ELECTORICAL EDITED GENERAL TEXT OF "声光詞譜" by CHARLIE ZHANG 2022 ver.0.03 58
SK02_28 断板(トワンハン)
曲題読み,鷲塚『清楽歌譜』(M.14 坤 024)に「トワンハン」とあるを見るのみ。例によって編者の個人的唐風読みかもしれず,一般的であったかどうかは不明。
拍点再現譜は加藤先生所蔵の『声光詞譜』(M.11),筆者蔵・写本『声光詞譜』和泉氏蔵版,同・長原梅園『清楽詞譜』(一)宮次郎追記および刊本の柚木友月『明清楽譜』(M.31)から起こした。
加藤先生所蔵『声光詞譜』(M.11)の譜(SK02_28)の付点には,他の付点例から推して不備の疑われる箇所が若干ある。とりあえず,注記なき無印を1拍として近世譜を組んでみよう。なお,後の比較の便のため,繰返し節は展開しておく----
尺六六−|尺工工−|尺六六−|尺工工−|
尺六工六|尺六工六|尺六工六|尺六工六|
尺工尺上|四○四仩|六五六−|○仩−四|
仩四合工|−工六尺|工尺−−|○六−尺|
工−工尺|上四上−|−○工−|尺工尺上|
四○四仩|六五六−|−○工ー|工−尺工|
尺○尺工|尺○尺上|四合四上|−○尺上|
尺上−−|○仩−仩|−乙−四|−四合四|
−四合工|−四−合|−○四合|四合−−|
|
−工−六|−工−六|−工六上|−尺−−|
○四−上|−四−上|○尺工上|−尺−−|
工尺−−|−工−六|−工−六|−工六上|
−尺−−|○四−上|−四−上|○尺工上|
−尺−−|工尺−−|−上四上|○上四上|
○尺−六|−工工尺|−−上四|−−○上|
−尺−工|六尺−−|上四仩合|−−○合|
−合四仩|−−四仩|−−○四|上上○合|
−−四合|−−− |
|
読み解き譜(1)『声光詞譜』M.11 SK02_28 拍点より。 MIDI
こうして近世譜で見る限りにおいては,3行7の「六。」3拍(近世譜だと3行3小節め)をどうにかすれば,少なくとも曲の大半で拍子との乖離はなくなるだろう。しかし,ここをどう変えてもやはり中間に拍ズレが発生してしまうので,おそらくはまだほかにも問題箇所はあるのだろう。
筆者蔵・写本『声光詞譜』和泉氏蔵版の譜(SKM050_025)では,3番目の繰返し節で音長が半分になっているほか,前譜にはなかった半拍の表現が数箇所に見られる。
尺六六−|尺工工−|尺六六−|尺工工−|
尺六工六|尺六工六|尺六工六 尺六工六|尺工尺上|
四○四仩|六五六−|−○仩−|四仩四合|
工−工六|尺工尺−|−○六−|尺工−工|
尺上四上|−−○工|−尺工尺|上四○四|
仩六五六|−−○工|−工−尺|工尺○尺|
工尺○尺|上四合四上|−○尺上|尺上−−|
○仩−仩|−乙−四|−四合四|四合−工|
−四−合|−−四合|四合−−|○工−六|
|
−工−六|−工六上|−尺−−|○四−上|
−四−上|−尺工上|尺−−工|尺−−−|
工−六−|工−六−|工六上−|尺−−○|
四−上−|四−上−|尺工上尺|−−工尺|
−−−上|四上○上|四上○尺|−六−工|
−工−尺|-上四−−|○上−尺|−工六尺|
-上四仩合|−−○合|−合四仩|−−四仩|
−−四上|上−−−|合−−四|合−−○|
|
読み解き譜(2)写本『声光詞譜』和泉氏蔵版 SKM050_025 拍点より。 MIDI
緑字の部分が基点資料の付点との差異箇所である。
前譜で問題となった再現譜3行7の「六。」はこちらでは4拍,これをあてはめた場合,前譜の拍ズレはいちおう解消されるが,前項で述べたように,別の箇所が拍ズレとなっており,終曲の数小節前まで解消されない。この拍子との乖離は1符2符の単純な記譜の間違い,と言ったものではなさそうである。
筆者蔵・長原梅園『清楽詞譜』(一 M.17),宮次郎追記の譜(SSM01_036)は『声光詞譜』のものより3符多いが,すべて一つの符を同音で分解装飾したもので,曲調の基本的な部分に差異はほとんどないものと思われる。
尺六六−|尺工工−|尺六六−|尺工工−|
尺六工六|尺六工六|尺六工六 尺六工六|尺工尺上|
四−四仩|六五六−|−○仩−|四仩四合|
工−工六|尺工尺−|−○六−|尺工−工|
尺上四上|−−○工|−尺工尺|上四−四|
仩六五六|−−○工|−工−尺|工尺−尺|
工尺−尺|上四合四上|−上尺上|尺上−−|
○仩−仩|−乙−四|−四合四|四合−工|
−四−合|−合四合|四合−−|○工−六|
|
−工−六|−工六上|−尺−−|○四−上|
−四−上|−尺工上|−尺−−|工尺−−|
○工−六|−工−六|−工六上|−尺−−|
○四−上|−四−上|−尺工上|−尺−−|
工尺−−|○上四上|−上四上|−尺−六|
−工工尺|−尺上四|−−○上|−尺−工|
六尺-上四|仩合−−|○合−合|四仩−−|
四仩−−|四上上−|合−−四|合−−−| |
読み解き譜(3)『清楽詞譜』宮次郎追記 SSM01_036 拍点より。 MIDI
近世譜でオレンジ色になっているのが『声光詞譜』版との符字順列上の差異箇所である。梅園派ではこれらの装飾音を入れた演奏が一般的であったと考えられる。
前譜同様,終曲での辻褄は合っているが,中間部はずっと拍ズレ状態である。
柚木友月『明清楽譜』の譜(YNK036)は符字順列上,『清楽詞譜』のものに一致している。付点は上記のどの例とも異なり,出だしの繰返し節のところですでに拍ズレが生じて,一度も回復することなく終曲にまで到っている。
尺六六−|尺工工−|−−尺六|六−尺工|
工−−−|尺六工六|尺六工六|尺六工六|
尺六工六|−−−尺|工尺上四|−四仩六|
五六−−|○仩−四|仩四合工|−工六尺|
工尺−−|○六−尺|−工−工|尺上四上|
−−○工|−尺工尺|上四−四|仩六五六|
−−○工|−工−尺|工尺−尺|工尺−尺|
上四合四上|−上尺上|尺上−−|○仩−仩|
−乙−四|−四合四|四合−工|−四−合|
−合四合|四合−−|○工−六|−工−六|
|
−工六上|−尺−−|○四−上|−四−上|
−尺工上|−尺−−|工尺−−|○工−六|
−工−六|−工六上|−尺−−|○四−上|
−四−上|−尺工上|−尺−−|工尺−−|
○上四上|−上四上|−尺−六|−工−工|
−尺−尺|上四−−|○上−尺|−工六尺|
−−上四|仩合−−|○合−合|四仩−−|
四仩−−|−四上上|−合−−|四合−−|
− |
|
読み解き譜(2)柚木『明清楽譜』YNK036 拍点より。 MIDI
この編者の付点には傾向として,拍ズレが生じた場合,どこかで辻褄合わせの増減が加えられることが多いのだが,それをしようとした形跡がないというあたり,逆に怪しさが感じられる。
以上,連山派系の資料の付点から再現された譜にはどれにも拍子との乖離が見られる。細かな音長関係の差異もけっこうあるので,曲譜全体からの比較だと,結局どこが問題なのかが見極めにくい。そこで各個の付点から得られた近世譜を『声光詞譜』の句点位置で割って,フレーズ毎に比較対照してみよう。
SK=声光詞譜,SKM=和泉氏蔵版,SSM=清楽詞譜宮次郎追記,YNK=明清楽譜(柚木) |
01. | SK | 尺六六−尺工工−尺六六−尺工工− |
SKM | 尺六六−尺工工−尺六六−尺工工− |
SSM | 尺六六−尺工工−尺六六−尺工工− |
YNK | 尺六六−尺工工−−−尺六六−尺工工−−− |
02. | SK | 尺六工六尺六工六 |
全一致 |
03. | SK | 尺六工六尺六工六 4x8 |
SKM | 尺六工六 尺六工六 8x8 |
SSM | 尺六工六 尺六工六 8x8 |
YNK | 尺六工六 尺六工六−−− |
04. | SK | 尺工尺上四○ |
全一致 |
05. | SK | 四仩六五六−○ |
SKM | 四仩六五六−−○ |
SSM | 四仩六五六−−○ |
YNK | 四仩六五六−−○ |
06. | SK | 仩−四仩四合工−工六尺工尺−−○ |
全一致 |
07. | SK | 六−尺工−工尺上四上−−○ |
SKM | 六−尺工−工尺上四上−−○ |
SSM | 六−尺工−工尺上四上−−○ |
YNK | 六−尺−工−工尺上四上−−○ |
08. | SK | 工−尺工尺上四○ |
全一致 |
09. | SK | 四仩六五六−−○ |
全一致 |
10. | SK | 工ー工−尺工尺○ |
全一致 |
11. | SK | 尺工尺○ |
全一致 |
12. | SK | 尺上四合四上−○ |
SKM | 尺上四合四上−○ |
SSM | 尺上四合四上−上 |
YNK | 尺上四合四上−上 |
13. | SK | 尺上尺上−−○ |
全一致 |
14. | SK | 仩−仩−乙−四−四合四−四合工−四−合−○ |
SKM | 仩−仩−乙−四−四合四四合−工−四−合−− |
SSM | 仩−仩−乙−四−四合四四合−工−四−合−合 |
YNK | 仩−仩−乙−四−四合四四合−工−四−合−合 |
|
15. | SK | 四合四合−−− |
全一致 |
16. | SK | 工−六−工−六−工六上−尺−−○ |
全一致 |
17. | SK | 四−上−四−上○ |
全一致 |
18. | SK | 尺工上−尺−−工尺−−− |
SKM | 尺工上尺−−工尺−−− |
SSM | 尺工上−尺−−工尺−−○ |
YNK | 尺工上−尺−−工尺−−○ |
19. | SK | 工−六−工−六−工六上−尺−−○ |
全一致 |
20. | SK | 四−上−四−上○ |
全一致 |
21. | SK | 尺工上−尺−−工尺−−− |
SKM | 尺工上尺−−工尺−−− |
SSM | 尺工上−尺−−工尺−−○ |
YNK | 尺工上−尺−−工尺−−○ |
22. | SK | 上四上○ |
全一致 |
23. | SK | 上四上○ |
全一致 |
24. | SK | 尺−六−工工尺−−上四−−○ |
SKM | 尺−六−工−工−尺-上四−−○ |
SSM | 尺−六−工工尺−尺上四−−○ |
YNK | 尺−六−工−工−尺−尺上四−−○ |
25. | SK | 上−尺−工六尺−−上四仩合−−○ |
SKM | 上−尺−工六尺-上四仩合−−○ |
SSM | 上−尺−工六尺-上四仩合−−○ |
YNK | 上−尺−工六尺−−上四仩合−−○ |
26. | SK | 合−合四仩−−四仩−−○ |
SKM | 合−合四仩−−四仩−− |
SSM | 合−合四仩−−四仩−− |
YNK | 合−合四仩−−四仩−−− |
27. | SK | 四上上○ |
SKM | 四上上−−− |
SSM | 四上上− |
YNK | 四上上− |
28. | SK | 合−−四合−−− |
全一致 |
|
資料により句点の有無の違いがあるため,音長関係が一致していれば,末尾が休符の「○」でも「−」でも同じものとしているが,こうして小分けにして並べてみると,思ったよりも「全一致」が多いことに気が付く。4譜すべてが一致していないところでも,多くは1符2符,1拍2拍程度の差異でしかない。
差異が単独の例である場合はその箇所を赤文字で強調している。このくらい一致箇所が多いと,そうした例は記譜者の間違いであったり,個人的あるいは特殊な演奏を元にしたような可能性が高いだろうから,それを避けつつ譜を組んでみると,最初に拍ズレが生じるのは 07.のところである。3例の付点は一致しているが,ここはそのとおりにすると以下が1拍前送りとなってしまう。「六尺工工尺上四上。」のうち,柚木の例のみ2符めの「尺」を2拍としてそれを回避しているが,後で紹介する符号譜でここは「六尺−工」と「尺工」が棒線で結ばれている,すなわち音間が詰まっている例が多く,またMIDIで再現してみると変に間延びする感があるため採りにくい。同じく符号の例からみて「六−−尺工」と「六工」を3・1拍とするか,あるいはここでテンポを変えるため,フレーズの頭に空打ちの1拍をつけて「●六−尺工」と切り返す形にするのが妥当かと思われる。生演奏だと後者でもいいと思うが,リズムの正確なMIDIによる再現上は3・1拍のほうが自然であった。またそちらのほうが「六」が拍子を渡るため,聞きようによっては短く,4分半8分と捉えられてもおかしくはない。おそらくここが,この曲の復元における一番の難所であろう。
次に 12.,ここは3例が3〜5符の「四合四」のうち2符を半拍8分としているので,すべて1拍とする加藤先生蔵版と1拍の差が出来てしまう。2符が半拍になっている版のほうが以降に拍ズレを生じさせない,また柚木の版とほか2例でその位置が異なるが,これはMIDIによる再現からして,「合四」が8分8分となっている版が妥当だと思われる。
ここまでの2箇所を乗り越えてしまえば,中間部分にはさほどの問題がない。
24. がちょっと複雑なことになっているが,5・6符めの「尺上」に関しては『清楽詞譜』が装飾符を入れて「尺尺上」としているので,和泉氏蔵版の4分半8分は採りにくい。ここを3・1拍としてしまえば,あとは3・4符めの「工工」が1拍x2か2拍x2かというところで,どちらにしても拍子との乖離はない。
続く 25. は前と同じく「尺上」を3・1拍とするか4分半8分とするかだが,前を3・1拍とした場合にはここも同様であろう。26. は末尾「仩。」を3拍とするか4拍とするか。ここまでの流れだとこれは4拍とするほかない。
以上の校合からは以下のような譜が生成される。とりあえずはこれを暫定標準譜として先を進めたい。
尺六六−|尺工工−|尺六六−|尺工工−|
尺六工六|尺六工六|尺六工六|尺六工六|
尺工尺上|四○四仩|六五六−|−○仩−|
四仩四合|工−工六|尺工尺−|−○六−|
−尺工−|工尺上四|上−−○|工−尺工|
尺上四○|四仩六五|六−−○|工ー工−|
尺工尺○|尺工尺○|尺上四合四|上−○尺|
上尺上−|−○仩−|仩−乙−|四−四合|
四四合−|工−四−|合−○四|合四合−|
|
−−工−|六−工−|六−工六|上−尺−|
−○四−|上−四−|上○尺工|上−尺−|
−工尺−|−−工−|六−工−|六−工六|
上−尺−|−○四−|上−四−|上○尺工|
上−尺−|−工尺−|−−上四|上○上四|
上○尺−|六−工工|尺−−上|四−−○|
上−尺−|工六尺−|−上四仩|合−−○|
合−合四|仩−−四|仩−−○|四上上○|
合−−四|合−−−|
|
連山派暫定標準譜(1) SK02_28b。 MIDI
上の校合において,筆者は 03.が4符4分,4符8分の2つのパターンに分かれていることについて触れていないが,ここについては,記録された付点の校合とは別個に解説するほうが良いと考えたためである。
そもそも,この部分の表記には原譜段階でおかしい点がある。単純に「尺六工六」が4回繰り返されるだけのことなら,繰り返しの指示は [尺六工六尺六工六] とすれば良いだけのところ,わざわざ2つに分けているということだ。
4符8分のパターンであればその理由は「同じ符字順列でも音長が違うから」分けて書いたと言えるが,書き込みのない素譜の段階でそれは知りようがないはずなので,後出しジャンケンのような理由となってしまうし,4符8分と4符4分の両方が記録されていることについては説明がつかない。
本曲の譜は,渓派の『清風柱礎』にも収録されている。(解説は こちら)本稿で何度か書いているように,連山派では各符の音の長さを記譜者の感覚においているため,曲中にテンポの変化があると音長関係があいまいになりがちだが,渓派の場合拍子が基準になっているので,基本的に「1拍の長さ」の符はテンポがどう変わろうと1拍として記録される。しかしながら渓派では付点自体にテンポの変化を表現する方法がない。そこで譜に直接「緩・急」あるいは「早・緩」といった指示が書き込まれるのだが,本曲の場合,それがまさに問題となっている3番目の繰返し「尺六工六」のところに書き込まれているのである。そこから考えると,おそらく連山派の譜でこの「尺六工六」の繰返しが2つに分けられているのは,拍子的には同じ4符1拍でありながら片方は速く,片方は遅いという,この「テンポの違い」を示唆したかったのだろうと考えられる。
渓派『清風柱礎』の付点資料から推測される同派の標準的演奏は以下----
尺-六六−|尺-工工○|尺-六六−|尺-工工○|
尺六工六|尺六工六|急尺六工六|尺六工六|了
尺工尺上|四−四仩|六五六−|−○仩−|
四仩四合|工−工六|尺工尺−|六−尺−|
工−工尺|上四上−|工−尺工|尺上四−|
四仩六五|六−−○|工−工−|尺工尺−|
尺工尺−|尺−−上|四合四上−|−尺上-尺|
上−−○|仩−仩−|乙−四−|四合四−|
四合工−|四−合−|−四合四|合−−○|
|
工−六−|工−六−|工六上−|尺−−○|
四−上−|四−上−|尺工上−|尺−−工|
尺−−○|工−六−|工−六−|工六上−|
尺−−○|四−上−|四−上−|尺工上−|
尺−−工|尺−−○|緩上四上○|上四上○|
尺−六−|工−工−|尺−−上|四−−○|
上−尺−|工六尺−|−上四仩|合−−○|
合−合四|仩−−四|仩−−四|上−上−|
合−−四|合−−○|
|
渓派『清風柱礎』「断板」標準譜 SC012。 MIDI
細かな音長関係は異なっているが,総拍数は暫定標準譜と同じである。曲全体のテンポを固定にした場合には,おそらくこのくらいの長さの曲となるのだろう。
このほかに本曲の曲調が記録せられた例として,編者の伝系は不明だが一色親子の『清楽譜』(乾044 M.20)に,渓派・長崎派風の頭点式の付点譜がある。
注:なおこの国図の資料は乱丁本で,曲譜は37>38コマと続くが38コマの最終行からは,「相思曲」の曲尾のページにつながってしまっている。こちらの本当の曲尾残り1行は41コマ1行目であり,画像の譜は正しい順に組み直してある。
尺−六−|六−−−|尺−工−|工−−○|
尺−六−|六−−−|尺−工−|工−−○|
尺−六−|工−六−|尺−六−|工−六−|
尺六工六|尺六工六|尺−工−|尺−上−|
四−−○|四−仩−|六−五−|六−−−|
仩−四仩|四合工−|工六尺工|尺−−○|
六−尺−|工−工尺|上四上−|−○工−|
尺工尺上|四○四仩|六五六−|−○工−|
工−尺工|尺○尺工|尺○尺上|四合四上−|
−尺上尺|上−−−|仩−仩−|乙−四−|
|
四合四四|合−工−|四−合−|○四合四|
合−−−|工−六−|工−六−|工六上−|
尺−−○|四−上−|四−上○|尺工上−|
尺−−工|尺−−○|工−六−|工−六−|
工六上−|尺−−○|四−上−|四−上○|
尺工上−|尺−−工|尺−−○|上四上−|
上四上○|尺−六−|工−工−|尺-上四−|
−○上−|尺−工六|尺-上四仩|合−−○|
合−合四|仩-四仩−|−○四-上|上○合−|
−四合−|−○ |
|
一色親子『清楽譜』より「断板」 MIDI
これも符字の順列は『清風柱礎』ではなく『声光詞譜』のほうと完全一致しているものの,出だし部分の音長関係が大きく異なっているため,連山派系のものとは違って見えるが,そこ以外はかなりの部分が基点資料と同じである。この資料では『清風柱礎』にあったような「緩急」の指示が付いてないので,この出だし部分の音長が大きく拡大されているのは,テンポを固定にして,その違いを音の長さのほうで表現したものと考えれば納得がゆく。
上にも少し触れたところから察せられるように,演奏上のテンポの揺れの影響は,渓派より連山派系の付点・符号のほうに現れやすい。
筆者の暫定標準譜はなるたけテンポを平らにした場合を前提として組まれたものが,先に上げたフレーズ毎の分解表などから見るに,連山派における実際の演奏では,もっと細かく---渓派の譜の指示にあるよりもはるかに多く---テンポの変化が入っていたのではないかと推測される。そのあたりの考察も含め,符号譜における演奏表現を見てゆこう。はじめは加藤先生所蔵の『声光詞譜』(M.11)の譜である----
この資料にしては珍しく,かなりの数の符号が朱で入れられている。拍点による音長とついている符号の意味の合致しないところが何箇所かあるが,これ以降に紹介する純粋な符号譜と違い,この資料の符号はあくまでも拍点の補助記号で,音色や楽器操作の指示でしかなく,曲調を口拍子に変換できるようなものにはなっていないのだ。
冒頭の繰返し節が続く部分の符号からは,この部分のテンポの変化が良く分かる。最初の繰返しには多く「音を伸ばす」はらい線が入っているので,ここは特に遅かったはずで。二番目は「音を切る」小点で構成されているので中速,三番目は「音を詰める」棒線なので速かったはずである。続く 04.05.のフレーズは,末符のみにはらい線がついている。拍点はそれぞれ2拍と4拍だが筆致に違いはないので「ちゃんと音を伸ばせ」程度の指示だろう。このあたりのテンポが 03.に続いて速いままだったら,長音に注意を向ける必要は薄く,ここはむしろ中速に戻っているので「はやるな」ということだろう。このあと08. までは中速やや遅めていど。09.からはらい線が多くなるので,テンポは遅くなり,後半の繰返し節1回目の最初のフレーズ(16.)まで続く。その後は中速からやや遅めていどに戻り終曲まで,という流れであったと思われる。
中速を Tempo=108 として,符号から察せられるテンポの変化を暫定標準譜(1)に反映させるなら,おおよそ次のようになろう。
Tempo(80)
尺六六−|尺工工−|尺六六−|尺工工−|Tempo(108)
尺六工六|尺六工六|Tempo(180) 尺六工六|尺六工六|Tempo(100)
尺工尺上|四○四仩|六五 Tempo(80) 六−|−○ Tempo(108) 仩−|
四仩四合|工−工六|尺工尺−|−○六−|
−尺工−|工尺上四|上−−○|工−尺工|
尺上四○|四仩六五|Tempo(80) 六−−○|Tempo(100) 工ー工−|
尺工尺○|尺工尺○|尺上四合四|Tempo(90) 上− Tempo(98) ○尺|
上尺上−|−○仩−|仩−乙−|四−四合|
四四合−|工−四−|Tempo(80) 合−○ Tempo(108) 四|合四合−|
−− Tempo(90) 工−|六−工−|六−工六|上− Tempo(78) 尺−|
−○ Tempo(108) 四−|上−四−|上○尺工|上−尺−|
−工尺−|−−工−|六−工−|六−工六|
上−尺−|−○四−|上−四−|上○尺工|
上−尺−|−工尺−|−−上四|上○上四|
上○尺−|六−工工|尺−−上|四−−○|
上−尺−|工六尺−|−上四仩|合−−○|
合−合四|仩−−四|仩−−○|四上上 Tempo(80) ○|
合−−四|合−−−|
|
暫定標準譜(1)のテンポを原譜符号により調整 SK02_28c。 MIDI
曲末の変化のみ符号にない指示だが,定番の演出なので流れ的にそう間違ってはいまい。こうしてみると,テンポを固定した場合とは全く別の曲のようにも聞こえなくはないし,これを聞きながら分解表を見てみゆくと,各資料間の音長差異にも納得のゆくところが多い。
何箇所かテンポの変更点と思われる箇所で,特に大きく遅らせているところがある。再現ではそのまま接続するとどうしても不自然になるからだが,実際の演奏でもこのように板(リズム)の流れが所々で「途切れる(断)」ので,「断板」という曲題になったのではないかと筆者は考える次第である。
同書八木蔵書版 SKY02_28
[タ・タタ タ・タタ][タタ タ
タ・][タタ タタ] ター タタ
タ・ター。 タタ タタタ。 ター タタ
タタ ター・タタタタタ。 ター・タ
タン タン タタ タタ-ン。 タ・タタタ
タン タ−。 タタ タタタ-ン。 ター・ター タ
タタ。 タタタ〜。 タ・タ ター タタ
タ-ン。 タタ タタ-ン。 タタタ・ター・タ
タ・ター タタ・タ タタ-ン。 タタ タ
タ-ン [ター・タ ター・タ タタ タター。 タ
タ タタ。 タタ・タ タ〜タター]
タ・タタ。 タ・タタ。 タ〜 タ・タタ
タ〜タタ-ン。 タ〜タタ ター タタ タ
タタ-ン。 ター・タ タタ タタ。 ・タ タ
タ。 タ-ン タタ・
暫定標準譜と口拍子の校合の詳細は以下。各項目はクリックすると全文が展開する。
01.〜03.:この部分は加藤先生蔵版の符号同様のテンポの差異が表現されている。冒頭の「尺六」が渓派の例同様4分半8分となっている可能性はあるが,緩>中速>急の順であるところは変わらない。
|
04.:符号は「ター タタタ・ター。」だが,末以外の4符は1拍で,譜面上音長の変化はなく,おそらくは緩いテンポにおける音の高低の抑揚が表現されている。03.でテンポが「急」となりここで「緩」に変わるのだろう。 05.:末「六」が長音であるのに短音で構成されていることから,ふたたび「急」となる。
|
06.:末以外の長音の位置は一致しているので,ここは「中速」。 07.:3符めと4符めの符号がおなじなのでここは「六−尺 工−工-尺上四 上−−○」かもしれないが,テンポを若干落とした場合,同音2符の繰返しは多少長めに聞こえるのでこれでも問題はない。 08.:1符め「工」2拍が「工●」と実音が短く「切れる」音だとするなら,口拍子の表現でも間違いはない。ここは前節よりややテンポがあがる。
|
09.:末以外1拍。ただ末「六」が全符4拍なのに小ハネ線で済ませていることから,前節同様やや速めのテンポとなっているのだろう。 10.:長短の関係は問題ない,前節とは逆に2拍の符がはらい線なので,ここでまた「緩」。
|
11.:末「尺。」2拍が長めにとらえられていることから,ここも前節同様「緩」。 12.:はらい線の筆致は弱いが「四合四」4分8分8分が「ター タタ」とはらい線を含む表現であらわされているので,ここも中速よりは緩い。
|
13.:10.同様。 14.:冒頭3符は均2拍なのに「タタタ・」なので,ここでテンポは上がる。また「四四合四四合」を「ター・タタ・」とふたつの「四合四」を同じ調子で表現していることから,ここは「四−四合四四合−」ではなく「四−四合四−四合」などであった可能性はある。
|
15.:末の4拍「合」が小ハネ線なので,前節から引き続きここもやや速い。 16.:冒頭の「工六工六」が「ター・タ ター・タ」と表現されていることから4符2分均ではなく3・1拍2つの組み合わせとなっている可能性がある。末「尺。」4拍がはらい線で表されているので,中速にもどっている。
|
17.:標準譜では全一致で4符2拍均,符号も棒線で2符づつを結んでいるからそのとおりでも問題はないが,中速〜やや速くといったあたりだろうか。 18.:4符め「尺」に不均等関係の波打つはらい線なのでここの「尺工」は3拍。固定テンポでの3拍がそのまま反映されているので,ここは中速。
|
19.〜21.:16.〜18.に同じ。 22.23.:はじめの「上四」間に中点が入っているが,つなげて弾くな,ていどの軽いアクセント的なものと思われるので問題ナシ。 24.:はじめの「尺六」2・2拍を3・1拍としている可能性が高い。5・6符「尺上」も3・1拍。末「四。」4拍全符が小ハネ線なのでテンポはやや速いか。
|
25.:ここも出だしの「上尺」2・2拍を3・1拍としている可能性がある。4符め「六」のはらい線が波線かどうかで微妙。「上−−尺工六−−尺上四仩合−−○」とすると口拍子との辻褄が合うが単純にはらい線の位置を間違えている可能性もある。口拍子の調子から考えて,おそらくはテンポがさらに上がっている。 26.:暫定標準譜では4・5符「仩四」を3・1拍としているが符号は空白。口拍子「ター・タ タタ タタ。」から「合−合四−仩−四仩−−○」が妥当か。
|
27.28.:全一致の音長関係で問題ないが,この演奏では終曲にかけてテンポは緩まず,逆にやや上って終わっているようだ。
|
以上の結果を暫定標準譜に反映させたものがこちらである。
Tempo(80)
尺-六六−|尺工工−|尺-六六−|尺工工−|Tempo(108)
尺六工六|尺六工六|Tempo(180) 尺六工六|尺六工六|Tempo(90)
尺工尺上|四Tempo(118) ○四仩|六五六−|−○ Tempo(108) 仩−|
四仩四合|工−工六|尺工尺−|−○六−|
−尺工−|工-尺上四|上−−○|Tempo(118) 工−尺工|
尺上四○|四仩六五|六−−○|Tempo(90) 工ー工−|
尺工尺○|尺工尺○|尺上四合四|上−○尺|
上尺上−|−○ Tempo(98) 仩−|仩−乙−|四−四合|
四−四合|工−四−|合− Tempo(108) ○四|合四合−|
−−工−|−六工−|−六工六|上−尺−|
−○四−|上−四−|上○尺工|上−尺−|
−工尺−|−− 工−|−六工−|−六工六|
上−尺−|−○四−|上−四−|上○尺工|
上−尺−|−工尺−|−− Tempo(112) 上四|上○上四|
上○ Tempo(118) 尺−|−六工工|尺−−上|四−−○|
Tempo(124) 上−−尺|工六−−|尺上四仩|合−−○|
合−合四|仩−四−|仩−−○|四上上 Tempo(80) ○|
Tempo(154) 合−−四|合−−−|
|
暫定標準譜(1)を筆者蔵・『声光詞譜』八木蔵書版符号によりテンポ・音長を調整 SKY02_28。 MIDI
緑色の部分が加藤先生蔵版と異なる部分である。出だしの演出などから考えると,この八木蔵書版の記譜者の聞いた演奏は,渓派の影響を受けたもののようにも思われる。
いつもだいたいは標準譜に沿ったような曲調が再現される筆者蔵・吉見重三郎『明清楽譜』(M.27)の譜(MG02_28)ではどうなっているだろう。
[タン タ-ン タ-ン タン タ-ン タ-ン][タン タン タン
タン][タタ タタ] タン タン タン
タン タン。 タタタタター。 ターン タタ
タタ ターン タタ タタター。 ターン タ
ターン タタ タタター。 タン タタタ
タタン。 タタタタター。 ターン タン タ
タタン。 タタタ。 タン タン ターン タタ
タ〜。タタ タター。 ターン ターン ターン ターン タ
タ ターン タタ タン タン タ〜。タタ タ
ター [タン タ-ン タン ターン タタタン ター。 ターン
タン ターン タン。 タタター タ〜 タター]
タタタン。 タタタン。 タ-ン タン タタ
タ〜 タター。 タ-ン タン タタ タ〜 タタン
タン ター。 タ-ン タタタ〜 タンタ〜 タン タン
タン。 タ〜タター
暫定標準譜(2)と聞き比べた場合2箇所だけ,符号の調子にそぐわないところがある。
14.:標準譜「仩−仩−乙−四−四合四四合−工−四−合−−」に対し「ターン ターン ターン ターン タタ ターン タタ タン タン タ〜。」で中間部分の音長関係に違和感がある。符号に即すなら「仩−仩−乙−四−四合四ー 四合工●四−合−−」と,9符めの「合」2拍を1拍に,「合工」各2拍を1・2拍とする必要がある。
|
26.:5・6符めの「尺上」に不均等音長関係,末「合」4拍全符がはらい線で表されているので,おそらくここは3・1拍。続く「四仩」が小点になっているので,口拍子として読むときは棒線の「タタ」より長く感じるが,同じ長3度だが高音域なので「工六」より印象が強く強調されたためと思われる。もっとも実際に,終曲に向けて,多少テンポを落としているのかもしれない。
|
26.のほうは表現上の問題で譜面上の音長関係には影響しないが,14.のほうは符号のとおりに再現するとややおかしなことになるので,単純に付け場所を間違ったものかもしれない。再現はこちら MIDI。
筆者の推測どおり「断板」というものがテンポを変えながら進行する曲であったとすると,連山派の付点法で記譜する場合,各符の正確な音長関係を正確に記録するのはかなり難しく,付点そのものの信用性はそれほど高くない。そもそも「拍子」と「音長」の関係を分かっていないと,音の長さの相対比では捉えきれない表現が多いからである。1符が4秒の「長さ」の「上−−−工−−−尺−−−上−−−」と,1符が1秒の長さの「上工尺上」が,譜面上は同じく各1拍の「長さ」である,というのは,音楽に関わっていれば当たり前に分かっていることだが,当時の清楽家連は,このレベルで音楽的知識と経験のアヤしい人々である---いや,分かっていたとしても,メトロノームもレコーダーもない環境,五線譜に比べれば表現力の遥かにとぼしい記譜法で,こういうちょっと複雑な曲の表現を適確にとらえて表現せよ,というのは多少酷だったかもしれないが---そのあたりを考えると,付点から再生された差異の幅は,立派なほど小さいものだと逆に言えそうではある。