ELECTORICAL EDITED TEXT OF "『清風柱礎』(富田寛 SC000)" by CHARLIE ZHANG 2017 ver.0.02


SC005 十八摸< TOP >柳雨調 SC007


SC006 素綾台

 17G,2行目末の「工 合」7〜8行「尺 工」の付線,線で結ばれたどちらの符も2分の長音なので意味がない。1行目「伬 仩 伬」と2行目「四 合 工」,「伬 仩」「四 合」を付線で結んでいるが,どちらも2分半4分の指示なので,付線位置は1つズレるのが正しい。8行目冒頭「工 尺」の「尺」が3拍点のように見えるが1つは筆の誤りのようだ。曲尾「乙 四」の付線も意味なし。
 31B,3行目末「工 六」,4行目「工 尺」が,ほか2例と違い,それぞれ1拍点の2分2分である。6行目「尺 工 六」,「尺」にウラオモ2拍点「六」にオモテ1拍点,オモ>オモで破綻。ほか2本は「工 六」の「工」にウラ1拍点で4分4分とする。
 どこの2符を2分2分の均等とするか2分半4分とするか,また曲尾をどれだけ伸ばすかで,多少アレンジの違いがあったとは思われるが,総じて17Yの付点が,問題も破綻もなく比較的信用が置ける。これをもとに近世譜を組むと以下のようになる----

  伬−仜−|伬−−仩|伬−−仜|伬−−仩|
  四−−合|仩−伬−|四−−−|−○工合|
  四−−合|工−合−|四−乙−|四−−−|
  −○工合|四−尺−|上−−−|工−−六|
  尺−−−|−○上尺|工−−−|工−−−|
  工−−尺|上−尺上|四−−合|工−合−|
  −四仩−|四−合−|−−合−|−○四−|
  −合工−|−尺上−|−四上−|−−尺−|
  −−工六|乙−五−|−−−○|工六五−|
  −−五−|−工合−|−−合−|−四仩−|
  −○尺−|工−尺−|−上尺−|−工尺−|
  −上四−|−合仩−|伬−四−|−−−○|
  工合四−|−合工−|合−四−|乙−−−|
  四−−−|−○  |  ■再現曲

 曲尾「乙 四」は17Gでは 「乙−四−|−−−○|」,31Bでは「乙−四−|−○|」である。拍子の上では17Gのパターンがもっともおさまりが良い。
 美しい曲であるが,現状分かっていることは少ない。

 『清楽指南』(花井信 M.25 SS019)の版,2行目「o四 合o工 合」は疑問。4分半8分−4分4分が妥当だが,それなら付線は「合 工 合」の3連になるはず。上掲3本では「oooo合」。同行末「oo。工合」も「工合」の音長が読み解けない。上掲3本では「四」3拍点,「工合」1拍点。3行目「工 六尺」の「工 六」でウラ>ウラと拍子が破綻。「六 尺」間に付線があるのだから「工 六」が2分半4分の関係となるはず。4行目「四工」,「四 合」間の付線不要。同処「工」の上左右に拍点,オモテ1拍点が正しい。同行「四仩 四合」,「仩 四」でオモ>オモと渡り2度目の破綻。「四仩」の「仩」の下付きオモテ拍点および「四 合」間の付線が不要。5行目「尺 工六」,上掲3本は「工」に拍点,全符2分2分とするが,これだと2分半4分2分となる。31Bが同じ付点をしているので,あながち間違いとは言えない。同行末「五。」がウラ/オモ2拍点で次の「工六」がオモテ1拍点,オモ>オモと渡って3度目の破綻。ほかでは「五。」が3拍点。曲尾も31Bと同じく「乙」2分,「四。」全符である。
 全体に間違いが多いが,ほかに付点の参照例がある場合は流れとして解けないものではなく,31Bと5行目の「尺 工 六」および曲尾の付点が共通するところから,この曲ではそうした2つのアレンジの演奏が混在していた可能性が高い。

  伬−仜−|伬−−仩|伬−−仜|伬−−仩|
  四−−合|仩−伬−|四−−−|−○工合|
  四−−合|工−合−|四−乙−|四−−−|
  −○工合|四−尺−|上−−−|工−−六|
  尺−−−|−○上尺|工−−−|工−−−|
  工−−尺|上−尺上|四−−合|工−合−|
  −四仩−|四−合−|−−合−|−○四−|
  −合工−|−尺上−|−四上−|−−尺−
  −工六−|乙−五−|−−−○|工六五−|
  −−五−|−工合−|−−合−|−四仩−|
  −○尺−|工−尺−|−上尺−|−工尺−|
  −上四−|−合仩−|伬−四−|−−−○|
  工合四−|−合工−|合−四−|乙−四−
  −○  |(『清楽指南』近世譜) ■再現曲

  伬−仜−−−伬仩|伬−−仜|伬−−仩|
  四合仩−|伬−四−−−−−−○工合|
  四−−合|工−合−|四−乙−|四−−−|
  −○工合|四−尺−|上−−−|工六尺−|
  −○上尺|工−−−|工−−−|工−−尺|
  上−尺上|四−−合|工−合−|−四仩−|
  四−合−|−−合−|−○四−|−合工−|
  −尺上−|−四上−|−−尺−|−−工六|
  乙−五○|工六五−|−−五−|−工合−|
  −−合−|−四仩−|−−尺−|工−尺−|
  −上尺−|−工尺−|−上四−|−合仩−|
  伬−四−|−−−○|工合四−|−合工−|
  合−四−|乙−−−|四−−−|−−−○|
 (『清楽独稽古』近世譜) ■再現曲(装飾符なし)

 オレンジ色の部分が17Yの付点によるものと異なる個所である。
 『清楽独稽古』(吉澤富太郎 M.27 HG021)の譜は差異が大きい。
 付点自体に多少疑問な個所もあるが,曲尾がしっかり拍子の中に収まるという点からすると,全体の長さを考えた上で各符の長短を調整した,こういうアレンジだったのかもしれない。

SC006 素綾台 DEDCDEDC四合CD四工合四合工合四乙四工合四尺上工六尺上尺工工工尺上尺上四合工合四C四合合四合工尺上四上尺工六乙五工六五五工合合四C尺工尺上尺工尺上四合CD四工合四合工合四乙四
D E D C D E D C 四 合
C D 四。工 合 四 合 工 合 四
乙 四。工 合 四 尺 上 工 六 尺。
上 尺 工 工 工 尺 上 尺 上 四
合 工 合 四 C 四 合 合。四 合
工 尺 上 四 上 尺 工 六 乙 五。
工 六 五 五 工 合 合 四 C。尺
工 尺 上 尺 工 尺 上 四 合 C
D 四。工 合 四 合 工 合 四 乙
四。
D−E−|D−−C|D−−E|D−−C|
四−−合|C−D−|四−−−|−○工合|
四−−合|工−合−|四−乙−|四−−−|
−○工合|四−尺−|上−−−|工−−六|
尺−−−|−○上尺|工−−−|工−−−|
工−−尺|上−尺上|四−−合|工−合−|
−四C−|四−合−|−−合−|−○四−|
−合工−|−尺上−|−四上−|−−尺−|
−−工六|乙−五−|−−−○|工六五−|
−−五−|−工合−|−−合−|−四C−|
−○尺−|工−尺−|−上尺−|−工尺−|
−上四−|−合C−|D−四−|−−−○|
工合四−|−合工−|合−四−|乙−−−|
四−−−|−○  |
d2 e2|d2.c |d2.e |d2.c |
<a2.g> |c2 d2 |<a2&a2& |a>r4 e<g> |
<a2.g> |e2 <g2> |<a2> <b2>|<a2&a2& |
a>r4 e<g> |<a2> d2 |c2&c2 |e2.g |
d2&d2& |dr4 cd |e2&e2 |e2&e2 |
e2.d |c2 dc |<a2.g> |e2 <g2& |
ga> c2 |<a2> <g2& |g2> <g2& |g>r4 <a2& |
ag> e2& |ed c2& |c<a> c2& |c2 d2& |
d2 eg |b2 a2& |a2&ar4 |eg a2& |
a2 a2& |ae <g2& |g2> <g2& |ga> c2& |
cr4 d2 |e2 d2& |dc d2& |de d2& |
dc <a2& |ag> c2 |d2 <a2& |a2.>r4 |
e<g> <a2& |ag> e2 |<g2> <a2> |<b2&b2> |
<a2&a2& |a>r4 |
>d2 e2<|>d2.c |d2.e |d2.c< |
a2.g |>c2 d2< |a2&a2& |ar4 eg |
a2.g |e2 g2 |a2 b2 |a2&a2& |
ar4 eg |a2 d2 |c2&c2 |e2.g |
d2&d2& |dr4 cd |e2&e2 |e2&e2 |
e2.d |c2 dc |a2.g |e2 g2& |
ga >c2< |a2 g2& |g2 g2& |gr4 a2& |
ag e2& |ed c2& |ca c2& |c2 d2& |
d2 eg |b2 a2& |a2&ar4 |eg a2& |
a2 a2& |ae g2& |g2 g2& |ga >c2& |
c<r4 d2 |e2 d2& |dc d2& |de d2& |
dc a2& |ag >c2< |>d2< a2& |a2.r4 |
eg a2& |ag e2 |g2 a2 |b2&b2 |
a2&a2& |ar4 |

SC005 十八摸< TOP >柳雨調 SC007