ELECTORICAL EDITED GENERAL TEXT OF "声光詞譜" by CHARLIE ZHANG 2023 ver.0.03 18

 粲瓦礫< TOP >高山流水 SK01_19

SK01_18 柳青娘(リウツィンニャン)

 曲題読みは鷲塚俊諦『清楽歌譜』(乾)に「リウツインニヤン」と中国語の読みのあるていど。長崎歴文『西奏楽意譜』(写 中村18:57)に「リウセコ」とあるが,これは「リュウセイコウ」で「コウ」の部分がおかしい。「娘」は普通語で niang2 で「ニャン」だが,方音で ニュウ か ニョン なので「コウ」ではなく「ニウ」の誤写だったかもしれない。

 「柳青娘」と題する曲は,本曲以外にも清楽・明清楽成立以前からいくつか伝わっていたようである。早稲田大学所蔵,頴川連/宇田川榕菴写『西秦楽意』一巻「相思歌」の歌詞題下に「柳青娘」と曲題が付されている。つまりこの「相思歌」の曲調は「柳青娘」と呼ばれていたということである。『西秦楽意』の「相思歌」と同じ歌詞は岡島冠山『唐音和解』(1750)にも見える古いものだが,これら古い「柳青娘」は本曲よりも長く,またその曲調は渓派や連山派で一般的に演奏されていた本曲のそれとまったく異なる。
 柚木『明清楽譜』や沖野『清楽曲譜』には,本曲のほかに「尺合調(4度調弦)」の「柳青娘」と題する譜がおさめられているが,これらも曲調上は本曲とほとんど共通点がない。(後述するが沖野の場合のみ「尺合調」のほうではない「柳青娘」も本曲と別系統の曲調となっている)『音楽雑誌』45 などに見える「柳青娘」も「尺合調」のもので,同名のため記事上で混同されていることもあるようだ。引用の際には改めて曲譜を比較検討することをお勧めする。

 拍点譜は加藤先生蔵『声光詞譜』(M.11 SK01_18),筆者蔵・写本『声光詞譜』和泉氏蔵(SKM020_011),刊本・柚木友月『明清楽譜』(YNK039)の3資料から起こした。3資料共に符字順列は一致している。


 加藤先生蔵『声光詞譜』の拍点は,無印を1拍とすると以下のように読み解ける。

  四尺上尺|六−−○|凡−工−|尺−−工|
  尺−−○|上尺仩乙|五−−−|[六−五−|
  六−−○|仩−上六|五−−○|凡−工−|
  尺−−○|凡六凡六|五−−○|凡−工−|
  尺−−工|尺−−○|上尺仩乙|五−−−|]

  読み解き譜(1)『声光詞譜』M.11 SK01_18 拍点より。 MIDI

 原譜ではレイアウトの関係で繰り返しの終点「又」が省略されているので,再現された拍点譜でもそのままにしてあるが,以下いづれの場合も繰り返しの終点は曲末である。

 和泉氏蔵版は,出だしのフレーズを「四尺上尺六。」とし,5符目までを各2拍としているが,そのほかの部分の音長関係は前譜と変らない。

  四−尺−|尺−上−|尺−六−|−○凡−|
  工−尺−|−工尺−|−○上尺|仩乙五−|
  −[六−|五−六−|−○仩−|上六五−|
  −○凡−|工−尺−|−○凡六|凡六五−|
  −○凡−|工−尺−|−工尺−|−○上尺|
  仩乙五−|−−]  |

  読み解き譜(2)写本『声光詞譜』SKM020_011 拍点より。 MIDI

 柚木『明清楽譜』の版は,繰り返し節の前の「尺」に句点を付するかどうかの違いだけで,読み解き譜(1)と完全に一致する。繰り返し節前は基本的に句点がなくともフレーズのの切れ目とみなされており,ここの長音の後にはほぼ確実にブレスが入るものなので句点が省略されていることも多い。

  四尺上尺|六−−○|凡−工−|尺−−工|
  尺−−○|上尺仩乙|五−−|[六−五−|
  六−−○|仩−上六|五−−○|凡−工−|
  尺−−○|凡六凡六|五−−○|凡−工−|
  尺−−工|尺−−○|上尺仩乙|五−−○|]

  読み解き譜(3)柚木『明清楽譜』YNK039 拍点より。 MIDI

 沖野『清楽曲譜』には OKINO_A057 とOKINO_A063 に「柳青娘」と題される譜が収録されているが,どちらも『声光詞譜』の「柳青娘」とは一致しない。

  四合四仩|尺工上−|尺−−工|尺−−工|
  六−五−|凡−工−|尺−工六|工−上−|
  尺−−工|尺−−○|上−尺−|上−四仩|
  合仩四工|合−−○|合−乙−|四−−○|
  六−仜伬|仜仜六−|伍−−○|凡−工−|
  尺−−○|凡六五−|六−−○|凡尺凡六|
  五−−仩|凡−工−|尺−工六|工−−工|
  尺工尺上|

  近世譜(1)沖野『清楽曲譜』 OKINO_A057  原縦書。 MIDI

 百足登の『明清楽之栞』で「柳青娘」として紹介されているのも,これとほぼ同じ曲である。曲調の基幹も出だしの「四合四仩尺工上」も尺合調のほうの「柳青娘」と共通しているので,これは「尺合調の柳青娘」を本調子(上合調)に改めたものではないかと思う。
 こちらの版と聞き比べるなら,メロディとしては沖野や百足の紹介するタイプのほうが分かりやすく,大衆受けはすると思う。

 本曲の系に属する近世譜としては,八木青蘭の『吹風琴独案内』に数字譜と対照させたものが見える。2/4拍子,音長半分で組まれているので,比較のためこれを2倍に拡大し,4/4で組み直してみよう。

  四尺上尺|六−−|凡−工−|尺−−工|
  尺−−|上尺仩乙|五−−−|[六−五−|
  六−−|仩−上六|五−五合|凡−工−|
  尺−−|凡六凡六|五−五合|凡−工−|
  尺−−工|尺−−|上尺仩乙|五−−−|]

  近世譜(2)八木青蘭『吹風琴独案内』 原数字/工尺対照譜より音長拡大版 MIDI

 句点による休符がないのと,2箇所の「五」4拍が装飾付の「五五合」3・1・1拍となっているだけで,曲調の基幹部分は読み解き譜(1)などと同じである。

 付点による再現と近世譜資料の間でさしたるブレがないため,連山派における本曲の標準的な曲調は,読み解き譜(1)として構わないと考える。ただ和泉氏蔵版が冒頭を長伸ばしにしているので,これが個人的な演出の範疇にあたるものなのか,ここでテンポの変化があったかどうか等をあるていど調べておく必要はあるだろう。以下,符号譜から,実演奏における演出など,追加的な情報がないかを見てみよう。


 基点資料・加藤先生の『声光詞譜』原譜の符号は,3・1拍を跳ねるように弾くの「ハネ線」が二箇所あるのみ。同書・筆者蔵の八木蔵書版(SKY01_18)の符号は,以下のような口拍子として読み解ける----

 ター タ タータ タ-ン。 タータ タ〜タタ。
 タタ タータタ-ン。 [ター タタ-ン。 ター タ
 タタ-ン。 ター タタ-ン。 タタ・タタタ-ン。 
 ター タ・タ〜タタ-ン。 タタ ター タタ-ン。]

 付点から読み解ける曲調に比べると,こちらのほうがいくぶん抑揚がついている。付点から2拍均なり1拍均となっている箇所が,はらい線と棒線の指示で長短のある不均等な音長関係になっているところが多い。たとえば冒頭の「四尺上尺六。」は「四」と「上」に「音を引く」のはらい線があるが,「上尺」のほうは棒線が併記されている。この場合「上尺」は「四尺」より音が短いと考えたほうが自然なので---

  四−尺○|上−尺六ー|−○

 もしくは----

  四−−尺|上−尺 六ー|−○

の可能性が考えられる。ただ,後者の場合はさらに「尺上」間にも何らかの符号が要ると思われるので,前者のように「四尺」は実音の長短としたほうが良かろう。
 そのほかにも付点譜において2・2拍とされている箇所で,片方にはらい線が付いている場合を3・1拍とすると,「」(口拍子だと「〜・」)の箇所と同じになってしまうので,「」を「ハネ線」と同じ指示と考え,「音を引く」のはらい線で表された場合を3・1拍,「」は「音が跳ねる」の感を出すため,2拍休符1拍・1拍と分けてみた。さらに1・1拍で同様にはらい線が片方に付せられている場合を4分半8分としてみると,おおよそ次のような再現が得られる。 MIDI

 筆者蔵・吉見『明清楽譜』(MG01_18)の符号は以下のように読み解ける----

 タン タン タン タン ター。 タ-ン タン タ〜タター。
 タタタン タン ター。 [タ-ン タ-ン ター。 タン タ
 タター。 タン タン ター。 タタ タタ ター。 
 タ-ン タ-ン タ〜タター。 タタタタター。]

 画像だと7フレーズ2符目「工」の符号が棒線かハネ線か分かりにくいが,原譜筆致からハネ線のもよう。
 ほぼ標準的な曲調を口拍子に直した体で,八木蔵版と違って音長関係を変更するようなアレンジは入っていないと考えられる。

 以上,符号譜からは和泉氏蔵版のように,とくに冒頭1フレーズをゆっくり弾くような指示は見られない。ただ,出だし4音は各1拍で単調に弾くとあまりに印象が薄いので,何かしらの演出をつけて次に結びたいという気持ちは分かる。和泉氏蔵版はテンポの差異と装飾符で,加藤先生蔵版の付記者は音長関係を大胆に崩すことでそれをなしたのだろう。

 はじめのほうで触れたように,鏑木渓菴の師である穎川連の『西秦楽意』(早稲田大学所蔵)にその曲題が見えることから,すくなくとも「柳青娘」と題する曲は渓派にも伝わっていたものとは考えるが,確実に渓派のものと思われる譜集でこれが収録されているのは,長崎歴文所蔵の写本『清風雅譜』(得我女史 画,中村18:51)の例くらいしか知らない。

  四−−−|伬仩伬−|仜−伬−|−○六−|
  五−凡−|工−尺−|工六工上|尺工尺−|
  −○上−|尺−上−|四−六−|−五六−|
  −−六−|仩−五−|五六工−|工六五−|
  −○六五|六工尺−|−−工尺|工五六−|
  −○工尺|工六五−|−−六五|六工尺−|
  工六工−|上−尺工|尺−−○|

  読み解き譜(4)得我女史画『清風雅譜』TG047 拍点より。 MIDI

 しかもこの曲調は同題の既知のどの譜とも一致しない。曲中に「凡」が用いられているのは本曲と同じ「柳青娘」だが,曲尾が「尺工尺」であるのは「尺合調」の「柳青娘」である。前後半で調子を変えるはずはなく,また中間部分の曲調にも一致点がない。これも孤例であるため,渓派における「柳青娘」の伝承についてはいまのところ不明である。

 粲瓦礫< TOP >高山流水 SK01_19