01[伬--仜|伬--合|仩伬--|-伬--| ○仩-四|仩合-工|-合--|-合--| ○伬--|仜仩--|○四仩合|工合--| ○仩-伬|仜𠆾-仜|-𠆾-仜|-伬-四| 仩伬--|-伬--|○仩-仩|四合-工| -合--|-合○上|四上伬伬|--仜𠆾| --○𠆾|---仜|---仩|--○四| 仩四合尺|---尺|--○伬|-伬仜合| -合-伬|仜合○四|合仜伬仩|--○四| 仩合工合|---合|--○]| 02 伬--仜|伬-合仩|伬---|伬--○| 仩-四仩|合-工-|合---|合--●| (白) 03 伬--仜|伬-合仩|伬---|伬--○| 仩-四仩|合-工-|合---|合--●| (白) 04 伬--仜|伬-合仩|伬---|伬--○| 仩-四仩|合-工-|合---|合--●| |
(白) 05 伬--仜|伬--合|仩伬--|-伬--| ○仩-四|仩合-工|-合--|-合--| ● | (白) 06 伬--仜|伬-合仩|伬---|伬--○| 仩-四仩|合-工-|合---|合--○| 伬--仜|仩--○|四仩合工|合--○| 上-尺工|-六工尺|上--尺|四-合○| 工-合-|-仩四合|工-合-|-四仩-| -○仩四|合尺--|○工-合|--仩四| 合工-合|--四仩|-○仩四|合尺--| -尺--|○伬-伬|仜合-合|○伬仜合| ○四合仜|伬仩--|○四仩合|工合--| -合--|- | 読み解き譜(1)『声光詞譜』M.11 SK03_05 拍点より。 MIDI |
01[伬--仜|伬-合仩|伬--○|伬--○| 仩-四仩|合-工-|合--○|合--○| 伬--仜|仩--○|四仩合工|合--○| 仩-伬仜|𠆾-仜-|𠆾-仜-|伬-四仩| 伬--○|伬--○|仩-仩四|合-工-| 合--○|合-上四|上-伬-|伬--仜| 𠆾--○|𠆾--○|仜--○|仩--○| 四仩四合|尺--○|尺--○|伬-伬仜| 合-合-|伬仜合-|四合仜伬|仩--○| 四仩合工|合--○|合--○|] 02 伬--仜|伬-合仩|伬--○|伬--○| 仩-四仩|合-工-|合--○|合--○| (白) 03 伬--仜|伬-合仩|伬--○|伬--○| 仩-四仩|合-工-|合--○|合--○| (白) 04 伬--仜|伬-合仩|伬--○|伬--○| 仩-四仩|合-工-|合--○|合--○| |
(白) 05 伬--仜|伬-合仩|伬--○|伬--○| 仩-四仩|合-工-|合--○|合--○| (白) 06 伬--仜|伬-合仩|伬--○|伬--○| 仩-四仩|合-工-|合--○|合--○| 伬--仜|仩--○|四仩合工|合--○| 上-尺工|六工尺上|--尺四|四合-工| -合--|仩四合工|-合--|四上--| ○仩四合|尺--○|工-合-|-仩四合| 工-合-|合四上-|-仩四合|尺--○| 尺--○|伬-伬仜|合-合-|伬仜合-| 四合仜伬|仩--○|四仩合工|合--○| 合--○| 近世譜(1)沖野『清楽曲譜』 OKINO_A075 原縦書。 MIDI |
01 伬--仜|伬-合仩|伬---|伬--○| 仩-四仩|合-工-|合---|合--○| 伬--仜|仩--○|四仩合工|合--○| 仩-伬仜|𠆾-仜-|𠆾-仜-|伬-四仩| 伬---|伬--○|仩-仩四|合-工-| 合---|合--○|上四上-|伬伬仜𠆾-| ○𠆾仜-|--仩-|-○四仩|四合尺-| --尺-|-○伬-|伬仜合-|合-伬仜| 合-四合|仜伬仩-|-○四仩|合工合-| --合-|-○ |] 02 伬--仜|伬-合仩|伬---|伬--○| 仩-四仩|合-工-|合---|合--○| (白) 03 伬--仜|伬-合仩|伬---|伬---| 仩-四仩|合-工-|合---|合--○| (白) 04 伬--仜|伬-合仩|伬---|伬--○| 仩-四仩|合-工-|合---|合--○| |
(白) 05 伬--仜|伬-合仩|伬---|伬--○| 仩-四仩|合-工-|合---|合--○| (白) 06[伬--仜|伬-合仩|伬---|伬--○| 仩-四仩|合-工-|合---|合--○| (白)] 伬--仜|仩--○|四仩合工|合--○| 上-尺工|--六工|尺上○尺|四-合○| 工-合-|仩四合工|合-○四|仩--○| 仩四合尺|-○工-|合○仩四|合工-合| -合四仩|-○仩-|四合尺-|--尺-| -○伬-|伬仜合-|合-伬仜|合-四合| 仜伬仩-|-○四仩|合工合-|--合-| -- | 読み解き譜(2)一色『清楽譜』坤030 拍点より。 MIDI |
■は音長差異のある符。 |
|
[ター タタ タタ ター タ。 タン タタ タ タ ター タ。 ター タタ。 タタ タ タ タン。・タ タタ タタ タタタ タタ ター タ。 タタ タタ タ タ タ。 タタタ タタン タタン。 タン タ タン。 タタ タタ ター タ。 タ~ タ タ タ タ タタ タ~。タタ タタタ。 タタ タタ ター タ] ター タタ タタ ター タ。・タ タタ タ タ ター タ 白 ター タタ タタ ター タ。・タ タタ タン タ ター タ 白 |
ター タタ タタ ター タ。・タ タタ タン タ ター タ 白 ター タタ タタ ター タ。・タ タタ タ タ ター タ 白 ター タタ タタ ター タ。・タ タタ タン タ ター タ。 ター タタ。 タタ タ タタ。 タン タタ・タ タタン タン タ タタ。 タン タン・タ タタ タタン タ タン。・タ タタ ター。 タン タン・タ タタ タン タ タタ。・タ タタ ター タ。 タ~ タ・タ ター タ。 タタ タ~。タタ タ タター。 タタ タタ ター タ |
01_01:冒頭の3拍がはらい線で表されているため,おそらく出だしで緩いテンポから入る演出があったかと思われる。3符「伬」には長音の示唆がなく,SKの例のように3拍とは考えにくい,前後の符の棒線による関係からほか2譜と同じ音長関係「[伬--仜伬-合仩伬---伬--○」であろうと推測される。句末「伬。」は無印だが前の同音符にはらい線が付されているので省略したもの。 01_02:音長関係は表3例と同じ,ただしより口拍子の調子に近づけるなら「仩●四仩合-工-合---合--○」と頭「仩」の実音を削ると良いかもしれない。ただしこの「仩」2拍は,月琴だと「上/仩」の合わせ弾きで強調される可能性が高いので,月琴をメインと考えた場合にはそのままでも口拍子に近い感じにはなると思う。 |
01_03:表は3譜とも音長関係一致。句末長音の符号は省略と考えれば問題はない。 01_04:表は3譜とも音長関係一致。ただし句末が小点なのと,次句頭にブレイクの中点が入っているので「四仩合工合-●○」と実音を削ったほうが良い。 01_05:表は「仩-伬仜𠆾-仜-𠆾-仜-伬-四仩伬---伬--○」に対し口拍子「・タ タタ タタ タタタ タタ ター タ。」なので棒線による符の組み合わせから考えると「仩-伬仜-𠆾仜-𠆾仜伬-四仩-伬---伬--○」となる,しかしこれだと1拍足りなくなってしまうので,頭に溜めの休符を入れた「●仩-伬仜-𠆾仜-𠆾仜伬-四仩-伬---伬--○」あたりだろうか。おそらく,少なくとも繰り返しの初回に関しては,この01_04と05の間で大きなテンポ緩急の変化が入れられたものと推測される。また05の2回目は表と同じ音長関係であったとしてもおかしくはない。 |
01_06:冒頭部分から符の組み合わせが,表の例とは合わない。句末「合合。」のどちらにも長音を示唆する符号はなく,あまつさえ2符は棒線で結ばれている。2拍の位置を調整し,句末2符同じ長さだとして「仩仩-四合-工-合-合○」が妥当か。 01_07:符号「タタタ タタン タタン。」から「上四上-伬伬--仜𠆾-○」か。 01_08:2符め「仜」に長音の示唆なし。1符めも4拍ととるのは難しい「𠆾--仜仩-●○」あたりか,あるいはこの辺りで若干テンポが速くなっているのかもしれない。 01_09:表は3譜とも音長関係一致。句末「尺。」を符号省略ととるならこちらも一致。 |
01_10,0_11:表は3譜とも音長関係一致。01_10,符号は1符めと句末を3拍とする。この場合3符め以降の2拍が拍子を跨ぐ関係となるが,これは意図的なズラしと考える。また句末と次句頭を3・1拍の関係とし,2つのフレーズをつなげ,01_11の句末を2拍にして拍子を回復させているようだ。 01_012:表は3譜とも音長関係一致。句末「合。」を符号省略ととるならこちらも問題はない。 |
2~5段目に関しても,各段まったく同じではなく,それぞれわずかにアレンジが加えられているようだ。 02.:1句め句末「伬。」と次句頭の間にブレイクが入る。他の関係は一致。 03.:2句間のブレイクは同じ。以下2段同様。2句4符めが小点なので音が切れる。 04.:03.と同じ。 05.:02.と同じ |
06_01:表は3譜とも音長関係一致。本譜符号とも合致。ただし句末「伬。」は次句頭に中点があることから,実音短く2拍+2拍休符とする。 06_02:表は3譜とも音長関係一致。4符め「合」2拍は「音を切る」の小点なので実音1拍+1拍休符とする。句末「合。」の符号は省略。03,04段と同じである。 06_03:01_03と同じフレーズ。表の音長関係と合致。 06_04:01_04と同じフレーズだが,次句頭に中点がないのでこちらは表と同じ。 |
06_05:表3例はいずれとも符号と合わない。3例を参考に,より符号の表現に寄せるなら「上-尺工●六-工尺●上●尺四合○」が妥当であろう。音長関係は異なるが,これでもISの付点の3符「工」が拍子を渡るという指示も成立している。 06_06:符号の表現は3譜の例いずれとも異なる。符号では5符「合」の後に空隙があり,句末4符は2符づつ,同じ調子の組み合わせになっている。そこから「工●合-●仩四合-工合--四仩--○」というのが妥当かと思う。また句末「仩」の符号ははらい線ではなく小点で,しかも次句頭に中点があるため実音2+2拍休符となり,次句頭は実質この句末の2拍休符から始まっていると考えて良い。 |
06_07:句頭中点については前句参照。表は3譜とも音長関係が一致しているが,1・2符間に空隙があるので「仩-四合尺--○」が拍子から言っても妥当。 06_08,06_09:08の6・7符「工合」間に空隙なく棒線で結ばれていることから,この「工」が2拍とは考えにくい。句末「仩」は小点,次句09頭に中点があることから,2符は合間に休符1拍をはさんでの3・1拍の関係となり,この2句は実質一つながりになっていると考えられる。09は1・2符間に空隙があるのでISの「仩-四合尺---尺--○」に相当すると考えられる。 |
06_10:表は3譜ともに「伬-伬仜合-合○」であるが,出だしの「伬伬」が3・1拍の関係とされているので,表のままとするなら前句09頭のところから大きくテンポが変化していると考える。4符め「合」がはらい線で,句末は符号省略の4・4拍とも考えられるものの,本譜の場合は終曲に向け,ここで拍子を正位置に戻しておきたいので,句末のみを符号の指示どおり「伬-伬仜合---合○」とし,テンポを少しいじって調整する。 |
06_11:表は3譜とも音長関係一致。句末「合」2拍が3拍に聞こえる程度にテンポが落ちていると考えればよい。 06_12:表は3譜とも音長関係一致。符号も表とほぼ合致。 06_13:表は3譜とも音長関係一致。符号も表と合致,句末「合」は符号省略。で前符と同じ。 |
[伬--仜|伬-合仩|伬---|伬--○| 仩●四仩|合-工-|合---|合--○| 伬--仜|仩--○|四仩合工|合-●○| ●仩-伬|仜-𠆾仜|-𠆾仜伬|-四仩-| 伬---|伬--○|仩仩-四|合-工-| 合-合○|上四上-|伬伬--|仜𠆾-○| 𠆾--仜|仩-●○|四仩四合|尺---| 尺--○|伬--伬|仜合-合|-伬仜合| -○四合|仜伬仩○|四仩合工|合---| 合--○|] 伬--仜|伬-合仩|伬---|伬-●○| 仩-四仩|合-工-|合---|合--○| (白) 伬--仜|伬-合仩|伬---|伬-●○| 仩-四仩|合●工-|合---|合--○| (白) 伬--仜|伬-合仩|伬---|伬-●○| 仩-四仩|合●工-|合---|合--○| |
(白) 伬--仜|伬-合仩|伬---|伬-●○| 仩-四仩|合-工-|合---|合--○| (白) 伬--仜|伬-合仩|伬---|伬-●○| 仩-四仩|合●工-|合---|合--○| 伬--仜|仩--○|四仩合工|合--○| 上-尺工|●六-工|尺●上●|尺四合○| 工●合-|●仩四合|-工合-|-四仩-| ●○仩-|四合尺-|-○工●|合-●仩| 四合工合|--四仩|-○仩-|四合尺-| --尺-|-○伬-|伬仜合-|--合○| 伬仜合○|四合仜伬|仩--○|四仩合工| 合---|合---| 筆者蔵『声光詞譜』八木蔵書版 符号より。 MIDI |
([)ターン タタン タタター ター。 ターン タタ タ-ン タ ター ター (。)ター タター。 タタタ タター。 タン タタ ターン タン ターン タン タン タタター ター。 ターン タタタ-ン タン ター タン。 タタタ タン ター タター。 ター ター ター。 タタタタ ター ター。 ターン タタ タン タン タタタ。タタタタター。 タタタタ ター ター] ターン タタン タタ ター ター。 タン タタ ターン タン ター ター 白 (4段ぶん符号省略,以下06_03より) |
…ター タター。 タタタ タ ター。 ターン タタ-ン タタタター タン ターン タン。 ターン タ~タタタタン ター タ タ~。タタタター。 ターン タ~タタタ タン ター タタ~タタタター ター。 ターン タタ タン タン タタタ。 タタタン タター。 タタタタ ター ター |
01_01:出だし1・2符は3・1拍の関係とはみなされていないが,「跳ねる音」のハネ点であるから特に問題はないと思う。3符め「伬」は「音を切る」の小点なので冒頭と同じ長さとは考えられないので2拍とすると表SK以外の2例と合致する。 01_02:1符「仩」が01の1符めと同じハネ点で記されているが,こちらの場合出だしの「仩」が月琴では「上/仩」の合せ弾きとなって強調されるので2拍でも問題はない。5符め「工」2拍は無印なので「仩-四仩合-工●合---合--○」と実音を削り休符を挿したほうが符号の表現に近いと考える。版の関係か原譜は句末に句点がない。 |
01_03:表3譜の音長関係と合致。 01_04:表3譜の音長関係と合致。 01_05:音長関係は表3譜と同じだが,2拍の符で音色の変化が付けられており,符号に即すなら「仩●伬仜𠆾-仜●𠆾-仜●伬●四仩伬---伬--○」が近いだろう。 |
01_06:音長関係はIS以外の2譜と同じ,5符「工」は小点なので実音を削り休符を挿す。表の音長関係に従った場合出だし「仩」4符「合」ともに許容範囲内であるが,ややテンポは遅めになっていると推測される。 01_07:OKIの例とほぼ合致する。ただし4符「伬」は小点なので「上四上-伬●伬--仜𠆾--○」が妥当。 |
01_08:ISをのぞく2例と音長関係合致。 01_09:表3譜の音長関係と合致。 01_10,01_11:10,11間の句点「。」の符号が不明瞭で正体不明だが,おそらくこれは小点と句点の消しが合わさってしまったもので,2句をつながった1句としているのだろう。多少音色のアレンジが必要なほかは,SKと同じく8符「合。」が実音+休符の組み合わせになっていればそのままで問題はない。 01_12:表3譜の音長関係と合致。 |
02:符号の指示と表3譜との音長関係には問題ナシ。ただし音色的に1部の符を2拍から1+1拍休符とする必要はある。 (以下4段ぶん符号省略,以下06_03より) 06_03:表3譜の音長関係と合致。 06_04:表3譜の音長関係と合致。 06_05:7・8符「上尺」の関係に若干疑問はあるが,SKの例とほぼ合致。 |
06_06,06_07:符号は06末と07頭を3・1拍の関係とし,連続する1つのフレーズとみなしている。06末「仩」が3拍である。句末以外は06SKとOKIの音長関係で良い。07は表3譜の音長関係のままで良い。 06_08,06_09:原譜では両句間に句点が見られない。ここも前2句同様,句間が3・1拍の音長関係となり,2つながりのフレーズとみなされている。どちらもSKの例と同じで良い。 |
06_10:原譜は次の句との間に句点がないが,こちらは単に版の関係で欠損したもので,次句との間には空隙があるものと思われる。表3譜の音長関係と合致するが,句末「合合。」はどちらも1拍+休符1拍にしたほうが符号の表現に近い。 01_11:末「合。」の符号が意図不明。おそらく句点の消しと符号の小点が重なったものか,あるいは付け位置が気に入らなくて二重に付したものではないかと考える。表は3譜合致で「伬仜合○」であるから,はらい線とは考えにくい。 |
01_12:符号に若干疑念。3符め「仜」にはいずれも「音を切る」の意味となる小点か中点か微妙な点が付されているが,行を換えて次符「伬」との間には「音をつなげる」「音間を詰める」の棒線が付されている。表は3譜合致で「四合仜伬仩--○」であることからおそらく「仜」の点は付け間違いで,棒線が正しいものと考えられる。 01_13:表3譜の音長関係と合致。 |
[伬--仜|伬-合仩|伬---|伬--○| 仩-四仩|合-工●|合---|合--○| 伬--仜|仩--○|四仩合工|合--○| 仩●伬仜|𠆾-仜●|𠆾-仜●|伬●四仩| 伬---|伬--○|仩-仩四|合-工●| 合---|合○上四|上-伬●|伬--仜| 𠆾--○|𠆾---|仜---|仩--○| 四仩四合|尺---|尺--○|伬-伬仜| 合●合●|伬仜合○|四合仜伬|仩--○| 四仩合工|合---|合--○|] 伬--仜|伬●合仩|伬---|伬--○| 仩●四仩|合-工●|合---|合--○| (白) 伬--仜|伬●合仩|伬---|伬--○| 仩●四仩|合-工●|合---|合--○| (白) 伬--仜|伬●合仩|伬---|伬--○| 仩●四仩|合-工●|合---|合--○| |
(白) 伬--仜|伬●合仩|伬---|伬--○| 仩●四仩|合-工●|合---|合--○| (白) 伬--仜|伬●合仩|伬---|伬--○| 仩●四仩|合-工●|合---|合--○| 伬--仜|仩--○|四仩合工|合--○| 上-尺工|-六工尺|上--尺|四-合○| 工-合-|-仩四合|工-合-|-四仩-| ○仩四合|尺--○|工-合-|-仩四合| 工-合-|-四仩-|○仩四合|尺---| 尺--○|伬-伬仜|合●合○|伬仜合○| 四合仜伬|仩--○|四仩合工|合---| 合---| 筆者蔵・吉見『明清楽譜』(M.27) 符号より。 MIDI |
[伬--仜|伬-合仩|伬---|伬--○| 仩-四仩|合-工-|合---|合--○| 伬--仜|仩--○|四仩合工|合--○| 仩-伬仜|𠆾-仜-|𠆾-仜-|伬-四仩| 伬---|伬--○|仩-仩四|合-工-| 合---|合○上四|上-伬-|伬--仜| 𠆾--○|𠆾---|仜---|仩--○| 四仩四合|尺---|尺--○|伬-伬仜| 合-合-|伬仜合○|四合仜伬|仩--○| 四仩合工|合---|合--○|] 伬--仜|伬-合仩|伬---|伬--○| 仩-四仩|合-工-|合---|合--○| (白) 伬--仜|伬-合仩|伬---|伬--○| 仩-四仩|合-工-|合---|合--○| (白) 伬--仜|伬-合仩|伬---|伬--○| 仩-四仩|合-工-|合---|合--○| |
(白) 伬--仜|伬-合仩|伬---|伬--○| 仩-四仩|合-工-|合---|合--○| (白) 伬--仜|伬-合仩|伬---|伬--○| 仩-四仩|合-工-|合---|合--○| 伬--仜|仩--○|四仩合工|合--○| 上-尺工|-六工尺|上--尺|四-合○| 工-合-|-仩四合|工-合-|-四仩-| ○仩四合|尺--○|工-合-|-仩四合| 工-合-|-四仩-|○仩四合|尺---| 尺--○|伬-伬仜|合-合○|伬仜合○| 四合仜伬|仩--○|四仩合工|合---| 合---| 暫定標準譜 MIDI |
中井=月琴楽譜,長原=清楽詞譜,高柳=洋峨雅譜(坤),沖野=清楽曲譜,和泉=写本声光詞譜 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
01.:長原のみ「鮮花」の符割り不明。ほかは2つのパターンに分かれている。どちらのパターンでもさほどの不自然さはないが,「好」が"hao" と母音2音に対し「一」は "yi" で実質1音なので,少なくとも「一」のほうが長い,ということはない。続く「朶」は "duo3"と「好」同様母音が二つだが,量詞であるため通常は軽く発音される。そこから考えると----
| ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
02.:全資料合致。 03.:長原のみ「噯卟」の部分の符割りが不明。ただしこのほかの箇所ではいづれも他4譜と同じ「伬仜」と「仩」3・1拍4拍となっている。 04.:全資料合致。 05.:2資料が「那一」,高柳が「那一家」のところまで符割り不明。残る2例のうち沖野の例だと「一」の入りかたが難しくなってしまうので,和泉の例が妥当。 06.07.:和泉の例のみ「発」の発音位置が異なる。だが3・1拍の「伬仜」の「仜」1音1拍での発音は多少難しいので,高柳・和泉以外の3例の符割りに従うのが妥当。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
08.:沖野のみ句末「上」を4拍のみとし,もう1つの「尺」4拍を捨て弾きとしている。だが,以降に間奏部分が続くのであるから,歌唱としては音を切るよりはむしろ間奏に若干かかるくらい長伸ばしにして印象づけたほうが良かろうと思う。 09.10.:この08~10.にかけての間奏部分は和泉の歌詞対照譜では欠落している。同書には092の歌詞対照譜のほかに,曲だけの譜も別に載せられているので,おそらくはそちらを参照することを前提に省略したものと考える。10.「好一」の符割りについては01.の項参照。 11.12.13.:全資料合致。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
14.:和泉のみ歌詞が小異なる。また「陽」が重なっていたり「岡(gang3)」に「ダア」と読みをふるなど疑問な点が多く,信用が出来ない。ほかは高柳が「虎称」の符割り不明なだけで3例は合致。 15.:高柳と和泉に符割り不明箇所があるが,ほか3例は合致している。 16.:2つのパターンに分かれている。どちらでも唱えられなくはないが,「点都(dian dou)」の「都」は南方では意味に関わらず「ドウ」よりは「ド」「ト」と1音節で読まれることが多いので,これを「𠆾」1音4拍で発音する3例の型のほうが若干それらしい。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
17.~20.:17.は全資料合致。和泉に曲譜の欠落アリ。理由については09.の項参照。
21.:長原に符割り不明箇所あれど,ほかは全資料合致。
22.~30.:全資料合致。
31.:長原に符割り不明箇所あれど,ほかは全資料合致。
32.~35.:全資料合致。
36.:沖野のみ間奏部分の入りが4拍早いが,08.のところと同じ。ここも歌唱としては曲尾であるので,歌唱としては4拍のみで中途半端に切れて終わるよりは,長伸ばしして目立ちたいところである。 |
|
| ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|