ELECTORICAL EDITED TEXT OF "『清風柱礎』(富田寛 SC000)" by CHARLIE ZHANG 2017 ver.0.02


INTRODUCTIN< TOP >緊板 SC002


SC001 員頭連

 「韻頭連」「韵頭連」とも書かれる。曲題の読み長崎派・河副作十郎(何杏村)『清楽曲牌雅譜』(M.10)は「エンデウレン」とする。直接記した資料はまだ目にしていないが,ほかの曲題の読みから考えるに,渓派ではおそらく「インタウレン」か「イントウレン」であったろうと思われる。

 冒頭から2行目頭の「合。」までが繰り返しとなっているが,一般に流布している版本の多くでは印刷の状態が悪く,記号が鮮明な資料は少ない。
 諸版付線は一致しないが,拍点位置は同じであり,推測される曲調は概ね変わらない。
 原譜1〜2行目17Yは「四 仩 合。」を三連とする。直前の「合」が2拍点であるから,4/4で考えた時に組み合わせは2分半+8分8分しか出てこないが,「四 仩」が特に短いことを強調するかしないかの違いである。
  このように符の長さに差がいちじるしい場合,後世の付点法では通常の付線のほかに「」という二重線を付して,それを表現することがある。(後出『清楽独稽古』の画像参照)
  またここを強調したかしないかで2〜3行目の「四 仩 合。」の付線にも相違が生じている。17Gは前者を強調しない代わりにここを三連とする。これは前者が「合 四 仩」までで2拍点なのに対してここは1拍点,比較して「こちらのほうがより短い」音の範囲での関係であることを強調しているからである。17Yは「合 四 仩」を三連とするが,これだけだと8分8分+4分なのか4分+8分8分なのかは分からないので,17Gの付線のほうがより親切ではある。同じ付線表現の違いは,曲末6行目にも見られる。
 4行目「四 仩 合」の「合」が下付き点になっている。「四 仩」がきわめて短く「合」が長くオモ>ウラ拍子を渡るわけであるから,4/4・1小節のうちで考えるなら8分8分+2分半の関係がもっともふさわしい。17Yは「四 仩」のみを付線でむすび,17Gは「四 仩 合」までを三連とする。「合」の拍点が下付きであることに気が付かなければ,17Gの表現に多少誤解を生むおそれはあるが,この場合はどちらでも読み解きは変わらない。
 5行目「四 上 尺。」,17Gは三連とするが,あまり意味はない。
 17Gと17Yの間に1拍点2符で付線の有無の相違があるので,17Gでは部分的に4分+4分を4分半+8分とするアレンジが加えられている可能性も考えられるが,他の曲の譜を見るに,この点者は不均等音長の場合にはきちんと付線で表現するのを常としているようなので,おそらくはたんなる省略であろうと思われる。

 『清楽指南』(SS016 M.25)の付点は拍点・付線ともに31Bと一致する。内容から言ってもこれと31Bの付線が無駄なく,分かりやすくなっており,これが渓派における標準的な付点例に最も近いものであろうと考えられる。
 3譜の付点から推測される,標準的な曲調は以下のように再現される----

[合−合四|仩仩四仩|合−−四仩|合−−○|]
 上−工−|尺−四仩|合−合四仩|合−−○|
 合−合四|仩仩四仩|伬仜伬仩|四仩合−○|
 工−合−|工合工上|尺工四上|尺−−○|
 尺工上○|尺工上○|四仩合−|合四仩合−|
 −○  |  ■再現曲


 長崎歴文の3譜のなかで装飾音の付されているのは17Gのみで,追記されている音は少ない。

 合−合四|仩仩四仩|合−−四仩|合−−上尺
 合−合四|仩仩四仩|合−−四仩|合−−○|
 上上尺|尺−四仩|合−合四仩|合−−○|
 合−合四|仩仩四仩|伬仜伬仩|四仩合−合四
 工合−|工合工上|尺工四上|尺−−○|
 尺工上○|尺工上○|四仩合−|合四仩合−|
 −○  |  ■再現曲

 なお出だしのフレーズは本来なら繰り返しだが,1回目と2回目で末尾に装飾音の有無があるので,この近世譜では展開して2行で記述している。
 3行1小節目の装飾は,月琴音楽や中国風と言うよりは,日本の三味線音楽ならこのように音を絡めるといった典型的なフレーズに近いものとなっている。

 『清楽独稽古』(HG016 M.27)でこの曲は「新曲」と題されている。『清風雅譜』に収録されていなかったことからも,これが渓派の間で演奏されるようになったのは,比較的後になってからのことだったのであろう。この本の譜では1字1符無印を1拍として,長音の長さを左下もしくは下中央に付す「レ」の数や位置で表す(バチ遣いの記号の「レ」も混在しているので紛らわしい)。拍点はないが,付線の形式は一般的な渓派の工尺譜の付点法と同じで,17Yに近い。こちらではもう少し装飾音が増えている。

[合合四|仩四仩|合−−四仩|合−−○|]
 上上尺|尺−四仩|合四仩|合−−○|
 合合四|仩|伬仜伬仩|四仩合−−|
 工合○|工合工上|尺工四上|尺−−○|
 尺工上|尺尺工|四|合四仩合−|
 −○  |  ■再現曲


 全体に若干やりすぎの嫌いがあるが,これもまた三味線などで日本の俗曲風に弾くことを考えたときの,典型的なメロディラインのひとつに近い。

 渓派の間では「新曲」であるが,連山派においては第一楽譜『声光詞譜』(SK02_02 M.11)にはすでに収録されている----


[合−合四|仩仩四仩|合−合○四仩|合−−−|]
 上−工−|尺○四仩|合−合○四仩|合−−○|
 合−合四|仩仩四仩|伬仜伬仩|四仩合−−|
 ○工−合|−工合工|上尺工四|上尺−−|
 ○尺工上|−尺工上|○四仩合|−合○四仩合
 −−−  |

 読み解き譜(1)『声光詞譜』M.11 SK02_02 拍点より。 MIDI

 多少符は異なるものの,基本的な曲調にはあまり違いがない。この拍点からの再現だと後半に拍ズレが生じるが,他にも同様の資料があることから,元々この曲ではこの後半に演出として,拍子を故意にはずすのがふつうの演奏であった可能性がある。

SC001 員頭連 合合四CC四C合四C合上工尺四C合合四C合合合四CC四CDEDC四C合工合工合工上尺工四上尺尺工上尺工上四C合合四C合 (韻頭連)

[合 合 四 C C 四 C 合 四 C
合。] 上 工 尺 四 C 合 合 四 C
合。合 合 四 C C 四 C D E
D C 四 C 合。工 合 工 合 工
上 尺 工 四 上 尺。尺 工 上。尺
工 上。四 C 合 合 四 C 合。
合−合四|CC四C|合−−四C|合−−−|
上−工−|尺−四C|合−合四C|合−−○|
合−合四|CC四C|DEDC|四C合−○|
工−合−|工合工上|尺工四上|尺−−○|
尺工上○|尺工上○|四C合−|合四C合−|
−○  |
<g2 ga> |cc <a>c |<g2.a8>c8 |<g2&g2> |
c2 e2 |d2 <a>c |<g2 ga8>c8 |<g2.>r4 |
<g2 ga> |cc <a>c |de dc|<a8>c8<g2>r4 |
e2 <g2> |e<g> ec |de <a>c |d2.r4 |
de cr4 |de cr4 |<a>c <g2 |ga8>c8 <g2& |
g2>r4 |
g2 ga |>cc< a>c< |g2.a8>c8< |g2&g2 |
c2 e2 |d2 a>c< |g2 ga8>c8< |g2.r4 |
g2 ga |>cc< a>c< |>de dc<|a8>c8< g2r4 |
e2 g2 |eg ec |de ac |d2.r4 |
de cr4 |de cr4 |a>c< g2 |ga8>c8< g2& |
g2r4 |

INTRODUCTIN< TOP >緊板 SC002