ELECTORICAL EDITED GENERAL TEXT OF "声光詞譜" by CHARLIE ZHANG 2022 ver.0.04 66

 耍歌< TOP >金銭花 SK03_06


SK03_05 武鮮花(ウウセンフハア)


 曲題読み,中井新六『月琴楽譜』(M.10 利003)に「ウウセンフハア」,河副作十郎『清楽曲牌雅譜』(M.10 二021)に「ウフスエンフア」とあるを見るのみ。前者のほうが連山派における清楽風の表記に近い。
 『水滸伝』あるいは『金瓶梅』に出てくる武松の物語の一幕。武松の兄・武大郎と結婚した潘金蓮は虎退治で有名になった弟の武松に懸想し,醜男の武大郎を毒殺して武松を誘惑するが,後に共犯の西門慶・王婆とともに武松に仇討される。本曲の歌詞はその中で,役人となって兄宅に寄宿する武松,潘金連は夫・武大を餅売りに駆り出して,帰ってきた武松と酒を飲みかわし誘惑するも拒絶されるというシーンかと思われる。
 「茉莉花」と同系あるいはその原型となり,清代中期に流行した「鮮花調」の曲で唱えられたもの。大陸の民間音楽では李白斗酒論詩文の「文鮮花」に対し潘金連と武松の「武鮮花」というように,文武のこじつけで対の曲とされている場合もあり,曲題はあるいはそこからともとれるが,現在,劇などで見られる『水滸伝』中では,醜漢の武大郎が美人の潘金蓮を娶った時,近所の者が「好一朶鮮花,挿在牛糞上」とはやしたてる一幕がある(金聖嘆の原文だと「好一塊羊肉,倒落在了狗嘴裏」(23回))。そこからもともとこの語は「武=武大郎・武松」「鮮花=潘金蓮」で「武松・潘金蓮」の物語を連想させる洒落言葉であったのではないかとも思える。

 現状,筆者の参照可能な拍点譜は,加藤先生所蔵の『声光詞譜』(M.11)と一色親子『清楽譜』(M.20 坤030)の頭点譜のみである。

 原譜の拍点のままこれを4/4の近世譜に組んだ場合は以下のようになる----

01[伬−−仜|伬−−合|仩伬−−|−伬−−|
  ○仩−四|仩合−工|−合−−|−合−−|
  ○伬−−|仜仩−−|○四仩合|工合−−|
  ○仩−伬|仜𠆾−仜|−𠆾−仜|−伬−四|
  仩伬−−|−伬−−|○仩−仩|四合−工|
  −合−−|−合○上|四伬伬|−−仜𠆾|
  −−○𠆾|−−−仜|−−−仩|−−○四|
  仩四合尺|−−−尺|−−○伬|−伬仜合|
  −合−伬|仜合○四|合仜伬仩|−−○四|
  仩合工合|−−−合|−−○]|
02 伬−−仜|伬−合仩|伬−−−|伬−−○|
  仩−四仩|合−工−|合−−−|合−−●|
  (白)
03 伬−−仜|伬−合仩|伬−−−|伬−−○|
  仩−四仩|合−工−|合−−−|合−−●|
  (白)
04 伬−−仜|伬−合仩|伬−−−|伬−−○|
  仩−四仩|合−工−|合−−−|合−−●|
  (白)
05 伬−−仜|伬−−合|仩伬−−|−伬−−|
  ○仩−四|仩合−工|−合−−|−合−−|
  ●   |
  (白)
06 伬−−仜|伬−合仩|伬−−−|伬−−○|
  仩−四仩|合−工−|合−−−|合−−○|
  伬−−仜|仩−−○|四仩合工|合−−○|
  上−尺工|−六工尺|上−−尺|四−合○|
  工−合−|−仩四合|工−合−|−四仩−|
  −○仩四|合尺−−|○工−合|−−仩四|
  合工−合|−−四仩|−○仩四|合尺−−|
  −尺−−|○伬−伬|仜合−合|○伬仜合|
  ○四合仜|伬仩−−|○四仩合|工合−−|
  −合−−|−   |


  読み解き譜(1)『声光詞譜』M.11 SK03_05 拍点より。 MIDI

 (白)とあるのは科白の入る部分,この曲は本来歌曲で,器楽のみで演奏されるものではないためである。この科白で区分された演奏部分を仮に「段」とし,行頭に数字ふって以下これを表すこととする。出だしの部分のみ,科白ではなく原譜9行目の段落分けされている要る部分も区切りとしている。以下の部分の内容が03以降で科白の合間に奏でられる間奏と同じであることと,おそらくはここ以前が序曲的な部分で,ここからリズムを含めて仕切り直しのように開始される構成と考えられるためである。(01.と02.が連続した場合,02の出だしはウラ拍子からとなり,はなはだ都合が悪い)
 また原譜5行4の「上」に,この資料では通常無印で表現される1拍の点が挿されているが,ほかの資料を参照するに,おそらくはここが少し難所なので拍子頭の符に目印を付けたものだと思われる。この部分の音長関係自体も怪しいのだが今はそのままにしておく。
 見ての通り部分的に拍子との乖離が見られ,現時点で何箇所か原因が特定できるところもあるが,とりあえずは音長関係の分かる他の資料例を紹介してゆくこととしよう。

 沖野勝芳(竹亭)『清楽曲譜』の譜は,『声光詞譜』の版と比して2箇所の「上」がオクターブ上の「仩」に変わっている。これは中井新六『月琴詞譜』(M.10)や長原梅園『清楽詞譜』(M.17 二033)の符字順列と同じで,連山派系の資料に引用された譜ではこちらの系のほうが若干多いようだ。

01[伬−−仜|伬−合仩|伬−−○|伬−−○|
  仩−四仩|合−工−|合−−○|合−−○|
  伬−−仜|仩−−○|四仩合工|合−−○|
  仩−伬仜|𠆾−仜−|𠆾−仜−|伬−四仩|
  伬−−○|伬−−○|仩−仩四|合−工−|
  合−−○|合−上四|上−伬−|伬−−仜|
  𠆾−−○|𠆾−−○|仜−−○|仩−−○|
  四仩四合|尺−−○|尺−−○|伬−伬仜|
  合−合−|伬仜合−|四合仜伬|仩−−○|
  四仩合工|合−−○|合−−○|]
02 伬−−仜|伬−合仩|伬−−○|伬−−○|
  仩−四仩|合−工−|合−−○|合−−○|
  (白)
03 伬−−仜|伬−合仩|伬−−○|伬−−○|
  仩−四仩|合−工−|合−−○|合−−○|
  (白)
04 伬−−仜|伬−合仩|伬−−○|伬−−○|
  仩−四仩|合−工−|合−−○|合−−○|
  (白)
05 伬−−仜|伬−合仩|伬−−○|伬−−○|
  仩−四仩|合−工−|合−−○|合−−○|
  (白)
06 伬−−仜|伬−合仩|伬−−○|伬−−○|
  仩−四仩|合−工−|合−−○|合−−○|
  伬−−仜|仩−−○|四仩合工|合−−○|
  上−尺|六工尺上|−−尺合−工|
  −合−−|仩四合工|−合−−|四上−−
  仩四合|尺−−○|工−合−|−仩四合|
  工−合−上−仩四合|尺−−○|
  尺−−○|伬−伬仜|合−合−|伬仜合−|
  四合仜伬|仩−−○|四仩合工|合−−○|
  合−−○|


  近世譜(1)沖野『清楽曲譜』 OKINO_A075  原縦書。 MIDI

 原譜は歌詞対照譜となっているため,1段目の繰返しが展開されているのだが,比較対照のため『声光詞譜』と同じ構成にそろえてある。
 緑文字は読み解き譜(1)と音長の異なる箇所。読み解き譜(1)の拍子ズレは,こちらの符の音長に合わせると6段目以外はすべて解決する。オレンジ文字は『声光詞譜』と符字順列の異なる箇所,「四」と「合」の2箇所は1音を同音で分解しただけで,2つ足した音の長さは読み解き譜(1)と変わりがない。「上」2箇所は『声光詞譜』ではオクターブ上の「仩」で表されている。
 6段目だけはどちらの音長に合わせても拍ズレが生じるので,どちらの音長関係にもどこかに間違いがあるのだろう。

 一色の譜の付点法は連山派の型ではなく,長崎派や渓派が初期に用いていた形式であり,4/4・1小節の頭にあたる符に点を打つのみの簡易なものであるため,単体での読み解きは困難であるが,ここでは加藤先生所蔵版の付点と,沖野の近世譜を参考に音長関係を読み解いてみよう。

01 伬−−仜|伬−合仩|伬−−−|伬−−○|
  仩−四仩|合−工−|合−−−|合−−○|
  伬−−仜|仩−−○|四仩合工|合−−○|
  仩−伬仜|𠆾−仜−|𠆾−仜−|伬−四仩|
  伬−−−|伬−−○|仩−仩四|合−工−|
  合−−−|合−−○|上四上−伬仜𠆾−
  ○𠆾仜−|−−仩−|−○四仩|四合尺−|
  −−尺−|−○伬−|伬仜合−|合−伬仜|
  合−四合|仜伬仩−|−○四仩|合工合−|
  −−合−|−○ |]
02 伬−−仜|伬−合仩|伬−−−|伬−−○|
  仩−四仩|合−工−|合−−−|合−−○|
  (白)
03 伬−−仜|伬−合仩|伬−−−|伬−−−|
  仩−四仩|合−工−|合−−−|合−−○|
  (白)
04 伬−−仜|伬−合仩|伬−−−|伬−−○|
  仩−四仩|合−工−|合−−−|合−−○|
  (白)
05 伬−−仜|伬−合仩|伬−−−|伬−−○|
  仩−四仩|合−工−|合−−−|合−−○|
  (白)
06伬−−仜|伬−合仩|伬−−−|伬−−○|
  仩−四仩|合−工−|合−−−|合−−○|
  (白)]
  伬−−仜|仩−−○|四仩合工|合−−○|
  上−尺−−六工|尺上○尺|四−合○|
  工−合−|仩四合|合−四|仩−−○|
  仩四合−○工−|合○仩四|合工−
  −合四仩|−○仩−|四合尺−|−−尺−|
  −○伬−|伬仜合−|合−伬仜|合−四合|
  仜伬仩−|−○四仩|合工合−|−−合−|
  −−  |


  読み解き譜(2)一色『清楽譜』坤030 拍点より。 MIDI

 読み解き譜(1)との比較で気になるのは原譜4行末「合」から5行目にかけて,近世譜だと6行2小節目あたりからで,まず4行末の「合」と5行頭の「合。」共に頭点が付いていること。続く5行2の「上」がまた小節頭となっているから,この前2符はともに全符である。この部分,読み解き譜(1)では前者が4拍,後者は2拍となっている。
 続いて5行5から9「伬伬仜𠆾𠆾」5符の音長関係がまったく違っている。この部分に関しては,国図の版だと印刷のカスレがあるので,もしかするとどこかにもう1点打たれていたかもしれないが,とりあえずこのままで頭定位置を再現すると,近世譜のようにならざるを得ない。
 あとは6段目の構成がほかと違っていることだろうか。近世譜最初の2行ぶんを繰り返しとするのも,その後に科白をはさむのも他の版には見られない構成である。
 6段目の他の符の音長差異については,ほか2例にもあるのでこの時点ではまだどこがどうとも言えないが,上にも少し書いたように,頭点という付点法はあくまで簡易的なものではあるものの,4/4の曲である限り各小節頭・小節の区切りの位置に関しては,そう間違がないはずなので,符の正確な音長関係はともかく,それぞれの小節がどの音で始まっているのかについてはそこそこに信用して良いかとは思う。

 ここまでの再現から,中間の段落2〜5に関しては,単純に同じ曲調が繰り返されるものと考えてよかろう。たまに一部異なる箇所は,おそらく歌唱との兼ね合い,もしくは演出としてテンポに変化をつけたものと思われる。符の音長関係の差異について考えるのは,1・6段のみでよい。
 まずは3資料の1・6段目を,『声光詞譜』の版の句切りで分解し,比較してみよう。

01_01SK[伬−−仜伬−−合仩伬−−−伬−−○
OKI[伬−−仜伬−合仩伬−−○伬−−○
IS[伬−−仜伬−合仩伬−−−伬−−○
01_02SK仩−四仩合−工−合−−−合−−○
OKI仩−四仩合−工−合−−○合−−○
IS仩−四仩合−工−合−−−合−−○
01_03SK伬−−仜仩−−○
OKI伬−−仜仩−−○
IS伬−−仜仩−−○
01_04SK四仩合工合−−○
OKI四仩合工合−−○
IS四仩合工合−−○
01_05SK仩−伬仜𠆾−仜−𠆾−仜−伬−四仩伬−−−伬−−○
OKI仩−伬仜𠆾−仜−𠆾−仜−伬−四仩伬−−○伬−−○
IS仩−伬仜𠆾−仜−𠆾−仜−伬−四仩伬−−−伬−−○
01_06SK仩−仩四合−工−合−−−合○
OKI仩−仩四合−工−合−−○合−
IS仩−仩四合−工−合−−−合−−○
01_07SK上四上伬伬−−仜𠆾−−○
OKI上四上−伬−伬−−仜𠆾−−○
IS上四上−伬伬仜𠆾−○
01_08SK𠆾−−−仜−−−仩−−○
OKI𠆾−−○仜−−○仩−−○
IS𠆾仜−−−仩−−○
01_09SK四仩四合尺−−−尺−−○
OKI四仩四合尺−−○尺−−○
IS四仩四合尺−−−尺−−○
01_10SK伬−伬仜合−合−伬仜合○
OKI伬−伬仜合−合−伬仜合−
IS伬−伬仜合−合−伬仜合−
01_11SK四合仜伬仩−−○
OKI四合仜伬仩−−○
IS四合仜伬仩−−○
01_12SK四仩合工合−−−合−−○]
OKI四仩合工合−−○合−−○]
IS四仩合工合−−−合−−○]

  は音長差異のある符。
06_01SK伬−−仜伬−合仩伬−−−伬−−○
OKI伬−−仜伬−合仩伬−−○伬−−○
IS[伬−−仜伬−合仩伬−−−伬−−○
06_02SK仩−四仩合−工−合−−−合−−○
OKI仩−四仩合−工−合−−○合−−○
IS仩−四仩合−工−合−−−合−−○(白)]
06_03SK伬−−仜仩−−○
OKI伬−−仜仩−−○
IS伬−−仜仩−−○
06_04SK四仩合工合−−○
OKI四仩合工合−−○
IS四仩合工合−−○
06_05SK上−尺工−六工尺上−−尺四−合○
OKI上−尺六工尺上−−尺四四合−
IS上−尺工−−六工尺上○尺四−合○
06_06SK工−合−−仩四合工−合−−四仩−−○
OKI工−合−−仩四合工−合−−四上−−○
IS工−合−仩四合合−○四仩−−○
06_07SK仩四合尺−−○
OKI仩四合尺−−○
IS仩四合尺−○
06_08SK工−合−−仩四合工−合−−四仩−○
OKI工−合−−仩四合工−合−合四上−−
IS工−合○仩四合工−合−合四仩−○
06_09SK四合尺−−−尺−−○
OKI四合尺−−○尺−−○
IS仩−四合尺−−−尺−−○
06_10SK伬−伬仜合−合○
OKI伬−伬仜合−合−
IS伬−伬仜合−合−
06_11SK伬仜合○
OKI伬仜合−
IS伬仜合−
06_12SK四合仜伬仩−−○
OKI四合仜伬仩−−○
IS四合仜伬仩−−○
06_13SK四仩合工合−−−合−−−
OKI四仩合工合−−○合−−○
IS四仩合工合−−−合−−−

 全体として見れば音長差異のある箇所は少なく,大部分の符音の関係は一致している。3資料の差異が2対1になっているような箇所に関しては,基本的に一致しているほうを採れば良いと考えるなら不一致の箇所はさらに減じるが,とりあえずは符号譜との対照によって,差異がある箇所の検討をそれぞれしてゆこう。

 筆者蔵・『声光詞譜』八木蔵書版の譜(SKY03_05)は,全面かなり丁寧に符号がふられており,筆致にもほとんど乱れはないので,本曲の演奏にあるていど慣れた段階での記譜かと思われる。

 この符号を口拍子で再現すると,おおよそ以下のようになる----

[ター タタ タタ ター タ。 タン タタ
 タ タ ター タ。 ター タタ。 タタ タ
 タ タン。・タ タタ タタ タタタ
 タタ ター タ。 タタ タタ タ タ
 タ。 タタタ タタン タタン。 タン タ
 タン。 タタ タタ ター タ。 タ〜 タ タ
 タ タ タタ タ〜。タタ タタタ。
 タタ タタ ター タ] 
 ター タタ タタ ター タ。・タ タタ
 タ タ ター タ 白 ター タタ タタ
 ター タ。・タ タタ タン タ ター タ 白 
 ター タタ タタ ター タ。・タ タタ
 タン タ ター タ 白 ター タタ タタ
 ター タ。・タ タタ タ タ ター タ 白 
 ター タタ タタ ター タ。・タ タタ
 タン タ ター タ。 ター タタ。 タタ タ
 タタ。 タン タタ・タ タタン タン タ
 タタ。 タン タン・タ タタ タタン タ
 タン。・タ タタ ター。 タン タン・タ タタ
 タン タ タタ。・タ タタ ター タ。 タ〜
 タ・タ ター タ。 タタ タ〜。タタ タ
 タター。 タタ タタ ター タ 

 この資料の付記では,句末の長音が省略されがちである。今回の句末同音2符4・4拍の箇所も,1符めにはらい線を付すのみと省略されているが,付記者の意図としては「尺−−−尺−○○」と,実音4拍,実音2+休符2拍くらいのつもりだったかもしれない。
 そのあたりを含みつつ,符号の表現とフレーズ表の音長関係とを比較検証してみよう。なお検証の詳細は下記各項目をクリックすると全文が展開される。

01_01:冒頭の3拍がはらい線で表されているため,おそらく出だしで緩いテンポから入る演出があったかと思われる。3符「伬」には長音の示唆がなく,SKの例のように3拍とは考えにくい,前後の符の棒線による関係からほか2譜と同じ音長関係「[伬−−仜伬−合仩伬−−−伬−−○」であろうと推測される。句末「伬。」は無印だが前の同音符にはらい線が付されているので省略したもの。 01_02:音長関係は表3例と同じ,ただしより口拍子の調子に近づけるなら「仩●四仩合−工−合−−−合−−○」と頭「仩」の実音を削ると良いかもしれない。ただしこの「仩」2拍は,月琴だと「上/仩」の合わせ弾きで強調される可能性が高いので,月琴をメインと考えた場合にはそのままでも口拍子に近い感じにはなると思う。

01_03:表は3譜とも音長関係一致。句末長音の符号は省略と考えれば問題はない。 01_04:表は3譜とも音長関係一致。ただし句末が小点なのと,次句頭にブレイクの中点が入っているので「四仩合工合−●○」と実音を削ったほうが良い。 01_05:表は「仩−伬仜𠆾−仜−𠆾−仜−伬−四仩伬−−−伬−−○」に対し口拍子「・タ タタ タタ タタタ タタ ター タ。」なので棒線による符の組み合わせから考えると「仩−伬仜−𠆾仜−𠆾仜伬−四仩−伬−−−伬−−○」となる,しかしこれだと1拍足りなくなってしまうので,頭に溜めの休符を入れた「●仩−伬仜−𠆾仜−𠆾仜伬−四仩−伬−−−伬−−○」あたりだろうか。おそらく,少なくとも繰り返しの初回に関しては,この01_04と05の間で大きなテンポ緩急の変化が入れられたものと推測される。また05の2回目は表と同じ音長関係であったとしてもおかしくはない。

01_06:冒頭部分から符の組み合わせが,表の例とは合わない。句末「合合。」のどちらにも長音を示唆する符号はなく,あまつさえ2符は棒線で結ばれている。2拍の位置を調整し,句末2符同じ長さだとして「仩仩−四合−工−合−合○」が妥当か。 01_07:符号「タタタ タタン タタン。」から「上四上−伬伬−−仜𠆾−○」か。 01_08:2符め「仜」に長音の示唆なし。1符めも4拍ととるのは難しい「𠆾−−仜仩−●○」あたりか,あるいはこの辺りで若干テンポが速くなっているのかもしれない。 01_09:表は3譜とも音長関係一致。句末「尺。」を符号省略ととるならこちらも一致。

01_10,0_11:表は3譜とも音長関係一致。01_10,符号は1符めと句末を3拍とする。この場合3符め以降の2拍が拍子を跨ぐ関係となるが,これは意図的なズラしと考える。また句末と次句頭を3・1拍の関係とし,2つのフレーズをつなげ,01_11の句末を2拍にして拍子を回復させているようだ。 01_012:表は3譜とも音長関係一致。句末「合。」を符号省略ととるならこちらも問題はない。

2〜5段目に関しても,各段まったく同じではなく,それぞれわずかにアレンジが加えられているようだ。 02.:1句め句末「伬。」と次句頭の間にブレイクが入る。他の関係は一致。 03.:2句間のブレイクは同じ。以下2段同様。2句4符めが小点なので音が切れる。 04.:03.と同じ。 05.:02.と同じ

06_01:表は3譜とも音長関係一致。本譜符号とも合致。ただし句末「伬。」は次句頭に中点があることから,実音短く2拍+2拍休符とする。 06_02:表は3譜とも音長関係一致。4符め「合」2拍は「音を切る」の小点なので実音1拍+1拍休符とする。句末「合。」の符号は省略。03,04段と同じである。 06_03:01_03と同じフレーズ。表の音長関係と合致。 06_04:01_04と同じフレーズだが,次句頭に中点がないのでこちらは表と同じ。

06_05:表3例はいずれとも符号と合わない。3例を参考に,より符号の表現に寄せるなら「上−尺工●六−工尺●上●尺四合○」が妥当であろう。音長関係は異なるが,これでもISの付点の3符「工」が拍子を渡るという指示も成立している。 06_06:符号の表現は3譜の例いずれとも異なる。符号では5符「合」の後に空隙があり,句末4符は2符づつ,同じ調子の組み合わせになっている。そこから「工●合−●仩四合−工合−−四仩−−○」というのが妥当かと思う。また句末「仩」の符号ははらい線ではなく小点で,しかも次句頭に中点があるため実音2+2拍休符となり,次句頭は実質この句末の2拍休符から始まっていると考えて良い。

06_07:句頭中点については前句参照。表は3譜とも音長関係が一致しているが,1・2符間に空隙があるので「仩−四合尺−−○」が拍子から言っても妥当。 06_08,06_09:08の6・7符「工合」間に空隙なく棒線で結ばれていることから,この「工」が2拍とは考えにくい。句末「仩」は小点,次句09頭に中点があることから,2符は合間に休符1拍をはさんでの3・1拍の関係となり,この2句は実質一つながりになっていると考えられる。09は1・2符間に空隙があるのでISの「仩−四合尺−−−尺−−○」に相当すると考えられる。

06_10:表は3譜ともに「伬−伬仜合−合○」であるが,出だしの「伬伬」が3・1拍の関係とされているので,表のままとするなら前句09頭のところから大きくテンポが変化していると考える。4符め「合」がはらい線で,句末は符号省略の4・4拍とも考えられるものの,本譜の場合は終曲に向け,ここで拍子を正位置に戻しておきたいので,句末のみを符号の指示どおり「伬−伬仜合−−−合○」とし,テンポを少しいじって調整する。

06_11:表は3譜とも音長関係一致。句末「合」2拍が3拍に聞こえる程度にテンポが落ちていると考えればよい。 06_12:表は3譜とも音長関係一致。符号も表とほぼ合致。 06_13:表は3譜とも音長関係一致。符号も表と合致,句末「合」は符号省略。で前符と同じ。


 以上の検証をもとに組むと近世譜は以下のようになる。

 [伬−−仜|伬−合仩|伬−−−|伬−−○|
  仩●四仩|合−工−|合−−−|合−−○|
  伬−−仜|仩−−○|四仩合工|合−●○|
  仩−伬|仜−𠆾仜|−𠆾伬|−四仩−
  伬−−−|伬−−○|仩仩−四|合−工−|
  合−合○|上四上−|伬伬−−|仜𠆾−○
  𠆾−−仜|仩−●○|四仩四合|尺−−−|
  尺−−○|伬−−伬|仜合−合|−伬仜
  −○四合|仜伬仩○|四仩合工|合−−−|
  合−−○|]
  伬−−仜|伬−合仩|伬−−−|伬−●○|
  仩−四仩|合−工−|合−−−|合−−○|
  (白)
  伬−−仜|伬−合仩|伬−−−|伬−●○|
  仩−四仩|合●工−|合−−−|合−−○|
  (白)
  伬−−仜|伬−合仩|伬−−−|伬−●○|
  仩−四仩|合●工−|合−−−|合−−○|
  (白)
  伬−−仜|伬−合仩|伬−−−|伬−●○|
  仩−四仩|合−工−|合−−−|合−−○|
  (白)
  伬−−仜|伬−合仩|伬−−−|伬−●○|
  仩−四仩|合●工−|合−−−|合−−○|
  伬−−仜|仩−−○|四仩合工|合−−○|
  上−尺工|●六−|尺●上●|尺合○|
  工●合−|●仩四合|−工合−|−四仩−|
  ●○仩−|四合尺−|−○工●|合−●仩|
  四合合|−−四仩|−○仩−|四合尺−|
  −−尺−|−○伬−|伬仜合−−−合○|
  伬仜合○|四合仜伬|仩−−○|四仩合工|
  合−−−|合−−−|

  筆者蔵『声光詞譜』八木蔵書版 符号より。 MIDI

 緑字は読み解き譜(1)との音長差異。休符を含めた総拍数が同じなら,音色のための調整で「−」を「●」に変えたところ等は含まれていない。
 例によって八木蔵書版の符号表現には,付記者もしくはその系独自のやや邦楽めいた演出が加えられていることが多い。01_05や6段目に多用されている,小節頭に休符を置いてわざと拍子をはずすようなあたりがそれである。そうした演出に由来すると思われる表現の影響は,近世譜を組むおりに拍子との兼ね合いによってかなり削られてはいるが,それでもあるていどは残ってしまうわけだ。後半にそうした「溜め」となる部分が多いのは,歌唱の内容的にそこに山場がくるためでもあろうが,演奏者は日本の講談調にでもかなり寄せた風で弾いていたのかもしれない。

 筆者蔵・吉見重三郎『明清楽譜』の譜(MG03_05)の符号は,中間部分にヌケがあるが,この箇所は段落3〜5の繰返しにあたる部分なので,2段目のみ付して後を省略したものだろう。

 八木蔵書版に比べるとやや筆致が粗く,付記した状況は演奏とほぼ同時のようなものではなかったかと考える。だが,ほとんどのはらい線は長くはっきりと引かれていることから,付記者の聞いた演奏のテンポは,さほど軽快なものではなかったようだ。
 符号を口拍子に変換するとこうなる----

([)ターン タタン タタター ター。 ターン タタ
  タ-ン タ ター ター (。)ター タター。 タタタ
  タター。 タン タタ ターン タン ターン タン タン
  タタター ター。 ターン タタタ-ン タン ター
  タン。 タタタ タン ター タター。 ター ター
  ター。 タタタタ ター ター。 ターン タタ
  タン タン タタタ。タタタタター。 
  タタタタ ター ター] 
  ターン タタン タタ ター ター。 タン タタ
  ターン タン ター ター 白 
  (4段ぶん符号省略,以下06_03より)
  …ター タター。 タタタ
  タ ター。 ターン タタ-ン タタタター タン
  ターン タン。 ターン タ〜タタタタン ター タ
  タ〜。タタタター。 ターン タ〜タタタ
  タン ター タタ〜タタタター ター。 ターン
  タタ タン タン タタタ。 タタタン
  タ
ター。 タタタタ ター ター 

 印刷の関係か曲頭の繰返し起点が消えているが,終点の指示はそのままなので範囲は同じものとする。オレンジ文字で表示されている部分は符号に不明な点のある箇所。解説は以下の検証中で行う。ではこの符号を分解したフレーズの表や各資料の再現譜と比較対照しながら,その表現により近い音長関係を模索し,再現してみよう。

01_01:出だし1・2符は3・1拍の関係とはみなされていないが,「跳ねる音」のハネ点であるから特に問題はないと思う。3符め「伬」は「音を切る」の小点なので冒頭と同じ長さとは考えられないので2拍とすると表SK以外の2例と合致する。 01_02:1符「仩」が01の1符めと同じハネ点で記されているが,こちらの場合出だしの「仩」が月琴では「上/仩」の合せ弾きとなって強調されるので2拍でも問題はない。5符め「工」2拍は無印なので「仩−四仩合−工●合−−−合−−○」と実音を削り休符を挿したほうが符号の表現に近いと考える。版の関係か原譜は句末に句点がない。

01_03:表3譜の音長関係と合致。 01_04:表3譜の音長関係と合致。 01_05:音長関係は表3譜と同じだが,2拍の符で音色の変化が付けられており,符号に即すなら「仩●伬仜𠆾−仜●𠆾−仜●伬●四仩伬−−−伬−−○」が近いだろう。

01_06:音長関係はIS以外の2譜と同じ,5符「工」は小点なので実音を削り休符を挿す。表の音長関係に従った場合出だし「仩」4符「合」ともに許容範囲内であるが,ややテンポは遅めになっていると推測される。 01_07:OKIの例とほぼ合致する。ただし4符「伬」は小点なので「上四上−伬●伬−−仜𠆾−−○」が妥当。

01_08:ISをのぞく2例と音長関係合致。 01_09:表3譜の音長関係と合致。  01_10,01_11:10,11間の句点「。」の符号が不明瞭で正体不明だが,おそらくこれは小点と句点の消しが合わさってしまったもので,2句をつながった1句としているのだろう。多少音色のアレンジが必要なほかは,SKと同じく8符「合。」が実音+休符の組み合わせになっていればそのままで問題はない。 01_12:表3譜の音長関係と合致。

02:符号の指示と表3譜との音長関係には問題ナシ。ただし音色的に1部の符を2拍から1+1拍休符とする必要はある。 (以下4段ぶん符号省略,以下06_03より) 06_03:表3譜の音長関係と合致。 06_04:表3譜の音長関係と合致。 06_05:7・8符「上尺」の関係に若干疑問はあるが,SKの例とほぼ合致。

06_06,06_07:符号は06末と07頭を3・1拍の関係とし,連続する1つのフレーズとみなしている。06末「仩」が3拍である。句末以外は06SKとOKIの音長関係で良い。07は表3譜の音長関係のままで良い。 06_08,06_09:原譜では両句間に句点が見られない。ここも前2句同様,句間が3・1拍の音長関係となり,2つながりのフレーズとみなされている。どちらもSKの例と同じで良い。

06_10:原譜は次の句との間に句点がないが,こちらは単に版の関係で欠損したもので,次句との間には空隙があるものと思われる。表3譜の音長関係と合致するが,句末「合合。」はどちらも1拍+休符1拍にしたほうが符号の表現に近い。 01_11:末「合。」の符号が意図不明。おそらく句点の消しと符号の小点が重なったものか,あるいは付け位置が気に入らなくて二重に付したものではないかと考える。表は3譜合致で「伬仜合○」であるから,はらい線とは考えにくい。

01_12:符号に若干疑念。3符め「仜」にはいずれも「音を切る」の意味となる小点か中点か微妙な点が付されているが,行を換えて次符「伬」との間には「音をつなげる」「音間を詰める」の棒線が付されている。表は3譜合致で「四合仜伬仩−−○」であることからおそらく「仜」の点は付け間違いで,棒線が正しいものと考えられる。 01_13:表3譜の音長関係と合致。


 以上の検証を基に組んだ再現近世譜は以下のようなものとなる----

 [伬−−仜|伬−合仩|伬−−−|伬−−○|
  仩−四仩|合−工●|合−−−|合−−○|
  伬−−仜|仩−−○|四仩合工|合−−○|
  仩●伬仜|𠆾−仜●|𠆾−仜●|伬●四仩|
  伬−−−|伬−−○|仩−仩四|合−工●|
  合−−−|合○上四|上−伬●|伬−−仜|
  𠆾−−○|𠆾−−−|仜−−−|仩−−○|
  四仩四合|尺−−−|尺−−○|伬−伬仜|
  合●合●|伬仜合○|四合仜伬|仩−−○|
  四仩合工|合−−−|合−−○|]
  伬−−仜|伬●合仩|伬−−−|伬−−○|
  仩●四仩|合−工●|合−−−|合−−○|
  (白)
  伬−−仜|伬●合仩|伬−−−|伬−−○|
  仩●四仩|合−工●|合−−−|合−−○|
  (白)
  伬−−仜|伬●合仩|伬−−−|伬−−○|
  仩●四仩|合−工●|合−−−|合−−○|
  (白)
  伬−−仜|伬●合仩|伬−−−|伬−−○|
  仩●四仩|合−工●|合−−−|合−−○|
  (白)
  伬−−仜|伬●合仩|伬−−−|伬−−○|
  仩●四仩|合−工●|合−−−|合−−○|
  伬−−仜|仩−−○|四仩合工|合−−○|
  上−尺工|−六工尺|上−−尺|四−合○|
  工−合−|−仩四合|工−合−|−四仩−
  仩四合|尺−−○|工−合−|−仩四合|
  工−合−|−四仩−|○仩四合|尺−−−|
  尺−−○|伬−伬仜|合●合○|伬仜合○|
  四合仜伬|仩−−○|四仩合工|合−−−|
  合−−−|

  筆者蔵・吉見『明清楽譜』(M.27) 符号より。 MIDI

 組みあがった譜は,拍点から再現した読み解き譜(1)と4箇所しか音長差異がない。第1段に関しては沖野の近世譜とまったく同じで,第6段は06の句末が4拍から3拍になっているだけである。基本的には繰返しのフレーズの多い曲なので,結局のところこの第6段06と08の句末「仩」がともに3拍で,直後のフレーズと一つながりになっている,というあたりを付記者がちゃんと捉えられているかどうかという点が,この曲の付記から曲調を再現する上での成否の要となっているようだ。

 ここまでの経験から言うと,独自のアレンジが盛り込まれていることの多い八木蔵書版と違って,この吉見版の符号から再現される譜は一般的・標準的な演奏に近いことが多い。例証が少ないため確証は出来ないが,今回もおそらくはこれが最も標準譜に近い曲調だと思われる。そこで,この吉見版の譜で音色変化の指示により「●」とした追加の休符部分を通常の伸音「−」に換えた----

 [伬−−仜|伬−合仩|伬−−−|伬−−○|
  仩−四仩|合−工−|合−−−|合−−○|
  伬−−仜|仩−−○|四仩合工|合−−○|
  仩−伬仜|𠆾−仜−|𠆾−仜−|伬−四仩|
  伬−−−|伬−−○|仩−仩四|合−工−|
  合−−−|合○上四|上−伬−|伬−−仜|
  𠆾−−○|𠆾−−−|仜−−−|仩−−○|
  四仩四合|尺−−−|尺−−○|伬−伬仜|
  合−合−|伬仜合○|四合仜伬|仩−−○|
  四仩合工|合−−−|合−−○|]
  伬−−仜|伬−合仩|伬−−−|伬−−○|
  仩−四仩|合−工−|合−−−|合−−○|
  (白)
  伬−−仜|伬−合仩|伬−−−|伬−−○|
  仩−四仩|合−工−|合−−−|合−−○|
  (白)
  伬−−仜|伬−合仩|伬−−−|伬−−○|
  仩−四仩|合−工−|合−−−|合−−○|
  (白)
  伬−−仜|伬−合仩|伬−−−|伬−−○|
  仩−四仩|合−工−|合−−−|合−−○|
  (白)
  伬−−仜|伬−合仩|伬−−−|伬−−○|
  仩−四仩|合−工−|合−−−|合−−○|
  伬−−仜|仩−−○|四仩合工|合−−○|
  上−尺工|−六工尺|上−−尺|四−合○|
  工−合−|−仩四合|工−合−|−四仩−|
  ○仩四合|尺−−○|工−合−|−仩四合|
  工−合−|−四仩−|○仩四合|尺−−−|
  尺−−○|伬−伬仜|合−合○|伬仜合○|
  四合仜伬|仩−−○|四仩合工|合−−−|
  合−−−|

  暫定標準譜 MIDI

----を暫定的な標準譜と仮定して,歌唱の復元へ進むこととしたい。

 手もとにある連山派系の歌詞対照譜には,まず中井新六『月琴楽譜』(M.10 利 003),続いて長原梅園の『清楽詞譜』(M.17 二 033),高柳精一『洋峨楽譜』(M.17 坤 026)があり,すでに紹介したように沖野勝芳(竹亭)『清楽曲譜』(M.26 075)も近世譜対照の歌詞対照譜となっている。また筆者蔵の写本『声光詞譜』和泉氏蔵版(M.30 092)にも歌詞対照譜が見えるが,これには若干のヌケがあるようだ。
 そのほかには河副作十郎『清楽曲牌雅譜』(M.10 二 021)に歌詞別掲ながら所載があり,曲題と同様,歌詞の読みが若干異なる。

中井=月琴楽譜,長原=清楽詞譜,高柳=洋峨雅譜(坤),沖野=清楽曲譜,和泉=写本声光詞譜
01.
中井好 一
長原好 一鮮 花
高柳好 一
沖野好 一
和泉好 一
02.
全同
03.
中井
長原噯 卟
高柳
沖野
和泉
04.𠆾𠆾
全同
05.
中井那 一
長原那 一
高柳那 一 家
沖野
和泉
06.
中井
長原
高柳
沖野
和泉
07.𠆾𠆾
中井
長原
高柳
沖野
和泉
08.
中井
長原
高柳
沖野
和泉* 原譜ヌケ
09.
中井
長原
高柳
沖野
和泉* 原譜ヌケ
10.
中井好 一
長原好 一
高柳好 一
沖野好 一
和泉* 原譜ヌケ好 一
11.
全同
12.
全同
13.
全同
14.𠆾𠆾
中井
長原
高柳虎 称
沖野
和泉
15.
中井
長原
高柳為 英
沖野
和泉為 英
16.𠆾
中井
長原
高柳
沖野
和泉
17.𠆾
全同
18.
中井
長原
高柳
沖野
和泉* 原譜ヌケ
19.
中井
長原
高柳
沖野
和泉* 原譜ヌケ
20.
中井
長原
高柳
沖野
和泉* 原譜ヌケ
21.
中井西
長原西捜 々
高柳西
沖野西
和泉西
22.
全同
(白)請寂々飲盃酒。快去登南楼。
23.
全同
24.
全同
(白)借花献仏嫂々飲盃酒。吾的歌在家要你好看的待。
25.
全同
26.
全同
(白)提起冤家奴説着了魔。他自三寸針。奴自不愛他。
27.
全同
28.
全同
(白)自己夫妻莫説冤愛家打虎的拳頭不要認錯咱。
29.
全同
30.
全同
31.
中井
長原噯 卟
高柳
沖野
和泉
32.
全同
33.
全同
34.
全同
35.
全同
36.
中井
長原
高柳
沖野
和泉
37
全同
38
全同

 曲譜冒頭の数字は行番号。第一段の繰返しは展開してある。また,5資料ともに符割りの一致した箇所は,「全同」として1つにまとめておいた。
 各資料色違いで塗りつぶしになっているところは,歌唱の入らない器楽演奏だけの部分である。また,出だしのように単一の符音を複数の歌詞で分けたもの以外,複数の歌詞が1つのセルに入っているものは原譜において歌詞の割り振りが不明な箇所なので,色を変えて強調してある。
 表中,特に注意を要する箇所は行番号をオレンジに変えてある。そのほかは5資料の例のうち一つ,あるいはいくつかが符割り不明であったりする程度のもので,その他の例は合致しており,標準的な符割りを模索する上での障害にはならないが参考としてそのままにしている。
 以下,各行単位で検証の必要な箇所については解説しながら,連山派の標準に近い歌唱の再現譜を組みたててゆこう。

01.:長原のみ「鮮花」の符割り不明。ほかは2つのパターンに分かれている。どちらのパターンでもさほどの不自然さはないが,「好」が"hao" と母音2音に対し「一」は "yi" で実質1音なので,少なくとも「一」のほうが長い,ということはない。続く「朶」は "duo3"と「好」同様母音が二つだが,量詞であるため通常は軽く発音される。そこから考えると----  
----という符割りが最も自然であろう。これは沖野と和泉氏蔵版のものに近い。なお筆者の中国語感的には,  
という符割りが最も自然なのだが,これに類する例はいまのところ見たことがない。

02.:全資料合致。 03.:長原のみ「噯卟」の部分の符割りが不明。ただしこのほかの箇所ではいづれも他4譜と同じ「伬仜」と「仩」3・1拍4拍となっている。 04.:全資料合致。 05.:2資料が「那一」,高柳が「那一家」のところまで符割り不明。残る2例のうち沖野の例だと「一」の入りかたが難しくなってしまうので,和泉の例が妥当。 06.07.:和泉の例のみ「発」の発音位置が異なる。だが3・1拍の「伬仜」の「仜」1音1拍での発音は多少難しいので,高柳・和泉以外の3例の符割りに従うのが妥当。

08.:沖野のみ句末「上」を4拍のみとし,もう1つの「尺」4拍を捨て弾きとしている。だが,以降に間奏部分が続くのであるから,歌唱としては音を切るよりはむしろ間奏に若干かかるくらい長伸ばしにして印象づけたほうが良かろうと思う。 09.10.:この08〜10.にかけての間奏部分は和泉の歌詞対照譜では欠落している。同書には092の歌詞対照譜のほかに,曲だけの譜も別に載せられているので,おそらくはそちらを参照することを前提に省略したものと考える。10.「好一」の符割りについては01.の項参照。 11.12.13.:全資料合致。

14.:和泉のみ歌詞が小異なる。また「陽」が重なっていたり「岡(gang3)」に「ダア」と読みをふるなど疑問な点が多く,信用が出来ない。ほかは高柳が「虎称」の符割り不明なだけで3例は合致。 15.:高柳と和泉に符割り不明箇所があるが,ほか3例は合致している。 16.:2つのパターンに分かれている。どちらでも唱えられなくはないが,「点都(dian dou)」の「都」は南方では意味に関わらず「ドウ」よりは「ド」「ト」と1音節で読まれることが多いので,これを「𠆾」1音4拍で発音する3例の型のほうが若干それらしい。

17.〜20.:17.は全資料合致。和泉に曲譜の欠落アリ。理由については09.の項参照。 21.:長原に符割り不明箇所あれど,ほかは全資料合致。 22.〜30.:全資料合致。 31.:長原に符割り不明箇所あれど,ほかは全資料合致。 32.〜35.:全資料合致。 36.:沖野のみ間奏部分の入りが4拍早いが,08.のところと同じ。ここも歌唱としては曲尾であるので,歌唱としては4拍のみで中途半端に切れて終わるよりは,長伸ばしして目立ちたいところである。


 以上,検証の全文は各項目をクリックすると展開される。
 ここから暫定標準譜を曲譜とした場合の,標準に近い歌詞対照譜を組むなら,およそ以下のようになろう----

ハウ イト センフハア
好 一
ハウセンフハア
アイ 
𠆾𠆾
センフハアピヤウピヤウ
ヅアイ
キヤアフワンキンレン
𠆾𠆾
メンゾウヅアイ
ナンレウジヤン
 
ハウ イコ  
好 一
チユイウヽソンハウコ  
チユイウヽソンアイ
 キンヤン
𠆾𠆾
カンタアフウチン
ヲイインヨン
𠆾
タアテントウ
𠆾
デウスウパイヤンミン
タン
 
 

スイフヲンシヤウシヤウ
西
レンフヲンシヤウシヤウ
(白)ツイン チ チ イン ポイ ツイ カイ キユイ テン ナン レウ
請 寂 々 飲 盃 酒。快 去 登 南 楼。
ウヽソンパアツイウツイ
ウヽソンパアツイウツイ
(白)チユイ フハア ヘン フ シヤウ シヤウ イン ポイ ツイウ
借 花 献 仏 嫂々 飲 盃 酒。
ウヽ テ コヲ ヅアイ キヤア ヤウ ニイ ハウ カン テ タイ
吾 的 歌 在 家 要 你 好 看 的 待。
シエタアエンキヤア
シエタアエンキヤア
(白)デイ キイ エン キヤア ヌ シエ ヂヤ リヤウ マウ
提 起 冤 家 奴 説 着 了 魔。
タア ズウ サン スン シン ヌ ズウ ポ アイ タア
他 自 三 寸 針。奴 自 不 愛 他。
シヤウシヤウニイハウツフ
シヤウシヤウニイハウツフ
(白)ズウ キイ フウ ツイヽ モ シエ エン アイ キヤア
自 己 夫 妻 莫 説 冤 愛 家
タア フウ テ ケン デウ ポ ヤウ ニン シヤウ シヤア
打 虎 的 拳 頭 不 要 認 錯 咱。
ウヽソンヒウヤウクワア
ウヽソンヒウヤウクワア
アイ
アイヲイシヤウドンヂヤテンダア
アイヲイシヤウケンデウジヤン
ジンアイヲイシヤウ
ハンツウジヤンクイマア
 
 
歌唱再現MP3
 

 歌詞の読みに関しては中井新六『月琴楽譜』の版を参照した。語注等は以下にまとめておく。

好一朶鮮花…鮮花飄々落:「鮮花調」の名のもとになった代表的な出だし。同様の句を頭にして以下に様々な物語が接続される。「鮮花…開」の場合はだいたいふつうの恋物語かハーレム話が続くが,「鮮花…落」なので女性の悲劇的な結末が示唆されている。
酔武松:この時点で酔ってるのではなく,酔っぱらった勢いで虎退治をしたことを表している。
白点都頭:虎退治の功績で武松は陽穀県の都頭(下級の軍官)にとりたてられた。(『水滸伝』22回)物語の舞台の唐宋の職制だと歩兵の軍曹あたりの階級だが,作者の元明代だと地方の警察長官あたりとなるらしい。「白点」が不明,「白点都頭」で都頭のおつきとなる二人の「副都頭」に対する上司「都頭」を言うものか,あるいは「白丁」と同義で,低い立場から(地元的には)高位に被官したことを表すか。
:中井の読みは「パイ」だが、普通話 hai3 で方音にも破裂音にちかいものはない。これは初期の清楽家が「ハ」に注音として「o」を付け、「常の "ハ" にあらず」としたものを誤読したと思しい。
寂々(チチ):渓派『清風雅唱』外編は字同じで「ズズ」,河副『清楽曲牌雅譜』は「斉々(ヅイヅイ)」。「寂(ji4)」,「斉(qi2/ji4)」ともに発音的にはどちらでも問題はないが,「寂々」は字面的にはそれらしく見えるもののここでは意味をなさない。台湾の国立伝統芸術中心音楽館で公開されている写本『南管楽譜』079 の歌詞対照譜がここを「叔々」としているのが、もっともそれらしい。「叔々」は夫の弟への呼びかけなので、武太郎の妻である潘金蓮の武松への呼びかけとしては妥当である。「叔」の普通話での発音は shu なので「斉々」「寂々」ともに、方音でこれを濁音っぽく発音することを表す仮字だったのではないかとも考える。
(ツイ):普通語 shai1,方音でもあまり変わらず,子音に「ツ」の要素はない。渓派『清風雅唱』外編では「サイ」で,「ツ」は「サ」の筆記字の誤写かと考えられる。
吾的歌:なにを突然歌いだすのか意図不明。渓派『清風雅唱』も「歌」,河副『清楽曲牌雅譜』は「哥」とし文意的にも「吾的哥」で武松が兄・武大のことを言っているのに間違いない。「哥」は「歌」の略字として用いられることから酢豆腐流の勘違いをしたものだろう。
風捜々:「捜」は風の音を表すオノマトペ「嗖(sou)」の仮借字であろう。意味上の原字は「颼」。あるいは俗書で「颼」または「嗖」の字を「捜」で刻んだものをそのまま写したのかもしれない。「ぴゅーぴゅー」
借花献仏:他人の物品を借用してもてなすこと。土産もなく申し訳ない的な。
提起冤家奴説着了魔:河副は「提起」を「梘起(ケンキヒ)」とする。誤写以外ではまったくの意味不明。「宿(夫・武大)のことなぞおっしゃいますな,わたしゃ焦れてしまいますわいな。」的な科白。
三寸針:おそらく「三寸釘」の間違い。武大郎が矮躯の醜男だったため「三寸丁穀樹皮」とあだ名された(23回)ことから。「釘」と「丁(男)」は同音。
差(ツフ):普通語 cha1,方音でもおおむね同じで「ツフ」に近い発音はない。渓派はそのまま「差」と考え「ツア」と訂正。河副は「スイウ」と音を振る。文意的におそらく「羞」の間違い。普通語 xiu1,発音はギリギリ「ツフ」に近く,さらに「ツ」を「シ」の誤写と考えるなら「シフ」で問題はなくなる。河副の「スイウ」も「差」よりは「羞」の音である。科白全体の文意は「よくもまあいけしゃあしゃあと」という感じ。
誇(クワア):河副は「譁(クワア)」とするが,これだと普通語 hua2 で方音にも「ク」にあたる音がない。据え膳食わぬ正論武松に「おきぁがれ」と語り手の合の手風の軽い嫌味ともとれるし,「よ,いいおとこ!」みたいな大向うからの掛け声風ともとれる。
愛為嫂的:『金瓶梅』では武松はじつは潘金連を愛していて…となっているが,語順的におかしいし,そのまえに啖呵切ってるのだから文の流れにそぐわない。おそらく「アイオイサオテ」という合の手的な語気詞で字面にさしたる意味はないが,音的に「やさ姐御!」「姐さんえ」というような畳みかける呼びかけとなっている。
同着天大:そのままでも「天と同じくらい大きくても」という意味にとれなくもないが,河副は「同天大(ドンヂヤテンダア)」とする。これだと「もし世界がはてしなくても」という意味になり文意的には有難い。「若」は普通語 re3,「ジェ」と「ルェ」の中間,南方では「ジョ」「ジャ」に近い発音がある。
拳頭上立得人…膀子上跪得馬:おそらく「跪」は「跑」(pao3)の間違い。そのままでも通じなくはないが,類例は尽く「拳頭上立得人,胳膊上走得馬」と「人−たつ」「ウマ−はしる」なのでというのが一つ。「馬」が「ひざまづく」という表現は,ないことではないが状況としては稀な部類に入るので,ここの科白中で突如比喩として使うには不自然であるのが一つ。拳に人を立たせ腕に馬を走らせてやらあ----どちらも神的に「まったいら」で「まっすぐ」でなければできない,ということから公明正大で人にはばかるところがない,とみずから誇るときの誇大表現。「立得人」の「人」のところでいちど音を下げたのは,歌尾の「馬」のところで気分良く上げて伸ばして終わりたかったからで,実際の歌唱でこのように演出されていたかは不明。

 これだけ語釈しておけば素文でもまあだいたいの意味はつかめると思うが,ざっくり意訳するなら以下のようになろうか,多少状況の分かりにくい部分にはシュチュエーションも足しておこう。

 花は いとし 花はかなし
  あいや
 花やひらひら散るらん
 さても家にゃ 潘金蓮
 ぢりぢり 焦れて 待ちます
 
 武松やよい漢 ほろよい加減で
  あいや
 景陽岡(キンヤンカン)の虎ふんじめて
 ご出世なさる いまや
 泣く子も黙る うわさの英雄
 
 風やひうひう 冷たい風じゃ
 
 (白:潘金連:武松を招きつつ)ささ,酒(ささ)でもご一緒に!はよぅ上ってくンなまし。
 
 燗酒そそぐ 武松も受けて
 
 (白:武松:返盃し)これは片敷なし…姐様お返しに…今後も兄とようしていただきたく。
 
 (潘金連歌う)
 いやよ いやよ あいつの話ゃ
 
 (白:潘金連)やどのことなどおっしゃいますな…あたしゃじれてしまいますわいな。あんなチビめ,ほんとは好いておりませぬ
 
 (武松歌う)
 姐御やそれは 言うてはならぬ
 
 (白:武松)妻は夫を愛すもの,いつわりごとを申すなら,虎退治のこの拳,その身で知るとなりますぞ!
 
 (囃し)
 武松 武松 おきゃがれ武松
  あいや
 (武松:啖呵を切る)
 やさやさ姐御 こちとらぁな
 やさ姐御 まがった こたぁ
 でぇきれえ やさ姐御
 いっぽん気の おとこよ

 いちおうそのままで歌えるようにはしたが,さすがに押韻関係までは再現できなかった。このあたりでご勘弁願いたい。

 繰り返されるテーマ部分はたしかに「茉莉花」と共通と言われればそういう感じもするが,それよりも間奏部分などに使われている「漫波流水」とほぼ同様のフレーズのほうが,耳には残る。「鮮花調」と「茉莉花」については大陸のほうでも論文や関連文章が数多く書かれているが,「漫波流水(漫板流水)」との関係についてはあまり見た記憶がない。

 渓派の系で本曲が演奏されるようになったのは連山派よりは後のことらしく,ざっと見渡したなかでは村田きみ(桂花)の『清楽雅譜』(M.15 043)に掲載されたのがもっとも早く,本稿でもとりあげた一色親子『清楽譜』(M.20 坤 030)が続く。一色の伝系は不明だが,序文と譜の内容から両派の曲を均しく学んだものらしい。歌詞対照譜は富田渓蓮と門下による『清風雅唱』(M.21 外編 007)に見えるが,例によってにわか知識で語音を「修整」したものらしく,歌詞の読みにけっこうな相違がある。
 以前発表した渓派『清風雅唱』外編「武鮮花」の復元に関しては こちら をご参照いただきたい。

 耍歌< TOP >金銭花 SK03_06