ELECTORICAL EDITED GENERAL TEXT OF "声光詞譜" by CHARLIE ZHANG 2023 ver.0.03 35
SK02_05 嗩吶皮(ツヲナピイ)
曲題読み,河副作十郎『清楽曲牌雅譜』(二)に「ツヲナピイ」,鷲塚『清楽歌譜』(乾)目次に「ソウヌイヒ」。どちらも中国語読みに近い表記と思われるが,前者のほうがやや当を得ている。僧正坊『物識天狗』(M.26)に「さのひ」とあるのは長崎派での呼称。同派では「鎖納皮」などと表記され,題は近いが別曲であることが多い。「嗩吶」は管楽器のスオナ(ズルナ/シャナーイ)のことであるから,原語に近い読みは意外とこの「さのひ」かもしれない。
「嗩吶皮」というのは俗曲や芝居の伴奏譜などで曲牌名(定型的な節回しからなるメロディ・フレーズの呼称)としてよく見かけるものなので,これも元は何らかの長曲から切り取られて独立したものかもしれない。
拍点再現譜は加藤先生所蔵『声光詞譜』(M.11),筆者蔵・写本『声光詞譜』和泉氏蔵版(M.30写),刊本の柚木友月『明清楽譜』(M.31)および筆者蔵・梅園『清楽詞譜』(一 M.17)宮次郎追記より起こした。
加藤先生所蔵『声光詞譜』(M.11)の譜(SK02_05)の拍点からは以下のような近世譜が組まれる。
上−工六|尺○四上尺|○○六工|尺工○四|
上尺−四上|尺○○上|−四合仩|−仩五六|
-五六六○|六−五上|−工六尺|○四上尺○|
○ |
読み解き譜(1)『声光詞譜』M.11 SK02_05 拍点より。 MIDI
緑色のところが今回の問題箇所である。4/4として組むと,1行目からすでに1符の音が小節を渡っているし,最後は1拍飛び出して終わる,なにやら見ていて少々不安になるような譜となる。ちなみに全49拍なので,2拍子にしても3拍子にしてもあまり変わりがない。
1・2行目で「尺。」の句点に2拍の拍点が打たれているのは,この音が総3拍で実音1拍+休符2拍ということだろう。この資料ではここまでのところ,はじめて使われた表現である。曲末「尺」に句点はないが,同じ形式で拍点が付されているので,近世譜の音長は前2つと同様にしてある。
筆者蔵・写本『声光詞譜』和泉氏蔵版の譜(SKM027_013)では一部の符の音長が違っている。
上−工六|尺○四上尺|−○六工|尺工四上|
尺−四上尺|−−○上|−四合仩|−仩五六|
五六六○六|−−五上|−工六尺|−四上尺−|
−○ |
読み解き譜(2)写本『声光詞譜』SKM027_013 拍点より。 MIDI
オレンジ色が前譜との相違箇所である。最終的には曲末で辻褄が合っているが,全体に拍子とは乖離した不安定な譜であるところは変わらない。単独の符の音長の長短のほか,拍点譜3行4〜6「六五六」は(1)では4分半8分・4分で全3拍の関係だが,こちらでは4分8分8分の2拍となっている。MIDIでは(1)と同じTempo=86だが,実音が長くなっている部分がひきずるため,(1)にくらべると拍子との乖離が多少耳に触る。
柚木友月『明清楽譜』の譜(YNK013)からは,以下のような近世譜が読み解ける。
上−工六|尺○四上尺|−○六−|工尺工−|
四上尺−|四上尺−○|上−四合|仩−仩五|
六−五六|六−六五|上−工六|尺−四上尺|
−○ |
読み解き譜(3)柚木『明清楽譜』YNK013 拍点より。 MIDI
これも形態的には前譜と似たようなものだが,拍子を渡る音が少なくなっているため,前2譜よりはいくぶん安定したかたちに見える。拍点譜3行4〜6「六五六」は2・1・1拍の関係となっているが,再現した時,前2譜と比べるとこの部分に若干,拍子との間に違和感がある。この部分のほか(1)との差異は句点の有無と,1行8,1拍だった「六」が2拍になっていることだけである。
『清楽詞譜』宮次郎追記の版は,原譜3行7符めの「六」が1拍となっていることを除けば,読み解き譜(1)と基本的な音長関係がほぼ同じである。
上−工六|尺○四上尺|−○六工|尺工−四|
上尺−四上|尺−○上|−四合仩|−仩五六|
-五六六六|−五上−|工六尺−|四上尺−−|
読み解き譜(4)梅園『清楽詞譜』(一)宮次郎追記 SSM01_013 拍点より。 MIDI
まだ3拍の音が小節を渡ったり,小節頭が8分の短音ではじまったりと,4/4の曲として組んだ場合には不自然極まりないが,終曲は4/4の1小節にぴったり収まっており,再現を耳で聞いた場合にもさほど違和感はない。ただし,実際に演奏してみると,かなり拍子のとりにくい曲とはなる。
沖野『清楽曲譜』(OKINO_A009)の近世譜では,1箇所「上」がオクターブ上の「仩」となっているほか,「四上」2符で1拍の2箇所が2符各1拍となり,曲末が4拍1小節できっかり終わっているが,2拍で小節を渡る箇所が多く,2行目以降かなり拍子がとりにくい。
上−工六|尺−四上|尺−−○|六工尺工|
−四上尺|−四上尺|○○上−|四合仩−|
仩五六-五|六六−六|-五仩−工|六尺−四上|
尺−−○|
近世譜(1)沖野『清楽曲譜』 OKINO_A009 原縦書。 MIDI
渓派では富田渓蓮斎の『清風柱礎』に収録されている。(SC016 「嗩吶皮」解説へ)
上−−−|工−六−|尺−−−|四上尺−|
−−−○|[六−工−|尺−工−|−○四−|
上−尺−|−−四上|尺−−−|−○上−|
四−合−|−−仩−|−−仩−|五−六−|
−五六−|六−−○|六−−−|五−上−|
−−工−|六−尺−|−○四上|尺−−○|]
本稿でも何度か述べているように,もともと清楽の付点法では1拍以下の音長差異が表現しにくいため,半拍以下の符が混在する場合,最小単位が1拍となるよう全体の音長を拡大するという方法が採られることがある。これもそうした例の一つであろう。比較のため,各符の音長を半分にして組み直すと以下のようになる。
上−工六|尺−四上尺|−○[六工|尺工○四|
上尺−四上|尺−○上|四合−仩|−仩五六|
-五六六○|六−五上|−工六尺|○四上尺○|]
参考・渓派『清風柱礎』 SC016 拍点の音長を変更。 MIDI
読み解き譜(1)との差異は,繰り返し指示があることと,オレンジ色の3符の音長のみである。3拍であった曲末「尺」が1拍少なくなっていることで,終曲時の辻褄は合っているが,繰り返しで結局2拍半小節飛び出ることとなるあたりは読み解き譜(2)(3)と同様である。
渓派における本曲の譜は,鏑木渓菴の師・穎川春漁の編と伝えられる『西奏楽意』(早大所蔵 宇田川榕庵写)には収録されているものの,第一楽譜『清風雅譜』や同派の他の諸資料には見えず。符字順列が連山派のものと一致するうえ,根幹的な曲調もほぼ変わらないことから,後代に連山・梅園派より再移植された比較的新来のものである可能性が高い。両派で曲調にほとんど変わりがないということは,これにもっとも近い読み解き譜(1)は,一見不安定に見えものの,あんがい標準的な演奏を再現しているものである可能性が高い,ということになる。
つぎに符号譜を見てゆこう。基本は鼻歌や口拍子の類を記録したようなものなので,音間の詰まった難しい表現が多い場合,符号譜から読み解ける情報には限界があるが,ここでは読み解き譜(1)と渓派の譜との相違点に関する情報を中心に考えてゆけば良いだろう。
加藤先生所蔵版(上右)にいわゆる「符号」と言えるものは付されていない。拍点のほか墨書の棒線は拍点の補助記号であり,ここには「連続して弾く」という音色的な意味合いは含まれていない。筆者蔵・同書八木蔵書版の譜(上左 SKY02_05)の符号は,口拍子として以下のように読み解ける----
タン タタター。 タタタ〜。 タ タ タ
ター。 タ タ タ タタタ〜。 タン タタ
ター・タ タタ・タ タタ-ン。 ターン タター
タタター。 タタタ〜。
通常2符3・1拍の不均等な音長関係を表す時に多く用いられる「〃」に似た記号が,読み解き譜(1)が3拍としている「尺」3箇所に付されている。ただし,ほかでは上下の点と点の間が結ばれ,波線状になっている場合が多いから,これは案外,加藤先生蔵版で句点に付されていた2拍の拍点と同じつもりで点されたものなのかもしれない。とまれ,どちらにしても意味するところは近い。
要確認1箇所め2行8〜10「上四合」の音長関係は,「上」に「音を切る」の小点,「四合」は「連続させる」の棒線で結ばれ次の行頭の符までつながっているから,「上」は「合」より長い----すなわち読み解き譜(1)と同じく「上−四合」2・1・1拍である可能性が高い。
そのほか拍点譜間で変差の多い3行4〜6「六五六」は,「六」にブレイクの中点「五六」間は空白で,2番目の「六」は次符と棒線で結ばれている。ここからは,最初の「六」はたぶん次の「五」よりは長いだろう,という程度の憶測は及ぶものの,直接「六五」が(1)と同じく4分半8分の関係であるという読みには導けないが,4分8分8分の場合は「六」に小点なく「五六」間が棒線で結ばれるだろうし,2・1・1拍の場合は「六」の小点はそのままで,続く2符は無印。また最後の「六」と次符の間に棒線は要らない。
よって前後の符との関係も考え,読み取りがわとしては消去法的に,これはおそらく(1)と同じく,「六五」が4分半8分の関係であることを表しているのだろうな,と想像がつくのであるが,通常だと「六五六」で「六五」が4分半8分の関係にある場合は「六 五-六」と「五」と次「六」の音間が詰まっていることを表し,「六五」間は空白か不均等音長関係の符号を入れることが多い。これが通常と違う特殊な表現となっている理由は,この「六五」が4分半8分で拍子を渡って(近世譜で言うと小節をまたいで)いるためだと思われる。この場合「五六」間を棒線で結んでしまうと,はじめの「六」で切れて,「五六」は各8分あるいは各1拍でつぎの拍子の頭に発音される,と誤読される可能性が高いためであろう。
読み解くがわとしては説明に結構な字数を要し,付記者もその表現までにはかなり苦労したようだが,口拍子に直してしまうと 「まあこれでも良いか」 程度のことではある。以上,符号の表現上の問題点はないではないが,全体としては読み解き譜(1)の音長関係とほぼ合致しているものと考えられる。
同様に,筆者蔵・吉見『明清楽譜』の譜(MG02_05)の符号は以下のように読み解ける----
タ-ン タン タン タ-ン。 タタタン。 タタタ
タン。 タン タン タン タタタン。 ター タタ
タ-ン タタターン タタン タン。 タ-ン タン タン
タン タン タ−ン タタタン
こちらの2行8〜10「上四合」は「上」に「音を伸ばす」のはらい線,「四合」2符は棒線で結ばれているが,次の符との間は切れている。だが「合」に符号がないので,少なくともこの2音が「上」ほど長い音であることはない。「四合」がぴったり同じ長さかどちらかが微妙に短いかは厳密には分からないが,この3符のみに限って言えば「上」のみが長いわけだから,ここでも読み解き譜(1)の2・1・1拍で符号の意味するところは成就する。
3行4〜6「六五六」は,「六」に強調されたハネ線,「五六」は棒線で結ばれ2番目の「六」には小点が付されている。通常最小単位と考えられる無印は真ん中の「五」だけなので,これだけでもこの「五」は前後の「六」より短いだろう,と想像される。小点の「六」と棒線で結ばれているので「五六」の音間は詰まっている,また前の「六」の符号がかなり強調されているので,後ろの「六」よりはこちらのほうが長かろうか,とも考える。「ハネ線」は4分半8分の不均等関係を直接的に指示する符号ではないが,符間を「跳ねるように弾く」という指示は,3・1拍なり4分半8分なりという関係であることが多いからこれでも良い。
前譜にくらべると「フレーズ末が3拍」「4分半8分が拍子を渡る」というような細かなところまでは表現されていないものの,全体の曲調を伝える口拍子による再現としてはこれも,読み解き譜(1)のそれとじゅうぶんに合致していると言え,目だって大きく食い違うような箇所はない。
さて,符号譜の表現からも,音長関係は読み解き譜(1)がもっとも標準的な演奏に近いものであろうという類証はある程度得られたが,それでもこのままだと拍子との乖離がひどく,ただ弾きにくいだけの奇妙な曲となってしまう。実際の演奏がこのようなグダグダの調子であったとは考えられないため,どこかで何かを調整しなければならない。聞いていて,この曲の目だつ特徴の一つが,加藤先生蔵版の譜で句点に拍点が打たれている2箇所の「尺。」の部分である。これは実音1拍で残りの拍を休符と考えるものだ。休符部分は無音なため,よほどしっかりと打楽器が入っていなければ,この部分がどれくらいの長さであったかは分かりにくい。筆者は付記者が間違えるとすればこの部分であろうと考える。
和泉氏蔵版の読み解き譜(2)では「尺。」2箇所を1回目3拍,2回目を4拍としている。そのほかに2行1の「工。」を句点無しの1拍としてしまっているため,拍ズレが生じてしまっているが,ここを2拍(1拍+休符1拍)のままとして読み解き譜(1)に適合させた場合----
上−工六|尺○四上尺|○○六工|尺工○四|
上尺−四上|尺○○○|上−四合|仩−仩五|
六-五六六|○六−五|上−工六|尺○四上尺|
○○ |
想定される標準譜:読み解き譜(1)を調整。 MIDI
----という譜が得られる。小節やウラオモの拍子を渡る音はなくなっていないが,これがもっとも原型を損なわず,しかも拍子との乖離がない。
すでに述べたように,比較的標準的な演奏が流伝したものであろう渓派の譜や,八木蔵版の符号からは「尺。」が二箇所とも3拍であったり,3行4・5の「六五」4分半8分に,これとは違って拍子をまたいでいる可能性が考えられるため,読み解き譜(1)通りに,わざと拍子をはずしたような演奏が実際に行われていたのではないかとも思われるが,そのズレに演出としての効果がほぼ見られないことなどから,こちらのほうがこの曲本来の「標準的な演奏を再現したもの」としてはいくぶんふさわしいのではないかと,筆者は考えている。
ただ現状,この曲に関する資料が若干足りないことから,標準譜制定についての結論は新たな資料なり研究なりの出現を待ったほうがよさそうである。