ELECTORICAL EDITED GENERAL TEXT OF "声光詞譜" by CHARLIE ZHANG 2022 ver.0.02 50
SK02_20 清音流水(シンインリウシユイ)
曲題読み,鷲塚『清楽歌譜』(M.14 乾 031)に「シンインリウシユイ」とあるも,これは中国語読みというより,日本語音読みを清楽風にアレンジしたものに近い。前曲同様『清楽詞譜』(M.17)が目次で「連山梅園二女所作」とする内に含まれる。これには渡来の曲で彼女等が編曲したものも含むが,清楽で「○○流水」と題される曲は,日本国内において作曲されたものであることが多く,これが渡来の曲である可能性は低いと考える。ほかの清楽曲,特に「林氏流水」(SK01_29)や「徳健流水」(SK02_22)あたりで聞いたようなフレーズがツギハギされていることから,曲題は「清音=清国の音楽」という意味で付されたものかもしれない。鷲塚以外に曲題の読みを付した例はなく,一般には日本語音読みで読まれていたと思うが,既述の通り鷲塚の読み自体がほぼそれに近いので,これをそのまま採用する。
拍点再現譜は加藤先生所蔵の『声光詞譜』(M.11)と筆者蔵・長原梅園『清楽詞譜』(一)宮次郎追記(M.17),刊本の柚木友月『明清楽譜』(M.31),筆者蔵・写本『声光詞譜』和泉氏蔵版のものから起こした。
加藤先生所蔵『声光詞譜』は無印の符を1拍とする。原譜1行8・9間からの繰返しの終点を欠くも,後世の譜では曲末が終点となっている。また9行9「仩」と次の「工」との間に2点(=2拍)の「合」1符が手書きで追加されている。これを除いた場合,拍点から再現される近世譜は----
合四○合|四仩−合|四仩−−|−[尺−尺|
工合○合|四上−合|四上−−|○四仩合|
−工−合|○尺−−|工六五六|○尺工六|
−五六工|尺上−合|四仩−−|○尺−尺|
工合○合|四上−合|四上−−|○四−合|
−工−尺|−上−−|○上四上|−上○尺|
−六−尺|六工−−|○工尺工|−尺工六|
−五六工|尺上−合|四仩−−|○尺−尺|
工合○合|四上−合|四上−−|○四仩工|
−合乙四|−−○四|合四−合|四仩○四|
仩四合工|−工−六|五六○尺|−尺工六|
五六○尺|工六六五|六工尺上|−合四仩|
−−−]|
|
となる。手書きの修整にある「合」1符2拍を加えた場合でも----
合四○合|四仩−合|四仩−−|−[尺−尺|
工合○合|四上−合|四上−−|○四仩合|
−工−合|○尺−−|工六五六|○尺工六|
−五六工|尺上−合|四仩−−|○尺−尺|
工合○合|四上−合|四上−−|○四−合|
−工−尺|−上−−|○上四上|−上○尺|
−六−尺|六工−−|○工尺工|−尺工六|
−五六工|尺上−合|四仩−−|○尺−尺|
工合○合|四上−合|四上−−|○四仩合|
−工−合|乙四−−|○四合四|−合四仩|
○四仩四|合工−工|−六五六|○尺−尺|
工六五六|○尺工六|六五六工|尺上−合|
四仩−−|−] |
|
と,出だし部分からのズレが最後まで解消されない不自然な曲調となる。
明治17年発行の『清楽詞譜』(一 拍点再現譜は上右画像)においては,前譜では手書きの補足に過ぎなかった9行9・10間の「合」1符2拍が,最初から譜に組み込まれているが,筆者蔵の同書・宮次郎追記の拍点は,句点(=休符)の配置をのぞけば,上記2番めの近世譜と内容がほぼ同じで,拍ズレもまったく変わりがない。
後で掲げる後世の資料では,出だしの「合」1符1拍を2拍とすることで,この拍ズレを回避しているが,このように異なる付記者間で,まったく同じ構成の付点が行われていたからには,これはこれで付点の間違いなどではなく,連山派内である程度広く行われていた演奏の記録と考えたほうが良い。
といっても,このまま拍子から微妙にずれた演奏に理はなく,微妙に聴きずらく,ただただ弾きにくいだけの楽曲となる。後世の資料にあるよう,出だしの1符を1拍伸ばす,というのも修整の一手であるが,この場合,出だしの1拍は1拍であることにむしろ作者の意図があったろうと考える。とすれば,これはおそらく先例「林氏流水」(SK01_29)および「梅花流水」(SK02_09)と同様,頭に空打ちの1拍を置いて出だしの発音をわざとずらす演出であったもと考えられる。よって,この2つの資料の譜は----
●合四○|合四仩−|合四仩−|−−[尺−|
尺工合○|合四上−|合四上−|−○四仩|
合−工−|合○尺−|−工六五|六○尺工|
六−五六|工尺上−|合四仩−|−○尺−|
尺工合○|合四上−|合四上−|−○四−|
合−工−|尺−上−|−○上四|上−上○|
尺−六−|尺六工−|−○工尺|工−尺工|
六−五六|工尺上−|合四仩−|−○尺−|
尺工合○|合四上−|合四上−|−○四仩|
工−合乙|四−−○|四合四−|合四仩○|
四仩四合|工−工−|六五六○|尺−尺工|
六五六○|尺工六六|五六工尺|上−合四|
仩−−−|]
読み解き譜(1)『声光詞譜』M.11 SK02_20 拍点より。 MIDI
|
●合四−|合四仩−|合四仩−|−○[尺−|
尺工合−|合四上−|合四上−|−○四仩|
合−工−|合−尺−|−工六五|六−尺工|
六−五六|工尺上−|合四仩−|−○尺−|
尺工合−|合四上−|合四上−|−○四−|
合−工−|尺−上−|−○上四|上−上−|
尺−六−|尺六工−|−○工尺|工−尺工|
六−五六|工尺上−|合四仩−|−○尺−|
尺工合−|合四上−|合四上−|−○四仩|
合−工−|合乙四−|−○四合|四−合四|
仩−四仩|四合工−|工−六五|六−尺−|
尺工六五|六−尺工|六六五六|工尺上−|
合四仩−|−−] |
読み解き譜(2)『清楽詞譜』宮次郎追記 SSM01_029 拍点より。 MIDI
|
----と読み解かれるのが妥当であろう。
連山派旧来の付点法は,曲全体の拍子とほぼ無関係に,各符の音長を個別に記録してゆくやりかたなので,テンポの緩急による符音の伸縮とともに,こうした出だしの空打ちなどという特殊効果を表現する方法が定まっていない。これもまた旧来の付点法の欠点からくる弊害の一つと言えよう。
2譜の相違は追加された「合」1符2拍だけではない。
1行8・9間からの繰返しの終点が曲末である場合,起点が1小節の半ばにあるため,読み解き譜(1)は繰返し2回目から拍子が逆転するが,「合」2拍の追加された読み解き譜(2)では,繰返しても拍子は変わらない。演奏するがわからするとより都合の良いのは(2)のほうである。
柚木『明清楽譜』の譜(YNK029)では既述のように,出だし「合」1符が2拍となっている。あとは9行め「合」2拍の追加とともに,句点の配置も『清楽詞譜』と同じである。
合−四−|合四仩−|合四仩−|−○[尺−|
尺工合−|合四上−|合四上−|−○四仩|
合−工−|合−尺−|−工六五|六−尺工|
六−五六|工尺上−|合四仩−|−○尺−|
尺工合−|合四上−|合四上−|−○四−|
合−工−|尺−上−|−○上四|上−上−|
尺−六−|尺六工−|−○工尺|工−尺工|
六−五六|工尺上−|合四仩−|−○尺−|
尺工合−|合四上−|合四上−|−○四仩|
合−工−|合乙四−|−○四合|四−合四|
仩−四仩|四合工−|工−六五|六−尺−|
尺工六五|六−尺工|六六五六|工尺上−|
合四仩−|−−] |
読み解き譜(3)柚木『明清楽譜』YNK029 拍点より。 MIDI
|
「−」となっている所は,『声光詞譜』で句点のあった箇所。出だし1符をのぞき,拍点から読み解ける音長関係は『清楽詞譜』宮次郎追記のものとまったく同じである。
筆者蔵・写本『声光詞譜』和泉氏蔵版の譜は,9行めの「合」の追加もなく,句点の配置から言っても『清楽詞譜』よりは『声光詞譜』のオリジナル版に近いと思われるが,出だしの「合」は2拍で。符の追加はないものの9行目の「仩」が3拍となり,音長関係上は実質「合」2拍を加えた場合と同じになっている。
合−四−|合四仩−|合四仩−|−○[尺−|
尺工合−|合四上○|合四上−|−○四仩|
合−工−|合○尺−|−工六五|六○尺工|
六−五六|工尺上−|合四仩−|−○尺−|
尺工合○|合四上○|合四上−|−○四−|
合−工−|尺−上−|−○上四|上−上−|
尺−六−|尺六工−|−○工尺|工−尺工|
六−五六|工尺上−|合四仩−|−○尺−|
尺工合○|合四上−|合四上−|−○四仩|
−−工−|合乙四−|−○四合|四−合四|
仩○四仩|四合工−|工−六五|六○尺−|
尺工六五|六○尺工|六六五六|工尺上−|
合四:仩−|−−](仩−−○)|
読み解き譜(4)写本『声光詞譜』和泉氏蔵版 SKM051_025 拍点より。 MIDI
|
曲末「仩」4拍は1回目実音で4拍,2回目は実音3拍+休符1拍であるが,曲末は不定拍長音なので長さはある程度自由。付せられた句点も終曲を示す意味合いのほうが強い。
再現を聞く限りにおいては不自然極まりないが,この和泉氏蔵版のように,符の追加はなしに音長だけ伸長している例も実際にあるため,ここがオリジナルの時点で実際どうだったのかについてはいまだ確証はないが,90符めに「合」1符を追加するという修正はかなり初期から行われていたらしく,手元にある刊本資料で付記あるものには,ほぼ必ずと言って良いほど同じような追記が加えられている。これが日本人の作となれば,これらの譜集刊行時には,いまだ作者が存命していた可能性もある。それは連山・梅園でなかったとしても,基本楽譜に作が残る程度には連山派内で名のある清楽家であった可能性が高い。手書修正のある資料の多さから言っても,これはあるていど組織的に通達が行われ,実施された修正の結果と思われる。その理由が音楽上の都合による改変なのか,作者による誤刻の報告等が波及したものなのかについては,今のところ確認できていないが,演奏上の標準という意味では,この修整版のほうが広く行われていただろうことは資料上間違いない。よって連山派における標準的な演奏の再現としては,読み解き譜(2)が最も妥当なものであろうと考えられる。ただし,この句点が整理された版では,明笛での演奏に支障があるため(息継ぎ箇所が足りない),句点の配置を『声光詞譜』に準拠した----
●合四○|合四仩−|合四仩−|−−[尺−|
尺工合○|合四上−|合四上−|−○四仩|
合−工−|合○尺−|−工六五|六○尺工|
六−五六|工尺上−|合四仩−|−○尺−|
尺工合○|合四上−|合四上−|−○四−|
合−工−|尺−上−|−○上四|上−上○|
尺−六−|尺六工−|−○工尺|工−尺工|
六−五六|工尺上−|合四仩−|−○尺−|
尺工合○|合四上−|合四上−|−○四仩|
合−工−|合乙四−|−○四合|四−合四|
仩○四仩|四合工−|工−六五|六○尺−|
尺工六五|六○尺工|六六五六|工尺上−|
合四仩−|−−] |
推定される標準譜 『声光詞譜』M.11 SK02_20 拍点および追記より。 MIDI Tempo=124
----というのが,より実演奏に即した譜と言えるかもしれない。
出だし1符と追記のある9行め「仩」もしくは「仩合」にあたる部分の音長の2点以外は,ここまで見てきたすべての譜で,曲全体の音長関係はほぼ同じと言ってよい。続いてはその2点確認と,その他の細かな演出等の情報についてを中心として,符号譜における表現を見てゆこう。
加藤先生所蔵『声光詞譜』(M.11)の付記は拍点のみで符号はない。9行目「合」の追記は少し墨にじみがあって潰れている。確証がないので再現譜では取り上げなかったが,「合」の前の「仩」のニンベンにも消しが入っているかもしれない。ここが「上」の場合,明笛での演奏は変わらないが,月琴の音はオクターブ低くなる。筆者蔵・同書八木蔵書版の譜(SKY02_20)の9行目の追記「合」は小さく符間におさまっている。
符号の棒線は「音間を詰める」の意味が薄いが,これが多用される曲はだいたいテンポの速い,軽快な曲調であると考えて良い。この符号を口拍子に変換したものが以下である----
タタ・タタター タタター [ター タ
タ・タータ・タタ・タタタ-ン。 タタ
タ タ ター。 ター タ・タタタ・。 タタ
タ〜タタタタタ・タタター。 タ
タタ タータ・タタ・タタタ-ン。 ター
タ タ タ タ-ン。 タタ・タタ。 ター ター
タタター。 タタ ター タタ・タ〜タ
タ・タタタ・タタター。 ター タタ
タータ・タタ・タタタ-ン。 タタ(合)ター
タタタ-ン。 タタ・タ〜・タ・タタ・。 タ
タ・タタ。 ター・タ タタター。 ター タ
タ タタタ。 タタ タ-ン タ-ン・タタ
タタタ・タタタ
中点による区切りに若干引っかかる所はあるが,おおむねは標準譜の曲調と合致している。3箇所の句点に赤が入っているのは,これらの句点を無視して次符に音をつなげよという意味である。『清楽詞譜』の版においてはこの3箇所の句点はなくなっている。出だしは「合四」音間の短い連弾で始まっており,2符とも2拍とは考えにくい。追記された「合」に符号が付いてないので,これをどう考えていたかについては不明である。
吉見『明清楽譜』の譜(MG02_20) の符号は,以下のような口拍子として変換できる----
タタ-ン。 タタタン タタターン [タ-ン タ
タタン。 タタタン タタター。 タタ
タン タ-ン タン。 ター タンタンタタ。 タタ
タ〜タタタタタン タタター。 ターン
タタタン。 タタタン タタターン。 タ-ン
タン ターン タターン。 タタ タン タン。 タン タン
タタター。 タタタ-ン タタタ〜タ
タタタタン タタターン。 タ-ン タタ
タン。 タタタン タタターン。 タタ (合) タ-ン
タタターン。 タタタ-ン タタタン。 タ
タタタ。 タン タン タタタン タ-ン タ
タ タタタン。 タタタタ タタ
タタタン タタターン
筆致がやや荒く,はらい線と大ハネ線,また小点と小ハネ線が見分けにくい。6行め「合工尺上」のうち「尺」に長音を示唆する符号がないため,読み解き上はこの符だけ短音で表記される。次の符が4拍長音なので,それに対して短い音であることを表したのかもしれないが,上3符は同じ音長であることからすると,単に符号の付け忘れかもしれない。前譜と同様,手書追加の「合」には符号がないため音色は分からない。この2点をのぞけば,前譜符号よりも標準譜に沿った口拍子となっていると考える。
以上,符号譜2例ともに出だしは短音ではじまっており,吉見の例では特に1符めのほうが2符めより短いことが示唆されている。
9行目に追加された「合」の音長については,残念ながら有用な情報は何一つ読み取ることができないが,両譜ともに全体として標準譜から逸脱するような表現はさほどなく,この曲では標準譜に近い演奏がかなり広く行われていたということは分かる。どちらの例も同様に棒線が多く,音間のつまった軽快なテンポで演奏されていたことも間違いなかろう。標準譜以外の例は Tempo=120,標準譜は Tempo="124" で再現したが,符号の筆致からすると,実際の演奏ではもう少し早いテンポでも良いかもしれない。