ELECTORICAL EDITED GENERAL TEXT OF "声光詞譜" by CHARLIE ZHANG 2023 ver.0.05 75

 平板調裏< TOP

SK03_s06 四季如意裏


 主曲である「四季如意」(SK02_23)に関しては こちら
 現状,刊本で筆者が遡及しえる最古の例は,明治10年の吉見重三郎『明清楽譜』および山本小三郎『月琴手引草』巻末に,『声光詞譜』の補遺として収録された例であるが,
 明治7年の記のある筆者蔵の写本『小蘇女史清楽譜』に「四季自在」として収録された譜が,本曲の明笛パートの旋律とほぼ合致するため,同様の題名ではなかったにしろ,明治6年『声光詞譜』の刊行時前後には,同じような裏曲がすでに成立していたものと思われる。
 本曲の場合も,明治17年の長原梅園・春田『清楽詞譜』(一 074)以降,酢豆腐先生向けに「花月調」と改題された版が流布せられたようだ。この譜も吉見『明清楽譜』の「四季如意裏」との差異はわずかに94符めが「仩」か「上」かのみであり,2曲は題を違えただけの同じ曲であると考えて良い。『清楽詞譜』以降も高柳精一『洋峨楽譜』(M.17 乾 069)や『弄月余音』(M.18 人 021)など,まったく同じ譜を「四季如意裏」の題のままで収録している集もけっこうあるので,梅園派のけっこう上のほうでも「花月調」の曲題はそれほど浸透していなかったのかもしれない。

 さらに明26年,沖野勝芳『清楽曲譜』は本曲の譜を「芳月調」(OKINO_A017)と題して掲載している。

  仩−仩仜|伬−仩伬|仜−四上|尺−○○|
  仩−仩仜|伬−仩伬|四仩合−|○○仩−|
  四合凡六|五凡六尺|尺上尺六|尺−四仩|
  合四仩仩|合○合合|合合合四|合−仩仩|
  合−凡六|尺六尺尺|六尺尺−|○○工六|
  工六上尺|六尺工−|尺工六−|仩仩合仩|
  合伬仜−|伬仜𠆾𠆾|仜𠆾仜伬|仩−仩仜|
  伬−仩伬|仜−四|尺−○○|仩−四合|
  凡六五凡|六尺尺上|尺六尺−|四仩合四|
  仩仩合○|合合合合|合四合−|仩仩合−|
  凡六尺六|尺尺六尺|尺−○○|工六工六|
  上尺六尺|工−尺工|六−○○|仩−仩仜|
  伬−仩伬|四仩合−|○○仩仩|合仩合伬|
  仜−伬仜|𠆾𠆾仜𠆾|仜伬仩−|合四仩−|
  合四仩−|

  近世譜(1)沖野『清楽曲譜』 OKINO_A017  原縦書。 MIDI

 原注に「芳月調ハ四節如意ノ裏ト思フ可シ,伴奏尤モ妙ナリ。」とある,文中の「四節如意」は同書における主曲「四季如意」のことである。オレンジ色の「」が吉見『明清楽譜』の版では「仩」になっている符。緑色の「𠆾」は,吉見の「四季如意裏」および『清楽詞譜』の「花月調」の譜にはない符だが,この2符もおそらくは「𠆾」2拍1符を1拍2符に分解・装飾しただけのものだろうと推測される。
 『清楽曲譜』における表裏の曲譜を対照譜にまとめてみよう。

𠆾𠆾
𠆾
𠆾𠆾𠆾
𠆾𠆾
𠆾
𠆾𠆾𠆾
合奏再現MIDI

 明治27年の『音楽雑誌』では,渡辺岱山が「花月調」と「四季如意」の対照譜を掲げている。(43,44号)

 前曲解説中にも触れたが連山・梅園派における「裏曲」というのは主曲の一部ではなく,主曲より派生した独立の一曲という立ち位置なため,2曲を同時に演奏して一曲をなすという行為を,沖野は「伴奏」渡辺は「合調」と言っている。現在の音楽における「合奏」と言う概念とも多少のズレがある気がして,筆者にもこれを何と言って良いか分からないが,当時の清楽家の間でも,決まった言い方はなかったようだ。「点法」というのは,筆者言うところの「付点法」の同義である。そのままでは漢字の羅列に過ぎない工尺譜に,音長を表す記号をふって,曲調の再現をなしえるようにすることである。ここで渡辺が使用しているのは,連山・梅園派で広く使われていた1点=1拍として,各個の符音の長さを表すものである。ちなみに,符の横に点を付するところはおなじであるが,任意の1拍(はく)を基準としているため,連山・梅園派の付点法におけるこれを,筆者は「拍(はく)点」と呼び,曲全体の拍子(ひょうし)を基準とした渓派の付点法では「拍(ひょう)点」と呼んでいる。
 渡辺岱山の拍点に従い,これを近世譜に起こしてみよう----

  仩−仩仜|伬−仩伬|仜−四上|尺−−○|
  仩−仩仜|伬−仩伬|四仩合−|−○仩−|
  四合凡六|五凡六尺|尺上尺六|尺−四仩|
  合四仩仩|合−合合|合合合四|合−仩仩|
  合−凡六|尺六尺尺|六尺尺−|−○工六|
  工六上尺|六尺工−|尺工合−−○仩仩|
  合仩合伬|伬仜𠆾|仜𠆾仜伬|仩−仩仜|
  伬−仩伬|四上尺|−仩−四|合凡六五|
  凡六尺尺|上尺六尺|−四仩合|四仩仩合|
  −合合合|合合四合|−仩仩合|−凡六尺|
  六尺尺六|尺尺−−|○工六工|六上尺六|
  尺工−尺|工六−−|○仩−仩|仜伬−仩|
  伬四仩合|−−○仩|仩合仩合|伬仜−伬|
  仜𠆾−仜|𠆾仜伬仩|−合四仩|−合四
  −−− |


 緑色のところが『清楽曲譜』の譜との相違点だが,見ての通り原記事の拍点に従った場合は,譜のなかばほどから1拍のズレが生じてしまい,修整されないまま終曲に到っている。渡辺岱山は43号で,本曲の総拍数を230としているが,読み取れる拍点は227なので3拍足りない。『清楽曲譜』の例と見比べた結果,赤色の3符を2拍にした----

  仩−仩仜|伬−仩伬|仜−四上|尺−−○|
  仩−仩仜|伬−仩伬|四仩合−|−○仩−|
  四合凡六|五凡六尺|尺上尺六|尺−四仩|
  合四仩仩|合−合合|合合合四|合−仩仩|
  合−凡六|尺六尺尺|六尺尺−|−○工六|
  工六上尺|六尺工−|尺工合−−○仩仩|
  合仩合伬|仜−伬仜|𠆾−仜𠆾|仜伬仩−|
  仩仜伬−|仩伬仜−|四上尺−|仩−四合|
  凡六五凡|六尺尺上|尺六尺−|四仩合四|
  仩仩合−|合合合合|合四合−|仩仩合−|
  凡六尺六|尺尺六尺|尺−−○|工六工六|
  上尺六尺|工−尺工|六−−○|仩−仩仜|
  伬−仩伬|四仩合−|−○仩仩|合仩合伬|
  仜−伬仜|𠆾−仜𠆾|仜伬仩−|合四仩−|
  合四仩−−−  |

  読み解き譜(1)『音楽雑誌』M.27 43,44 渡辺岱山「梅園派四季如意曲表裏合調対照の点法」拍点より。 MIDI

が,正しい再現であろうと推測される。同記事の拍点から再現される主曲「四季如意」の曲調は本稿 SK02_23 で筆者が掲げた暫定標準譜に近い。

  上−工六|尺工四上|尺−工六|尺−−○|
  上−工六|尺工四仩|仩四合−|−○仩−|
  合四仩−|−○合仩|合仩合伬|伬−凡合|
  凡合仩仩|合−合仩|合伬合仜|合−𠆾−
  仜伬仩−|仩合伬仜|伬仜伬−|−○仜𠆾|
  仜伬仩−|仩合伬−|伬仜合−|−○上四|
  上−尺−|尺工六−|工−−○|上−工六|
  尺工四上|尺−−工|尺−−○|仩−合四|
  仩−−○|合仩合仩|合伬伬−|凡合凡合|
  仩仩合−|合仩合伬|合仜合−|𠆾−仜伬|
  仩−仩合|伬仜伬仜|伬−−○|仜𠆾仜伬|
  仩−仩合|伬−伬仜|合−−○|上−工六|
  尺工四仩|仩四合−|−○四仩|四合工尺|
  工−尺工|六−五六|工尺上−|合四仩−|
  合四仩−−−  |


 緑色は『清楽曲譜』の主曲との差異箇所。こちらは総拍数も230で原記事にあるとおりである。これと同記事「花月調」の修整した再現を対照させたものが以下である。

𠆾
𠆾
𠆾𠆾
𠆾
𠆾
𠆾𠆾
合奏再現MIDI

 当時の活字印刷技術の関係で,原記事では一部の符の対応が曖昧になっている部分もあるが,長音の位置などから見る限りでは,さほどおかしなところはない。

 もう一例,伝系は不明だが上2例より数年先んじて,明治20年の一色親子『清楽譜』に「四季如意裏」(坤 006)と題する頭点譜がある。既出の再現をもとに,これも読み解いてみよう。
  仩−仩仜|伬−仩伬|仜−四上|尺−−−|
  仩−仩仜|伬−仩伬|四仩合−|−−仩−|
  四合凡六|五凡六尺|尺上尺六|尺−四仩|
  合四仩仩|合−合合|合合合四|合−仩仩|
  合−凡六|尺六尺尺|六尺尺−|−−工六|
  工六上尺|六尺工工|尺工六−|仩仩合仩|
  合伬仜仜伬仜𠆾−|仜𠆾仜伬|仩−仩仜|
  伬−仩伬|仜−四上|尺−−−|仩−四合|
  凡六五凡|六尺尺上|尺六尺−|四仩合四|
  仩仩合−|合合合合|合四合−|仩仩合−|
  凡六尺六|尺尺六尺|尺−−−|工六工六|
  上尺六尺|工工尺工|六−−−|仩−仩仜|
  伬−仩伬|四仩合−|−−仩仩|合仩合伬|
  仜仜伬仜|𠆾−仜𠆾|仜伬仩−|合四仩−|
  合四仩−−−  |

  読み解き譜(2)一色親子『清楽譜』(M.20 坤 006)「四季如意裏」拍点より。 MIDI

 緑色が基点資料である沖野『清楽曲譜』の例との相違箇所。赤色の箇所は,原譜の付点が不明のため,小節切りと音長関係は他例からの推定によっている。『清楽詞譜』の「花月調」と比べると4符多いが,増えているぶんはいづれも,2拍の符を1拍×2に分解・装飾したものと推測されるため,これも曲調にさほどの影響はない。
 推定される連山派の標準譜を参考に,一色の集にある「四季如意」の譜を近世譜に起こすと以下のようになる----

  上−工六|尺工四上|尺−工六|尺−−○|
  上−工六|尺工四四合−|−○仩−|
  合四仩−|−○合仩|合仩合伬|伬○凡合|
  凡合仩仩|合○合仩|合伬合仜|合○𠆾𠆾
  仜伬仩−|仩合伬仜|伬仜伬−|−○仜𠆾|
  仜伬仩−|仩合伬−|伬仜合−|−○上四|
  上○尺−|尺工六−|工−−○|上−工六|
  尺工四上|尺−工六|尺−−○|仩−合四|
  仩−−○|合仩合仩|合伬伬○|凡合凡合|
  仩仩合○|合仩合伬|合仜合○|𠆾𠆾仜伬|
  仩−仩合|伬仜伬仜|伬−−○|仜𠆾仜伬|
  仩−仩合|伬−伬仜|合−−○|上−工六|
  尺工四四合−|−○四|四合工尺|
  工−尺工|六五六|工尺上|合四仩
  合四仩−|−○  |


 緑色は「四季如意」暫定標準譜との差異箇所で,いくつかは『清楽曲譜』の版と共通しているが,「上・仩」のオクターブ入替りや句点の配置などには他で見ない変異もある。表裏2曲を対照させると以下のようになる。

𠆾𠆾
𠆾
𠆾𠆾
𠆾𠆾
𠆾
𠆾𠆾
合奏再現MIDI

 柚木友月『明清楽譜』(M.31)所載の「四季如意」(YNK062)と「花月調」(YNK064)の譜の符字順列は,梅園の『清楽詞譜』(M.17 一 074)と一致している。これの「花月調」の譜は,現状筆者の入手できた唯一の拍点譜であるが,表裏いづれの曲譜にも付点に若干の不備があり,無加工のままだと合奏は出来ないが,

  仩−仩仜|伬−仩伬|仜−四上|尺−−○|
  仩−仩仜|伬−仩伬|四仩合−|−○仩−|
  四合凡六|五凡六尺|尺上尺六|尺−四仩|
  合四仩仩|合−合合|合合合四|合−仩仩|
  合−凡六|尺六尺尺|六尺尺−|−○工六|
  工六上尺|六尺工−|尺工六−|仩仩合仩|
  合伬仜−|伬仜𠆾−|仜𠆾仜伬|仩−仩仜|
  伬−仩伬|仜−四上|尺−−○|仩−四合|
  凡六五凡|六尺尺上|尺六尺−|四仩合四|
  仩仩合−|合合合合|合四合−|仩仩合−|
  凡六尺六|尺尺六尺|尺−−○|工六工六|
  上尺六尺|工−尺工|六−−○|仩−仩仜|
  伬−仩伬|四仩合−|−○仩仩|合仩合伬|
  仜−伬仜|𠆾−仜𠆾|仜伬仩−|合四仩−|
  合四仩−|−−  |

  読み解き譜(3)柚木友月『明清楽譜』(M.31 064) 「花月調」拍点より。 MIDI

----ここまでの再現を元に解析すると,原譜拍点から読み解かれる各符音長のうち,6行3の「六」原4拍は2拍,10行1の「合」原1拍は2拍が妥当と推測される。また主曲の譜は----

  上−工六|尺工四上|尺−工六|尺−−○|
  上−工六|尺工四仩|仩四合−|−○仩−|
  合四仩−|−○合仩|合仩合伬|伬−凡合|
  凡合仩仩|合−合仩|合伬合仜|合−𠆾−|
  仜伬仩−|仩合伬仜|伬仜伬−|−○仜𠆾|
  仜伬仩−|仩合伬−|伬仜合−|−○上四|
  上−尺−|尺工六−|工−−○|上−工六|
  尺工四上|尺−工−|尺−−○|仩−合四|
  仩−−○|合仩合仩|合伬伬−|凡合凡合|
  仩仩合−|合仩合伬|合仜合−|𠆾−仜伬|
  仩−仩合|伬仜伬仜|伬−−○|仜𠆾仜伬|
  仩−仩合|伬−伬仜|合−−○|上−工六|
  尺工四仩|仩四合−|−○四仩|四合工尺|
  工−尺工|六−五六|工尺上−|合四仩−|
  合四仩−|−−  |


----と,8行2の「工」原1拍を2拍とするだけで良いようだ。ここの「尺工」は,2・2拍とする例と3・1拍とする例の両方があり,「尺」の原付点が2拍なので,ここはおそらく前者のパターンであろうと推測されるのである。修整した2譜を対照させると,以下のようになる----

𠆾
𠆾
𠆾𠆾
𠆾
𠆾
𠆾𠆾
合奏再現MIDI

 拍点には若干の問題はあるものの,柚木の譜の主曲は符字順列が『声光詞譜』『清楽詞譜』いずれの版とも共通しているし,既述のように「花月調」のほうも『清楽詞譜』の例と同じであり,他譜に見られるような装飾と思われる箇所もないことから,筆者はこの柚木版を修整したものが,すくなくとも梅園派における「四季如意」表裏の標準に近いのではないかと考えている。「花月調」と「四季如意裏」の間には,単純に符字順列上の差異しかないものと仮定するならば,吉見『明清楽譜』(M.10) 等に見える『声光詞譜』補遺としての「四季如意裏」の標準も,上対照譜の 「上」 1符をオクターブ上の 「仩」 にするだけであると言うこともできよう。

 現状,本曲の表裏合奏については梅園派に関わるものが多く,それ以前の,『声光詞譜』を主としていた時代の資料が少ないため,以下は筆者の推測となるが,筆者蔵・吉見『明清楽譜』明治27年版の手書符号は以下のようなもので----
 符号を口拍子に変換すると次のようになる----

タ-ン タタター タタタ-ン。 タタター。 
タ-ン タン タン ター タタタタター。 タ-ン
タタ タタタン タタ タタン タ
タ タタ。 タタタン タン タタ タン。 
タタタタタタタン タタ ター。 
タタタン タン タタ タ タタ。 タ
タ タタ タタ タタン タ タタ
タン。 タタタン タタ タタ タタ
ター タタ タタ タ-ン タタタン。 タ
 (。)タン。 タタ ター。 タ-ン タタ タタ
タ タタ タタン タタ タタ。 タ
タタン タン タタ タン。 タタタタ
タタタン。 タタ タ タタタン タン
タタン タン タタ。 タタ タタ タ
タ タタ タ タタター。 タ-ン タン タン
タン タタ。 タタター。 タタ タン タ
タ タタ タタ ター タタ タタ
タ。 タタタン タタター

 10行頭の「伬仜」は棒線で結ばれているので間にある句点は無視して良い。数箇所の棒線で結ばれた「合」連弾と「仩々」のところに付いている小ハネ線様の記号は,曲調の符号ではなくトレモロ的な掛け撥の指示と思われる。楽器演奏上の指示なので,口拍子ではただの棒線と同じく連続する「タ」とし,色だけ変えておく。
 いくつかの長音が,はらい線ではなく符間の空隙で表されているが,前後につながりのない単独の「タ」とするなど小さな工夫があり,分かりにくくはなっていないので,上記柚木の例で聞きなぞる限りにおいては,さほど違和感のある箇所はない。ここからも「読み解き譜(3)」が標準譜に近いと思われる次第である。

 次に,最初のほうで画像をあげた写本『小蘇女史清楽譜』の「四季自在」と,それ以降の「四季如意裏」の譜を比較対照するところからは,古い時代には,主曲「四季如意」を月琴(もしくは月琴・明笛合奏)で,裏曲を明笛のみで演奏していたのではないかと思われる。「四季如意裏」および「花月調」諸譜の音長関係を参考に,「四季自在」を再現してみよう。

  上−上工|尺−上尺|工−四上|尺−−○|
  上−上工|尺−上尺|四上合−|−○上−|
  四合凡六|五凡六尺|尺上尺六|尺−四上|
  合四上上|合−合合|合−合四|合−上上|
  合−凡六|尺六尺尺|六尺尺−|−○工六|
  工六上尺|六尺工−|尺工尺工六−|上上合上|
  合尺工−|尺工六−|工六工尺|上−上工|
  尺−上尺|工−四上|尺−−○|上−四合|
  凡六五凡|六尺尺上|尺六尺−|四上合四|
  上上合−|合合合合|合四合−|上上合−|
  凡六尺六|尺尺六尺|尺−−○|工六工六|
  上尺六尺|工−尺工|六−−○|上−上工|
  尺−上尺|四上合−|−○上上|合上合尺|
  工−尺工|六−工六|工尺上−|合四上−|
  合四上−|−−  |

  読み解き譜(4) 写本『小蘇女史清楽譜』 002 「四季自在」。 MIDI

 明笛の譜であることを前提に,オクターブ高低の入替りを無視すれば,曲調上「四季如意」「花月調」との差異は,4行3の「合」が1符少ないのと,逆に6行3で「尺工」が多く,おそらくは重複によるトレモロ的な装飾がついていると推測される箇所のみである。同書には「四季如意」にあたる曲が収録されていないので,仮に柚木版の「四季如意」修整譜を主曲として対照譜を組んだものが以下である。

𠆾
𠆾
尺工尺工
𠆾
𠆾
合奏再現MIDI

 再現ではシンプルに「四季如意」を月琴,「四季自在」を明笛としてある。おそらくこのようなものが,連山・梅園派における「四季如意」表裏合奏の,もっとも初期のかたちだったのではなかろうか。

 平板調裏< TOP