−−|五工六−|
工五六−|工−六−|尺上乙−|五−−−|
五工六−|五六工六|尺−工六|工−六−|
尺上乙−|五−−−|五工六−|五−C−|
尺−工−|尺−上−|四−上四|上−−四|
上−C五|六−−−|工−−尺|工−−−|
C五六C|五−−−|六五六五|六−−−|
上−尺−|上−六五|六−−−|工−六−|
尺上乙−|五−−−|上−四−|上−上−|
−−乙−|四−合−|工−−−|六−−−|
五−五C|六−−−|六五六五|六−−−|
工−−−|尺工六−|工尺工四|上−−−|
工−−−|六五六工|尺−−−|上尺工−|
尺工六−|五−−−|六−−−|工工六−|
尺−−−|工六上−|尺−−−|上尺工−|
尺−−−|四C四−|合−−−|上尺工−|
尺−−−|四C四−|合−−−|
ag ed |c2 dg |e2&e2 |e2 eg |
d2 eg |de c2 |<a2&a2> |ag ed |
g2&g2 |e2 g2 |e2&e2 |g2&g2 |
a2 >c2< |a2 g2 |e2.g |e2 c2 |
d2&d2 |c2 d2 |a2 a2 |ga ge |
d2 eg |de c2 |<a2&a2> |c2 e2 |
de c2 |<a2&a2> |ga >c2< |ag ed |
g2&g2 |e2 g2 |e2&e2 |a2.g |
e2 ed |c2 dg |e2&e2 |e2 eg |
d2 eg |de c2 |<a2&a2> |ga >c2< |
ag ed |g2&g2 |e2 g2 |e2&e2 |
g2&g2 |a2&a2 |a2&a2 |g2.a |
>c2< >c2&< |>c2< >d2< |>c2< b2|a2&a2 |
ag a2 |ga >c2< |ag ed |g2&g2 |
e2 g2 |e2&e2 |g2&g2 |a2.g |
e2 ed |c2 dg |e2&e2 |e2 eg |
d2 eg |de c2 |<a2&a2> |ag ed |
g2&g2 |e2 g2 |e2&e2 |g2&g2 |
a2 >c2< |a2 g2 |e2.g |e2 c2 |
d2&d2 |c2 d2 |a2 a2 |ga ge |
d2 eg |de c2 |<a2&a2> |c2 e2 |
de c2 |<a2&a2> |ga >c2< |ag ed |
g2&g2 |e2 g2 |e2&e2 |g2&g2 |
a2&a2 |a2&a2 |d2&d2 |e2&e2 |
d2 c2 |<a2&a2> |g2&g2 |c2 e2 |
de c2 |<a2&a2> |ga >c2< |ag ed |
g2&g2 |e2 g2 |e2&e2 |g2&g2 |
a2&a2 |a2&a2 |g2.a |>c2< >c2&< |
>c2< d2 |c2 b2 |a2&a2 |ag a2 |
ga >c2< |ag ed |g2&g2 |e2 g2 |
e2&e2 |g2&g2 |a2&a2 |a2&a2 |
g2.a |g2 g2 |a2 e2 |g2 a2 |
g2 g2& |g2&g2 |e2&e2 |d2&d2 |
c2&c2 |e2.g |d2&d2& |d2&d2 |
e2&e2 |g2&g2 |a2 >c2< |a2 g2 |
d2&d2 |e2.g |d2 c2 |<a2&a2> |
g2&g2 |c2 e2 |de c2 |<a2&a2> |
ga >c2< |ag ed |g2&g2 |e2 g2 |
e2&e2 |g2&g2 |
再現曲
*符字の差異はわずかだが,音長等は『清風雅譜』(SG030)とも『清楽曲譜』(OKINO_A078)の版とも異なる。
●STM029 二凡 工六工尺上工尺工尺上四尺合工六工上尺四上尺合尺六工六工尺上工工尺上四合四C上工尺上四C合合四C尺合C四C尺上尺六工六工尺上工工尺上四合四C上工尺上四C合 尺尺六工尺工工工尺上四尺尺六工尺工工工尺上工尺四C合四C合工工尺上四合四C上工尺上四C合工尺上四六工合四四四四尺上尺上尺上乙合乙四乙四合四乙尺四合四合四C合工工尺上四合四C上工尺上四C合 尺尺六工尺工工工尺上四尺尺六工尺工工工尺上工尺四C合四C合工工尺上四合四C上工尺上四C合上尺工六工五六工尺工尺尺乙四合四C上尺上四合合四C尺合C四C尺上尺六工六工尺上工工尺上四合四C上工尺上四C合 尺尺六工尺工工工尺上四尺尺六工尺工工工尺上工尺四C合四C合工工尺上四合四C上工尺上四C合工尺上四六尺工尺工上合四C六上上六上上上尺工六工五六工尺工尺尺乙四合四C上尺上四合合四C尺合C四C尺上尺六工六工尺上工工尺上四合四C上工尺上四C合 尺尺六工尺工工工尺上四尺尺六工尺工工工尺上工尺四C合四C合工工尺上四合四C上工尺上四C合工尺上四六尺工尺工上合四C六工尺上尺工工六工尺上尺上尺工工尺上四上尺工尺工尺上四尺上合四C四合工尺上四六尺工尺工上合四C上尺工工尺上尺工工尺六上上六上上工尺上四六尺工尺工上合四C上四尺上合四C四合合合工合四C五五六六六乙四乙合四C上尺上四合合四上尺合C四C尺上尺六工六工尺上工工尺上四合四C上工尺上四C合 尺尺六工尺工工工尺上四尺尺六工尺工工工尺上工尺四C合四C合工工尺上四合四C上工尺上四C合工尺上四六尺工尺工上合四C六工尺上尺工工六工尺上尺上尺工工尺上四上尺工尺工尺上四尺上合四C四合工尺上四六尺工尺工上合四C六工尺上尺工工六工尺上尺上尺工五六工尺工尺尺乙四乙合四C上尺上四合合四C尺合C四C尺上尺六工六工尺上工工尺上四合四C上工尺上四C合 尺尺六工尺工工工尺上四尺尺六工尺工工工尺上工尺四C合四C合工工尺上四合四C上工尺上四C合工尺上四六尺工尺工上合四C六工尺上尺工工六工尺上尺上尺工工尺上四上尺工尺工尺上四尺上合四C四合工尺上四六尺工尺工上合四C六工尺上尺工工六工尺上尺上尺工五六工尺工尺尺乙四乙合四C上尺上四合合四C尺合C四C尺上尺六工六工尺上工工尺上四合四C上工尺上四C合 尺尺六工尺工工工尺上四尺尺六工尺工工工尺上工尺四C合四C合工工尺上四合四C上工尺上四C合工尺上四六尺工尺工上合四C六工尺上尺工工六工尺上尺上尺工工尺上四上尺工尺工尺上四尺上合四C四合工尺上四六尺工尺工上合四CC四C尺六工工六尺工六尺工上四四合四四合上尺上尺工五六工尺尺 [緊板] 尺尺上上〜〜四合合〜〜五六五工五六五工六〜〜尺尺〜〜六六〜〜工工尺上工工尺工尺上上尺尺上上尺上四合〜〜 (雷神洞)
o工−六工−尺
o上工−尺−工
o尺−上四−尺
o合
o工−六
工−上
o尺
o四−上尺
o合尺−六
o工−六工−尺
o上工−
工
o尺−上四−合−四
oC上−工
o尺−上四−C
o合
o合−
四C−尺
o合
oC−四C
o尺−上尺−六
o工−六工−尺
o上工−工
o尺−上四−合−四
oC上−工
o尺−上四−C
o合
o尺尺−六
o工−尺工
o工工
o尺上
o四
o尺尺−六
o工−
尺工
o工工−尺
o上−工尺−四
oC
o合−四C
o合工−
工
o尺−上四−合−四
oC上−工
o尺−上四−C
o合
o工
o尺−上四
o 六
o工合
o四四
o四四−尺
o上−尺上−尺
o上
o乙合−乙
o四
o乙四
o合四
o乙−尺四
o合四
o合−
四C
o合工−工
o尺−上四−合−四
oC上−工
o尺−上
四−C
o合
o尺尺−六
o工−尺工
o工工
o尺上
o四
o尺尺−六
o工−
尺工
o工工−尺
o上−工尺−四
oC
o合−四C
o合工−
工
o尺−上四−合−四
oC上−工
o尺−上四−C
o合
o上
尺
o工−六工
o o五六
o工尺
o 工尺
o尺乙
o四合−四
oC
o上−尺上−四
o合
o合−四C−尺
o合
oC−四C
o尺−
上尺−六
o工−六工−尺
o上工−工
o尺−上四−合−四
oC上−工
o尺−上四−C
o合
o尺尺−六
o工−尺工
o工工
o尺上
o四
o尺尺−六
o工−
尺工
o工工−尺
o上−工尺−四
oC
o合−四C
o合工−
工
o尺−上四−合−四
oC上−工
o尺−上四−C
o合
o工
o尺−上四
o 六
o尺−工尺−工
o上合−四
oC
o六上
o上
o六上
o上
o上尺
o工−六工
o o五六
o工尺
o 工尺
o尺
乙
o四合−四
oC
o上−尺上−四
o合
o合−四C−尺
o合
oC−四C
o尺−上尺−六
o工−六工−尺
o上工−工
o尺−
上四−合−四
oC上−工
o尺−上四−C
o合
o尺尺−六
o工−尺工
o工工
o尺上
o四
o尺尺−六
o工−
尺工
o工工−尺
o上−工尺−四
oC
o合−四C
o合工−
工
o尺−上四−合−四
oC上−工
o尺−上四−C
o合
o工
o尺−上四
o 六
o尺−工尺−工
o上合−四
oC六
o工尺
o上尺
o工
o工−六工
o尺上
o 尺上−尺
o工
o工尺
o 上
四−上
o尺工
o尺工尺
o 上四
o 尺上
o合
o四−C四
o合
o工
o尺−上四
o 六
o尺−工尺−工
o上合−四
oC
o上
尺
o工工−尺
o上尺
o工工−尺
o六−上上
o六−上上
o工
o尺−上四
o 六
o尺−工尺−工
o上合−四
oC上−四
o
尺上
o合
o四−C四
o合
o合合
o工−合四
o C
o五五
o六
o六六
o 乙
o四−乙合−四
oC
o上−尺上−四
o合
o合−
四上−尺
o合
oC−四C
o尺−上尺−六
o工−六工−尺
o上工−工
o尺−上四−合−四
oC上−工
o尺−上四−C
o合
o尺尺−六
o工−尺工
o工工
o尺上
o四
o尺尺−六
o工−
尺工
o工工−尺
o上−工尺−四
oC
o合−四C
o合工−
工
o尺−上四−合−四
oC上−工
o尺−上四−C
o合
o工
o尺−上四
o 六
o尺−工尺−工
o上合−四
oC六
o工尺
o上尺
o工
o工−六工
o尺上
o 尺上−尺
o工
o工尺
o 上
四−上
o尺工
o尺工尺
o 上四
o 尺上
o合
o四−C四
o合
o工
o尺−上四
o 六
o尺−工尺−工
o上合−四
oC六
o工尺
o上尺
o工
o工−六工
o尺上
o 尺上−尺
o工
o五
六
o工尺
o 工尺
o尺乙
o四−乙合−四
oC
o上−尺上−
四
o合
o合−四C−尺
o合
oC−四C
o尺−上尺−六
o工−
六工−尺
o上工−工
o尺−上四−合−四
oC上−工
o尺−
上四−C
o合
o尺尺−六
o工−尺工
o工工
o尺上
o四
o尺尺−六
o工−
尺工
o工工−尺
o上−工尺−四
oC
o合−四C
o合工−
工
o尺−上四−合−四
oC上−工
o尺−上四−C
o合
o工
o尺−上四
o 六
o尺−工尺−工
o上合−四
oC六
o工尺
o上尺
o工
o工−六工
o尺上
o 尺上−尺
o工
o工尺
o 上
四−上
o尺工
o尺−工尺
o 上四
o 尺上
o合
o四−C四
o合
o工
o尺−上四
o 六
o尺−工尺−工
o上合−四
oC六
o工尺
o上尺
o工
o工−六工
o尺上
o 尺上−尺
o工
o五
六
o工尺
o 工尺
o尺乙
o四−乙合−四
oC
o上−尺上−
四
o合
o合−四C−尺
o合
oC−四C
o尺−上尺−六
o工−
六工−尺
o上工−工
o尺−上四−合−四
oC上−工
o尺−
上四−C
o合
o尺尺−六
o工−尺工
o工工
o尺上
o四
o尺尺−六
o工−
尺工
o工工−尺
o上−工尺−四
oC
o合−四C
o合工−
工
o尺−上四−合−四
oC上−工
o尺−上四−C
o合
o工
o尺−上四
o 六
o尺−工尺−工
o上合−四
oC六
o工尺
o上尺
o工
o工−六工
o尺上
o 尺上−尺
o工
o工尺
o 上
四−上
o尺工
o尺−工尺
o 上四
o 尺上
o合
o四−C四
o合
o工
o尺−上四
o 六
o尺−工尺−工
o上合−四
oC
oC
四
oC
o尺六
o工工−六
o尺工−六
o尺−工上
o四
o四
合
o四四
o合
o上尺
o上−尺工
o o五六
o工尺
o尺
[緊板]
尺尺上上〜〜四合合〜〜五六五工
五六五工六〜〜尺尺〜〜六六〜〜
工工尺上工工尺工尺上上尺尺上上
尺上四合〜〜
工六工尺|上−工尺工|尺−上四尺|合−−−|
工六工上|尺−−−|四上尺−|合−尺−六|
工六工尺|上−工工|尺−上四合四|C−上工|
尺−上四C|合−−−|合−四C尺|合−−−|
C四C−|尺上尺六|工六工尺|上−工工|
尺−上四合四|C−上工|尺−上四C|合−−−|
尺−尺六|工尺工−|工−工−|尺−−上|
四−−−|尺−尺六|工尺工−|工−工−尺|
上工尺四|C−−−|合四C−|合−工工|
尺−上四合四|C−上工|尺−上四C|合−−−|
工−−−|尺上四−|−−六−|工−合−|
四−四−|四−四尺|上尺上尺|上−−−|
乙−合乙|四−−−|乙−四−|合−四−|
乙尺四−|合−四−|合四C−|合−工工|
尺−上四合四|C−上工|尺−上四C|合−−−|
尺−尺六|工尺工−|工−工−|尺−−上|
四−−−|尺−尺六|工尺工−|工−工−尺|
上工尺四|C−−−|合四C−|合−工工|
尺−上四合四|C−上工|尺−上四C|合−−−|
上−尺−|工六工−|−−−−|五−六−|
工−尺−|−−工尺|尺−乙−|四−合四|
C−−−|上尺上四|合−−−|合−四C尺|
合−−−|C四C−|尺上尺六|工六工尺|
上−工工|尺−上四合四|C−上工|尺−上四C|
合−−−|
尺−尺六|工尺工−|工−工−|尺−−上|
四−−−|尺−尺六|工尺工−|工−工−尺|
上工尺四|C−−−|合四C−|合−工工|
尺−上四合四|C−上工|尺−上四C|合−−−|
工−−−|尺上四−|−−六−|尺工尺工|
上−合四|C−−−|六−上−|上−−−|
六−上−|上−−−|上−尺−|工六工−|
−−−−|五−六−|工−尺−|−−工尺|
尺−乙−|四−合四|C−−−|上尺上四|
合−−−|合−四C尺|合−−−|C四C−|
尺上尺六|工六工尺|上−工工|尺−上四合四|
C−上工|尺−上四C|合−−−|
尺−尺六|工尺工−|工−工−|尺−−上|
四−−−|尺−尺六|工尺工−|工−工−尺|
上工尺四|C−−−|合四C−|合−工工|
尺−上四合四|C−上工|尺−上四C|合−−−|
工−−−|尺上四−|−−六−|尺工尺工|
上−合四|C−六−|工−尺−|上−尺−|
工−−−|工六工−|尺−上−|−−尺上尺|
工−−−|工−尺−|−−上四上|尺−−工|
尺−工尺−|−上四−|−−尺−上|合−−−|
四C四−|合−−−|工−−−|尺上四−|
−−六−|尺工尺工|上−合四|C−−−|
上−尺−|工−工尺|上−尺−|工−工尺|
六上上−|六上上−|工−−−|尺上四−|
−−六−|尺工尺工|上−合四|C−上四|
−尺上−|合−−−|四C四−|合−−−|
合−合−|工合四−|−−C−|五−五−|
六−−−|六−六−|−−乙−|四乙合四|
C−−−|上尺上四|合−−−|合−四上尺|
合−−−|C四C−|尺上尺六|工六工尺|
上−工工|尺−上四合四|C−上工|尺−上四C|
合−−−|
尺−尺六|工尺工−|工−工−|尺−−上|
四−−−|尺−尺六|工尺工−|工−工−尺|
上工尺四|C−−−|合四C−|合−工工|
尺−上四合四|C−上工|尺−上四C|合−−−|
工−−−|尺上四−|−−六−|尺工尺工|
上−合四|C−六−|工−尺−|上−尺−|
工−−−|工六工−|尺−上−|−−尺上尺|
工−−−|工−尺−|−−上四上|尺−−工|
尺−工尺−|−上四−|−−尺−上|合−−−|
四C四−|合−−−|工−−−|尺上四−|
−−六−|尺工尺工|上−合四|C−六−|
工−尺−|上−尺−|工−−−|工六工−|
尺−上−|−−尺上尺|工−−−|五−六−|
工−尺−|−−工−尺|尺−乙−|四乙合四|
C−−−|上尺上四|合−−−|合−四C尺|
合−−−|C四C−|尺上尺六|工六工尺|
上−工工|尺−上四合四|C−上工|尺−上四C|
合−−−|
尺−尺六|工尺工−|工−工−|尺−−上|
四−−−|尺−尺六|工尺工−|工−工−尺|
上工尺四|C−−−|合四C−|合−工工|
尺−上四合四|C−上工|尺−上四C|合−−−|
工−−−|尺上四−|−−六−|尺工尺工|
上−合四|C−六−|工−尺−|上−尺−|
工−−−|工六工−|尺−上−|−−尺上尺|
工−−−|工−尺−|−−上四上|尺−−工|
尺工尺−|−上四−|−−尺−上|合−−−|
四C四−|合−−−|工−−−|尺上四−|
−−六−|尺工尺工|上−合四|C−六−|
工−尺−|上−尺−|工−−−|工六工−|
尺−上−|−−尺上尺|工−−−|五−六−|
工−尺−|−−工−尺|尺−乙−|四乙合四|
C−−−|上尺上四|合−−−|合−四C尺|
合−−−|C四C−|尺上尺六|工六工尺|
上−工工|尺−上四合四|C−上工|尺−上四C|
合−−−|
尺−尺六|工尺工−|工−工−|尺−−上|
四−−−|尺−尺六|工尺工−|工−工−尺|
上工尺四|C−−−|合四C−|合−工工|
尺−上四合四|C−上工|尺−上四C|合−−−|
工−−−|尺上四−|−−六−|尺工尺工|
上−合四|C−六−|工−尺−|上−尺−|
工−−−|工六工−|尺−上−|−−尺上尺|
工−−−|工−尺−|−−上四上|尺−工−|
尺工尺−|−上四−|−尺上−|合−−−|
四C四−|合−−−|工−−−|尺上四−|
−−六−|尺工尺工|上−合四|C−−−|
C−四−|C−−−|尺−六−|工−工六|
尺−工六|尺工上−|四−−−|四−合−|
四−四−|合−−−|上−尺−|上尺工−|
−−−−|五−六−|工−尺−|尺−−−|
(緊 板)
尺尺上上〜〜四合合〜〜五六五工
五六五工六〜〜尺尺〜〜六六〜〜
工工尺上工工尺工尺上上尺尺上上
尺上四合〜〜
eg ed |c2 e8d8e |d.c8 <a>d |<g2&g2> |
eg ec |d2&d2 |<a>c d2 |<g2> d.g8 |
eg ed |c2 ee |d.c8 <a><g8a8> |>c2< ce |
d.c8 <a>>c< |<g2&g2> |<g.a8> >c<d |<g2&g2> |
>c<<a> >c2< |dc dg |eg ed |c2 ee |
d.c8 <a><g8a8> |>c2< ce |d.c8 <a>>c< |<g2&g2> |
d2 dg |ed e2 |e2 e2 |d2.c |
<a2&a2> |d2 dg |ed e2 |e2 e.d8 |
ce d<a> |>c2&c2< |<ga> >c2< |<g2> ee |
d.c8 <a><g8a8> |>c2< ce |d.c8 <a>>c< |<g2&g2> |
e2&e2 |dc <a2&> |<a2> g2 |e2 <g2> |
<a2> <a2> |<a2> <a>d |cd cd |c2&c2 |
<b2> <gb> |<a2&a2> |<b2> <a2> |<g2> <a2> |
<b>d <a2> |<g2> <a2> |<ga> >c2< |<g2> ee |
d.c8 <a><g8a8> |>c2< ce |d.c8 <a>>c< |<g2&g2> |
d2 dg |ed e2 |e2 e2 |d2.c |
<a2&a2> |d2 dg |ed e2 |e2 e.d8 |
ce d<a> |>c2&c2< |<ga> >c2< |<g2> ee |
d.c8 <a><g8a8> |>c2< ce |d.c8 <a>>c< |<g2&g2> |
c2 d2 |eg e2& |e2&e2 |a2 g2 |
e2 d2& |d2 ed |d2 <b2> |<a2> <ga> |
>c2&c2< |cd c<a> |<g2&g2> |<g.a8> >c<d |
<g2&g2> |>c<<a> >c2< |dc dg |eg ed |
c2 ee |d.c8 <a><g8a8> |>c2< ce |d.c8 <a>>c< |
<g2&g2> |
d2 dg |ed e2 |e2 e2 |d2.c |
<a2&a2> |d2 dg |ed e2 |e2 e.d8 |
ce d<a> |>c2&c2< |<ga> >c2< |<g2> ee |
d.c8 <a><g8a8> |>c2< ce |d.c8 <a>>c< |<g2&g2> |
e2&e2 |dc <a2&> |<a2> g2 |de de |
c2 <ga> |>c2&c2< |g2 c2 |c2&c2 |
g2 c2 |c2&c2 |c2 d2 |eg e2& |
e2&e2 |a2 g2 |e2 d2& |d2 ed |
d2 <b2> |<a2> <ga> |>c2&c2< |cd c<a> |
<g2&g2> |<g.a8> >c<d |<g2&g2> |>c<<a> >c2< |
dc dg |eg ed |c2 ee |d.c8 <a><g8a8> |
>c2< ce |d.c8 <a>>c< |<g2&g2> |
d2 dg |ed e2 |e2 e2 |d2.c |
<a2&a2> |d2 dg |ed e2 |e2 e.d8 |
ce d<a> |>c2&c2< |<ga> >c2< |<g2> ee |
d.c8 <a><g8a8> |>c2< ce |d.c8 <a>>c< |<g2&g2> |
e2&e2 |dc <a2&> |<a2> g2 |de de |
c2 <ga> |>c2< g2 |e2 d2 |c2 d2 |
e2&e2 |eg e2 |d2 c2& |c2 dc8d8 |
e2&e2 |e2 d2& |d2 c<a8>c8 |d2.e |
d.e8 d2& |dc <a2&> |<a2> d.c8 |<g2&g2> |
<a>>c< <a2> |<g2&g2> |e2&e2 |dc <a2&> |
<a2> g2 |de de |c2 <ga> |>c2&c2< |
c2 d2 |e2 ed |c2 d2 |e2 ed |
gc c2 |gc c2 |e2&e2 |dc <a2&> |
<a2> g2 |de de |c2 <ga> |>c2< c<a&>|
<a>d c2 |<g2&g2> |<a>>c< <a2> |<g2&g2> |
<g2> <g2> |e<g> <a2&> |<a2> >c2< |a2 a2 |
g2&g2 |g2 g2& |g2 <b2> |<ab> <ga> |
>c2&c2< |cd c<a> |<g2&g2> |<g.a8> cd |
<g2&g2> |>c<<a> >c2< |dc dg |eg ed |
c2 ee |d.c8 <a><g8a8> |>c2< ce |d.c8 <a>>c< |
<g2&g2> |
d2 dg |ed e2 |e2 e2 |d2.c |
<a2&a2> |d2 dg |ed e2 |e2 e.d8 |
ce d<a> |>c2&c2< |<ga> >c2< |<g2> ee |
d.c8 <a><g8a8> |>c2< ce |d.c8 <a>>c< |<g2&g2> |
e2&e2 |dc <a2&> |<a2> g2 |de de |
c2 <ga> |>c2< g2 |e2 d2 |c2 d2 |
e2&e2 |eg e2 |d2 c2& |c2 dc8d8 |
e2&e2 |e2 d2& |d2 c<a8>c8 |d2.e |
d.e8 d2& |dc <a2&> |<a2> d.c8 |<g2&g2> |
<a>>c< <a2> |<g2&g2> |e2&e2 |dc <a2&> |
<a2> g2 |de de |c2 <ga> |>c2< g2 |
e2 d2 |c2 d2 |e2&e2 |eg e2 |
d2 c2& |c2 dc8d8 |e2&e2 |a2 g2 |
e2 d2& |d2 e.d8 |d2 <b2> |<ab> <ga> |
>c2&c2< |cd c<a> |<g2&g2> |<g.a8> >c<d |
<g2&g2> |>c<<a> >c2< |dc dg |eg ed |
c2 ee |d.c8 <a><g8a8> |>c2< ce |d.c8 <a>>c< |
<g2&g2> |
d2 dg |ed e2 |e2 e2 |d2.c |
<a2&a2> |d2 dg |ed e2 |e2 e.d8 |
ce d<a> |>c2&c2< |<ga> >c2< |<g2> ee |
d.c8 <a><g8a8> |>c2< ce |d.c8 <a>>c< |<g2&g2> |
e2&e2 |dc <a2&> |<a2> g2 |de de |
c2 <ga> |>c2< g2 |e2 d2 |c2 d2 |
e2&e2 |eg e2 |d2 c2& |c2 dc8d8 |
e2&e2 |e2 d2& |d2 c<a8>c8 |d2.e |
de d2& |dc <a2&> |<a2> d.c8 |<g2&g2> |
<a>>c< <a2> |<g2&g2> |e2&e2 |dc <a2&> |
<a2> g2 |de de |c2 <ga> |>c2< g2 |
e2 d2 |c2 d2 |e2&e2 |eg e2 |
d2 c2& |c2 dc8d8 |e2&e2 |a2 g2 |
e2 d2& |d2 e.d8 |d2 <b2> |<ab> <ga> |
>c2&c2< |cd c<a> |<g2&g2> |<g.a8> >c<d |
<g2&g2> |>c<<a> >c2< |dc dg |eg ed |
c2 ee |d.c8 <a><g8a8> |>c2< ce |d.c8 <a>>c< |
<g2&g2> |
d2 dg |ed e2 |e2 e2 |d2.c |
<a2&a2> |d2 dg |ed e2 |e2 e.d8 |
ce d<a> |>c2&c2< |<ga> >c2< |<g2> ee |
d.c8 <a><g8a8> |>c2< ce |d.c8 <a>>c< |<g2&g2> |
e2&e2 |dc <a2&> |<a2> g2 |de de |
c2 <ga> |>c2< g2 |e2 d2 |c2 d2 |
e2&e2 |eg e2 |d2 c2& |c2 dc8d8 |
e2&e2 |e2 d2& |d2 c<a8>c8 |d2 e2 |
de d2& |dc <a2&> |<a>d c2 |<g2&g2> |
<a>>c< <a2> |<g2&g2> |e2&e2 |dc <a2&> |
<a2> g2 |de de |c2 <ga> |>c2&c2< |
>c2< <a2> |>c2&c2< |d2 g2 |e2 eg |
d2 eg |de c2 |<a2&a2> |<a2> <g2> |
<a2> <a2> |<g2&g2> |c2 d2 |cd e2& |
e2&e2 |a2 g2 |e2 d2 |d2&d2 |
(緊 板)
ddcc〜〜<agg>〜〜agae
agaeg〜〜dd〜〜gg〜〜
eedceededccddc
dc<ag> 〜〜
*譜の照合などから「趙匡胤雷神洞」(雷神洞)の曲として使われた「二凡」であると思われる。楢崎富『清風雅譜 月琴独稽古』などで「雷神洞」の曲題下に「二凡」と添えられており,音長は不明だが符字はかなり一致した。5段目「o尺上o 尺上−尺」「o工尺o 上四−上」いづれも難解。『清風雅譜』(SG026)および『声光詞譜』(SK03_02)の類似箇所は近世譜で「尺上|尺−上尺|」となっていることなどからとりあえず「尺−上−|−−尺上尺」「工−尺−|−−上四上」としてみた。「o尺工 o尺工尺o 上四o 尺上」いづれも難解。2段目から冒頭でくりかえされるに「 o尺尺−六 o工−尺工 o工工 o尺上」の末尾「 o工工 o尺上」については1段目の3行目にある「工六工尺|上−工工|尺−上」のバリエと見て,音長をそれに近く聞こえる「工−工−|尺−−上」とした。最後の「緊板」以下,付点なく再現不能。既知の「緊板」とは一致しない。
"明清楽譜(柴崎孝昌)(STM_) END