ELECTORICAL EDITED GENERAL TEXT OF "清風雅譜" by CHARLIE ZHANG 2017 ver.0.03 23

SG025 西皮調< TOP >渓菴流水 SG027

SG026 二凡調 (ニハンチャウ)















  楢崎富は『清風雅譜月琴独稽古』の「雷神洞」に曲調として付された「二凡」に「ニハン」と読みをふっており,『音曲独稽古』にも「にはんてう」,浦賀旧家所蔵の『清風雅譜』写本は「二」にフリガナなく以下を「ハンチョウ」とある。鷲塚俊諦の『清楽歌譜』が「ルウハン」と中国語風に読んでいるが,連山派の平井明『月琴胡琴明笛独案内』にも「にはんちやう」とあるところから見て,この系統の読みが一般的であったと考えられる。「二」は普通話では「アル」か「ルゥ」に近い発音だが,上海や客家の語では「ニ(カタカナ)」,台湾語では「ジ」と読まれる。大陸における「ニ凡調(=ニ黄調)」の成立等とは別に,清楽曲の多くが中国南方起源で,その伝来の担い手に商人が多かったことを考えると,曲題が南方もしくは客家語の「ニ」で発音されていた可能性もあり,あながち「日本語化した読み」とはいえない部分がある。

  前曲「西皮調」同様,この「二凡調」という曲題も,本来は特定の楽曲を指すものではなく,「二凡調」という音階・旋法によって演奏される曲,またその曲調を指す語である。胡琴に関する解説のなかでも記したよう,胡琴においての「二凡調」とは「合/尺」の調弦を指す。西皮調と比べると分かりやすく陽気な音楽となる。中国では「二凡調」ではなく「二黄調」と書かれることのほうが多い。普通話で「凡」は「fan」,「黄」は「huang」,もともと近音ではあるが,台湾など南方のほうで「凡」が「ホァン」に近い発音がなされることから通用されたものだろう。なぜこの曲調,もしくは演劇音楽が「二黄」と呼ばれるようになったのかについては,地名から(黄崗,宜黄)とか,楽器(「黄」は「簧(管楽器のリード)」であるとする)からなど諸説ある。ただし浙江地域の紹劇の劇音楽に,弦楽器中心の小構成で伴奏される「二凡」というのがあるので,清楽ではこのあたりも混じっているかもしれない。湖北省で完成された音楽だが,南方音楽の影響や特色が強いという。(名称についての考察は各派との比較における注記内にも続ける)

  全体的な曲調に影響するほどのものは少ないが,付点の差異は大きく,また誤記入や表現による相違箇所がかなり多い。よって読み解きは各本を比較しながら慎重に進めなければならず,以下の6本による譜の校合もかなり大量となるが,どうかご容赦いただきたい。

  まず訂正Aははじめ5行ぶんの拍点の大半を未記入,この部分の音長に手がかりがない。また後述するが9行目の「合。」を17年版は2拍点,25年版と訂正2本は3拍点としており,以下の拍子がウラ/オモテひっくり返った状態になっている。

  原譜1行目 「o工 尺 工 六」 を11年版は「工尺 工六」,増補改定は 「工尺 工」残りの4本は 「工六」 と4連にする。1拍点で4符だから均等ならば8分×4である。4連にしたものはそれを端的に表現したものであり,「工尺」「工六」としたものも間隔が2符づつ同長,増補改定が次の「尺」との間に付線したのは,以上4音がその「尺」に対し短い音であること(4音と尺の間が短く尺は長い)を表現したもの,4連の付線が最も分かりやすい。 続く1・2行目 「o尺 上 o四 尺 oo。」,17年版は 「尺四 尺 合。」,25年版は 「尺 上尺 合。」 とし,ほか4本は 「尺 上四 尺合。」 とする。17年版の「」は音長の不均等記号だからこの「尺上」の関係は4分半+8分となる。フレーズ末の「合」は2拍点の長音(4/4だと全符)。17年版は続く「四尺」間を付線しているので以上を 4分半+8分 4分+4分 としている。25年版が「上四尺」を3連としているのも,上下の「尺・合。」に対しこの3音が短いことを表したもので,読み解き結果は17年版と変わらない。ほか4本は付線上 4分半+8分 4分半+8分 と読み解くことも可能だが,こうした場合,17年版のように「四・尺」間にはさまれるべき何らかの記号が見られないこと,また17・25年版がこれを付線して特に4分+4分を強調しているところからも,後者の読み解きはないものとする。
  2行目 「o工 上 o尺。」 に対し11年版は「工尺。」とこれを3連とするが,ほか5本は 「工上 尺。」とする。11年版は「工上」2符が「尺。」に対し短い音であることを強調したもので,読み解きはどちらも 4分+4分 2分 でよい。2・3行の 「o四 上 o尺」 を11年版が 「四尺」 とするのも同様である。
  3行目 「o尺 六 o工 六 o工 尺 o上。」,11年版は 「尺 六工 六尺 上。」(真ん中「工六」間の付線には消しが入っている),増補改定は 「尺 六工 六工 尺上。」,17年版は 「尺六 工六 工尺 上。」,残り3本はいづれも 「尺 六六 工尺 上。」 とする。「尺六」が4分半+8分であるほかは通常の読み解きでよい。11年版のみ「工六」も4分半+8分である可能性があるが,書き込みの状況から,消しを入れるべき線を間違った可能性もあるので採れない。
 4行目あたまの 「o工 尺 工 六」 は1行目のものと同じ。訂正Aが次の「尺」との間に付線しているが,これでも読み解きは変わらないし,拍点不備の状況から考えてたんに間違いともとれる。続く 「o尺 上 o四 合 四 o仩。」に対し,17年版は 「尺上 四 合四 仩。」,25年版は 「尺 上四 仩。」,ほか4本は 「尺 上四 合仩。」 とする。17年版から「尺上」が4分半+8分であることが分かる。「四合四」3符で1拍点なところも,17年版が「合四」のみに付線し,ほかが「四合」間を空けて以下を3連にしていることから 4分+8分+8分 と読み解けよう。25年版は上下端の符に対し,中間の4符が短いことを強調したものだろうが,その部分の音長が分かりにくい。
  5行目 「o工 六 o尺 上 o四 尺 oo。」,17年版は 「工六 尺上 四尺 合。」,はじめの「工六」間の付線横には「」の書入れがある。25年版は 「工六 尺 上尺 合。」,ほか4本は 「工六 尺 上四 尺合。」,17年版がやや紛らわしいが,ほかはすべて「尺上」を4分半+8分とするだけ,「四尺」の1拍点は4分+4分の均等割りでよい。
  6行目,ここから行替えがされ,以下が繰り返し節となる。11年版のみ「尺工尺」を3連とするが,末尾の「尺」に対し「尺工」が短い音であることを強調したもの,読み解きはほか5本と変わらない。17年版のみ「尺上四」の「上四」に付線がないが,ここも上下が2拍点の長音なのであってもなくても読み解きは同じ,「尺上」が2分半+4分である。
  7行目,「o工 尺 o上 工 o尺 四 oo。」,11年版は 「工尺 上工 尺四 上。」,17年版 「工 尺 上工 尺四 上。」,25年版 「工 尺工 尺四 上。」,ほか3本は 「工 尺上 工尺 四上。」 とする。11年版は「工尺」「上工」をどちらも4分+4分とするが,ほか5本は,はじめの「工尺」が4分半+8分となるだけで,あとの1拍点2符は4分+4分で,付線の違いは表現の違いに過ぎず読み解きは変わらない。11年版は古いタイプの演奏と思われ,標準譜は後者に従うこととする。
  8行目,「o合 工 o尺 上 o四 合 四 o仩。」,11年版は 「合尺 上四 合仩。」 「合工 尺上 四 合四 仩。」,25年版は 「合工 尺 上四 合仩。」,ほか3本は 「合 工尺 上四 合仩。」 とする。間が空隙になっている「尺上」が4分半+8分,「四合四」の1拍点が4分+8分+8分で,音の短いところだけを強調するか,符間の音長関係を強調するかの違いで読み解きは変わらない。
  9・10行目,25年版と訂正Aは 「o工 六 o尺 上 o四 尺 ooo。 工oo尺 上 oo。」 と「合。」を3拍点,続く「工」に下付のウラ拍点を付するが,17年版は「合。」を2拍点,「工」を下付のオモテ拍点とし,以下が前2本と拍点のオモテウラが逆になっている。訂正Bは拍点を 「o工 六 ooo四 尺 ooo。」 としている。この拍点には間違いも含まれているが,伝承上,多少の混乱があったのは確からしい。17年版「合。」の下,句点の横に,「ヨイ」と断りめいた書入れがあることを考えると,17年版がここを2拍点とするのは所有者もしくはこの伝系独特のものであったかもしれず,最初の2本の付点が標準的なものであった可能性が高い(訂正Bも下付ウラ拍点の「工」から先はこの2本と同じである)。よって標準譜と以下の校合では,訂正Aの拍点を基準として付線の問題を考えることとする。 前半,11年版は 「工六 尺 上四 尺 合。」,17年版が 「工六 尺上 四尺 合。」,増補改定が 「工尺 上四 尺合。」とあたまを3連に,25年版は 「工六 尺 上尺 合。」 と後半を3連とする。訂正2本は 「工六 尺 上四 尺合。」 である。17年版が「」を点し,ほかが空隙とする「尺上」のみが4分半+8分,はじめの「工六」と「四上」は4分+4分となる。3拍点の後の「工」がオモテ>ウラと拍子を渡るから「工六」は2分+4分の関係と読み解ける。「尺上」は1拍点で4分+4分である。 後半,増補改定が「六四。」と4連にしているが,拍点との関係から,音長に差異は生じない。
  11・12行目 「oo乙 尺」,訂正Aのみ「四乙」を付線で結ぶが,拍点から考えて意味ナシ。2分+4分+4分 としか読み解けない。
  12・13行目 「o合。工 o尺 上 o四 合 四 o仩」,11・17・25年版は「仩」の後に句点が入るが,増補改定と訂正2本では削られている。11・17・25年版は「合工」間の句点を貫く形で付線を引き,11年版が 「合工 尺 上仩。」,17年版が 「合工 尺上 四 合四 仩。」,25年版は 「合工 尺 上四 仩。」,これに対し増補改定ならびに訂正2本は 「合。工尺 上四 合仩。」 とする。 「合。工」で1拍点であるから,句点を休符に変換するなら「合」を縮めて 8分+8分(休符)+4分 か「工」を圧して4分+8分(休符)+8分 とする必要があるが,再現上,どちらもさして変わらないうえ,やや不自然になってしまうので,ここは明笛の息継ぎ程度の指示と考え,再現曲では「合工」をいづれも4分とする。 「尺上」が4分半+8分であることは17年版と訂正Bに付せられた「」の記号からも明らかである。3本が「上四」間に付線するのはこれにより,8分の「上」と「四」の間が連続している(音間がせまい)ということを強調したもの。続く「四合四」は3符で1拍,4・8行目のものと同じく4分+8分+8分,17年版が「合四」のみに付線するのは,音間がもっともせまい場所を強調したのであり,ほかの5本が「合四仩」までを3連とするのは,「合四」をひとまとめとし,その連続音のフレーズと末尾の長音「仩」の間も短いことを表したものである(25年版の場合は「上」との関係を重視したのかもしれないが分かりにくい)。表現の違いはあるが意味するところはほぼ同じく,読み解き結果上の差異はない。
  13・14行目 「o尺 上 o四 尺 oo。」,17年版は 「尺上 四尺 合。」,25年版は 「尺 上尺 合。」,ほか4本は 「尺 上四 尺合。」 とする。符間の関係を 4分半+8分,4分+4分,全符と見たか,4分半,8分+4分,4分+全符 と見たかによる表現の違いで既述の諸例と同じ。
  14・15行目 「oooooo。」,11年版は 「六 五工 尺。」,17年版は付線なく,25年版は 「六 五 六工 尺。」,ほか3本は 「六 五六 工 尺。」 とする。「六」が2拍点,「五」の拍点が下付なので,「五」は「六」の拍子の範囲で発音されるが,それはウラ拍子より後で,さらに次の拍子を渡る。続く「六」は「五」の1拍の間で発音されるが,拍子はまたがない。するとこの「六五六」は 2分半+2分+4分 と読み解くことができよう。近世譜で表すなら 「六−−五|−六」 ということである。近世譜だと何と言うこともないものだが,付点やコトバで表そうと思うと難解である事は,上を読んでもらえれば分かろう。「五六」間に付線するのが最も流行したもののようだが,これだと付線上は「五六間が短い」と考えられかねない。しかし 「六−−五|六−」 とした場合,拍点は「五」ではなく「六」に通常のオモテ拍点が付されるはずなのである。符音の関係を表したものでは,25年版の「六工」間に付線するのが最も分かりやすいかもしれない。
  16行目 「o合 四 o仩 尺 oo。」(25年版の画像で合四間に見える線は朱線を胡粉で修整したもの),末尾「合」の句点は,増補改定・訂正2本では削られている。11年版と25年版は 「合 四尺 合。」,17年版は 「合 四 仩尺 合。」,ほか3本は 「合 四仩 尺合」 とする。最後の例からは「合四」「仩尺」のいづれか,あるいは両方が4分半+8分である可能性が考えられるが,11・25年版が「四仩尺」に付線しているのは「四仩尺」が上下の音より短いことを表し,17年版が「仩尺」のみに付線しているのは,この2符が均等に短いことを特に強調したものであるから,「合四」のみが4分半+8分,「仩尺」は4分+4分と読み解くのが適当であろう。
  17・18行目の 「o四 合 四 o仩。」 と,18・19行目の 「o四 合 四 o上。」 はいづれも「四合四」が4分+8分+8分,付線の違いは4・8・12行の例と同じ。18行目の 「o工 尺 工 六」 は1拍で4符,1・4行目のものと同じく8分×4として読み解かれる。19行目 「o尺 上 o四 尺 oo。」,17年版が「尺上」間に「」を入れているので,ここは4分半+8分,増補改定と訂正2本では「四尺」も空隙とするが,1・5行目と同じくこちらは4分+4分である。

  以上,これだけ詳細に説いてはきたが,17年版が途中で長音を短縮し,拍子を逆転させている以外は符音の長さ等に影響するような相違はなく,新旧譜間によく見られる4分+4分が4分半+8分とアレンジとして変化したような箇所も少なく,表現の違いこそあれ,6本の読み解き結果は互いに補足し合いながらもほぼ完全に一致する。6本の付点から読み解かれる,渓派における標準的な曲調は以下のようなものと推測される。

 工六 工尺|上○ 工尺工六|尺−上 四尺|合−−○|
 工合 工上|尺○ 四上|尺− 合○|尺−六 工六|
 工尺 上○|工尺工六−上|四合四 仩○|工六 尺−上
 四尺 合−|−○[尺−|尺− 尺工|尺−−上|
 四−−○|尺− 六−|工− 工−|工− 工−尺
 上工 尺四|上−−○|合− 四−|仩− 合工|
 尺−上合四|仩○ 工六|尺−上 四尺|合−−−|
 −工 −六|尺上 四−|−○ 六−|工− 六−|
 五−−−|−−−○|尺上 尺−|上尺 上−|
 乙− 合乙|四−−○|乙− 四−|合− 四−|
 乙尺 四−|合− 四○|合四 仩−|合工−上
 四合四|工六 尺−上|四尺 合−|−○ 上−|
 尺− 工−|六−−五|−六 工−|尺−−○|
 尺− 尺−|乙− 四−|合四 仩−|− 仩尺|
 上四 合−|−○ 合−四|仩尺 合−|− 仩四|
 仩○ 尺上|尺六 工尺|四合四 仩○|工尺工六−上
 四合四 上○|工六 尺−上|四尺 合−|−○] |
eg ed |cr4 e8d8e8g8 |d.c8 <a>d |<g2.>r4 |
 e<g> ec |dr4 <a>c |d2 <g>r4 |d.g8 eg |
 ed cr4 |中早e8d8e8g8 d.c8 |<ag8a8> >c<r4 |eg d.ス早c8 |
 <a>d <g2&|g>r4 [2 d2 |d2 de |d2.c |
 <a2.>r4 |d2 g2 |e2 e2 |e2 e.d8 |
 ce d<a> |c2.r4 |<g2 a2> |>c2< <g>e |
 d.c8 <ag8a8> |>c<r4 eg |d.c8 <a>d |<g2&g2& |
 g>e2 g |dc <a2&|a>r4 g2 |e2 g2 |
 a2&a2& |a2.r4 |dc d2 |cd c2 |
 <b2 gb> |<a2.>r4 |<b2 a2> |<g2 a2> |
 <b>d <a2> |<g2 a>r4 |<ga> >c2< |<g>e d.c8 |
 <ag8a8> >c<r4|eg d.c8 |<a>d <g2&|g>r4 c2 |
 d2 e2 |g2.a& |ag e2 |d2.r4 |
 d2 d2 |<b2 a2> |<ga> >c2&c<r4 >c<d |
 c<a> <g2&|g>r4 <g.a8>|>c<d <g2&g>r4 >c<<a> |
 >c<r4 dc |dg ed |中早<ag8a8> >c<r4 |e8d8e8g8 d.c8 |
 <ag8a8> cr4 |eg d.c8 |<a>d <g2&|g>r4 ] |
 再現曲


  11年版原譜1行目上の欄外に 「」,4行目上と17行目下のほうに 「中早」「中ハヤ」,6行目中央「尺上」間に「ス早」(おそらく「スコシ早」であろう),8行目「上四」の「上」,18行目「仩」の句点横に 「ハヤ」,と演奏速度の指示が書き込まれている。再現曲では「緩>中早>ス早>早」と仮定して,「緩」を Tempo=64,「中早」を Tempo=80,「ス早」を Tempo=86,「早」を Tempo=90 としてみる。 このほか9行目「合。」の右下にも「ワイ」「ヲイ」「タイ」のいづれかと思われる特殊な指示があるが,これは上記とは違い,「合」が3拍点であることに関するものかと思われる。

  句点の位置は11・17・25年版による。 上の校合でも触れたように,原譜11行目の「合。工」の句点は休符に変換していないが,近世譜で「合工」となっている部分,やや「合」を短く,「工」との間に空隙をもたせて演奏するのがよいかと思われる。 増補改定では1箇所(近世譜12列),訂正2本ではそれを含めた3箇所,「」で示した部分に句点が入っていない。 解説にも書いたように,清楽工尺譜における句点は,単にフレーズの切れ目や明笛におけるブレスの目印といったていどの意味しか持たず,必ずしも休符と変換されるべきものではない。これらに句点が入るか入らないかで,多少演奏上の楽器の操作や曲の印象に差異が出るのは確かであるが,再現上,曲調全体に影響がある,と言えるほどのものではない。
  明笛のブレス位置と考えた場合でも,これらが削られることによって,一息でフレーズを吹ききれなくなるというほどのこともないので,「どちらでもよい」ほどの変更か,新刻時のミスであったろうと考える。

  25年・訂正Aには装飾符が書き込まれていない。11年版から見てゆこう。



 工六 工尺|上上尺 工尺工六工尺|合−−合四
 工合 工上|工尺上 四上|尺尺工上合|尺−六
 工尺 上上尺工尺工六 工尺|四合四合四|工六 工尺
 四 合−|−上合[尺−|尺− 尺工|尺−−上|
 四−−上合|尺尺工合四|工− 工−|工− 工
 上工 尺四|上−−|合− 四−|仩四四 合工|
 工尺合四|仩合四 工六|工尺|合−−−|
 −工 −六|尺上 四−|−○ 六合四|工工合
 五−−−|−−−○|尺上 尺−|上尺 上合四
 乙 合乙|四−−合四|乙− 四乙四|合工合合四
 乙尺 四−|合工合 四○|合四 仩|合工 工尺
 四合四合四|工六 工尺|四 合−|−○ 上−|
 尺上尺|六−−五|− 工−|尺−−上合
 尺− 尺合四|乙− 四−|合四 仩−|−合四 仩尺|
 上 合−|−○ 合−四|仩 合−|−合四 仩四|
 仩上合 尺上| 工尺|四合四 仩○|工尺工六 工尺
 四合四合四|工六 工尺|四 合−|−○] |
  再現曲 MML譜

  もともとの近世譜自体が8分音符の多い曲なので,そこに装飾が加わることで,さらに細かく複雑になったように見えるが,装飾のほとんどが単純なパターン化したものの繰り返しになっているため,演奏的にはさほど複雑とはいえないかもしれない。
  原譜12行目「四」横の装飾符「工合」が少し分かりにくい位置にある。ほかの箇所でこの「工合」は「合」もしくは「六」に付せられていることが多いので,これもひとつ上の「合」の装飾符とする。
  増補改定版の装飾はいたって少なめである。


 工六 工尺|上○ 工尺工六|尺−上 四尺|合−−○|
 工合 上|尺○ 四上|尺− 合○|尺−六 工六|
 工尺 上○|工尺工六−上|四合四 仩○|工六 尺−上
 四尺 合−|−○[尺−|尺− 尺工|尺−上|
 四−−○|尺 六−|工− 工−|工− 工−尺
 上工 尺四|上−−|合− 四−|仩− 合工|
 尺−上合四仩○ 工六|尺−上 四尺|合−−−|
 −工 −六|尺上 四−|− 六−|工 六−|
 五−−−|−−−○|尺上 尺−|上尺 上−|
 乙 合乙|四−−○|乙− 四−|合− 四−|
 乙尺 四−|合− 四○|合四 仩−|合工 尺−上
 四合四 仩○|工六 尺−上|四尺 合−|−○ 上−|
 尺− 工−|六−−五|−六 工−|尺−−○|
 尺− 尺−|乙− 四|合四 仩−−○ 尺|
 上四 合−|−○ 合−四尺 合−|− 四|
 仩○ 尺上|尺六 工尺|四合四 仩○工尺工六−上
 四合四 上○|工六 尺−上|四尺 合−|−○] |
  再現曲 MML譜

  訂正Bの装飾はなんとなくやはり増補改定に近い,単なる引き写しでないことは確かなようだが,伝系が近いのであろう。


 工六 工尺|上○ 工尺工六|尺−上 四尺|合−−○|
 工合 上|尺○ 四上|尺−工 合○|尺−六 工六|
 工尺 上○|工尺工六−上|四合四 仩○|工六 尺−上
 四尺 合−|−○[尺−|尺− 尺工|尺−−上|
 四−−○|尺−工 六−|工− 工−|工− 工−尺
 上工 尺四|上−−|合− 四−|仩− 合工|
 尺−上合四|仩○ 工六|尺−上 四尺|合−−−|
 −工 −六|尺上 四−|−○ 六−|工 六−|
 五−−−|−−−工合|尺上 尺−|上尺 上−|
 乙 合乙|四−−○|乙− 四−|合− 四−|
 乙尺 四−|合− 四○|合四 仩−|合工 尺−上
 四合四 仩○|工六 尺−上|四尺 合−|−○ 上−|
 尺− 工−|六−−五|−六 工−|尺−−○|
 尺− 尺−|乙− 四−|合四 仩−|−○ 仩尺|
 上四 合−|−○ 合−四|仩尺 合−|− 仩四|
 仩○ 尺上|尺六 工尺|四合四 仩○|工尺工六−上
 四合四 上○|工六 尺−上|四尺 合−|−○] |
  再現曲 MML譜

  原譜6行「四。尺」の「尺」の装飾符「工」は間に「尺」を伸ばす指示「」があるため,4分+4分ではなく4分半+8分と読み解く(近世譜5列)。またさかのぼって3行目頭,「上尺」の「尺」下に読み取れない指示があるが,これも「尺へ工」と思われる(近世譜2列)。近世譜9行目「五」の特大長音の装飾符はいくらでも長いものとできるが,特に指示がないため通常の全符のものと同じ処理とする。

  17年版は胡琴譜。「合/尺」調弦の「ニ凡調」として読み解く。「合六/四五」はいづれも低音開放弦および第1音のとなり,ニンベンのついた「合六/四五」はその1オクターブ上の音,それぞれ「G/A」で表され,「仩」はオクターブ下の「上」に変換される。近世譜は以下のようになる。
  すでに書いたように,この本では原譜9行目の「合。」を2拍としているのが,以下の拍子が他本と逆になっているが,ここでは装飾とそれによる曲調の変化の比較のため,標準譜に基づいて再現曲を組み立てることとする。


 工𠆾 工尺|上○ 工尺工六|尺−上 四尺|合−−○|
 工合 尺四|尺 上|尺 合○|尺𠆾𠆾
 工尺 上○|工尺工六−上|四合四 上○|工六 尺−上
 四尺 合−|−○[尺−|尺− 尺工|尺− 上|
 四−−○|尺 𠆾𠆾|工− 工−|工− 工−尺
 上工 四|上−−|合− 四−| 合工|
 尺−上合四上○𠆾|尺−上 四尺|合−−−|
 −工 −𠆾|尺上 四−|−|工 六−|
 五−−−|−−−○|尺上 尺−|上尺 上−|
 乙 合乙|四−−○|乙− 四−|合− 四−|
 乙尺 四−|合− 四○|合四 |合工 尺−上
 四合四 上○|工𠆾−上|四尺 合−|−○ 上
 尺𠆾−−伍−𠆾 工−|尺−−○|
 尺|乙|合四 上−−○ 尺|
 上四 合−|−○ 合−四尺 合−|− 四|
 上○ 尺上|尺𠆾 工尺|四合四 上○工尺工𠆾−上
 四合四 上○|尺工𠆾−上|四尺 合−|−○] |
  再現曲 MML譜

  『月琴雑曲ひとりずさみ』に渓蓮斎による「ニ凡調」の胡琴譜があるので,以下比較参考のため付す。

 尺工 𠆾𠆾伍|上○ 工尺工𠆾|尺−上|合−−○|
 工合 四四|尺 上|尺 合○|尺𠆾𠆾
 工尺 上○|工尺工𠆾|四合四 上○|工𠆾
  合−|−○[尺−|尺𠆾|尺−尺工上|
 四−−四上|尺尺工 𠆾|工− 工−|工六上
 上工 尺|上−−|合− 四合四 合工|
 尺合四上○|尺 |合−−−|
 −工 −𠆾上 四−|−上五|工 六−|
 五−−−|−−−上合上 尺−|上合四
 乙 |四−−○|合五乙 四乙四|合− 四−|
 乙尺 四−|合− 四四上𠆾工 尺−上
 四合四 上○|工𠆾−上 合−|−○ 上四上
 尺尺工𠆾上−−𠆾𠆾|尺−−○|
 尺− 尺|乙上−−○ 尺|
 上四 合−|−○ 合尺 合−|−合四 四|
 上○ 上|尺𠆾 工尺|四合四 上○工尺工𠆾−上
 四合四 上○|工𠆾−上 合−|−○] |
  再現曲 MML譜

  近世譜7列目の「」のみ他譜と合わないが,アンサンブルのための変更と思われる。 出だしでいきなり16分音符にまで細かく符を割っているが,11年版の書き込みから分かるように,この導入部は比較的スローなテンポで弾かれたと思われるので,実演奏上さほどの困難はないものと思われる。 原譜11行目「四o工」,これだと6本と拍点の位置が合わない,「o工」として処理する(近世譜12列3小節目)。12行目「伍o𠆾」も同様,この拍点は「伍」で下付になる,おそらく印刷ミスと思われる。


*連山派『声光詞譜』より「二凡調」。


 工−六−|工−尺−|上−−○|工尺工六|
 尺−−上|四−尺−|合−−○|工−六−|
 工−上−|尺−−−|四−上−|尺−−−|
 合−−○|尺−−六|工−六−|工−尺−|
 上−−○|工尺工六|尺−−上|四−合四|
 上−−○|工−六−|尺−−上|四−尺−|
 合−−−|[尺−尺−|尺工尺−上|四−−○|
 尺−六−|工−工−|工○工−尺|上工尺四|
 上○合−四|仩−合工|尺−上合四|仩○工六|
 尺−上四尺|合−−○|工−−六|尺上四−|
 −○六−|工−六−|五−五−|五○尺上|
 尺○上尺|上○乙−|合乙四−|−○乙−|
 四−合−|四○乙尺|四−合−|四○合四|
 仩−合工|尺−上合四|仩○工六|尺−上四尺|
 合−−○|上−尺−|工−六−|○五−六|
 工−尺−|−○尺−|尺○乙−|四−合四|
 仩−−○|上尺上四|合○合−四|仩尺合−|
 −○仩四|仩○尺上|尺六工尺|四合四仩○|
 工尺工六|尺−上合四|仩○工六|尺−上四尺|
 合−−−|]  再現曲 MML譜

  以下,再現曲は Tempo=100 で組んである。こうしてテンポを変えずに組むと,やや拍子と合わなくなるところもあり,若干不自然に感じられる箇所も出てくるが,11年版にあった「緩」「早」のような指示を,連山派の付点では拍子の速度を変えることなく,符音の長短で表現しているということが分かる。
  「六/合」「五/四」「上/仩」といった高低の入れ替りは多少あるものの,符字順列それ自体は渓派のものと大差がない。原譜の付点には数箇所問題があるため,近世譜は沖野の『清楽曲譜』や柚木『明清楽譜』など同派の他譜を参考に,一部修整してある。出だし部分の符音が渓派のものより長くなっているのは,11年版に指示されているよう,この部分がスローテンポで弾かれたことによる影響であろう。中国の工尺譜だと「虚板」と言って,実際には発音されない打楽器の打点を示すことで,これをあらわすこともできるが,日本の清楽ではそうした概念がほとんど発達しなかったため,「緩・急(早)」などで指示されるか,このように符音自体を引伸ばして対処することが多かった。結果,近世譜や五線譜におこしたときに,資料により符音の長さが部分的に食い違ったり,逆に合っていたりということになる。
  同派・沖野勝芳『清楽曲譜』は筆者の用いているのとほぼ同じ形式の近世譜,柚木友月『明清楽譜』の付点法は,上の各符に音長のぶん拍点を打つのと同じ形式だが,これらにもまた,符字や曲調に変異がある。
清楽曲譜明清楽譜
 工六工尺|上−工尺工六|尺尺上四尺|合−−−|
 工六工上|尺−四上|尺−合−|尺−六工六|
 工尺上−|工尺工六尺上|四合四上−|工六尺尺上
 四尺合−|−○尺−|尺−尺工|尺−尺上|
 四−−○|尺−六−|工−工−|工−工−尺
 上工尺四|上−−○|合合四上−|合工尺尺上
 四合四上−|工六尺尺上|四尺合−|−○工−|
 ○六尺上|四−−○|六−工−|六−五−|
 五−五−|尺上尺−|上尺上−|乙−合乙|
 四−−○|乙−四−|合−四−|乙尺四−|
 合−四−|合合四仩−|合工尺尺上|四合四上−|
 工六尺尺上|四尺合−|合○上−|尺−工−|
 六−○五|五六工−|尺−−○|尺−尺−|
 乙−四−|合合四仩−|−○上尺|上四合−|
 合合四上尺|合−−○|上四上−|尺上尺六|
 工尺四合四|仩−工尺工六|尺尺上合四|上−工六|
 尺尺上四尺|合−○○|
  再現曲 MML譜
 工六工尺|上−工尺工六|尺−尺上|四−尺−|
 合−−○|工六工上|尺−四上|尺−合−|
 尺−六工六|工尺上−|工尺工六尺−|尺上四−|
 合四上−|工六尺−|尺上四−|尺−合−|
 −○[尺−|尺−尺工|尺−尺上|四−−○|
 尺−六−|工−工−|工−工−尺|上工尺四|
 上−合−|合四仩−|合工尺−|尺上四−|
 合四仩−|工六尺−|尺上四−|尺−合−|
 −○工−|−六尺上|四−−○|六−工−|
 六−五−|五−五−|尺上尺−|上尺上−|
 乙−合乙|四−−○|乙−四−|合−四−|
 乙尺四−|合−四−|合−合四|仩−合工|
 尺−尺上|四−合四|仩−工六|尺−尺上|
 四−尺−|合−−○|上−尺−|工−六−|
 −五−六|工−尺−|−○尺−|尺−乙−|
 四−合−|合四仩−|−○上尺|上四合−|
 合−合四|仩尺合−|−○仩四|仩−尺上|
 尺六工尺|四合四仩−|工尺工六尺−|尺上四−|
 合四仩−|工六尺−|尺上四−|尺−合−|
 −−] |  再現曲 MML譜

  沖野の譜は2拍子となっている。渓派諸譜との比較のため,上記近世譜ではこれを4/4に改めてあるが,これについてはその頭注に 「二凡調ハ清楽曲中尤モ佳曲ニテ甚ダ趣味アリ。然レ共初心ノ者ハ曲中大ニ弾方ニ苦シム所アリ,能ク弾奏方ヲ練磨セザレバ二凡調ノ味ヲ知ル能ハザルナリ。此曲ハ通常拍子ニテハ奏シルタキ所アリ。故ニ四分ノ二ノ拍子ヲ以テ奏ス可シ。此曲半バヨリ甚ダ進〓勢ノアル曲ナリ。故ニ,初メヨリ能ク拍子ノ勢ニ乗ジ,半ニ至リ拍子ノセヤラザル様注意ス可シ。」 とあることから,あくまでも演奏上の難を減ずるための処置で,特に「二拍子で」演奏されるものだったというようばわけではないことが分かる。
  沖野のものは各符の音長が渓派の譜に近く,かなり整理されている感がある。ただし4列からはじまる繰り返し節がない。柚木の譜は「工尺工六」を1拍とするなど,沖野や渓派の譜に近いところもあるが,上記『声光詞譜』の例同様,テンポの違いを符音の長さで表そうとするところが受け継がれているため,音長の一致はより少ない。こちらはとくに,その中間部分の符音が長くなっている。譜面だけからではそうした細かなニュアンスは受け止めきれないので,再現上かなり不自然な箇所も残る。

* 長崎派・柴崎孝昌の『明清楽譜』には,渓派・連山派における「二凡調」と完全に合致する曲は見られない。「二凡」と題される譜がこれとかなり合致する。符字数1,029字におよぶ長大な曲譜だが,二段目以降は実質,渓派の譜における繰り返し指定の部分とそのアレンジであり,変異はあるが歌詞に沿う変更と考えられる。


 MML譜(曲調は下掲動画を)
柴崎孝昌「二凡」近世譜(部分)

 工六工尺|上−工尺工|尺−上四尺|合−−−|
 工六工上|尺−−−|四上尺−|合−尺−六
 工六工尺|上−工工|尺−上合四|仩−上工|
 尺−上四仩|合−−−|合−四仩尺|合−−−|
 仩四仩−|尺上尺六|工六工尺|上−工工|
 尺−上合四|仩−上工|尺−上四仩|合−−−|  
 
 尺−尺六|工尺工−|工−工−|尺−−上|
 四−−−|尺−尺六|工尺工−|工−工−尺
 上工尺四|仩−−−|合四仩−|合−工工|
 尺−上合四|仩−上工|尺−上四仩|合−−−|
 工−−−|尺上四−|−−六−|工−合−|
 四−四−|四−四尺|上尺上尺|上−−−|
 乙−合乙|四−−−|乙−四−|合−四−|
 乙尺四−|合−四−|合四仩−|合−工工|
 尺−上合四|仩−上工|尺−上四仩|合−−−|…

  拍点がオモテだけなので,音長の点では完全ではないが,推測される曲調は連山派の例にやや近い。この「二凡」は「雷神洞」という芝居曲の譜と合致する。「雷神洞」は「趙匡胤雷神洞」,北宋の太祖の活躍する物語で『清楽曲牌雅譜』では前後段に分かれ,前段が「二凡調」,後段が「西皮調」で演奏されることとなっている。柴崎の例はその前段部分に相当する。
  『清風雅譜』の「二凡調」や「雷神洞」が,これとどこまで合致するものであったのかは定かではないが,楢崎富『清風雅譜月琴独稽古』の「雷神洞」では,まず「二凡 前弾」として繰り返し節までの部分が,以下「二凡壱排」から「三排」までがほぼ繰り返し節と同じ。四排以降は出だしだけ同じで,長く七排まである曲となっている。歌譜対照ではないが秋山鹿園・石川松仙の『清風歌唱』に「雷神洞(ルイジンドン)」として,その歌詞のみが紹介されている。
  現在,筆者の手元には渓派におけるこの「雷神洞」の,音長が分かる資料,また歌詞対照譜の類がないので,完全な再現はできないが,この柴崎の資料や他派の資料などを参考にした部分的な再現はしたことがある。あくまで実験的なものだが,「二凡調」の芝居曲としての応用例のようなものとしてご参照願いたい。


  ちなみにこの前段だけでも17分に及ぶ。おそらく全段語った場合は,短くても3〜40分ほどになるだろう。

 一部の資料に「雷神洞」は「乱弾戯」である,と書いてある。本文でも触れたように,清楽における曲調・調弦としての「二凡調」は中国の「二黄調」に合致するが,中国の資料には「二黄調」を「二凡調」とも称する,といった記述はあまり見られない。一方,南方の紹劇の音楽に「二凡」というものがあって,三弦子,胡琴,板胡など弦楽器を中心とした伴奏で「乱弾戯」であるという。
  またこれが「二凡調」ではなく単に「二凡」と書かれることからも考えると,本文中に書いたように「二凡」「二黄」の音通だけではなく,芝居音楽としての「二凡」が江南地方からそのまま入ってきて,調弦が同じく(二黄は南方の特色が強い),語音も似ていることから,名称・語彙的に混同せられたのではないかとも考えられる。
  ただし,芝居演劇は専門ではないため,現状確たることは言えない。このあたり,ちゃんと書かれた資料がないので,専門の諸先生方の説を待ちたい。

SG025 西皮調< TOP >渓菴流水 SG027