ELECTORICAL EDITED TEXT OF "『清風柱礎』(富田寛 SC000)" by CHARLIE ZHANG 2017 ver.0.02


SC057 耍棋< TOP >倒板 SC059


SC058 科挿串

 この曲では,17Yと31Bの付点で拍点間隔が等しく,17Gの付点は2書の2倍,すなわち各符の音長が半分となっている。17Gの付点を単独で解読することは困難なため,まず17Yと31Bの付点を校合して,基本的な曲調の手掛かりを得ておきたい。
 31Bは頭点のみ,拍点の配置は17Yのものに近いが,2行目「上。」17Yではウラ>オモ>ウラの3拍点のところ31Bはオモテで下付になっている。直後の「六」にオモ上付が付されているためウラ>オモ2拍点と言う可能性はなく,おそらくは17Yと同じ,ウラ>オモ>ウラの3拍点であることを表すため,特に下付としているものであろう。3行目頭「五。」同前。曲尾「上尺工。」,17Yは「上尺」を各1拍点「工」オモ>ウラ>オモの3拍点とするが,31Bは「上」に1「工。」に下付1となっている。「尺工」間が付線で結ばれているため,「上尺」間は不均等関係にあると考えて良い。その場合推測されるウラ拍点の位置は 「。」 か 「上 尺。」 である。前者の場合,曲尾「工」の付点が下付のため,「上尺」が2分半8分「工。」が2分半8分という,拍子上中途半端な関係となるが,後者の場合は4分半8分全符と自然であり,こちらが正解と考えるほうが自然である。
 以下左が17Yの付点から組んだ近世譜,右が31Bの付点から推測される譜である。

  六−工−|六−尺−|−−四上|尺−−−|
  −○六−|工−−尺|上−四−|尺−上−|
  −−−○|六−工−|−六五−|工六五−|
  −−−○|六−工−|五−六−|工−五−|
  六−−−|−○六−|工−−尺|上−−尺|
  工六工尺|上−尺−工−−−−○  |
  (17Y) ■ 再現曲
  六−工−|六−尺−|−−四上|尺−−−|
  −○六−|工−−尺|上−四−|尺−上−|
  −−−○|六−工−|−六五−|工六五−|
  −−−○|六−工−|五−六−|工−五−|
  六−−−|−○六−|工−−尺|上−−尺|
  工六工尺|−尺工−−○  |
  (31B) ■ 再現曲

 17Yと31Bの付点は,曲尾部分以外は一致するものとおぼしい。聞き比べてみると31Bの曲尾には少々不自然さがある。 「上−−尺|工−−○|」あたりの間違いかもしれない。
 次に,これらを参考に17Gの付点を読み解こう。

  六−工六|尺−四上尺|−○六工|−尺上四尺|
  上−○六|工六五工六|五−○六|工五六工|
  五六−○|六工−尺上−尺工六 工尺−尺工−○
  (17G)

 曲尾「上尺工。」については,上掲の他 「上|−尺工−○|」 という関係も考えうるが,再現曲の比較から,より自然なほうを選んだ。
 これを単純に,各符の音長を2倍に拡大すると,次のような譜となる。

  六−−−|工−六−|尺−−−|四上尺−|
  −−−○|六−工−−−|四−尺−|
  上−−−|−○六−|工−六−|五−工六|
  五−−−|−○六−|工−五−|六−工−|
  五−六−|−−−○|六−工−−−
  尺工六|工尺上−−尺工−−−−○
  (17G 音長拡大) ■ 再現曲

  曲尾「上尺工。」は「上尺」が31Bと同じく不均等関係。「工。」の長さは17Yと同じである。
  オレンジ色で表示されている箇所が,ほか2例と音長の異なる部分である。31Bよりさらに不自然な個所が多く,これも付点に不備があるものと思われる。
  筆者の手元にある資料で,本曲を収録したものは少なく,さらに音長の判別できるものとなると,ほかは連山派・柚木友月『明清楽譜』(YNK012)の譜くらいしかない。

  六−工六|尺−四上|尺−−○|六−工尺|
  上−四尺|上−−○|六−工六|五−−○|
  工六五−|−○六−|工五六−|−○六−|
  工尺上尺|工−六−|工尺上尺|工−−−|
  (柚木友月『明清楽譜』「科挿串」) ■ 再現曲

 音長は17Gの譜に近いが,曲譜として見るとはるかに整理されたもののように見える。
 これも音長を拡大してみよう。

  六−−−|工−六−|尺−−−|四−上−|
  尺−−−|−−−○|六−−−|工−尺−|
  上−−−|四−尺−|上−−−|−−−○|
  六−−−|工−六−|五−−−|−−−○|
  工−六−|五−−−|−−−○|六−−−|
  工−五−|六−−−|−−−○|六−−−|
  工−尺−|上−尺−|工−−−|六−−−|
  工−尺−|上−尺−|工−−−|−−−−|
  (『明清楽譜』「科挿串」音長拡大)

 同じように音長の相違を表示すると,ほぼ全面オレンジ色になってしまうが,主な相違点は,曲後半に「五六工」3符ぶんのフレーズがないことのほかは,長音を全符+2分とするか,全符x2とするかくらいである。長音については,江戸っ子はせっかちなので,間がもたず,2拍先に次を弾いたくらいに考えると,さほどの違いはない。冒頭の「六」を延ばすあたりは17Gに似る。またこちらの曲尾「上尺工。」は17Yと同じく,「上尺」が均等な音長関係となっているわけである。

 早大所蔵・穎川連『西秦楽意譜』には「科串」と題された本曲の類譜が見える。『清風柱礎』の付点譜にあてはめると,おおよそ次のような曲調であったのではないかと考えられる。

  六−工−|六−尺−|−−四上|尺−−−|
  −○六−|工−−尺|上−上−|四−尺−|
  上−−−|−○六−|工−−六|五−工六|
  五−−−|−○六−|工−五−|六−ーー
  ー○六−|工−五−|六−−−|−○六−|
  工−−尺|上−−尺|工六工尺|上−尺−|
  工−−−|−○  | ■ 再現曲

 両書における符字の違いは,2行3小節の「上」のところに「上」,4行3小節の「六」のところに「六」がもう一つ重なっているだけである。前者は『清風柱礎』の付点では続く「四」「尺」と同様,1拍点2分だが,柚木『明清楽譜』の拡大版で,この「上」のみ全符の長音となっている例があるので,長音とその繰り返しの「上ーーー上−」か,均等に分割した「上−上−」の2分2分あたりが妥当となろう。後者は「工五六・工五六六。」が「工五六六。」の繰り返しになっていると考えればよい。
 これと符字順列の完全に一致する譜が,長崎派・山下松琴『大清楽譜』では「西皮」と題されている。長崎歴文『西奏楽意譜』(写本 中村18:57)にも「西皮(スイビ)」として同じ譜が見える。
 『清風雅譜』などに見える「西皮調」,本書の「西皮断(SC044)」同様,「西皮調」の曲牌形式で演奏された曲の一つということだろう。「科串」もしくは「科挿串」という曲題の意味由来は不明。大陸の曲牌中に同題のものは見当たらない。「科」が「科白(せりふ)」の「科」だとするならば,芝居の中,科白の最中に奏でられるBGM的曲,もしくは科白の合間の無言部分に挿入される曲で,「串」すなわちメドレーのように,つなげて繰り返し演奏されるもの,という意味かもしれない。 現実の芝居におけるそうした場面の音楽を思い浮かべてみると,そうした曲は,まったく同じメロディであっても,場面によりまた科白等の長さにより,必ずテンポを変え,フレーズを伸縮し,アレンジを加えるのが普通である。本曲において,各派各書,符字順列はほぼ同じであるのに,特に長音部分の長さに差異が集中しているのも,これがそういう不定形な要素を持った曲であったからなのではなかろうか。

SC058 科挿串 六工六尺四上尺六工尺上四尺上六工六五工六五六工五六工五六六工尺上尺工六工尺上尺工
六 工 六 尺 四 上 尺。六 工 尺
上 四 尺 上。六 工 六 五 工 六
五。六 工 五 六 工 五 六。六 工
尺 上 尺 工 六 工 尺 上 尺 工。
六−工−|六−尺−|−−四上|尺−−−|
−○六−|工−−尺|上−四−|尺−上−|
−−−○|六−工−|−六五−|工六五−|
−−−○|六−工−|五−六−|工−五−|
六−−−|−○六−|工−−尺|上−−尺|
工六工尺|上−尺−|工−−−|−○  |
g2 e2 |g2 d2& |d2 <a>c |d2&d2& |
dr4 g2 |e2.d |c2 <a2> |d2 c2& |
c2.r4 |g2 e2& |eg a2 |eg a2& |
a2.r4 |g2 e2 |a2 g2 |e2 a2 |
g2&g2& |gr4 g2 |e2.d |c2.d |
eg ed |c2 d2 |e2&e2& |er4   |
g2 e2 |g2 d2& |d2 ac |d2&d2& |
dr4 g2 |e2.d |c2 a2 |d2 c2& |
c2.r4 |g2 e2& |eg a2 |eg a2& |
a2.r4 |g2 e2 |a2 g2 |e2 a2 |
g2&g2& |gr4 g2 |e2.d |c2.d |
eg ed |c2 d2 |e2&e2& |er4   |

SC057 耍棋< TOP >倒板 SC059