ELECTORICAL EDITED GENERAL TEXT OF "清風雅譜" by CHARLIE ZHANG 2023 ver.0.05 16

SG017 哈哈調< TOP >金線花 SG019

SG018 補矼匠(ホコウシヨウ)




  曲題読みは浦賀旧家所蔵の『清風雅譜』写本(右画像)による。中井新六『月琴楽譜』・鷲塚俊諦『清楽歌譜』は「プウキヤンツヤン」とする。

  田中従吾軒『清楽詞譜和解』に曲題を解して「矼ハ敷石ナリ,敷石ノ破損ヲ補ヒツクロフ職人ナリ」とあるが,張継光『台湾北管与日本清楽』に,当曲を大陸の俗曲「補缸」「補甕」にあてていることからも分かるように,この曲の主人公は「水がめの類を修理する職人」である(ちょっと考えれば「敷石ノ破損ヲ補ヒツクロフ職人」が,ぼてふりで街をうろつくほど需要があるものかどうか分かりそうなものだが)。昔は水道がなかったので,使用する水は各戸水がめに汲み溜めておいたのだが,これらの陶器は使用するうちにヒビが入ったり,漏ったりするようになる,そうした軽度の故障を,石灰や漆喰の類でふさぎとめるのが「補缸」である。日々使用されるものだが,水がめ自体は大きなものなので,軽度の故障ではそうやすやすと買い換えられない,そこで簡単な修理補修をする門付けの職人がどこの町にもいた。「矼」は「缸」の仮字として用いられることがある。けだし陶器を石の類とみなしたわけで,字面は「矼」だがあくまでも「缸」の代用文字である。このように俗間の手写や白話本・唱本などの粗雑な木版本では,ある文字がより画数の少ない文字,彫りやすい文字に代えられることがままある。そうした俗っぽい資料をふだんから見慣れていると問題はないが,まじめな本しか読まないまじめな人が,字面そのままに受け取って解釈するとこのような珍事となるということである。

  増補改定版はオリジナルの状態で付点がなく,1行目に拍点2つと付線が前所有者によって書き込まれている。各本間で付点の相違がけっこうあるが,拍点の違いは少ない。まず曲尾「六」を訂正Bは通常のウラ拍点とし,訂正Aは下付きのウラ拍点,17・25年版はウラ>オモテの2拍点とし11年版(頭点のみ)もそれに順ずる。他流の譜,また近世譜資料などを見ると,この符の音長は2拍点ぶんとなっているものが多いので,3本の記すウラ>オモテの2拍点が適当かと思われる。
  原譜2行目の付線がまず問題となる。拍点----

   oo o五 六 o工 六 oo o尺 上 o四合

  に対し,11年版と増補改定は----

  六。五六 工六 尺。尺上 四

  17年は「尺上」間に音長不均衡の指示「」が書き込まれているが,ほかは同じ。訂正Bは----

  六。五 六工 六尺。尺 上四 合

  訂正Aは「六尺。」間の付線がないが,ほかは同じ。25年版は----

  六。五 六六 尺。尺 上

  となっている。 2拍点間を4/4の1小節として近世譜に組んだ場合,一番上の例は 「六−−○|五六工六|尺−−○|尺上四合|」 となり,17年版は4小節目の「尺上」が4分半+8分となる。これに対し25年版は 「六−−○|五−六工六|尺−−○|尺−上四合|」。 2番目の例は25年版と同じ,もしくは 「六−−○|五−六−六|尺−−○|尺−上−合|」 とも読み解くことができるが,実演奏などで再現してみると,これはいささか不自然である。
  ここから明治の10年代まで主流だった弾き方では,このあたりの付線で結ばれた符は4分+4分の均等な音長で弾かれていたが,やがてそれが4分半+8分というアレンジを含む弾き方になっていったのではないか,と思われる。 はじめの「五六」の間に関しては,11年版がそれぞれに1符づつ装飾を付していることなどからすると,4分半+8分よりは4分+4分のほうが適当であろう。これに対し,「尺上」間は総じて4分半+8分と推測される例が多い。 従って時期を指定しない標準的曲調としては,「五六」は4分+4分,「尺上」は4分半+8分,という17年版と同じ音長がもっとも適当であろうと考える。
  4分均等で読み解いた場合,曲調はしごく単調なものとなるが,これだと教わるがわも教えるがわも分かりやすくはある。4分半+8分をアレンジとして入れると,跳ねるような調子となり曲に面白みも出るが,旧来の付点だと,上記のようにすべて4分半+8分と解されるような可能性も出てくるので,教授上と付点の上での煩難が生じる。
  原譜3行目は下の 「 o o四 合」 の付線で,11年版が 「上合」とするが,はじめの付線は拍点と他譜の例より勘案するに誤記入と思われる。増補改定が「上四 合」とするのは,「合」に「工合」の装飾符を付し,四を1拍前に送り,ウラ拍子を「合」からとしたものであろう。ほかに類例がない。 4行目でも 「 oo o o四 上」 に対して11年・増補改定は 「上。上四 上 」 とするが,ほかの4例は「上。上 四上 」としている。表裏拍点のそろっている例で見ると,ここも 「上−−○|上−四上|」 としかなりようがなく,これもまた誤記ではないかと疑われる。 5行目は「尺上」の間が問題であるが,17年版に音長の不均等を指示する「」が見え,訂正Aが 「尺四」,25年版が「上」の下の2符「上仩」と3符を連結させていることから,ここも4分半+8分であろうと推測される。
  以上を総括し推測される標準的な曲調は以下のようなものである。

 上−尺−|工−六−|上−四上|尺−尺工|
 六−−○|五六工六|尺−−○|尺−上四合|
 上−−尺|上−−○|上−四合|上−四合|
 四上四尺|上−−○|上−四上|四合上−|
 工六尺−上|四仩合−|−○五六|工五六○|
 五−六−|−○  |
 c2 d2 |e2 g2 |c2 <a>c |d2 de |
 g2.r4 |ag eg |d2.r4 |d.c8 <ag> |
 c2.d |c2.r4 |c2 <ag> |c2 <ag> |
 <a>c <a>d |c2.r4 |c2 <a>c |<ag> c2 |
 eg d.c8 |<a>>c< <g2&> |<g>r4 ag |ea g2 |
 a2 g2& |g2.r4 |
  再現曲 (Tempo:100)

  つぎに各本の装飾である。11年版と増補改定の装飾は似通ったものだが,増補改定にはオリジナル(印刷された)のものはなく,前所有者の書き入れたもののみである。

11年版増補改定版
 上− 尺−|工− 六−|上− 四上|尺上合 尺工|
 六−−工合 工六|尺−−○|尺 四合|
 上−−尺|上−−○|上− 四合|上− 四合工合
 四上 四尺|上−−○|上− 四上|四合 上上尺
 工六 尺|四仩 合−|−工合|工工合
 五− 六−|−○  |  再現曲 MML譜
 上− 尺上尺|工− 六−|上工合 四上|尺上合 尺工|
 六−−工合|五六 工六|尺−−上合|尺 四合|
 上−−尺|上−−○|上 −四合|上四 合工合
 四上 四尺|上−−○|上− 四上|四合 上−|
 工六 工尺|四仩 合−|−工合 五六|工五 六工合
 五− 六−|−○  |  再現曲 MML譜

  増補改定,近世譜3列第4小節,原譜では 「合」 に 「工合」 の装飾符が付され,標準譜のままだと 「四」 から4符を8分×4とすることになるが,付線が 「上四」 となっている(既述)ところから,「四合」 を標準の位置から1拍づつ前に送ってある。所有者によるアレンジであり,一般的な処理ではないと考える。 25年版は次のようになる----

25年版
上尺|工− 六六五|上尺上 四上|尺 上尺
六−−仩五|尺−−|尺
上−−|上−−合四|上尺上|上尺上 四合|
四上 |上−−合四仩四
工尺|四 合−|− 仩五|工五 六工合
六−|−○  | 再現曲 MML譜

  装飾箇所は多いが,11年版と増補改定ほど共通箇所はない。原譜4行目に2箇所,「上」 にニンベンを付して高音にしている所がある(オレンジ文字)。また4行末 「上」 の装飾符が次行頭に付されているのは,音長から考えておそらく4分半+8分という指示(近世譜4列4小節目)であろうと思われる。

  17年版は 「六・五」 にニンベンの付記があることから,二凡調(合/尺調弦)での読み解きとなる。装飾符はない。再現曲を組むうえで,合せる譜として適当なものがないので,今回,月琴・明笛のパートは標準譜のものをそのまま使った。

17年版月琴雑曲ひとりずさみ
 上−尺−|工−六−|上−四上|尺−尺工|
 𠆾−−○|伍𠆾𠆾|尺−−○|尺−上四合|
 上−−尺|上−−○|上−四合|上−四合|
 四上四尺|上−−○|上−四上|四合上−|
 工𠆾−上|四上合−|−○五六|工五六○|
 五−六−|−○  |  再現曲 MML譜
 上|工−六|上−上|尺−工|
 六−−○|五−六四上|尺−−○|尺−上
 上−−|上−−○|上|上
 四上|上−−○|上−上|四合上−|
 𠆾四上尺上|四合−|−○五六|工伍𠆾○|
 五上五六−|−○  |  再現曲 MML譜 画像

 『月琴雑曲ひとりずさみ』溪蓮斎の胡琴譜は,標準譜との比較から2列2小節目 「五六」 が4分半+8分,「工六」 の 「六」 が 「四上」 に入れ換えになっているほか,5列1小節目の 「尺上」 が4分+4分であることが分かる。4分半+8分の箇所は伴奏の標準譜もこれに合せることとする。末尾3小節ぶんの拍点に狂いがある。筆者所蔵の各譜は拍点を 「o工 五 o六。ooo 」 とし 「工五六」 で1小節,「五六」 の 「六」 が小節をまたいで1小節半とするが,この譜の付点では 「工五六五」 までが1小節,「六」 が全符となりぴったり2小節で終わっている。近世譜で表わすと 「工五六○|五−六−|−○」 がおそらく 「工五六上五|六−−○|」 となっているわけである。実際にこう演奏されたこともあったかもしれないが,ほかにそう読み解ける例がないので,ここの音長は標準譜どおりとしておく。

 2017年の前稿では明確に渓派のものと分かる歌詞対照譜がなかったため,歌唱としての再現が出来なかったが,その後入手した写本『月琴謌譜備忘録』の歌詞対照譜の曲譜部分が,渓派の標準譜にきわめて近いものであることが分かった。
 今回はこの資料を参考に歌詞の符割りを行い,歌曲としての再現を試みてみよう。

 
−上
 
−上
 
 


 原資料の工尺譜には連山派で用いられた簡易符号が付されており,その指示は標準譜の音長関係と若干合わない部分もあるが,歌詞の発音位置にそう違いはないはずである。
 連山派の歌詞対照譜だと,歌詞末尾の「東街」は次の段の頭で,かかっている「四仩合」は間奏部分である。なにせ「備忘録」であるから,記録としての信頼性は高くないが,とりあえずこれを信じて,渓派では2番以降の頭をくりかえすのだとしておこう。また曲の末尾「五六」の繰り返しは『清風雅譜』も『声光詞譜』も2度だが,これは書写者のオリジナルアレンジとしておきたい。
 歌唱付再現曲

 全体の歌詞とその元ネタに関しては連山派『声光詞譜』「補矼匠」(SK01_23)をご参照いただきたい。


* 長崎派・柴崎孝昌『明清楽譜』より「補矼」。曲尾が呂音の 「合四合」 となっている。この場合でも,月琴のパートは渓派のものとほぼ同じになるので,再現ではちょっと差異が分かりにくいかもしれないが,笛などのパートの曲調が異なるわけである。
上−尺−|工−六−|上−−−|尺−−工|
六−−−|五六工六|尺−−工|尺上四合|
上−−尺|上−−−|上−四合|上−四合|
四上四尺|上−−尺|上−−−|仩−四−|
仩−四−|上−工−|尺上四仩|合−−−|
四合工四|合−−四|合−−−|
再現曲
SG017 哈哈調< TOP >金線花 SG019