ELECTORICAL EDITED GENERAL TEXT OF "清風雅譜" by CHARLIE ZHANG 2021 ver.0.04 12

SG013 平和調< TOP >魚心調 SG015

SG014 如意串(ニヨイクワン)




  単に「如意」と題されることも。浦賀旧家所蔵の『清風雅譜』写本には「ニョウイカン」とされていることから,溪派ではほか同様,単純に音読みされていた可能性が高い。鷲塚俊諦『清楽歌譜』には「シユイイイカン」とある。 沖野勝芳『清楽曲譜』の頭注に「如意串ハ夏門流水ト伴奏。」とあり,溪派の譜でもSG007「厦門流水」と無加工で重なる。「○○串」と題される曲には伴奏のウラ曲もしくは派生曲が多く,「四季如意」などこの名を付せられた曲がいくつかあるが,その意味するところや関連は不明。長原春田は『音楽雑誌』の記事(46号)で,こうした曲題は曲調から気分で付けたもの,というようなことを書いているが,本来は「串」「環」ともに主題部分を変化させながらくりかえし,つなげてゆく形式の楽曲を指していたものとおぼしい。
  11年版・増補改定は原譜3行目末が「四。」となっており,ここから次行にかけて4拍点間(4/4の2小節)の付点に各本で小相違がある。11年版の拍点(オモテ拍点のみ)は 「o四。合 o工合 o四」 とするが,増補訂正をのぞく他本は 「o四 合 o工合 o四」 と「工」をウラ拍点としている。付線は----

  11年: 四。合合 四
  増改定: 四。合工 合
  17年: 四 合 工合 四
  25年: 四合 工合 四
  訂正A: 四工 合
  訂正B: 四 合工 合

  とほぼ完全にバラバラである。同じ溪派の『清風雅調』(山本有所)なども25年版と同じく 「四合 工合」 とし,沖野勝芳『清楽曲譜』の近世譜も4符均長となっているので,それが一般的な弾き方であったと思われるが,11年版など,「四」の後に句点の入るもの,また「四合工」 もしくは 「合工合」 を三連で結ぶ付線もあることから,明治初期までの古い時期には 「四合」 を4分半+8分で演奏していたのではないかと考える(下近世譜だと3列3小節め)。 「厦門流水」と合奏する場合(■合奏再現)は4符均長のほうが都合が良い。この箇所以外にはさして相違もなく,標準的な曲調は以下のようなものと推測される----

 工−尺−|五六工六|上−工六|尺−−○|
 工−五−|六−工六|尺上四合|四−仩○|
 尺工四上|尺工尺上|四合工合|四−四仩|
 六−五−|六−工五|六−五−|六−−○|
 伬−伬仜|合−合四|仩−合四|仩−伬○|
 四−四−|仩−合−|尺工上−|四−四仩|
 合四乙−|乙−四乙|合−合四|合−合○|
 乙尺四−|合四仩−|工六工尺|上−−○|

e2 d2 |ag eg |c2 eg |d2.r4 |
e2 a2 |g2 eg |dc <ag> |<a2> >c<r4 |
de <a>c |de dc |<ag> e<g> |<a2> <a>>c< |
g2 a2 |g2 ea |g2 a2 |g2.r4 |
>d2< >de< |<g2> <ga> |>c2< <ga> |>c2< >d<r4 |
<a2> <a2> |>c2< <g2> |de c2 |<a2> <a>>c< |
<ga> <b2> |<b2> <ab> |<g2> <ga> |<g2> <g>r4 |
<b>d <a2> |<ga> >c2< |eg ed |c2.r4 |
再現曲 (Tempo: 150)

  前述のように11年版には拍点の違いがあり,そのままで近世譜を組むと標準譜と異なる部分が生じるが,ここでは装飾による曲調の相違比較のため標準譜を基本として記述する。この譜は11年版としては装飾が細かい。 「六合四」「六工合」 など,明笛ではいささか不自然になるフレーズがあることから,この装飾は月琴か胡琴のためのものと考えられる。  増補改定の装飾は,所有者による書き込み(ピンク文字)を加えると11年版に類似するが,オリジナルの装飾(赤文字)は少なく,ごくシンプルなものである。

11年版増補改定版
 工− 尺 工六|上上尺 工六|尺−−上尺
 工|六合四 工六|合|四− 仩上合
 尺工 四上|尺工 尺上|仩四 工合|四工合 四仩|
 六工合 五−|六合四 工五|六工合|六−−上合
 伬− 仜|合− 合四|仩 合四|仩 伬○|
 四− 四合四|仩上合|尺工 上−|四− 四仩|
 合四 乙|乙 四乙|合 合四|合− 合○|
 乙尺 四乙四|合四 仩合四|工六 工尺|上−−○|
  再現曲 MML譜
 工− 尺−|六 工六|上上尺 工六|尺−−上尺
 工− 五|六合四 工六|尺上 合|四− 仩−
 尺工 四上|尺工 尺上|仩四 工合|四− 四仩|
 六− 五|六合四 工五|六|六−−上合
 伬 伬仜|合 合四| 合四| 伬○|
 四− 四合四上合|尺工 上−|四− 四仩|
 合四 乙−|乙四乙|合合四|合−合合四
 乙尺 四四仩|合四 仩−|工六 工尺|上−−○|
  再現曲 MML譜

  11年版は原譜2行目 「尺上」(近世譜2列3小節) に装飾を付けて 「尺上」 としているが,該当の箇所は増補改定版原譜では,符字の 「工」 ではなくカナ指示の 「ヱ」 となっている。しかし,訂正B,25年版ともに装飾符 「工」 である。字形も近いので,この部分は増補改定版の誤刻の可能性もある。 訂正Bの装飾は前曲と同様,やはり増補改定版のオリジナル部分に近い。 25年版の装飾は,前曲よりもさらに他本の装飾と合致する箇所が少なく,独自性が高い。

訂正B25年版
 工− 尺−|六 工六|上− 工六|尺−−○|
 工− 五|六− 工六|合|四− 仩○|
 尺工 四上|尺工 尺上|仩四 工合|四− 四仩|
 六|六− 工五|六− 五|六−−上合
 伬 伬仜|合 合四|仩 合四|仩 伬○|
 四− 四−|仩 合−|尺工 上−|四− 四仩|
 合四 乙−|乙 四乙|合− 合四|合− 合○|
 乙尺 四四仩|合四 仩−|工 工尺|上−−○|
 再現曲 MML譜
 工− 尺尺上|五六 工六|上上尺|尺−−上尺
 工尺上|六五六 工六|工尺 四合|四合四
 工 四上|尺工 工上|四合 合|四
 六工合|六五六|六工合仩伬|六−−合仩
 伬四仩|合− 四|仩四仩 合四|仩合仩伬仩
 四− 四合四|仩四仩合上尺上|四− 四
 合四 乙|乙|合|合− 合合四
 乙尺 四四仩工合上尺|工|上−−○|
  再現曲 MML譜

   17年版を胡琴譜として読み解くと,以下左のようになる。原譜4行目頭「合」の上に「イ」,前行末の「四」とどちらも高音の指示とした。「合・四」両方にニンベンがついているので,「二凡調」として読み解く。ニンベンのない「合四六五」はいづれも低音弦の音で弾かれ,高音の「仩・伬・仜」 などは,オクターブ下がって 「上・尺・工」 となる。再現曲では月琴・明笛のパートに標準譜を合わせてある。

17年版月琴雑曲ひとりずさみ
 工− 尺−|五六 工六|上|尺−−○|
 工|六− 工六|尺上 四合|四− ○|
 尺工 四上|尺工 尺上|伵佮 工合|四− 四
 六− 五−|六− 工五|六− 五|六−−○|
 尺− 尺工|合− 合四|上 合四| 尺○
 四− 四−| 合−|尺工 上−|四− 四上|
 合四 乙−|乙− 四乙|合− 合四|合− 合○|
 乙尺 四−|合四 上−|工六 工尺|上−−○|
 再現曲 MML譜
 工六上|五尺工|上六上四上|尺−−○|
 工|六五六上 四合|四− 四上
 上|尺工 尺上|四|四 上|
 六− 五−|六五六 工五|六− 五|六−−四上
 |合− 四|上四上 四|上− 尺|
 四− 四合四 合−|尺|四− 上|
 四 乙−|乙− 四|合− 合四|合− 合○|
 乙 四|上−|工|上−−○|
 再現曲 MML譜 画像

  比較参考用の資料として『月琴雑曲ひとりずさみ』所載,富田渓蓮斎による胡琴譜を付す。近世譜1列2小節目 「五六工六」 を 「五六五尺工」 とするなど,かなり大胆に原曲の符を換えているので,装飾音にあたる箇所(赤文字),胡琴譜変換における典型的な変更箇所(黄文字)以外の,標準譜と乖離・差異のある箇所をピンクで表わそう。また,この譜は概して下付拍点もないのに付線のつきかたが多少妙である。三連・四連になっている箇所が多いが,拍点との兼ね合いから見るとよく理由のよく分からない(通常の付線で表現出来る)ものがほとんどである。5列4小節目は拍点から 「上− 上尺」 と「尺」の開始位置を2分ずらしたが,17年版との比較からすると,拍点の打ち間違いかもしれない。8列1小節目の 「乙尺工 乙四」 にも同様の疑念がある。


  「如意串」は,WSでの練習ではなぜか「苦手」とされることが多く,ゆえに「厦門流水」との弾き合せなどにおいては,ジャンケンによって奏者を決めることもある。譜をながめる限りにおいては,それほど長くもなく,他の裏曲に比べれば単純なのだが,初心者にとっては拍子がとりにくい曲調であるところが難となっているようだ。ただ不思議なことに,人によりその難しいと思われる箇所,何度も同じ弾き間違いをする箇所は微妙に異なるが,冒頭に特記した付線の異なる箇所あたりでのつまづきがやはり多い。そうした教授における実地から考えると,各本における付線の相違は 「どことどこの音のつながりを強調すれば,より弾きやすいか」 の観点から,それぞれの奏者が独自に工夫した結果であるかもしれない。本曲と「厦門流水」との合奏や詳細については,そちらの記事をご覧いただきたい。試みにもう一つ,双方の月琴・明笛・胡琴(『月琴雑曲ひとりずさみ』の版を合わせた)までを合わせ,当時の合奏を再現した曲は こちら をどうぞ。


*連山派 『声光詞譜』(地)「如意串」。

工−尺−|五六工六|上−工六|尺−−−|
工−五−|六−工六|尺上四合|四−仩−|
尺工四上|尺工尺上|四合工合|四−四仩|
六−五−|六−工−|五−六−|五−六−|
−−伬−|伬仜合−|合四仩−|合四仩−|
伬−四−|四仩合−|尺工上−|四−四仩|
合−四−|乙−乙−|四−合−|−四合−|
−−乙尺|四−合四|仩−工六|工尺上−|
−−○○|
 再現曲

拍子と合わない部分があり,音長には多少疑念がある。符字順列は沖野勝芳『清楽曲譜』の例(OKINO_A035 再現曲)とほぼ一致するので,同派の曲調としてはそちらのほうが正確かもしれない。

*長崎派 柴崎孝昌『明清楽譜』「如意串」,こちらは符字順列および付点より推測される音長,すべて『清風雅譜』の例(SG014 標準譜)とほぼ完全に一致する。

 これに対して早稲田大学所蔵,宇田川榕庵写『西秦楽意』(伝著・頴川春漁−長崎の人,鏑木渓庵の師)の「如意」は後半部分が溪派の「如意串」とも連山派のものとも異なっているが,資料が足らず,異曲と言えるかの判断は難しい。また「厦門流水」との弾き合せでは,この版がもっとも噛合っているように思う。(参照本稿「厦門流水」注

工−尺−|五六工六|上−工六|尺−−○|
工−五−|六−工六|尺上四合|四−仩○|
尺工四上|尺工尺上|四合工合|四−四仩|
六−五−|五−工五|六−五−|六−−○|
尺−工−|合−−−|仩−合四|仩−伬○|
四−四−|仩−合−|尺工上−|四−四仩|
合−乙−|−−四−|合−四仩|合−−○|
乙尺四−|合四仩−|工六工尺|上−−○|(『西秦楽意』「如意」 再現曲


SG013 平和調< TOP >魚心調 SG015