ELECTORICAL EDITED GENERAL TEXT OF "声光詞譜" by CHARLIE ZHANG 2022 ver.0.02 46
SK02_16 二凡(にはん)
『清楽詞譜』(M.17)以降の連山派系楽譜において本曲は「二反」の曲題で収録され,同じく「二反」が「二凡」となっている場合が多い。資料によっては,後に手書きで修整が加えられている例も見られるので,連山派もしくは梅園派内に何かしらの理由説明が伝えられていたものと推測されるが詳細は不明。この曲題の入替りに関しては本稿 「二反」(SK02_08)の項参照。
曲題読み,鷲塚『清楽歌譜』(M.14 乾 010)に「ルウハン」,ただし譜の内容は「二反」。同書内では「二凡調」や「二凡串」「二凡断」も「ルウハン−」で読まれているが,ほかの資料では,そもそもこれにフリガナをふっている例がない。こういう場合はおおむね日本語音読みでの呼称が一般的であったと考えられるが,平井明『月琴胡琴明笛独案内』(M.30)は「二凡調」を「にはんちやう」と読んでおり,同様の例が吉田正太郎『音曲独稽古』(M.16)でもすでに見られる。「凡(ぼん)」を「はん」と読むのは,連山派における工尺符の「凡」の読みからきており,前後はふつうに日本語音読みなのでひどいチャンポン流ではあるが,こちらに即せば清楽家の間では「にはん」の読みのほうが若干一般的であったかもしれない。
拍点再現譜は加藤先生所蔵の『声光詞譜』(M.11)と『清楽詞譜』(M.17)宮次郎追記,刊本の柚木友月『明清楽譜』(M.31),筆者蔵・写本『声光詞譜』和泉氏蔵版のものから起こした。
基点資料である加藤先生所蔵の『声光詞譜』(M.11)の譜は,無印を1拍とした場合,拍点から以下のような近世譜が組まれる。
工−六−|工−尺工|上−−−|尺−−○|
工尺工六|尺−尺上|四−上−|尺−尺工|
合−−−|合−−○|工−六−|工−上−|
尺−−○|尺工尺上|四−上−|尺−尺工|
合−−−|合−−○|尺−六−|工−六−|
工−尺工|上−−○|工尺工六|尺−尺上|
乙−四−|合−−−|合−−○|合−合四|
仩−尺工|合−−−|合−−○|仩−四−|
仩−−○|尺工上−|尺工六−|工−尺工|
上−合四|仩−合−|−○工尺|工六尺−|
尺上四−|尺工合−|−−合−|−− |
読み解き譜(1)『声光詞譜』M.11 SK02_16 拍点より。 MIDI (Tempo=148)
|
既述のとおり『清楽詞譜』(M.17)では「二反」の曲題で収録されている。追記者による拍点は各譜の音長が他3例の半分となっており,おそらくは4拍子ではなく2拍子の曲として演奏されていたものと考えられる。8分8分の表記が,前の符に1点後無印という方式で多少分かりにくい。
工六|工尺工|上−|尺○|
工尺工六|尺尺上|四上|尺尺工|
合−|合○|工六|工上|
尺−|尺工尺上|四上|尺尺工|
合−|合○|尺-六|工六|
工尺工|上−|工尺工六|尺尺上|
乙四|合−|合○|合合四|
仩尺工|合−|合○|仩四|
仩−|尺工上|尺工|六工|
尺工上|合四仩|合○|工尺工六|
尺尺上|四尺工|合−|合−|
読み解き譜(2)『清楽詞譜』M.17 宮次郎追記 「二反」 拍点より。 MIDI (Tempo=98)
|
同じ曲が採譜者によって2/4となったり4/4とされたり,またこのように音長が半分もしくは2倍となることは,清楽の資料ではよくあることで,こうして音長半分の資料がある場合は,本来はテンポがきわめて軽快な曲であることが多い。
前譜で各無印1拍とする再現譜8行1・2(71・2符)の「尺工」は,こちらでも各1拍のままなので,譜全体の音長を他譜に合わせて拡大した場合,当該の箇所は各2拍となる。
工−六−|工−尺工|上−−−|尺−−○|
工尺工六|尺−尺上|四−上−|尺−尺工|
合−−−|合−−○|工−六−|工−上−|
尺−−−|尺工尺上|四−上−|尺−尺工|
合−−−|合−−○|尺−−六|工−六−|
工−尺工|上−−−|工尺工六|尺−尺上|
乙−四−|合−−−|合−−○|合−合四|
仩−尺工|合−−−|合−−○|仩−四−|
仩−−−|尺工上−|尺−工−|六−工−|
尺工上−|合四仩−|合−−○|工尺工六|
尺−尺上|四−尺工|合−−−|合−−−|
|
前譜では末10小節半小節2拍ズレて拍子のウラオモが逆転したまま終曲となる。4拍子とする場合奇数のズレではないため,それ自体は演奏上も再現上もさほどの問題はないが,こちらの場合は拍子ピッタリ4拍めで終わることになる。
柚木『明清楽譜』は本曲の譜(YNK030)を「二反」として収録する。
工−六−|工−尺工|上−−−|尺−−○|
工尺工六|尺−尺上|四−上−|尺−尺工|
合−−−|合−−○|工−六−|工−上−|
尺−尺工|尺上四−|上−尺−|尺工合−|
−−合−|−○尺−|−六工六|工−尺工|
上−−−|工尺工六|尺−尺上|乙−四−|
合−−−|合−−○|合−合四|仩−尺工|
合−−−|合−−○|仩−四−|仩−−−|
尺工上−|尺工六−|工−尺工|上−合四|
仩−合−|−○工尺|工六尺−|尺上四−|
尺工合−|−−合−|−− |
読み解き譜(3)柚木『明清楽譜』YNK030 「二反」 拍点より。 MIDI
|
読み解き譜(1)より2拍,(2)の音長拡大版より4拍少ない。前2譜が4拍とする3行6「尺」が半分の2拍になっていることと,4行7からの「尺六工六」4符の音長が異なる。
筆者蔵・写本『声光詞譜』和泉氏蔵版,記年は『清楽詞譜』よりずっと後(M.30)で,ほかの曲では『清楽詞譜』の影響がよく見られる資料だが,ここでは「二凡」「二反」の曲題入替りは生じていない。
工−六−|工−尺工|上−尺−|−○工尺|
工六尺−|尺上四−|上−尺−|尺工合−|
−−合−|−○工−|六−工−|上−尺−|
−○尺工|尺上四−|上−尺−|尺工合−|
−−合−|−○尺-六|工−六−|工−尺工|
上−−○|工尺工六|尺−尺上|乙−四−|
合−−−|合−−○|合−合四|仩−尺工|
合−−−|合−−○|仩四仩−|尺工上−|
尺工六−|工−尺工|上−合四|仩−合−|
−○工尺|工六尺−|尺上四−|尺工合−|
−−合−|−○ |
読み解き譜(4)写本『声光詞譜』和泉氏蔵版 SKM042_021 拍点より。 MIDI
|
読み解き譜(1)と比べ,1行6の「上」で2拍,4行8・9「尺六」で2拍,7行5〜7「仩四仩」で4拍の合計8拍2小節ぶん少ない。
再現譜4行8・9の拍点は原譜では左のようになっている。清楽の付点法では1拍以下の符を含む表現に統一性がなく,付記者各々が勝手に考案する例が多いのだがこれもその一例と思われ,上下の符に1点づつ,間にハネ線を加え,これでおそらく2符で2拍・4分半8分の関係を表していると考えられる。同じ資料の他のところでは,前符に2点,後符無印で,前符の下にハネ線があったが,それだとハネ線を1点と勘違いして,3・1拍の音長関係と思われる可能性があるため,いささか工夫したものと思われるが,これはこれで音色表現付の2・1拍,あるいは各1拍ともとれてしまうため紛らわしい。筆者の拍点再現譜では,もう少し一般的な表記に変えておく。
以上,拍点譜においては宮次郎追記が音長半分としているものの,拡大した場合には他譜とほとんど変わりのないものとなっている。それぞれに音長の合わない箇所はあるが,いちばん問題となりそうなのは4行8・9「尺六」の音長関係であろうか,(1)以外の3譜は,これを不均等な音長関係としている部分では一致しているが,はたして3・1拍なのか4分半8分なのか。続いては,符号譜における表現から,そのあたりを中心に探ってゆきたい。
加藤先生所蔵『声光詞譜』(M.11 上右)版には拍点のほかに演奏指示はない。筆者蔵・同書八木蔵書版(SKY02_16 上左)の符号は,口拍子に変換するとおよそ以下のようになる。
ター ター タン タタター タ-ン。 タタ・タ
タ・タタタン・ター タ ター タタ タ
タ-ン。 タタ-ン・タタター。 タタ・タタ・
ター タ ター タタ タタ-ン。 ター・タタ
タ・ター タタタ-ン。 タタ タタ・タ
タタター タ ター タ-ン×タータ タタ
タタ ター タ-ン×タ タ ター。 タタタ
タタ ター ター タタター タタタ
タ-ン。 タタ タタ タタタ・タ- タ
タ・ター タ・
2箇所に句点の消しがある(口拍子では×の箇所)。フレーズ末の「合合。」が,どう見ても4拍長音とは思えない「タタ-ン。」という表現であらわされている限りにおいて,これは読み解き譜(2)のように短い音符で構成されたごく軽快な演奏を基にしていると考えられる。実際,同譜の拡大版や同様の他資料の譜の再現を聞きなぞった場合では,不適合箇所が多すぎて,かなりテンポをあげないと比較すらできない。
読み解き譜(2)の再現でなぞった場合にも,符の区切りなど不適合な箇所は多いが,曲全体の抑揚はだいたい捉えられているとは思う。
問題の拍点再現譜ならびに原譜4行8・9「尺六」については,不均等音長関係とはなっていないものの,「尺」にはらい線中間に中点,「六」は次の符と棒線で結ばれているので,割合は不明なものの「尺」が長く「六」は短いとしか読めず,よって読み解き譜(1)のように2符が均等の長さとは思えない。読み解き譜(1)(2)で食い違う8行1・2「尺工」は棒線で結ばれた「タタ」で,続く「六」がはらい線であるから,少なくとも「六」の前2符はそれより短いはずで,(2)のように3符均等に2拍の関係であるとは考えられない。
これに対して吉見『明清楽譜』(MG02_16) の符号は以下のような口拍子として再現できる----
タ-ン タ-ン タン タタター ター。 タタタ
タ タ-ン タタ タ-ン タン タ-ン タタター
ター タン タン タン タン ター。 タタタタ
タ-ン タン タ-ン タタター ター。 タン タン タン
タ-ン タ-ン タタター。 タタタタ タ-ン
タタ タ-ン タン ター ター。 タ-ン タタタン
タタター ター。 タン タン ター。 タタタン
タタタン ター タタタン タタタ-ン
ター。 タタタタ タ-ン タタ タン タ
タター ター
前譜とは対照的にこちらでは,はらい線>ハネ線>小点>無印>棒線と音長の大小がおおよそ区別されており,高速な読み解き譜(2)の再現よりは,ほか3譜の再現で聞きなぞったほうが分かりやすい。4行8・9の「尺六」はどちらも小点で,おそらく同じ長さと考えられていたものと思われる。8行1・2「尺工」は「尺工六」まで棒線でむすばれており,2符を2拍と考えるよりは,(1)と同じく「尺工六」1・1・2拍の表現とするのが妥当であろう。
そのほかの相違箇所については,柚木版のみが2拍(他は4拍)とする3行6の「尺」は八木・吉見版ともにはらい線で明確な長音としている。
つぎに和泉氏蔵版が2拍(他は4拍)とする1行6「上」は,八木・吉見版ともに,続く「尺。」と同じくはらい線で表現しており,2符は同じ音長,それも明確な長音と考えられる。同7行5〜7,1・1・2拍の「仩四仩。」(他は2・2・4拍)については,八木版が前2符無印で「仩。」にはらい線,吉見版は前2符小点で「仩。」にはらい線という構成である。1・1・2拍もしくは音長半分の8・8・4分なら,前2符のみもしくは3符すべてを棒線で結び,「仩。」は小点,もしくは無印が妥当だが,両資料共に「仩四」は最短の扱いとなっておらず,「仩。」も確実に長音と考えられるはらい線である。ここからして,1・1・2(もしくは8・8・4分)拍よりは,他の譜と同じ2・2・4拍と考えるほうがふさわしい。
以上,符号譜における表現から見ると,全体の調子については,読み解き譜(2)に相当するきわめて軽快な演奏と,そのほかの譜に近いやや速めの演奏の2種類が行われていたことと。4行8・9の「尺六」を2・2拍/3・1拍とする二種類の演奏があったものと思われる。連山派内において,どちらがいわゆる「標準的」な演奏であったか,ということを決定するにはまだ資料が足りないが,清楽流行の後期になるほど,符の音長関係をわざと崩したアレンジが増える傾向があることなどから考えると,現時点では読み解き譜(1)の再現でテンポをもう少し上げたものが,連山派本来の曲調に比較的近いのではないかと,筆者は考える。