ELECTORICAL EDITED GENERAL TEXT OF "声光詞譜" by CHARLIE ZHANG 2022 Dec. ver.0.02 00

 < TOP >員頭 SK01_01

【目次】

  1.収録楽曲一覧
  2.はじめに−本稿について
  3.連山派の付点法について
  4.連山派の「符号」について
  5.用語一覧

【収録楽曲一覧】

天巻
 SK01_01 員頭
 SK01_02 員頭環
 SK01_03 算命曲
 SK01_04 九連環
 SK01_05 茉莉花
 SK01_06 剪々花
 SK01_07 四季曲
 SK01_08 四季
 SK01_09 中山流水
 SK01_10 紗窓
 SK01_11 流水
 SK01_12 売脚魚
 SK01_13 哈哈調
 SK01_14 櫓歌
 SK01_15 蝴蝶飛
 SK01_16 蓬莱嶋
 SK01_17 粲瓦礫
 SK01_18 柳青娘
 SK01_19 高山流水
 SK01_20 新声高山
 SK01_21 朝天子
 SK01_22 二王引
 SK01_23 補矼匠
 SK01_24 桃林宴
 SK01_25 万寿寺宴
 SK01_26 青陽寿
 SK01_27 松山流水
 SK01_28 新流水
 SK01_29 林氏流水
 SK01_30 漫波流水
地巻
 SK02_01 員頭串
 SK02_02 員頭連
 SK02_03 夏門流水
 SK02_04 久聞
 SK02_05 嗩吶皮
 SK02_06 相思曲
 SK02_07 竹林流水
 SK02_08 二反
 SK02_09 梅花流水
 SK02_10 久聞歌
 SK02_11 親母鬧
 SK02_12 巧韻串
 SK02_13 月花集
 SK02_14 清元流水
 SK02_15 如意串
 SK02_16 二凡
 SK02_17 漳州曲
 SK02_18 平板調
 SK02_19 洋々流水
 SK02_20 清音流水
 SK02_21 着中四季
 SK02_22 徳健流水
 SK02_23 四季如意
 SK02_24 渓庵流水
 SK02_25 娥々流水
 SK02_26 新西皮
 SK02_27 二凡串
 SK02_28 断板
 SK02_29 二凡断
 SK02_30 尼姑思還
 SK02_31 魚心調
人巻
 SK03_01 将軍令
 SK03_02 二凡調
 SK03_03 清平調
 SK03_04 耍歌
 SK03_05 武鮮花
 SK03_06 金銭花
 SK03_07 銀紐糸
 SK03_08 西皮調



【はじめに−本稿について】

 本稿は明治初期に刊行された清楽楽譜,平井連山『声光詞譜(せいこうしふ)』に収録された楽曲を中心に,関西において勢力のあった連山派と梅園派における基本的な楽曲を,古い譜本の所有者によって付された付点や符号に,沖野竹亭『清楽曲譜』の近世譜をはじめとする,同派に属する清楽家・音楽家の数字譜や五線譜などの資料も広く参照することで,より総合的な見地から,それぞれの楽曲について同派における「標準的な」曲調を模索・再現しようという試みである。

[原書書誌および原著者情報]

 タイトル : 声光詞譜
 タイトルよみ : セイコウシフ
 責任表示 : 平井連山 撰/長原梅園・瀧野盧白 校
 出版事項 : 大坂:飛来堂(平井連山) 明11.1
 形態 : 3帖;
 装丁 : 和装
 NDC分類 : 768
 著者標目 : 平井,連山
 著者標目よみ : ヒライ,レンザン
 全国書誌番号 : −
 請求記号 :−
 西暦年 :1878

*奥付:明治十年十二月十七日御届/同 十一年一月十一日板権免許/大阪府下第一大区四小区/高麗橋二丁目四十三番地
*序文(壬申(M.5 1872))・易堂寺西鼎(寺西易堂),跋(年次同左)・盧白逸民(瀧野盧白)。

*帙の見返しに「大阪市西区江戸堀北通壱丁目貳拾八番飛来堂平井秀三」と朱印。人巻奥付に「飛来堂蔵版」と押印がある。同じ明治11年に出版された『明清楽教授本』中表紙にも「飛来堂」「連山蔵版」の印があり,柱書に「飛来堂蔵版」の表示があることなどから。これらの印も蔵書印ではなく,連山が出版時に使う版元表示の印と思われる。「平井秀三」は二代目連山の夫。
*巻末に「後編目次」
仁 宗 不 諗 母/雷 神 洞/碧 破 玉/桐 城 歌/双 蝶 翠/四 不 像/(翠 賽 英)碧 破 玉/(翠 賽 英)桐 城 歌/(翠 賽 英)双 蝶 翠/串 珠 連/烏 夜 啼/関 雎/秋 風 辞/甘 露 殿/梁 父 唫/林 冲 夜 本

*平井連山:平井連,1798-1886,画家平井均卿長女。連山派(大坂派)流祖。伝系は 金琴江−曽谷長春−平井連山・長原梅園。
*長原梅園:1823-1898,連山の妹。長原弥三郎と結婚。のち大阪で連山派をたて,東京にもどり富士見町にて教授。これにつき,連山派は東京においては大坂派・梅園派とも呼ばれた。息子,長原春田は文部省音楽取調掛に入る。
*瀧野盧白(盧白逸民):書家。
*寺西易堂:1826-1916,寺西鼎,漢学者・書画家。村瀬太乙・林鶴梁・藤森天山に学ぶ。出身は江戸,壮年より大坂に居し,大阪府勧業課長,大阪博物場長などを務める。

 楽曲の順番は『声光詞譜』に基づき,解説中では各々に付されたシリアルが曲名の代わりとなることもある。

  SK00_00

 SKは『声光詞譜』,はじめの数字は巻数で,原書の「天・地・人」を1〜3に置き換えたもの。チルドの後の数字は,それぞれの巻で何番目の曲譜かということを表している。

 それぞれの項目で,はじめに掲げられているのが付点譜である。
 連山派における付点法の詳細は下に述べるが,楽曲の基本的曲調再現の主たる手がかりであるこれらの記号は,本自体のレイアウトの違いや,たとえばある本で丸点で表されている記号がある本では句点同様の下垂点として表されるなど,表記に統一性がなく,原書の画像を並べても比較が容易ではないため,加藤先生所蔵,明治10年版朱入り『声光詞譜』の文字を使い,レイアウトや記号を統一した新たな画像を組み,資料による各音の長短や句点位置の違いなどを,分かりやすく比較しやすい形で紹介する。

 つづいて掲げられるのは,それらの付点資料に基づいた再現譜である。

 ここでは明治期に『音楽雑誌』の四竃訥治や箸尾竹軒によって提唱された「近世譜」が用いられている。
 これは西洋から導入された「数字譜」の形式を流用し,音階を表す1〜7の数字を,工尺符字に置き換えたものである。百足登の『明清楽之栞』や沖野竹亭『清楽曲譜』などでも採用されており,基本は1文字を1拍として,休符を「○」,伸ばす音を「−」で,半拍以下を符字に下線(縦書きの場合は傍線)を引くことで表現する。その形式に多少の差異はあるものの,筆者はこれら数字譜を基に発明された新形式の工尺譜をまとめて「近世譜」と呼んでいる。
 文字譜であるため,筆者がコンピュータによる楽曲の再現で用いているMMLという形式との馴染みが良く,テキストベースでは相互に変換が容易であることから,本稿での楽曲の視覚的な再現には,五線譜ではなくこの横書きの「近世譜」の形式の楽譜を用いることとする。

 付点による楽曲の基本的な曲調を紹介し考察を加えた後,そこに「符号」による資料情報を勘案する。

 「符号」の詳細については本頁の下のほうをご参照いただきたい。これらは本来,付点のように楽曲の復元を単体でできるようなものではないが,より実演奏に近い記録であるため,付点による再現に疑義の生じた場合の補足や,再現をより実演奏に近いものとする際に参照せらるべきものとして使用される。

【連山派の付点法について】

 刊行された清楽の楽譜の多くは通常,「上尺工凡…」といった音階を表す漢字の符字と,フレーズの句切りを表す句点や繰り返しの起点終点をあらわす記号程度で構成されている。こうした楽譜では基本的に各音の長さが表されないため,そのままでは漢字の羅列でしかなく,数字譜や現在の五線譜のように,楽曲を楽譜から再現することは不可能である。
 このため,渓派でも連山派でも,これに各音の長さや符間の音長関係の手掛かりとなる一定の記号を付することによって,楽譜読み解きの補としていた。こうした付記による音長表現の再現方法を「付点法」と呼ぶ。

 渓派は符字の左右に点を打ち,その点の位置の上下と符字間に引かれた棒線等の関係性により,各音の長さを推測するという形式を採った。

 渓派の付点法では曲の拍子に基準を置いており,基本的には右の点が2/4・4/4拍子1小節の1拍め,左の点が2/4拍子の2拍目,あるいは4/4拍子の3拍目を表している。この付点法はおそらく伝系の重なる長崎派の方式から敷衍されたものと考えられるが,もしかすると大陸の板眼式の付点法をいくぶんか参考にしたのかもしれない。
 長崎派では小節頭の一音に点を打つ,いわゆる「頭点」の方法が用いられていたが,この形式ではフレーズが長くなった場合,読み解きが困難になるという欠点があった。
 渓派の方式でも,4/4拍子で1点の表す音の範囲を最長2分(2拍)とした場合,基本的な表記法では8分(半拍)以下の短音を表せない(2/4拍子の場合は1点を4分音符とすると16分音符以下が表せない)し,曲中のテンポの緩急なども別途指示する必要があるが,そのきまりは数理的で,場合によっては多少難解となるものの,基本さえ理解していれば,誰もが同じ曲をかなり正確に,ほぼ同様に読み解け,再現できるという利点がある。

 これに対し,連山派は各音長短の違いを点の数によって表すという,もっとも単純な方法を採った。すなわちその音が1拍の長さなら点を一つ,4拍なら4つの点を符字に付するというものである。1拍以下の音はそのはじめの1音に点を打ち,符字間に棒線を引いたり,点の反対がわに傍線を引くことによって表されることが多い。

 これら各音の音長を表す,楽曲の再現のために記された点を筆者はまとめて「拍点(ひょうてん/はくてん)」と表記している。字は同じだが,渓派と連山派で読みを違えているのは,上にも書いたように,渓派の「拍点(ひょうてん)」は,「拍子(ひょうし)」の頭やその中間の位置を示すものであり,大陸の板眼式一点一眼に近いものだが,連山派の「拍点(はくてん)」はその一音が「何拍の長さであるか」を表すだけのものであり,実際の演奏における曲全体の拍子や,打楽器の発音位置等とは何ら連動していないためである。
 渓派の方式では,テンポの緩急に関わらず1拍の音は1拍の長さしか持たないが,連山派では1拍の音が記符者の感性の相違や,演奏上のテンポの違いで4拍となったり,半拍として記録されたりする。そもそも基準となる「1拍」の長さがごく恣意的なので,同じ曲なのに時々の演奏や記符者によって長短が異なったり,1音毎が独立して,曲全体の拍子とも関連がないため,これを2/4,4/4といった定拍の形式に変換した時に,うまくおさまらなくなることも多い。
 一長一短であり「どちらがより優れているか」というような判断は下しかねるが,いちど数理に置き換える渓派の付点法は,誰もが平均化されたメロディを同じように再現できるという点では五線譜に近く,より近代的合理的ではあるが,細かな表現は欄外での付記に頼るほかなく,基本的な付点のみだと最初から最後まで棒か板のように同じ調子の再現となる。これに対して連山派の付点法は,長い音は長く,短い音は短くそのまま記録されるという意味では,テープレコーダでの録音のように,より実音・実演奏に近い記録であるとも言えよう。

【連山派の「符号」について】

 連山派の朱入りの刊本には,拍点の付されているもののほかに,朱字の「はらい線」や棒線,朱点などで表される「符号」の記入されているものがある。
 これら連山派の「符号」とは,簡単に言うと「フーンフフン」といった鼻歌や「タンタタター」といった口拍子のパターンを記号に置き換えたものである。おそらくはじめは,拍点と併用することで拍点では伝え切れないような表現の細かな部分を指示する補足的な記号であったと思われるが,記符者または教授される者が,曲調のあらましをすでに知っているという前提が必要なものの,三味線音楽など邦楽の口伝えで行われる既存の教授の方式に近く,受容しやすいものであったためか,連山派においてはかなり広く行われ,やがては拍点を用いずこの符号のみを記する者も多かったようである。

 「符号」は,あくまでも実演奏の記憶にもとづく備忘録的な記録・記符であり,形式に確たる統一性はない。
 長音など留意すべき符字のみに付されている場合や,曲譜の読み解き困難な,あるいは特徴的な一部分にのみ集中的に付されているといった場合も多いが,だいたいのケースでは,一冊の譜本に一人によって付された符号は,口拍子のパターンで言うところの 「ター」 「タン」 「」 のいづれかに当てはめられるものと考えて良い。

 「ター」は「伸ばす音」もしくは「音を引く」で長音,「タン」は「止まる音」で終止・切りのある1音,「」は「短い1音」である。このほかに「タ」が単独の場合と「タタ」と連続する場合で分かれていたり,「ター」が自然に減衰する長音と,ビブラートのかかった長音で違いがあったり,不定拍長音やレガート・スラーの指示,あるいは月琴なら掛け撥(トレモロ)や返し撥,胡琴ならスライド,明笛ならタンキングといった楽器それぞれに関する指示や,歌唱に関する符号が混じっている場合もある。
 かように,それぞれを表す記号やその意味するところは筆記者によって微妙に異なるが,手書されたものではおおむね,符字右下に向かって斜めに書される線が長音の 「ター」,符間を棒線で結ぶことにより短音の 「」 が表されていることが多い。これに対し,平井聯山の『月琴胡琴明笛独案内』のように,傍点を口拍子の「タン」,棒線を「ター」,傍線を」にあてはめている例もあるが,これはおそらく,符号を活字化する際に冊子のレイアウトや使用できる活字の制限などから選定されたものであろう。

 個々の符号により表される音の長さに確たる基準がないため,拍点による読み解きのように,一定の法則にのっとれば,未知の曲でも再現できるというようなものではないが,拍点に疑義のあるような場合の補足的な資料として用いることが可能であり,また,基本的には各演奏者が自己の演奏の記憶にのっとって記符したものであるため,当時の実演奏により近しい情報をとどめているものであるとも言える。そのため,本稿では資料のあるものに関しては,極力取り上げ再現してゆきたい。
 ただし最初に述べたように「符号」というものの多くは,口拍子や鼻歌程度に変換したメロディを,もっともらしい記号に当てはめたものに過ぎず,確たるきまりもないため,記譜者によっては用法が大きく異なることがあり,また同一の資料中においても臨時にあるいは感覚的に,記号それ自体やその用法を変更したりしていることもあるため,参考として付するにも原書画像だけではあまり意味がない。
 そこでその「分かりにくさ」の最大の原因である「もっともらしさ」を廃し,いッそこれを記譜者が符号を書き入れながら口遊んだであろう「ター」「タン」「タタ」と言った「口拍子」に戻した表記を付することとする。
 記号と口拍子の関係の基本は,上の画像に記してあるようなもので,たとえば一枚目SKY01_04の符号は----

 タン タン ター ター。
 タン タン タン タン タン タン タン タ-ン。
 ター タン タン タン。タタ タタ ター ター タン タン。
 タタ タタ タン タン。
 タン タン タタ タ-ン。
 タタ タタ タ-ン。タ ター

と,読み解かれる。口拍子としてあるていど画一化された表記に変換することで,記号や用法の相違を減じようというわけである。こうして変換してしまうと一見頭の悪そうなものになるが,言わばこのいかにも「頭の悪そうに見える」ていどのことを,「もっともらしく」見せるための擬装が「簡易記号」というものであるのだと御知りおきいただきたい。
 とはいえ,すでに書いたようにこの符号は,曲調のあらましがすでに頭の中に入っているという前提で付されている,その点では,これを読めば記譜者がどこで音を切りどこを伸ばすものとしていたかが分かるわけで,付点譜と合わせると,より実演奏に近いリアルな再現が得られることがあろう。


【用語一覧】

 付点:付点とは工尺符字で記された楽譜に付することによって,各符の音の長さを明らかにし,曲調を再現せしむるに堪える体系を有した記号の総称である。  付点は主に音長をつかさどる「拍点(ひょうてん(渓)/はくてん(連))」と,音のニュアンスや楽器演奏上の動作を表す「符号(ふごう)」によって構成され,原則的には工尺符字と句点のみによって構成された「素譜(あるいは白譜)」に,譜本の所持者が手書し加えたものを指すが,これを含めて印刷されている資料も存在する。

 付点譜:付点譜は拍点によって各符の音長が分かるようになっている楽譜。拍点と符号の両方が付いているものも「付点譜」という。

 拍点譜:付点譜のうち,特に拍点のみが付せられているものをいう。

 符号譜:素譜に符号のみが書き加えられているものをいう。拍点譜と違い,単体では曲調を再現できない。


 < TOP >員頭 SK01_01