ELECTORICAL EDITED GENERAL TEXT OF "声光詞譜" by CHARLIE ZHANG 2022 ver.0.04 65

 清平調< TOP >武鮮花 SK03_05

SK03_04 耍歌(サコヲ)

 「耍」は普通語 shua3,ふざける,からかうといった意味で,同じような意味である「戯」と同様,「雑耍」で辻芝居や曲芸・見世物の類を指したりもする。おふざけ歌,お遊び歌,といった意味だろう。初期の印刷物では活字がなかったためかもしれないが,よく「要(yao)」の字で間違えられている。おそらくは馬鹿囃子のようなもの。後で解説するが,歌詞には芝居で有名な登場人物が多く織りこまれており,明代あたりの流行歌などでも唱えられていた歌詞の一節が含まれたりもしている。古くからの有名な流行歌の歌詞を,いくつか切り刻んでまぜこぜにした感じだろうか。

 曲題読み,中井新六『月琴楽譜』(M.10 亨012)に「サコヲ」,河副作十郎『清楽曲牌雅譜』(M.10 二023)に「シヤコウ」とあり。後者のほうが普通語の発音に若干近いが,高柳精一は『清楽曲譜寒泉集』でこれを「広東楽譜」の一つと紹介しており,広東語および呉誤で「耍」が「サ」と発音されるところから,前者の読みが妥当と考えられる。
 早稲田大学所蔵。宇田川榕庵写『西秦楽意』(第三巻 024)では,ほぼ同様の曲が「溜水串」の題名で掲載されているほか,渓派・富田渓蓮斎舎中『清風雅唱 外編』では「南京歌」という別題が付されている。

 現状,連山派の付点資料が加藤先生所蔵の『声光詞譜』(M.11)の版しかなく,比較の対象がないため,今回再現譜は作らない。




 本曲の曲調の復元に関しては,過去に渓派『清風柱礎』復元時の付録「『清風雅唱 外編』拾遺」中で一度行っているので,そちらも合わせて参照されたい。(>渓派「耍歌」の復元にとぶ)。
 加藤先生所蔵の『声光詞譜』(M.11)の拍点からは,以下のような近世譜を組むことが出来る。

[尺尺工尺|]尺尺工○|四上尺−|−○尺−|
 尺工尺尺|−四上尺|−−○尺|−−−四|
 上尺−−|−[尺-工尺|上尺−−|−]工六工|
 工六−−|○上尺工|上尺−−|−[工六工|
 六上−尺|−]尺尺尺|−工上尺|○上尺上|
 尺○尺尺上|○四四−|上尺−−|−[尺-工尺|
 上尺−−|−]尺尺尺|○尺尺−|工○尺−尺|
 工六−六|工尺−−|○工-尺上|工尺−−|
 −[工六工|六上上尺|−]尺尺尺|○尺尺−|
 工○尺−尺|工六−六|工尺−−|○工-尺上|
 工尺−−|○上工尺|○上尺上|尺上尺上|
 尺上尺上|尺○尺−上|−四四−|上尺−−|
 ○尺尺尺|○尺尺−|工○尺−尺|工六−六|
 工尺−−|○尺-上尺|工六−六|工尺−−|
 ○上工尺|○上工尺|−[六工六|−工−六|
 −上−尺|−]尺尺尺|○尺尺尺|工尺−上|
 −四四−|上尺−−|−[尺-工尺|上尺−−|
 −]尺尺尺|−尺尺−|工尺−尺|工六−六|
 工尺−−|○上工尺|○尺尺−|工尺−上|
 −四四−|上尺−−|○工六工|六上上尺|
 ○工六工|六上−尺|○尺尺尺|尺尺尺尺|
 尺尺工尺|−上−四|四−上尺|−−○工|
 六工六上|−尺○工|六工六上|−尺○尺|
 尺−工尺|−尺工六|−六工尺|−−○上|
 工尺○上|工尺○尺|工上−四|四−上尺|
 −−○工|六工六上|−尺○工|六工六上|
 −尺○工|六工六上|−尺○尺|尺−工尺|
 −尺工六|−六工尺|−−○尺|−四上尺|
 −−○尺|−−−四|上尺−−|○上工尺|
 ○上工尺|○六工六|上尺工上|尺−−−|
 読み解き譜(1)『声光詞譜』M.11 SK03_04 拍点より。 MIDI

 3フレーズめか4フレーズめあたりから発生した拍ズレが,曲尾寸前まで続いている。曲尾が拍子に収まっているところを見ると,いちおうの辻褄を合わせる気はあったようだが,途中の修整に関しては最初からあきらめているようで,おそらくは数箇所,音長関係の間違いが放置されているものと考える。
 そのへんを炙りだすためもあり,まずはこれを原譜の句点と繰返し記号の位置で分解し,符号譜の表現と照らし合わせながら検証してゆきたい。なお繰返し部分は特記なき場合をのぞいて同じ音長関係が反復されるものとし,表では繰り返しの記号を略し単独の符字順列のみを表示する。また文字が小さくなるので見やすさを考慮して,1拍の符に付せられた句点は「。」に換え,拍としては数えないものとする。

01.:尺尺工尺
02.:尺尺工○
03.:四上尺−−○
04.:尺−尺工尺尺−四上尺−−○
05::尺−−−四上尺−−−
06.:-工尺上尺−−−
07.:工六工工六−−○
08.:上尺工上尺−−−
09.:工六工六上−尺−
10.:尺尺尺−工上尺○
11.:上尺上尺。
12.:尺尺上○
13.:四四−上尺−−−
14.:-工尺上尺−−−
15.:尺尺尺○
16.:尺尺−工。
17.:尺−尺工六−六工尺−−○
18.:-尺上工尺−−−
19.:工六工六上上尺−
20.:尺尺尺○
21.:尺尺−工。
22.:尺−尺工六−六工尺−−○
23.:-尺上工尺−−○
24.:上工尺○
25.:上尺上尺上尺上尺上尺上尺。
26.:尺−上−四四−上尺−−○
27.:尺尺尺○
28.:尺尺−工。
29.:尺−尺工六−六工尺−−○
30.:-上尺工六−六工尺−−○
31.:上工尺○
32.:上工尺−
33.:六工六−工−六−上−尺−
34.:尺尺尺○
35.:尺尺尺工尺−上−四四−上尺−−−
36.:-工尺上尺−−−
37.:尺尺尺−尺尺−工尺−尺工六−六工尺−−○
38.:上工尺○
39.:尺尺−工尺−上−四四−上尺−−○
40.:工六工六上上尺○
41.:工六工六上−尺○
42.:尺尺尺尺尺尺尺尺尺工尺−上−四四−上尺−−○
43.:工六工六上−尺○
44.:工六工六上−尺○
45.:尺尺−工尺−尺工六−六工尺−−○
46.:上工尺○
47.:上工尺○
48.:尺工上−四四−上尺−−○
49.:工六工六上−尺○
50.:工六工六上−尺○
51.:工六工六上−尺○
52.:尺尺−工尺−尺工六−六工尺−−○
53.:尺−四上尺−−○
54.:尺−−−四上尺−−○
55.:上工尺○
56.:上工尺○
57.:六工六上尺工上尺−−−

 以下検証はこの表のフレーズ番号に沿って行うものとする。

 筆者蔵・『声光詞譜』八木蔵書版の符号は,以下のような口拍子の羅列として置き換えることが出来る。




[タタ タタ] タタ タ。 タ・タ
 タ。 ター タタ タタ タタタ。 ター
 タタタ [ター タタタタ] タ
 タ タタ ターン。 ター タ タタタ [タ
 タ タタ タ〜タ] タ タ タ・タ
 タタ。 タタ タタ。 タ〜タ タ。 タ
 タ タタ [ター タタ タタ] タ
 タ タ。 タタ タ。ター タタ タ〜タ・
 タタ。 ター タ タタタ [タタ タ
 タ タ〜タタ] タ タ タ。 タタ
 
 タ。タ タタ タ〜タ タタ。 ター タ
 タタタ。 タタタ。 タタ タタ
 タタ タタ タタ タ・タ。タ
 タタ タタ。 タタタ。 タタ タ。
 ター タタ タタ タタ。 ター タ タ
 タ タタ タタ。 タ・タタ。 タ・タ
 タ [タ・タタ ター タ ター タ] タ
 タ タ。 タ タ タ タタ ター タタ
 タタ [タ・タタ タタ] タ タ
 タ・タタ タター タタ タタ タ
 
 タ。 タ・タタ。 タタ タター タ タ
 タ タタ。 タタ タタ タ タタ。 
 タタ タタ タ〜タ。 タ タ タ・タ
 タ タ・タ タ タ・タタ ター タタ
 タタ。 タタ タタ タ〜タ。 タタ
 タタ タ〜タ。 タタ タター タタ
 タタ タタ。 タ タタ。 タ タタ。
  ター タ タタ タタ。 タタ タ
 タ タ〜タ。 タタ タタ タ〜タ。 タ
 タ タタ タ〜タ。 タタ タタ タ
 タ タタ タタ。 タタ・タタ。 タ
 タ・タタ。 タ・タタ。 タ・タタ。 タ・
 タタ・タタ タ・タタ・

 1枚目2行10「尺」下の記号は棒線ではなくはらい線と思われる。
 数箇所,句点に朱を挿してあるが,これは句点に対する消しで,読み解き譜(1)では1拍の符であることが多い。句点を無視して音をつなげろという指示らしい。これらに加え,2枚目4行10の「工。」,3枚目7行10「尺。」も句点がありながら「音間を詰める」の棒線で結ばれており,さらに個々の符号がほかに付されていないことから,これらと同様,無視すべき句点と考える。
 検証の詳細は以下,各項目はクリックで全文が展開する----

01.:音長関係合致。 02.:音長関係合致。 03.:句末にはらい線なく,拍点「四上尺−−○」に対し「四-上尺○」の可能性あり。 04.:ここも句末にはらい線なく,確実に長音と判じられるものは句頭のみであるが。拍点「尺−尺工尺尺−四上尺−−○」に対し「尺−尺工尺尺-四上尺○」ていどで良い。

05.:拍点「尺−−−四上尺−−−」に対し符号「タ−タタタ」。句尾の無印を省略と見れば成立はするが,頭尾をともに4拍とするのはやや無理がある。頭の「尺」のはらい線は長いので「尺−−−四上尺−」が妥当か。 06.:ここも句尾をそろえるなら「尺-工尺上尺−」。 07.:音長関係合致。

08.:拍点「上尺工上尺−−−」に対して符号「ター タ タタタ」で合わない。2・3符「尺工」は月琴では同じ低音弦で,1拍連弾なら「工」は打ち音となるので音は連続し,ふつうだとこの間に空隙はありえない。「上-尺工上尺−」と句頭が4分半8分となるなら,「上」開放からの「尺」打ち音,「工」で再度弦を打つので演奏にかない,さらに符号にも合致する。 09.:拍点「工六工六上−尺−」に対し「タタ タタ タ〜タ」と句尾「上尺」を不均等関係としている。2符で4拍なので3・1拍の可能性はあるが,繰返し節なので悩ましい。一度目を「工六工六上−−尺」二度目を「工六工六上−尺−」として次句とのつながりを保とう。

10.:3・4間は中点なので「尺尺尺●工上尺○」と休符で音を止めたほうが良い。音長関係上は同じ。 11.:音長関係合致。 12.:句頭を不均等関係とした「尺-尺上○」が妥当。 13.:拍点「四四−上尺−−−」に対し符号「タタ タタ」中割れはしているが句末にはらい線はなく,2符づつ符間は均しいとすると「四四●上尺●」が近い。

14.:06.と同じく「尺-工尺上尺−」が妥当。 15.:音長関係合致。 16.17.:この版では一つのフレーズとされる。符号は17.の4・5符「六六」を不均等関係とする。「尺尺●工尺−尺工六-六工尺○」もしくは「尺尺●工尺−尺工六−−六工尺○」の可能性はあるが「六六」を2・1拍とする「尺尺●工尺−尺工六−六工尺○」が妥当。 18.:句尾にはらい線なし,ほかおおむね一致「工-尺上工尺−」が妥当か。

19.:拍点は「工六工六上上尺−」だが,5・6符が不均等関係なので「工六工六上-上尺−」が良い。 20.:15.と関係性は同じだが,スタッカート気味に音を切って発音される。
21.22.:16.17.と同じ。22.の4・5符がどの関係なのかは組んだ時の流れによる。

23.:18.と同じ。「工-尺上工尺−」で良い。符号表現の差は誤差の範囲内。 24.:音長関係合致。 25.:拍点「上尺上尺上尺上尺上尺上尺。」だが,句末2符に少しアクセントが付いている。「上尺上尺上尺上尺上尺上●尺○」もしくは「上尺上尺上尺上尺上尺上-尺」までは考えられなくもない。

26.:拍点「尺−上−四四−上尺−−○」に対し,符号「タ タタタ タタ。」。表現としては「尺−上四四上尺○」くらいが限界か。 27.:20.と同じ 28.29:16.17.とくらべると4・5符間に不均等関係の記号がないが,同じだろうと考える。 30.17.22.29.のヴァリエーションと考えられる。出だし「尺−尺工」に装飾符をはさんだだけ「尺-上尺工六−六工尺○」と考えられる。 31.32.:各1・2符間に心地ブレイクが入れる程度で,譜面上の音長関係は拍点と同じで良い。

33.:拍点「六工六−工−六−上−尺−」に対して符号「タ・タタ ター タ ター タ」。頭「六工」は月琴だと高音弦開放から低音弦2フレットなので順撥だと一瞬の溜めがつく,あとは伸ばすか切るかの音色の違いと考えれば,音長関係は変わらず「六工六●工−六●上−尺●」が妥当。 34.:15.と同じ。 35.:拍点「尺尺尺工尺−上−四四−上尺−−−」に対し符号「タ タ タ タタ ター タタタタ」出だし「尺」3連弾はスタッカート気味に,5符「尺」2拍は音を切るという音色指示として音長関係には影響がないが,符号には8符「四」を2拍を示唆する要素がない。「尺●尺●尺●工尺●上−四四上尺−」が妥当。

36.:06.14.と同じく「尺-工尺上尺−」が妥当。 37.:拍点「尺尺尺−尺尺−工尺−尺工六−六工尺−−○」に対して符号「タ タタ・タタ タター タタ タタ タタ。」2拍を許容できる位置が若干ズレている。符号に合わせた場合「尺●尺尺●尺尺●工尺−尺工●六六●工尺○」で総拍数同じ,あるいは「尺尺尺●尺尺工尺−尺工六六工尺○」かもしれない。 38.:31.と同じ。譜面上の音長関係は拍点と同じで良い。

39.:拍点「尺尺−工尺−上−四四−上尺−−○」に対して符号「タタ タター タ タタ タタ。」,句末をのぞいては2拍の位置と空隙およびはらい線の配置は一致している。空隙を音を切る箇所と考えるなら「尺尺●工尺−上●四四●上尺○」が妥当。 40.:拍点は単純な6符1拍均だが,5符めが逆方向のはらい線となっている。ここは「上上」と同音が連続している,おそらくは返し撥での一弾から入り2符めを順撥という,通常とは逆の入りとなるための表記。基本的には音長に影響しないものと考えて良いが,気になるなら「上上」を4分半8分とするとそれらしくはなる。

41.:符号は5・6符間を不均等関係とするが,6符は句末なので拍点通りの関係で良い。2拍より少し長めか短めに感じられた,ということであろう。 42.:前半の「尺」9連弾,音長はそのままだが3符毎で少し切れる感じで,後は2拍を伸ばさず音を切る休符を入れ「尺尺尺 尺尺尺 尺尺尺 工尺●上−四四●上尺○」というあたりか。

43.44.:40.41.のヴァリエーションで。こちらは完全に同じ調子で繰り返す。41.でも書いたように句末2・2拍を不均等関係とするが,句末が1拍実音+1拍休符なので,付記者はこの音の関係を2・1拍ととらえているのかもしれない。 45.:拍点「尺尺−工尺−尺工六−六工尺−−○」に対して符号「タタ タター タタ タタ タタ。」で若干音長関係が合致しない。符号に合わせるなら「尺尺●工尺−尺工●六六●工尺○」もしくは「尺尺●工尺−尺工六六−工尺○」と推測される。

46.:31.と同じ。 47.48.:47.の句点は無視され48.とそのままつながる「上工尺−尺●工−上●四四●上尺○」が妥当か。 49.50.51.:43.44.と同じ。 52.:拍点「尺尺−工尺−尺工六−六工尺−−○」に対し符号「タタ タタ タタ タタ タタ。」符号に合わせるなら「尺尺●工尺●尺工六六●工尺○」。

53.54.:拍点でこの2フレーズはそれぞれ異なる音長関係となっているが,本符号譜ではまったく同じ調子で繰り返されている。おそらくは「尺四上尺○尺四上尺○」あるいは「尺四●上尺○尺四●上尺○」 55.56.:46.47.と同じだが,56.は次フレーズに接続せず,句点は活きている。「上工尺○」の繰返し。 57.:末3符の前でいちど間を取っている。テンポの調整でも可能だが,音長で表すなら「六工六上尺●工上尺−−○」であろう。


 以上フレーズ表との対比検証を基に近世譜を組むと,おおよそ以下のようになる----

 [尺尺工尺|]尺尺工○|四-上尺○|尺−尺工|
  尺尺-四上|尺○尺−|−−四上|尺−[尺-工
  尺上尺−|]工六工工|六−−○|上-尺工上|
  尺−工六|工六上−|−尺工六|工六上−|
  尺−
尺尺|尺●工上|尺○上尺|上尺尺-尺
  上○四四|●上尺●|[尺-工尺上|尺−]尺尺|
  尺○尺尺|●工尺−|尺工六−|六工尺○|
  工-尺上工|尺−[工六|工六上-上|尺−]尺尺|
  尺○尺尺|●工尺−|尺工六−|六工尺○|
  工-尺上工|尺−上工|尺○上尺|上尺上尺|
  上尺上尺|上●尺○|尺−上四|四上尺○|
  尺尺尺○|尺尺●工|尺−尺工|六−六工|
  尺○尺-上|尺工六−|六工尺○|上工尺○|
  上工尺−|[六工六●|工−六●|上−尺●|]
  尺尺尺○|尺●尺●|尺●工尺|●上−四|
  四上尺−|[尺-工尺上|尺−]尺尺|尺●尺尺|
  工尺−尺|工六六工|尺○上工|尺○尺尺|
  ●工尺−|上●四四|●上尺○|工六工六|
  上-上尺○|工六工六|上−尺○|尺尺尺尺|
  尺尺尺尺|尺工尺●|上−四四|●上尺○|
  工六工六|上−尺○|工六工六|上−尺○|
  尺尺●工|尺−尺工|六六−工|尺○上工|
  尺○上工|尺−尺●|工−上●|四四●上|
  尺○尺尺|●工尺●|尺工六六|●工尺○|
  尺四上尺|○尺四上|尺○上工|尺○上工|
  尺○六工|六上尺●|工上尺−|−○  |
 『声光詞譜』八木蔵書版 SKY03_04 符号より。 MIDI

 句点のある句末の符号が省略されているらしく,句点のみだとほかに理由がなければ2拍以上とは断じがたいため,読み解き譜(1)にくらべるとかなり短くなっている。そのため,再現はやや拙速な印象が強い。オレンジの部分は原譜では繰返し節だが,1回目と2回目で音長関係を変えたので展開してある。

 同様にして,筆者蔵・吉見重三郎『明清楽譜』の譜(MG03_04)の符号は以下のように読み解ける----




[タン タン タン タン] タタタン。 タタ
 ター。 タ-ン タンタ タン タン タン タン タン。 タ
 タンタンター [タ〜タタン タン ター] タ
 タ タタター。 タタタタター [タ
 タ タタ タ〜タン] タ-ンタ-ンタン タ
 タタン。 タタ タタ。 タタタ。 タ
 タ-ン タン タン [タ〜タタン タン ター] タ
 タ-ンタ-ン。 タン タ-ン タ。タ-ン タタ タッタッ
 タター。 ター タタン タン ター [タタ タ
 タ タタタン] タ-ン タ-ン タン。 タン タ-ン

 タ。タ-ン タタ タッタッ タタター。 ター タ
 タン タン ター。 タン タン タン。 タタ タタ
 タタ タタ タタ タタ。 タ〜タン
 タタ-ン タター。 タ-ンタ-ンタン。 タン タ-ン タ。
 タ-ン タタ タッタッ タタター。 タ〜タタン
 タン タッタッ タタター。 タタタ。 タタ
 タン [タタタ-ン タ-ン タ タン タン] タ-ン
 タ-ンタン。 タ-ンタ-ンタ-ンタ ター タン タタ-ン
 タター [タ〜タタン タンター] タ-ンタ-ン
 タン タン タ-ン タタ-ン タタ タッタッ タタ

 ター。 タタタン。 タン タ-ン タン タ-ン タ-ン タ
 タ-ン タター。 タタ タタ タタタン。 
 タタ タタ タ〜タン。 タ-ンタ-ンタン タ
 タタン タ-ンタ-ンタ-ン タ タ-ン タ-ン タタ-ン
 タター。 タタ タタタ〜タン。 タタ
 タタ タ〜タン。 タン タ-ン タタ-ン タタ
 タッタッ タタター。 タタタン。 タタタン。 
 タタタン タタン タタ。 タタ タ
 タ タ〜タン。 タタ タタ タ〜タン。 タ
 タ タタ タ〜タン。 タン タ-ン タタ-ン タ
 タ タッタッ タタタン。 タータタタン。 ター
 タタター。 タタタン。 タタタン。 タ
 タタタタタタターーー

 こちらの検証の詳細は以下----

01.:八木蔵書版は2符づつ1組としていたが,こちらのほうがより1音づつスタッカートな発音。音色の指示なので音長関係は拍点譜と同じでよい。 02.:音長関係合致。 03.:句末はらい線,筆致に勢あり,4拍も可。音長関係拍点譜と合致。 04.:拍点「尺−尺工尺尺−四上尺−−○」に対し符号「タ-ン タンタ タン タン タン タン タン。」。句末にはらい線ナシ。4符めに特記なく2拍とは認めがたい。句頭「尺尺」は同音のため2・1拍だと少し跳ねて聞こえても不思議はない。「尺−尺工尺尺四上尺○」か。

05.:拍点譜「尺−−−四上尺−−−」に対し「タタンタンター」で句末のみ長音。句頭「尺」が短いのは,前句末が同音なため不均等関係的な間が両符間に生じるからと思われる。試奏の結果句頭を1拍とすると次の「四」への間がなく聞こえるので,おそらく「尺●四上尺−−−」。 06.:拍点譜と合致。 07.:2・3符間の切れ目は月琴で「六>工」と弾く場合返し撥となるため。音長関係は拍点譜と合致。 08.:拍点譜と合致。

09.:拍点譜「工六工六上−尺−」に対し符号[タタ タタ タ〜タン]で5・6符間を不均等関係とするが,句末を実音1拍+休符1拍とすると,いちおう2・1拍ともなるし,実演奏でも符号の表現に近くなる。すなわち「工六工六上−尺●」。 10.:拍点「尺尺尺−工上尺○」に対し符号「タ-ンタ-ンタン タタタン」で句頭2符の音長に若干疑問は残るが,歌唱から考えて,この頭3音でテンポを緩め,音を少し引いて人名を強調したものと考える。3符めを2拍でなく1+休符1とする以外音長関係を変える必要はなく「尺尺尺●工上尺○」が妥当。

11.:句末の句点を完全に無視して良いかどうかは特記ないため不明だが,拍点譜の音長関係で符号の意味はいちおう成立する。 12.:句末に特記はないが,こちらも同様。 13.:試奏してみると前句末「上○」からの流れで句頭「四」はやや短く感じられるので符号の表現は間違っていない。句末「尺」は符字と重なっており大きさ的には小点に見えるが,筆致やや濃くもしかすると短めのはらい線なのかもしれない。その場合は「四四●上尺−−●」あたりが妥当。

14.:拍点譜と合致。 15.:拍点「尺尺尺○」に対して符号「タタ-ンタ-ン。」だが,おそらくここも10.と同様,繰返し後での強調としてテンポを緩めているだけ。音長関係は拍点譜のまま。 16.17:符号は2句間の句点を無視し,つなげて1句として扱っている。17.の4符め「六」に小ハネ線が2つついているのは,おそらく「六−六」2符2・1拍を「六六六」と刻み,前2符をスタッカート気味に発音せよと言う指示と思われる。このアレンジを入れても「尺尺−工尺−尺工六六六工尺−−○」で全体の音長関係自体は拍点譜と合致,符号も成立する。

18.:句頭「工尺」は拍点譜で4分半8分の不均等関係だが,符号は通常のはらい線となっている。しかし15.からここまでやや緩いテンポのままと考える場合には理解できるので,音長関係は拍点譜のままでよい。 19.:句末で音を切る以外は拍点譜と合致で問題ない。おそらくはここからテンポが中速以上に戻っている。 20.21.22.:15.15.17と同じ。

23.:18.と同じ。ただし句点があるため句末は実音3+休符1拍となる。 24.:拍点譜と合致。 25.:拍点譜と合致。句末の句点は無視しても良い。 26.:拍点「尺−上−四四−上尺−−○」に対し符号は「タ〜タン タタ-ン タター。」,1・2符は不均等関係となっているが20.からここまでやや緩いテンポなのと,2符「上」が1+休符1拍で2・1拍の関係とすれば成立する,すなわち「尺−上●四四−上尺−−○」。

27.28.29.:20.21.22.:と同じ。 30.:17.のヴァリエーション。5符「六」2拍は「六六」1拍2符に分解され「尺-上尺工六六六工尺−−○」となる。 31.32.:句末の表現はおそらく拍点譜と逆で「上工尺−上工尺●」のほうが近い。 33.:拍点「六工六−工−六−上−尺−」に対し符号[タタタ-ン タ-ン タ タン タン]若干の音色変化が付けられている模様。「六工六−工−六●上●尺●」あたりか。

34.:句頭「尺」に小点と小ハネ線の両方が付されているように見えるが,おそらく後者のみで問題ない。「タ-ンタ-ンタン。」の場合,頭2符をやや跳ねるように弾くという音色指示で,音長関係は拍点譜と合致。おそらくこの句からテンポ落ちる。 35.:句頭「尺」3符は前句からの続きで,同じ音色で弾かれている。6符め「上」2拍のところで一度音を切っているので「尺尺尺工尺−上●四四−上尺−−−」が妥当。 36.:06.14.と同じ。

37.:3・4符間にブレイク,10符め「六」2拍に二重の小ハネ線,2拍1符を1拍2符に分解する。「尺尺尺●尺尺−工尺−尺工六六六工尺−−○」でほぼ符号の指示と合致。このあたりまでテンポ緩。 38.:拍点譜と合致。ここから中速。 39.:拍点譜とほぼ合致。 40.41.:拍点譜と合致。

42.:音長関係は拍点譜のもので問題ないがより符号の表現に近づけるなら「尺尺尺●尺尺尺●尺尺尺-工尺−上−四四−上尺−−○」あたりか。この句前半まではテンポ緩く,後半は中速。 43.44.:多少棒線の配置が異なるが41.と同じフレーズの繰返し。 45.:7符め「六」に二重の小ハネ線,37.同様2拍1符を1拍2符に分解する。そのほか音長関係は拍点譜の通り。

46.47.:拍点譜と合致。 48.:句末「尺。」にはらい線がないが,ここを2拍とすると以下の拍子ウラオモテが逆転する。26.35.などのヴァリエーションと思われるので,ここは句末4拍としておく。 49.50.51.:41,43.44.と同じ。 52.:45.と同じだが,句末は小点なので2拍。7符「六」2拍は分解する。

53.54.:句末の音色のみ異なる繰返し。ともに「尺」の符号がはらい線なのか棒線なのか微妙。54.末ははらい線なので「尺−四上尺○尺−四上尺−−○」 55.56.:46.47.と同じ。 57.:曲末「尺」は自由拍長音。テンポに合わせて伸ばせるだけ伸ばしてよいが,譜面上は拍点と同じく4拍としておく。だが,拍点のままだと7符x1拍+4拍で11拍となり曲尾で拍子からはずれることとなる。おそらくテンポは曲尾「尺」でいきなり落ちることはなくその手前から徐々に落ちてゆくと思われることも含めて,直前の「上」を2拍として調整したい。


 2拍の「六」に小ハネ線が二重に付せられている箇所がいくつかある。この資料のここまでの譜には見られなかった符号なので解釈は難しいが,おそらくは「六」2拍1符を「六六」1拍2符に分解し,個々をやや跳ねるように----スタッカート気味に発音せよという指示だと思われる。また曲末の不定型な波線は不定拍長音,すなわち決まった長さを持たない音で,曲尾でテンポを極端に下げ,一音を長く引いてフェイドアウト的に終曲に到るという演出の指示である。
 フレーズ表との対比検証からは,以下のような近世譜が捻出される----

 [尺尺工尺|]尺尺工○|四上尺−|−○尺−|
  尺工尺尺|四上尺○|尺●四上|尺−−−|
 [尺-工尺上|尺−−−|]工六工工|六−−○|
  上尺工上|尺−−−|[工六工六|上−尺●|]
  尺尺尺●|工上尺○|上尺上尺|尺尺上○|
  四四●上|尺−−●|[尺-工尺上|尺−−−|]
  尺尺尺○|尺尺−工|尺−尺工|六六六工|
  尺−−○|工-尺上工|尺−−−|[工六工六|
  上上尺●|]尺尺尺○|尺尺−工|尺−尺工|
  六六六工|尺−−○|工-尺上工|尺−−○|
  上工尺○|上尺上尺|上尺上尺|上尺上尺|
  尺−上●|四四−上|尺−−○|尺尺尺○|
  尺尺−工|尺−尺工|六六六工|尺−−○|
  尺-上尺工|六六六工|尺−−○|上工尺−|
  上工尺●|[六工六−|工−六●|上●尺●|]
  尺尺尺○|尺尺尺工|尺−上●|四四−上|
  尺−−−|[尺-工尺上|尺−−−|]尺尺尺●|
  尺尺−工|尺−尺工|六六六工|尺−−○|
  上工尺○|尺尺−工|尺−上−|四四−上|
  尺−−○|工六工六|上上尺○|工六工六|
  上−尺○|尺尺尺●|尺尺尺●|尺尺尺-工
  尺−上−|四四−上|尺−−○|工六工六|
  上−尺○|工六工六|上−尺○|尺尺−工|
  尺−尺工|六六六工|尺−−○|上工尺○|
  上工尺○|尺工上−|四四−上|尺−−○|
  工六工六|上−尺○|工六工六|上−尺○|
  工六工六|上−尺○|尺尺−工|尺−尺工|
  六六六工|尺○尺−|四上尺○|尺−四上|
  尺−−○|上工尺○|上工尺○|六工六上|
  尺工上−|尺−−−|
  吉見『明清楽譜』 MG03_04 符号より。 MIDI

 終曲の部分以外のテンポの変化は,やや類証に欠けるのと単純な聞き比べのうえでいささか邪魔になるため再現には反映していない。八木蔵書版と比べると,こちらのほうがより拍点譜に近い表現となっており,全体に拍子にも無理がない。これまでの経験からも,この吉見版の符号表現は標準譜と合致することが多かったので,今回は譜独自のアレンジである「六六」の箇所を,拍点譜と同じ「六−」に戻し,符号の関係で音長を2拍にとどめた2箇所を,拍点譜どおりの4拍に戻した----

[尺尺工尺|]尺尺工○|四上尺−|−○尺−|
 尺工尺尺|四上尺−|−○尺●|四上尺−|
 −−[尺-工|尺上尺−|−−]工六|工工六−|
 −○上尺|工上尺−|−−[工六|工六上−|
 尺●]尺尺|尺●工上|尺○上尺|上尺尺尺|
 上○四四|●上尺−|−●[尺-工|尺上尺−|
 −−]尺尺|尺○尺尺|−工尺−|尺工六−|
 六工尺−|−○工-尺|上工尺−|−−[工六|
 工六上上|尺●]尺尺|尺○尺尺|−工尺−|
 尺工六−|六工尺−|−○工-尺|上工尺−|
 −○上工|尺○上尺|上尺上尺|上尺上尺|
 上尺尺−|上●四四|−上尺−|−○尺尺|
 尺○尺尺|−工尺−|尺工六−|六工尺−|
 −○尺-上|尺工六−|六工尺−|−○上工|
 尺−上工|尺●[六工|六−工−|六●上●|
 尺●]尺尺|尺○尺尺|尺工尺−|上●四四|
 −上尺−|−−[尺-工|尺上尺−|−−]尺尺|
 尺●尺尺|−工尺−|尺工六−|六工尺−|
 −○上工|尺○尺尺|−工尺−|上−四四|
 −上尺−|−○工六|工六上上|尺○工六|
 工六上−|尺○尺尺|尺●尺尺|尺●尺尺|
 尺-工尺−|上−四四|−上尺−|−○工六|
 工六上−|尺○工六|工六上−|尺○尺尺|
 −工尺−|尺工六−|六工尺−|−○上工|
 尺○上工|尺○尺工|上−四四|−上尺−|
 −○工六|工六上−|尺○工六|工六上−|
 尺○工六|工六上−|尺○尺尺|−工尺−|
 尺工六−|六工尺−|−○尺−|四上尺−|
 −○
尺−|四上尺−|−○上工|尺○上工|
 尺○六工|六上尺工|上−尺−|−−  |
 暫定標準譜。 MIDI

----を現時点での暫定的な標準譜として,連山派における歌唱の復元を試行してみることとする。

 現状,手元にある資料のなかで本曲の連山派系の歌詞対照譜と言えるものは,中井新六『月琴楽譜』(利001 M.10),高柳精一『洋峨楽譜』(坤022 M.17),そして筆者蔵・写本『声光詞譜』和泉氏蔵版(SKM097_060 M.30)がある。いづれの譜にも『声光詞譜』の版との間に数符の文字順列上の差異を有するので,以下の表の発音位置については正確でない可能性もあることを先に断わっておこう。
 次に曲譜の繰返し節は展開しておく。あたりまえの話しだが,繰返し節だからといって歌詞も繰り返されるわけではないからだ。上にも書いたように,使用したどの資料でも譜が合わないところはあるが,さほど大きな差異はない。食い違う場合には『声光詞譜』の版で唱えた時の発音位置を想定してあてはめることとする。

中井=月琴楽譜,高柳=洋峨楽譜(坤),和泉=写本声光詞譜
01.
中井
高柳
和泉
02.尺●
中井害得
高柳々光害得
和泉
03.-工
中井我得了一個想
高柳我得了一個想ポンガ
和泉ポンガ
04.-工
中井
高柳ポンポンポン
和泉ポンポンポン
05.
中井
高柳
和泉
06.
中井
高柳
和泉
07.
中井
高柳霊呵
和泉
08.-工-工
中井
高柳ポンガポンポンポン
和泉ポンガポンポンポン
09.
中井
高柳
和泉
10.-尺
中井堂裡
高柳
和泉
11.
中井
高柳
和泉
12.
中井琴操
高柳
和泉
13.-尺
中井
高柳
和泉
14.
中井
高柳
和泉
15.
中井散了
高柳
和泉
16.-上
中井房裡
高柳
和泉
17.
中井
高柳
和泉
18.
中井
高柳
和泉
19.
中井
高柳
和泉
20.-工
中井
高柳了汝ポンガ
和泉ポンガ
21.-工
中井
高柳ポンポンポン
和泉ポンポンポン
22.
中井盆買
高柳
和泉
23.
中井研買
高柳研買
和泉
24.
中井
高柳
和泉
25.
中井研盆盆研
高柳
和泉
26.-工
中井破了
高柳破了
和泉
27.
中井
高柳
和泉
28.
中井明節
高柳明節
和泉明節
29.
中井皷操
高柳皷操
和泉
30.
中井
高柳
和泉
31.
中井
高柳
和泉
32.尺−
中井陽春十一月十二月
高柳陽春十一月十二月
和泉
33.尺−
中井鵝毛満天墻内栽花
高柳鵝毛満天墻内栽花
和泉
34.
中井墻外
高柳墻外
和泉
35.
中井
高柳
和泉

 多少,表が複雑になってしまったのでまずは解説をしておこう。歌詞中青字になっている部分は原本において,符字と歌詞の関係が不明な箇所である。同じく歌詞でセルが各色塗りつぶしになっているところは歌詞が入らず器楽だけの部分。符字で白背景黒字になっている箇所に関しては以下の検証において各個説明する。
 近世譜1行4小節をひとつの単位として,歌詞と符の関係を検証してゆこう。以下各項頭の数字は上記表中の行番号である。

01.:三回目の「南京広東」で発音位置がばらけている。実際に再現した中では中井の符割りがもっとも自然であるよう感じられたが,ある程度のヴァリエーションは容認されていた節はある。 02.03.:高柳は「些々光」のところで符割り不明に。中井の符割りだとバランスが悪く,和泉の例あたりが妥当。また中井・高柳ともに「害的」のところから歌詞と符の関係が不明で,「尺」1符に対し「害得我得了一個想」8文字があてられている。これに対し和泉氏蔵版は各字に「尺」1符をあてている。おそらくは楽器が「尺」1符をトレモロなどで長弾きする間に抑揚なく唱えるなどしていたところだろう。渓派の類例や原語の調子から妥当な音長をあてるなら「尺尺尺尺尺−尺尺尺−」10拍あたりが良いだろう。この2行の符割りは和泉のものが現状最も適当である。

04.〜06.:03.末からの繰返し部分に高柳と和泉は「ポンポンポンポン」のカタカナの歌詞を入れている。これは打楽器の音で歌詞ではない。和泉は「病病病病」と漢字も当てているがこれも「ピン(ポンではない)」という音声の表現で文字としての意味は持っていない。以下同様の箇所は同じ。歌詞の符割りは1字1音で3資料共に一致している。 07.08.:高柳のみ「霊呵」2字の符割りが不明。中井と和泉では「霊」「呵」をともに4拍で発音する中井のほうが無理がない。

09.10.:中井のみ「堂裡」の符割りが不明。高柳は「裡」に「六六工尺。」4符8小節をあてるが,和泉は「六六」2符3拍までが「裡」の範囲とする。和泉の版ではこのあと「工尺」2符を欠くが,おそらくは次句の頭が同じ「工尺」であったための間違いであろう。以下同様のフレーズにおいて和泉は「六六」までを歌詞,「工尺」を歌詞のかからない部分としているのでここも同様と捉えて良い。「裡」をどこまで引っ張るかが問題となるが,実際にMIDIで組んでみて歌わせたところからは,「工尺」もしくは「六工尺」を器楽のみとするよりは,「六六工尺。」すべてを歌わせてしまったほうが自然であった。「工尺」もしくは「六工尺」を器楽にした場合は歌も演奏も中途半端な感じとなり間が保たない。以降同様の箇所はすべてこの符割りで統一したい。 11.12.:中井のみ「琴操」の符割りが不明だが,1字1音で高柳と和泉の例は一致している。

13.14.:13.の「六工尺」のところは10.の「六六工尺」と同じ,「工尺」を捨て弾きとする和泉の符割りが妥当。14.は1字1音で発音位置は全資料一致。 14.15.:14.末からの「折散了」3字の符割り位置が各個異なる。中井は「折」が「尺」で発音されるところまでは同じだが,その後の「散了」の符割りが不明。この後も同様の「上四四上尺」のフレーズでは中井と高柳の資料では符割りが不明で,和泉だけがしっかりと符割りを記録している。 16.:中井のみ「房裡」の符割り不明。高柳と和泉では10.13.と同じく「工尺」を捨て弾きにするかどうかの違いである。

17.:16.と同じ。ともに和泉の符割りが妥当。 18.19.:1字1音で3資料一致。 20.21.:20.「了汝」高柳のみ符割り不明。和泉の符割りは同様のフレーズである15.のところと変らない。 22.:中井のみ「盆買」の符割り不明。ここは17.等と同様のフレーズで和泉の例が妥当。 23.24.:中井,高柳ともに「研買」の符割りが不明。和泉の例ではその前の「玉」のところから符割りが違っているが,確認できる例はこれしかない。 25.:中井のみ「研盆」「盆研」それぞれの符割り不明。高柳・和泉は一致。

26.27.:中井・高柳ともに「破了」の符割り不明。和泉の例は 20.23.など同様の符字順列箇所と配置のパターンが同じになっている。25.末からの「他両個孰打破了」また26.末「正月」27.の「二月」,以降「○月」の箇所の符割りが中井・高柳(1・2符)と和泉(2・1符)で同じように異なるところがあるが,「六七」「八月」のあたりは中国語の発音と合わせると中井・高柳のパターンではやや不自然さがある。 28.:3例ともに「明節」の符割りが不明。和泉の場合,同資料の同じ符字順列のパターンにあてはめると「尺工」が「明」,「六六」で「節」,「工尺。」が歌詞のかからない捨て弾きとなる。

29.:中井・高柳では「皷操」が符割り不明。和泉は末「上尺。」2符を歌唱のかからない捨て弾きとしている。 30.31.:26.27.のところで書いたように「○月」の箇所の符割りが2パターンある。そこ以外は基本1字1音で一致。

32.33.34.:中井・高柳は「陽春」の符割り不明。和泉はほかの符字順列一致箇所と同じパターン。「十一月十二鵝毛満天」および「墻内栽墻外」の二箇所,中井と高柳は「尺」1符を各頭にあててほかは空白とし,和泉は字数ぶんの「尺」を各個にあてる。渓派の例や本曲内の近いパターンの箇所を参考に,前者を9字12拍,後者を5字8拍として組んでみる。02.03.のところと同様,本来はトレモロや同音の長弾きなどでつないでいたものと考えられ,歌唱はともかく,伴奏は和泉の例にあるように字数ぶんの発音をする必要はないものと考える。 35.:3資料共に一致。


 以上比較対照すると不明箇所も多いが,大部分は3資料のうちどれかによって補完されているところのほうが多い。上記の検証を参照しながら,現状もっとも妥当と思われる歌詞と曲との組み合わせを探ってゆくとおおむね以下のようになる。

=歌詞のかかる範囲,=資料では音長関係の不明な部分,=歌唱のかからない器楽のみの部分
0102
-工
ポン
-工
ポンポンポン
-工-工
ポンポンポンポン
-尺
-尺
-上
0304
-工
ポン
-工
ポンポンポン
-工
05
連山派「耍歌」歌唱再現。
MP3


 歌詞全文と読みはこちら。読みに関しては中井新六『月琴楽譜』の版を参照した。語注等は以下にまとめておく。

 ナンキン クワントン ナンキン クワントン
 [南京広東]南京広東
 シ ウヽ エ ルウ スエイスエイ クワン
 十五月兒些々光
 ハイ テ ゴウ テ リャウ イ コ スヤンスウピン
 害得我得了一個想思病

  ポンポンポンポン

 チエツァウトウズウキヤア テンフハアユウ ポ ミン
 鵲操都是仮,燈花又不明
 チエニイウエンクワアスエンスエン
 孰遇問卦先生 孰遇問卦先生
 スエンスエン ヤ ヌ クワア ニユイ
 先生吓奴怪
 イ クワア イ クワア クワア ポ リン ア
 一卦一卦卦不霊呵

  ポンポンポンポン

 チンミヤウシャン メンゾウヅアイズエンタンリイ
 陳妙常悶坐在禅堂裡
 ヲンニイフワン ピ ツイン
 逢遇潘必進
 シ ツウ テ スエンスエン
 十指的先々 十指的先々
 メンライズウ チエパア ヒヨンキンツアウ
 悶来時把玄琴操
 ゲウニイフワンアン テ
 偶遇潘安的
 ラウキヤウサイ マンマンツヤンツヤンツエウジヤンツインライ
 老狗才,忙々将々走上進来
 イ トイエンヤンツイサンリヤウ
 一対鴛鴦折散了
 サイペカイ メンゾウヅアイ シユイワンリイ
 蔡伯皆悶坐在書房裡
 シユイシユイワンリイ
 書書房裡
 キヤウ イ シンユウスヤウツヲ
 叫一声牛小姐
 ペンタイヤウ タイニユイドンツヲ
 本待要帯汝同姐 本待要帯汝同姐
 ユウコンパアレンツヲンダアジン スエ ポ テ リヤウニユイ
 又恐怕令尊大人捨不得了汝

  ポンポンポンポン

 ホ チウサイ シユナア コ ウヽペンマイ
 愽秀才手拿個烏盆買
 ヨ ムイジン シュ ナ コ ヨ ピンマイ
 玉美人手拿個玉
 ピン ポ ケ ヤンペン ペン ポ ケ ヤンピン
 研不肯盆 盆不肯瀼研
 ピンピンペンペンピンタアリヤン コ チエタアポウリヤウ
 研盆盆研 他両個孰打破了
 チン エ ズウエンスヤウ ルウ エ ズウフハアチヤウ
 正月是元宵 二月是花朝
 サン エ ズウツインミンツエ
 三月是清明節
 スウウヽ エ ナンロンチウ ルウクウツアウ
 四五月閙龍舟鑼皷
 ロ ツイズウ エ パン パ エ ズウチヨンツエウ
 六七是月半 八月是中秋
 キウ エ ズウチヨンヤン シ エ ズウスヤウヤンチュン
 九月是重陽 十月是小陽陽春
 シ イ エ シ ルウ エ ゴウマウマンテンピヤウ
 十一月十二月 鵝毛満天飄
 シヤンヌウサイフハア シヤンワイヒヤン
 墻内栽花墻外香
 スウエンキヤア エヽエンキヤア
 死冤家也冤家
 ホウ ポ ツアイ イ ト イユイ ヌ ツア
 何不一朶与奴挿

 文字・発音で注の必要な部分だけオレンジ文字で強調しておく。そのほかの名詞やフレーズについての解説は以下の注を参照のこと。

*想思病=相思病:恋の病。


*鵲操都是仮:「操」普通語 cao1,南方方音ではチョウとかチャウのほうに近くカナ「ツアウ」は北方のほうに近いか。そのままでも「(言葉を)操る」の意味でもとれるが,文意からは「噪(zao4 "鳥が"さえずる)」でも良いかと思う。普通語では若干音が異なるが広東語ではどちらも「チョウ」。渓派は「鵲巣」とする。琉球の御座楽の一つとして『琉球往来』(下 阪巻・宝玲文庫(ハワイ大学所蔵))寛文11年に記録された歌詞中に「相思病,我為你多愁多悶,相相思病害得我非軽,鵲巣都是仮,燈花有不明,周易文王先生,周易文王先生,先生哥奴身快你易卜差池卦兒折不準」とほぼそのままの歌詞があり,明代の『摘錦奇音』(1611 左画像は内閣文庫版上巻)内の時調集「時尚急催玉」の歌詞中にも「相思病…相思病,害得我非重非軽,相思病,害得我多愁多悶。喜鵲都是假,灯花結不霊,周易文王先生,周易文王先生,你就怪我差些,也罷你的卦兒都不準,」というのがある。また明の于謙(1398_1457)の詩に「鵲噪燈花亦偶然」という有名なフレーズもあるので「鵲噪」でも「鵲巣」でも「燈花」の対句表現としては成立するとは思う。

汝:普通語 ru3,カナ「ニュイ」は微妙。広東語でも「ユ」で,とくに末尾に「イ」の要素がない。おそらくは同様に二人称で用いられる「乃」(普通語 nai3)の仮字ではないかと考える。

*孰(1):普通語 shu2,広東語だと「シュッ」のように詰まる。カナ「チエ」は微妙。渓派は「チウ」とし「就」の字を当てている。

*遇:普通語は yu4 で方音にも「ニイ」に近い発音はない。渓派は「イユイ」で読んでおり,これは以降もすべてカナ字の似ている「ユイ」の誤記だと思われる。

*呵:本来の読みは he1,ここでは「啊(a)」の仮略字。

*陳妙常・潘必進:「金銭花」にも出てくる『玉簪記』の主人公二人。尼僧の陳妙常と若き秀才・潘必正。潘必正は進士に及第したので潘必「進」としたか?潘安はたぶん潘必正のおば,二人の仲を裂き,潘必正を受験へ追いやる。

*孰(2):渓派はこれに「執」の字を当ててている。普通語で zhi2,「執把」で「手に取る」にしたかったのだろうが,文意的にはむしろこちらが「就」で「悶来時 就把 玄琴」(モヤモヤしたら(すぐ)楽器を弾く)の意味だと思う。

*狗:普通語 gou3,広東語や南方方言では「ガ(ァ)ウ」「ギャウ」に近いので,発音「キャウ」は間違いではない。

*蔡伯皆・牛小姐:『琵琶記』の主人公。蔡伯喈は後漢の文人・蔡邕をモデルとしているが名前を借りてるだけで,史実とはほぼつながりがない。都にのぼり出世した主人公は,天子にその才を気に入られ故郷に残してきた妻・趙五娘を思いつつ,丞相の娘・牛氏(牛小姐)と再婚させられてしまう。故郷の姑舅亡きあと夫を探し尼の姿で都に登った趙五娘は牛氏と出会い,和解して三人連れ立ち故郷へ帰って親をとむらう。唄はたぶん「伯喈思郷」の一場面,現行の地方劇などでも「蔡伯喈悶坐在」の一節が見られるほか,前述した『琉球往来』寛文11年に記録された御坐楽歌詞中にも「蔡伯皆悶坐書房内,叫一声牛小姐,我的嬌妻你令尊招我…」という一節があり,既述『摘錦奇音』(上)内の「時尚古人劈破玉歌」に「琵琶記」と題して「蔡伯皆悶在書房内,叫一声牛小姐…(妻)令尊捨不得了你…」とほぼ同じような歌詞の一節が見られる。これも古い流行歌の一節を引いてきたものだろう。

*愽秀才・玉美人:渓派では「張秀才」になっている。元ネタ現状不明。

*研:「研」は普通語で yan2,南方の方言だと「ギャン」「ゲン」,広東語だと「イン」で「ピン」に近い読みはない。おそらくは渓派の資料にある「硑(ping1)」の字の代わり。好意的に見て活字が無かったのかもしれない。意味のない音声語で,石質のものが触れて出す音を表している。日本語だとカランとかキンにあたるが,「玉硑」はおそらくは「玉瓶」。既述『摘錦奇音』(上)内の「時尚急催玉」に「𥌳目人挑一担瓦盆兒売,偶遇着老婆子提着一個粗瓶兒。過両下相遇着,瓶盆都打破,瓶要去賠盆々不肯,盆要去賠瓶々又低…」というこれに近い歌詞のものがある。おそらくは古くからある「繞口令(早口言葉・舌もじり)」の歌の一つで,元来は登場人物にさほどの由来はなく,版によって「張秀才」に「烏盆」で包判官ものの芝居「烏盆記」をにおわせているように,「玉美人」に「玉瓶」も何らかの詩文か芝居にかこつけたものだと思う。

*瀼:普通語で rang2。渓派は「ジャン」と読んでおり,こちらのほうが普通語の発音に若干近いが,現在は地名くらいにしか用いられない文字であり意味は分からない。河副作十郎は「ヤン」と読んでいる。「ラン」なら「濫(あふれる)」の可能性もないではないが,おそらくは「譲」の字の略体を勘違いしたもの。フレーズの文意は「瓶じゃ盆の代わりにならんし,盆も瓶の代わりにゃならん,どっちもどっちで割ったのだぁれ」だと思う。「譲」は普通語で rang4 発音はすでに述べたとおりだが,広東語ではここにある「ヤン」に近い「ヤゥン」くらいの発音となる。

*正月是元宵…:ここから十二月の数え歌になる。既述『摘錦奇音』(上)内の「劈破玉歌」中の一首に「令」と題して「俏冤家約会元宵清明到,四五月鑼皷喧敲,六七月不来到,八月中秋節重陽十月,十一十二…一年了」と「冤家」に対する怨み言が先に来るものの同じような調子のものが見える。「十一月十二月」の「鵝毛満天飄」もしくは「鵝毛満天飛」という表現は現行の民歌などでも見られる。「鵝」は普通語 e2 だが広東語で「ゴー」なので,南方音と考えれば間違いではない。

*二月花朝:二月十二日「花朝節」,野に出て草花をめでる,お花見みたいな行事。

*閙龍舟鑼皷操:「閙」は普通語 nao4,「ナン」に近い発音はなく「ナヲ」の誤植と思われる。「操」でも意味は通じるが,おそらくは「騒がしく鳴る」の「噪」。渓派は「噪」にしている。

*秋:普通語は qiu1,広東語・閩南語ともにこれに近く,呉語に「ツェウ」に近い発音がないでもないが一般的ではない。人工音声だと「ツェ」の発音がややきついので「ツィ」に改めておく。

*墻内栽花墻外香:慣用句「墻裡開花墻外香」「墻裡栽花墻外開」と同じ。内々での評価より外での評価のほうが高く,そこから出て成功すること。現行の民歌などにこれを曲題とするものもある。

*何不操一朶:「操」をここだけ「サイ」と読んでいるので「採」の間違い。

 渓派『清風雅唱』外編所載の「耍歌」の復元に関しては こちら。
 本稿も同じだが,現状どちらの記事も類証となる資料が少なく,復元は試行にとどまっている。
 とはいえ,二つの流派の資料を比べるといくつか分かることはある。
 歌詞の発音は渓派のほうが普通語に近く,連山派のものは広東語に近い。
 「近い」とはいっても広東語そのものではなく,広東語混じりの閩南語といったところだろうか。当時,長崎に来航していた清商の出身地などを考えると,連山派の歌詞のほうが元々の発音を写したものに近いといえる。
 この差の原因は判然としている。
 渓派のテキストのうち『清風柱礎』以降のものは,鏑木渓菴亡き後の中興・富田渓蓮斎らの手になるものであるが,『風俗雑誌』の記事(坪川辰雄「清楽」)によれば,『清風雅唱』編纂時,富田渓蓮斎は門弟を清国に派遣したり,日本の外国語学校の教授をしていた中国人を頼るなどして「語音を正した」という----中国の広さや南北文化の違いを,日本人のほとんどがまだナマでは理解していないころのことでもあり,「正しい」と思ってやったことなのであろうが,酢豆腐先生の勇み足,まさに「蛇足」の一語に尽きるの事件ではある。

 清平調< TOP >武鮮花 SK03_05