ELECTORICAL EDITED TEXT OF "『清風柱礎』(富田寛 SC000)" by CHARLIE ZHANG  2017 ver.0.02
SC014 行板	
 
 
 曲題読み,楢崎富『清風雅譜月琴独稽古』は「カウハン」。長崎歴文『西奏楽意譜』(中村18:57 写本)には「キョ半」とある。どちらも日本語の読みに近い。
 「行板」は現代の中国音楽の用語では,アンダンテにあたる演奏速度を指す。「快板」や「漫板」同様に特定の曲を示すものではないが,これも前出「緊板」などと同様,このリズムで演奏された長曲中の一部が,独立した曲となったものである可能性が高い。現にすでに触れた楢崎富『清風雅譜月琴独稽古』には,この譜と別に長曲「孟浩然踏雪尋梅」の題下に「前弾 行板」と記されている例がある。
 17Yは付点ナシ。17G,原譜1〜2行「工 六」間に付線を引くがどちらも1符1拍点のため意味がない。7行目「尺。尺 上 四」の「尺 上」に付線。「尺 上」で2符2拍点「上」は無印なので,本来は2分半4分の表記として「上 四」間に付線が適当。
 17Gは2行目末の「上」をウラオモ2拍点とするが,31Bはをウラ1拍点とし以降の拍子が逆転している。さらに6行目頭「工 合 四」の「合 四」を17Gはともに1拍点2分2分の関係とするが,31Bは「合」をオモウラ2拍点,「四」を無印として次の「合。」に付線でむすび,これを2分半4分としている。
 近世譜は,17Yの付点を基とすると左,31Bのものだと右のようになる----
| 合−四−|−−合−|工−尺−|○工尺−| −○尺−|六−工−|六−六−|−四仩−|
 −○仩−|四−合−|−○合−|−四上−|
 −−上−|工−尺−|−○尺−|−上四−|
 −○四上|尺−工−|尺−上−|尺上四−|
 合−−○|工−合−|合−工−|尺−−○|
 尺−−工|合−合−|○四上−|四合尺−|
 −工合−|四−合−|−○工−|−尺上−|
 −○上−|四−合−|−○合−|−四上−|
 −○上−|工−尺−|−○尺−|−上四−|
 −○四−|上−尺−|−○工−|尺−上−|
 尺上四−|合−−○|工−合−|合−工−|
 尺−−○|尺−−工|合−合−|−○  |
 ■ 再現曲
 | 合−四−|−−合−|工−尺−|○工尺−| −○尺−|六−工−|六−六−|−四仩−|
 −○仩−|四−合−|−○合−|−四上−|
 上−工−|尺−−○|尺−−上|四−−○|
 四上尺−|工−尺−|上−尺上|四−合−|
 −○工−|合−合−|工−尺−|−○尺−|
 −工合−|合−○四|上−四合|尺−−工|
 合−−四|合−−○|工−−尺|上−−○|
 上−四−|合−−○|合−−四|上−−○|
 上−工−|尺−−○|尺−−上|四−−○|
 四−上−|尺−−○|工−尺−|上−尺上|
 四−合−|−○工−|合−合−|工−尺−|
 −○尺−|−工合−|合−−○|
 ■ 再現曲
 
 
 | 
楢崎富『清風雅譜月琴独稽古』の譜は----
 合四合工尺。工尺。工六工六六四上。上四合。合四上。上工尺。尺上四。四上尺。工尺上尺上四合。工合。合工尺。尺工合合。四上四合尺工合。四合工尺上。上四合。合四上。上工尺。尺上四。四上尺。工尺上尺上四合。工合。合工尺。尺工合合 (『清風雅譜月琴独稽古』 023)
----となっている。符字順列にも多少の差異があるが,なによりここには「上」の高音「仩」がない。
 清楽の明笛の演奏においては低音「合 四 乙」にはさまれたニンベン付きの高音符は,オクターブ下げて演奏せられたと推測される。こうした高音表記のない,あるいは極端に少ない譜は,笛譜からの移植であるか,清楽の中心楽器が月琴ではなく明笛だった時代の名残を残していることが多い。
 長崎歴史文化博物館所蔵の『西奏楽意譜』二冊(写本)の「行板」の譜にも「仩」の符字は見られない。ただしこの二冊では,月琴などが高音とすべき個所では,譜の横に朱で高音指示の「イ」が付せられており,その指示に従い「上」を「仩」に変換した場合は以下のようになる----
 合四合工尺。工尺。尺六工六六四仩仩四合。合四仩。上工尺。尺四上四上尺。工尺上尺上四合工合。合工尺。尺工合合。四仩四合尺工合。四合工尺仩。仩四合。合四仩。上工尺。尺上四。四上尺。工尺上尺四合工合。合工尺。尺工合。合。	(西奏楽意譜 中村18:13)
 合四合工尺。工尺。尺六工六六四上。上四合。合四仩。上工尺。尺上四。四上尺。工。尺上尺上四合。工合。合工尺。尺工合。合。四仩四合尺工合。四合工尺上。上四合。合四仩。上工尺。尺上四。四上尺。工。尺上尺上四合。工合。合工尺。尺工合。合。 (西奏楽意譜 中村18:57)
 長崎派・山下松琴の『大清楽譜』所載の譜は最初から「上」を「仩」にしてあるが,その位置は上記二例のものと重なる。山田信『清風合璧』の版とともに,譜に差異がある。
 合四合工尺工尺。尺六工六六四上上四合。合四仩上工尺尺上四。四上尺工尺上尺上四合工合合工尺尺工合合。四仩四合尺工合。四合工尺仩仩四合。合四仩上工尺尺上四。四上尺工尺上尺上四合工合合工尺。尺工合合	(大清楽譜 乾 033)
 合四合工尺工尺。尺六工。合合四仩四合合四仩。上工尺尺上四。四上尺。工尺上尺上四合。工合合工尺尺工合合四仩四合尺工合四合工尺上。仩四合四仩。上工尺尺上四。四上尺。工尺上尺上四合。工合合工尺尺。工合合
 本曲においては符間の音長関係の分かるような資料が現状ほかになく,曲の内容も含めて大したことは分からないが,これらとの比較からしても本書の譜は高音指示が少ない。笛譜としては問題がなかろうが,月琴も含めたアンサンブル可能な総譜としては,若干不完全なものであると考えたほうがよい。
SC014 行板	合四合工尺工尺尺六工六六四CC四合合四上上工尺尺上四四上尺工尺上尺上四合工合合工尺尺工合合四上四合尺工合四合工尺上上四合合四上上工尺尺上四四上尺工尺上尺上四合工合合工尺尺工合合	
| 合 四 合 工 尺。工 尺。尺 六 工 六 六 四 C。C 四 合。合 四 上
 上 工 尺。尺 上 四。四 上 尺 工
 
 尺 上 尺 上 四 合。工 合 合 工
 尺。尺 工 合 合。四 上 四 合 尺
 工 合 四 合。工 尺 上。上 四 合。
 合 四 上。上 工 尺。尺 上 四。四
 上 尺。工 尺 上 尺 上 四 合。工
 
 合 合 工 尺。尺 工 合 合。
 
 | 合−四−|−−合−|工−尺−|○工尺−| −○尺−|六−工−|六−六−|−四C−|
 −○C−|四−合−|−○合−|−四上−|
 上−工−|尺−−○|尺−−上|四−−○|
 四上尺−|工−尺−|上−尺上|四−合−|
 −○工−|合−合−|工−尺−|−○尺−|
 −工合−|合−○四|上−四合|尺−−工|
 合−−四|合−−○|工−−尺|上−−○|
 上−四−|合−−○|合−−四|上−−○|
 上−工−|尺−−○|尺−−上|四−−○|
 四−上−|尺−−○|工−尺−|上−尺上|
 四−合−|−○工−|合−合−|工−尺−|
 −○尺−|−工合−|合−−○|
 
 | 
| <g2> <a2& |a2> <g2> |e2 d2 |r4e d2& | dr4 d2 |g2 e2 |g2 g2& |g<a> c2& |
 cr4 c2 |<a2> <g2& |g>r4 <g2& |ga> c2 |
 c2 e2 |d2.r4  |d2.c  |<a2.>r4  |
 <a>c d2 |e2 d2 |c2 dc |<a2> <g2& |
 g>r4 e2 |<g2> <g2> |e2 d2& |dr4 d2& |
 de <g2> |<g2> r4<a>|c2 <ag> |d2.e  |
 <g2.a> |<g2.>r4 |e2.d  |c2.r4  |
 c2 <a2> |<g2.>r4 |<g2.a> |c2.r4  |
 c2 e2 |d2.r4  |d2.c  |<a2.>r4  |
 <a2> c2 |d2.r4  |e2 d2 |c2 dc |
 <a2> <g2& |g>r4 e2 |<g2> <g2> |e2 d2& |
 dr4 d2& |de <g2> |<g2.>r4 |
 
 | g2 a2& |a2 g2 |e2 d2 |r4e d2& | dr4 d2 |g2 e2 |g2 g2& |ga >c2& |
 c<r4 >c2< |a2 g2& |gr4 g2& |ga c2 |
 c2 e2 |d2.r4  |d2.c  |a2.r4  |
 ac d2 |e2 d2 |c2 dc |a2 g2& |
 gr4 e2 |g2 g2 |e2 d2& |dr4 d2& |
 de g2 |g2 r4a|c2 ag |d2.e  |
 g2.a |g2.r4 |e2.d  |c2.r4  |
 c2 a2 |g2.r4 |g2.a |c2.r4  |
 c2 e2 |d2.r4  |d2.c  |a2.r4  |
 a2 c2 |d2.r4  |e2 d2 |c2 dc |
 a2 g2& |gr4 e2 |g2 g2 |e2 d2& |
 dr4 d2& |de g2 |g2.r4 |
 
 |