ELECTORICAL EDITED TEXT OF "『清風柱礎』(富田寛 SC000)" by CHARLIE ZHANG 2023 ver.0.03


SC004 花園走馬< TOP >素綾台 SC006


SC005 十八摸

 曲題読み,渓派における発音は不明。国立博物館所蔵『月琴弾法譜』に長崎派の「櫓歌」の譜と符字の合致するものがあり,曲題はカナで「セ°ッハ°モオ」とある。これはおそらく「十八摸」を広東語か南方方言で読んだものと思われるが,同様の例なく,当時の清楽家間でこれを一般にどう読んでいたのかは現状未詳。普通話 shi2 ba1 mo1,清楽の慣例読みに従うなら,おそらくは「シ パア モ」か「ジ パア モウ」あたりであろう。

 現行大陸の民謡(小調)などとして唱えられる「十八摸」は,「君の○○に手を触れて」で始まるフレーズの特徴的な男女対唱の歌曲で,「十八」と題するものの実際には十回のものも十六回のものもある。歌詞に一応の形式はあるが,囃子部分や曲調は一定のものではない。「○○十八摸」として,季節の花を詠みこんだもの,その土地の名物を詠みこんだもの,時事や事件を詠みこんだものなど様々なものが数多くあり,流行曲,あるいは唱本となって流布したようなものも多い。ただ,導入部分が男女の馴れ合いを歌っているようなものなため,たやすくバレ歌・艶歌へと落ちやすく(というより,もともと発祥はそちらであろう),大陸では清朝代に,この類の唱本に何度も禁止令が出ている。(『得一録』巻5 など)
 本書と同じ富田渓蓮斎の『清風雅唱』外編(M.21)には,題下に「富田先生撰」とあるが,以上述べたとおり,これはもちろん彼の自作曲ではなく,富田渓蓮斎の選んだ「『清風雅譜』以降の新伝来の曲」という意味であろう。

 付点読み解き。17G,1行目「工 六 工 尺」の「工」と「六」にともにオモテ拍点をつける。他例から見て「六」の付点は間違い。同「工 尺」間に付線するのもこれにともなう間違いであろう。ここは「工 六」「工 尺」ともに4分半8分の不均等関係となる。4行目「六 工 尺」を付線で結んで3連とするが,これも「工 尺」間の付線は不要。5行目「合 四 合」の「合 四」と「乙 乙 四」の「乙 四」も本来は不要。短音の強調程度の意味しかない。
 17Yは3行目「上 四 合」を3連とするが,これだと短音の組み合わせが分からない。4分8分8分ならば,ほか2本と同じく「四 合」のみ付線。
 31B,拍点のウラオモテがあちこちで可笑しなことになっているが,点の位置はほか2本と共通である。けだし教授時の速記による間違いのようなものであろう。

 3本総じて,2行目「工 尺 上 工」の付線がやや難解である。17Yは付線なく,17Gは「上 工」間,31Bは「尺 上 工」を3連としている。「上 工」は4分4分で間違いないが,問題は「工 尺」が4分4分か4分半8分であるか。筆者は31Bがこれを3連としていることから後者と推測する。
 表現の違いは若干あるが,再現される曲調はおおむね同様で----

  六−尺−|六−工○|工-六-尺|上工尺○|
  尺-六-尺|上工尺−|上尺上四合|四○工上|
  尺−四上|尺○六工|六工六工|尺○上尺|
  上四合四○|乙乙四−|−−  |  MIDI

 ----となる。
 渓派系で音長の分かる譜にはほかに『清楽独稽古』(HG020 M.27)がある。オリジナル付点に従うと,各符の音長が上例の半分となってしまうことから,比較の便宜上,ここでは各符の音長を2倍に拡延し,近世譜に組むことする。


  六−尺−|六−工○|工六工尺|上工尺○|
  尺六工尺|上工尺−|上尺上四合|四○工上|
  尺−四−上−尺○|六工六工|六工尺−|
  上尺上合−四○|乙乙四−|−○  |

  MIDI

 符字順列は『清風柱礎』と同じであるが,4分半8分の音長関係が,4分4分の均等な関係となっているほか,数箇所で音長が異なっている。また近世譜4行1〜2小節の 「上尺上四|合−四○|」 は,明らかに2行3〜4小節の 「上尺上四合|四○」 と同じにすべきであるが,これは同じフレーズをテンポを変えて弾く演出が記録されているのかもしれない。筆者の所有する画像では,この部分の印刷が若干不鮮明なのであるが,ここに何かしらの付点の間違いがあるものと推測される。

 このほか長崎歴史文化博物館所蔵の『清風雅譜』手写本(得我女史画 中村18:51)所載の譜が付点つきとなっている。ちょうど最後の1行のところに紙の継ぎ目があり,手書のためその部分の付点がややあやふやであるが,これを再現したものが以下の画像である。

  六−尺六|工○工-六工尺上工|尺○尺-六
  工-尺上工|尺−上尺|上四合四○|工上尺−|
  四上尺○|六工六工|六工尺○|上尺上四合
  四○乙乙|四−乙乙|四−−○|  MIDI

 末尾「乙 乙 四」が繰り返しとなっていることを除けば,曲本体の符字順列は『清風柱礎』のものと完全に一致している。付点は冒頭の「六 工 六」が各2拍ではなく3符でオモテ/ウラ4拍となっており,以降の拍子が逆転している。また3行目の「工 上」「四 上」が4分4分なのか4分半8分なのか,指示がないためはっきりしないが,冒頭2符と曲尾を除く全体の曲調は,上3例の付点から再現されるものとほぼ同じである。

 再現できた数例を聞き比べてみると,出だしが「六−尺−|六−工○|」と長伸ばしになっている部分が耳に付く。またその2例の終曲がともに2拍飛び出して終わっているのも,これ1段で終わる器楽曲とするなら不思議はないが,後に記するように,この曲は本来,同じ調子で何段も繰り返される歌曲であるので,段毎に拍子が逆転するのでは演奏に支障がないでもない。

 『清風柱礎』と他の付点資料から再現された譜の差異から,この曲には特にテンポの緩急による演出が顕著に付けられていたのではないかと推測される。渓派の付点法は連山派のものに比べるとテンポの緩急の影響を受けにくいが,その差が過度な場合には,やはり拍点の位置や符音の長短に,演奏上の拍子とは合わない部分が出てきてしまうものである。
 それでも『清風柱礎』の3つの版で,主な音長関係が一致し,そのほかの資料においても,曲調の根幹部分が一致していることから,渓派内における標準的な演奏は,最初の再現譜がもっとも近しいもの考えて良いと思う。
 続いては,上記の譜を用いて本来の姿に近い歌曲としての再現を試みてみよう。すでに触れたよう渓蓮斎の『清風雅唱』外編には,本曲の歌詞対照譜が見えるが,曲尾の「乙乙四」は繰返しとなっているため,ここのみ

  六−尺−|六−工○|工-六-尺|上工尺○|
  尺-六-尺|上工尺−|上尺上四合|四○工上|
  尺−四上|尺○六工|六工六工|尺○上尺|
  上四合四○|乙乙四−|乙乙四−|−−○○|


----と標準譜を改変したい。また,歌詞に合わせて数箇所4分半8分を4分4分に変更したのと,曲尾を1回目は歌唱4拍長伸ばし,器楽2拍までで曲尾に打楽器の空打ちが2拍,2回目はどちらも4拍長音とする。



-六-尺
一個姐兒
-六-尺四合
頭又
𠱽
四合
𠱽
申手
-六-尺四合
𠱽
四合

  歌唱再現 MP3

 符と歌詞の関係--符割りは『清風雅唱』外編に従う。原書の歌詞は2段までで,全文とその読みは以下のようなものである。
  イ コ ツー ルー クェン タウ ジャン ジャン クェン エー 
1)一個姐兒困到床上困也
  クェン ウェン ジャ アイ ヤ シン シウ モウ デウ イウ モウ キャー 
  困吻着哎吓,申手摸頭又摸脚
  ズイ コ ロン ドン ヅアイ アイ ヤ アイ ヤ ア アイ ヤ 
  嚌個嚨咚𠱽哎吓哎吓哎々吓
  ズイ コ ロン ドン ヅアイ ア  アイ ヤ ア アイ ヤ 
  嚌個嚨咚𠱽哎々吓哎々吓
  シン シウ モウ タウ ツウ ルー デウ ファ ペン アイ ヤ 
2)申手摸到姐兒頭髪辺哎吓
  ツウ ルー デウ ファ リャン クヮン クヮン ズイ コ ロン ドン ヅアイ 
  姐兒頭髪喨光々,嚌個嚨咚𠱽
  ア アイ ヤ ア アイ ヤ アイ ヤ アイ ヤ ア アイ ヤ
  哎々吓哎々吓哎吓哎吓哎々吓
  デウ ファ クイ フヮア ヒャン ア アイヤ ア アイ ヤ
  頭髪桂花香哎々吓哎々吓

困(クエン):「睏」の略。眠る。南方だと「ク(ゥ)ン」にやや近く,「クエン」は普通話 kun4 に近い。
申手(シンシウ):「申」は「伸」の略。
哎々吓(アアイヤ):「哎」は発音 ai なので,「アイアイ」でなく「アアイ」ならば,「阿哎」なり「啊哎」なりと表記すべきところである。実際,他派の類例では,後述の河副はじめ「噯々」で「アイアイ」とするもののほうが多い。

 1段2〜3行の「脚嚌」と2段1行めの「姐兒」のところの符割りに多少ひっかかる感はあるが,現状,他に渓派における歌詞対照譜の例がないので,そのままにしておく。
 見てのとおり,ほとんどが「哎吓」と言った合いの手の類で構成されており正味は少ない。歌詞の内容よりは,語呂とか音の転がりを楽しむような歌であるが,いちおう簡単に訳してみると----

  姐さんおねむ,寝床でおねむ。ぐっすりこんよつい手ものびる
  おつむなでなで,あんよをなでりゃ ありゃりゃのこりゃりゃ
  ありゃりゃのこりゃりゃで あーれあれ

  つい手のびるよお髪(ぐし)のあたり,姐さのお髪はつぅやつや
  ありゃりゃのこりゃりゃ あーれあれのあーれあれ
  お髪,香水,いいにおい

 ほぼ同じ歌詞が,長崎派では「櫓歌(SC033)」の曲調で歌われており,歌詞のほうから言えばこの二曲はどちらも「十八摸」で,基本的に「十八摸」というのは歌詞の内容から付けられた題で,ある程度の定型の幅はあるものの,固有特定の曲調とのみ結び付けられて呼称されるものではないということだ。河副作十郎が「櫓歌」「蕩舟十八摸」の2曲譜を並べ(『清楽曲牌雅譜』),歌詞を共通としているのもそのためだが,渓派・連山派内では「櫓歌」のほうを歌曲としていた形跡がなく,当時の清楽家の間で一般にその認識があったかどうかは疑問である。

 *この資料の「櫓歌」は渓派・連山派の曲譜とあまり変わりがない。「蕩舟十八摸」のほうは一見「櫓歌」とも本曲とも異なっているようだが,これもおそらく「櫓歌」に類する曲で,キーが長4度ほど高くなっているだけ。ほぼ同じ歌詞の曲が,長崎歴史文化博物館『西奏楽意譜』(中村18:17)では「時調十八摸」と題されている。(「時調」は「今どき流行歌」の意味)

 「櫓歌」の曲調で唱えられる「十八摸」については,連山派『声光詞譜』「櫓歌」(SK01_014)の記事に詳しい。興味があるかたはそちらもご参照願いたい。

 同じ歌詞の曲が「櫓歌」とも呼ばれているのだから,「蕩舟−」とも題されているのだから,これは船漕ぎ歌,もしくはそれに擬した歌唱であると考えられる。船の櫓や櫂を漕ぐ調子は一定であるのが望ましいが,その一連の動作には,水の抵抗なり櫂の上げ下げの動作なりに従って,かならず緩急が生じる。従ってフレーズ毎にその動作の緩急が表現されていたはずである。そこから考えると 『清楽独稽古』の「上尺上四合|四○」と「上尺上四|合−四○|」という音長差異も,そうした演出を記録したものだったのかもしれない。

 北京あたりで刊行された唱本などに見られる「十八摸」は「緊打鼓,慢篩鑼,停鑼住鼓聴唱歌,諸般閑言都不唱,停我唱回十八摸…」という出だしからお触りフレーズが繰り返されるものが多い。タイコどんどん,ドラごんごん,音がやんだら聞いとくれ,余計な事ァ語らねぇ,十八段のこっきりだ----というその歌詞からも推測されるように,辻芸人が客寄せをして歌う戯歌である。同じように数え歌の類を唱える「什不閑」とか「蓮花落」という芸能があって,上述の「緊打鼓,慢篩鑼…」という出だし句はそちらでも使われた常套句でもある。  そうした大陸の民間の通俗芸能の中で歌われてきた曲なわけだが,明治の清楽家が,まじめぶった顔して漢文調で,こんな歌を唱えていたのかと思うとなかなかに微笑ましい。


SC005 十八摸 六尺六工工六工尺上工尺尺六工尺上工尺上尺上四合四工上尺四上尺六工六工六工尺上尺上四合四乙乙四
六 尺 六 工。工 六 工 尺 上 工
尺。尺 六 工 尺 上 工 尺 上 尺
上 四 合 四。工 上 尺 四 上 尺。
六 工。六 工 六 工 尺。上 尺 上
四 合 四。乙 乙 四
六−尺−|六−工○|工−六工尺|上工尺○|
−六工尺|上工尺−|上尺上四合|四○工上|
尺−四上|尺○六工|六工六工|尺○上尺|
四合四○|乙乙四−|−−  |
g2 d2 |g2 er4 |e.g8 ed |ce dr4 |
d.g8 ed |ce d2 |cd c<a8g8> |<a>r4 ec |
d2 <a>c |dr4 ge |ge ge |dr4 cd |
c<a8g8> <a>r4 |<bb> <a2& |a2> |
g2 d2 |g2 er4 |e.g8 ed |ce dr4 |
d.g8 ed |ce d2 |cd ca8g8 |ar4 ec |
d2 ac |dr4 ge |ge ge |dr4 cd |
ca8g8 ar4 |bb a2& |a2 |

 「困」は「睏(kun4)」=「眠る」。
 「申」=「伸」。「喨光々」:「亮光々」で「ぴかぴか」の表現。
 本来なら口偏を付ける必要はない。

  ■再現曲

SC004 花園走馬< TOP >素綾台 SC006