ELECTORICAL EDITED GENERAL TEXT OF "声光詞譜" by CHARLIE ZHANG 2023 ver.0.03 41

 久聞歌< TOP >巧韻串 SK02_12

SK02_11 親母閙(ツインマウハイ)

 曲題読み,中井新六『月琴楽譜』(亨 004)および鷲塚『清楽歌譜』(乾 015)は「ツインマウハイ」,筆者蔵・写本『声光詞譜』和泉氏蔵版は「シンボウダウ」とする。後者はほぼ日本語音読み。「閙」は「騒ぎ立てること」「騒動」の意味で,発音は普通語で "nao4",ほかの方音も「ナウ」か「ラウ」で,中井らの「ハイ」という読みがどこから来たのかは謎であるが,おそらくは旁(つくり)が同じ「市」である,「肺」もしくは「沛」のあたりから勝手に敷衍したのではないかと考える。わざわざご苦労なことだが,発音は日本語音読みのほうがまだ近い。

 「親母」はここでは嫁取りのことで「嫁取り騒動」といったところか。長崎歴文『西奏楽意』(18:14 雪映堂)は別名「和尚討妻」とする。生臭坊主が新郎のふりをして初夜に若い娘の床に入りこもうとするというエロチックなコミックソング。 大陸に伝わる閩劇の演目や小調に同内容・同題のものがある。聞いた感じ共通点は感得できないが,詳細に解析した場合の音楽的な関係性がどうなのかは専門ではないので分からない。

 拍点再現譜は加藤先生所蔵の『声光詞譜』(M.11)と刊本の柚木友月『明清楽譜』(M.31),そのほか筆者蔵・写本『声光詞譜』和泉氏蔵版には,付点のみの譜(SKM028_013)と付点付きの歌詞対照譜(SKM035_016)の2譜が収録されている。

 加藤先生所蔵の『声光詞譜』(M.11 最右)の拍点は,以下のような近世譜として読み解ける。

 上上尺工|六−工○|工-尺六−|工尺上○四|
 -合工合四|−合四上|−−尺上|−−−[合|
 四仩○四|仩四合工|−尺工六|−工尺上|
 −−]尺上|−−− |

 読み解き譜(1)『声光詞譜』M.11 SK02_11 拍点より。 MIDI

 3小節めのあたりからの拍子との乖離は,再現したものを聞いてみるとかなり不自然なものとなるが,3行4からの繰り返しを展開した場合----

 上上尺工|六−工○|工-尺六−|工尺上○四|
 -合工合四|−合四上|−−尺上|−−−合|
 四仩○四|仩四合工|−尺工六|−工尺上|
 −−合四|仩○四仩|四合工−|尺工六−|
 工尺上−|−尺上−|−−  |


と,2拍半小節ズレながら,いちおうは辻褄の合ったカタチにはなっている。この拍ズレのそもそもの起点である第3小節めあたりに付点の誤りがあると思われるものの,単体ではどこがどうなるのが正しいのか判然としない。

 柚木『明清楽譜』の譜(YNK086)の音長関係も前譜に近いが,いくつかの相違点がある。なおこの資料は刊本で,活字などの関係からか,手書きの付点譜ではふつうに見られる,短音の音長関係を表す時に用いられる符間の補助線のようなものがない。そのため2符2拍の4分半8分や2符1拍の8分8分なのが判別しにくい場合がある。また,拍点再現譜では比較の便のため修整したが,原譜では繰返し部分が展開されている。

 上上尺工|六−工|工-尺工尺|上-合
 工合四−|合四上−|−尺上−|−合四|
 仩四仩|四合工−|尺工合−|工尺上−
 −−合四|仩−四仩|四合工−|尺工六−
 工尺上−|−尺上−|−−  |

 読み解き譜(2)柚木『明清楽譜』YNK086 拍点より。 MIDI

 繰返しの1回めと2回めで,「合/六」とオクターブが入れ替る箇所があるのと,繰返し末「上」の音長が4拍/3拍と変化するので,近世譜では原譜同様に繰返しを展開してある。「合/六」の変化については,本資料が参考とする梅園『清楽詞譜』(2-007)にも見られないが,後掲する沖野『清楽曲譜』の譜も同様になっていることから,梅園派,少なくとも彼らの師である長原春田あたりからの指示ではないかと思われる。
 前譜と総拍数は同じだが,これだと拍ズレもなく,再現上もさほどの違和感はない。

 既述のように,筆者蔵・写本『声光詞譜』和泉氏蔵版には2種類の譜が収録されている。まず1つめの譜 SKM028_013 は----

 上上尺工|六−工−−○工尺六|−工尺上−
 −○四−合工四−|合四上−|−尺上−|
 −合四|仩○四仩|四合工−|尺工六−|
 工尺上−|−−合四|仩−四仩|四合工−|
 尺工六−|工尺上−|−尺上−|−  |

 読み解き譜(3)写本『声光詞譜』和泉氏蔵版 SKM028_013 拍点より。 MIDI

 ----と,なっている。6符めの「工」と12符めの「上」が4拍になっているほか,7・8符「工尺」が2符1拍であるなどが,ここまでの例と異なっている。
 2つめの譜(SKM035_016)の原譜は歌詞対照譜で,音長関係に相違がある。

 上上尺工|六−工−−−-尺工尺上−
 −○-合工合四−合|四上−−|尺上−−|
 −合四仩|○四仩四|合工−尺|工六−工|
 尺上−−|−合四仩|−四仩四|合工−尺|
 工六−工|尺上−−|尺上−−|  |

 読み解き譜(4)写本『声光詞譜』和泉氏蔵版 SKM035_016 拍点より。 MIDI

 9〜11符「六工尺」が柚木の例と同じ2拍3符4分8・8分になっている。13〜16符「四合工合」の音長関係はここでも異なり,「四合」は他例と同じ2符2拍4分半8分なものの,「工合」が2符1拍8・8分で,この拍点どおりだと,ここから1拍のズレが生じ,最後まで解消されない。

 沖野『清楽曲譜』の近世譜(OKINO_A046)は,出だしをウラ拍子からとしている。

 ○○上上|尺工六−|工−工-尺工尺上−|
 四-合工合|四−合四|上−−尺|上−−○|
 合四仩−|四仩四合|工−尺工|合−工尺|
 上−−○|合四仩−|四仩四合|工−尺工|
 六−工尺|上−−尺|上−−○|

  近世譜(1)沖野『清楽曲譜』 OKINO_A046  原縦書。 MIDI

 出だし位置が異なるほか,休符が1つ2つ増えている以外は,繰返し節11符めに「合/六」のオクターブ変化が付けられているところも含め,柚木の譜とほぼ同様の内容である。

 以上,拍点譜における差異は,まず9〜11符「六工尺」が3拍3符2分8・8分なのか2拍3符の4分8・8分なのかというところ。次に和泉氏蔵版2譜で食い違う,13〜16符「四合工合」の音長関係。あとは6符「工」と12符「上」の長短で,そのほかは句点の有無程度である。
 以下,そのあたりを念頭に,符号による表現を見てゆくとしよう。

 基点資料,加藤先生所蔵の『声光詞譜』(M.11)の原譜に,符号はない。上に書いたよう,沖野『清楽曲譜』の近世譜との差異は,音長関係に限って言えば9符め「六」が2拍か1拍かだけなのであるが,問題の「六」の拍点は,なぜかほかと違い,薄墨で点じられている。このことから,この付点は後補のものとも考えられ,ここが近世譜に組んだ時の拍ズレの起点であることも含め,疑念を禁じえない。

 筆者蔵・同書八木蔵書版の譜(SKY02_11)の符号は,口拍子として次のように読み解ける----

 タタ タタ ター・タ。 ター・タター タ
 タ-ン。 タタ・タタ タン タタ・タ〜
 タタ-ン [タタタ。 タタ タタ・ター
 タタ・ター タタタ-ン] タタ

 1行5・6の「六工」と7・8「工尺」で「はらい線に中点」という同じ符号が見られる。この付点はやや紛らわしい。というのも「工尺」は2拍4分半8分なので,「六工」にも同様の不均等音長関係にある可能性が生じてしまうからだ。和泉氏蔵版は6符「工」を長伸ばしにするが,柚木の例では「六工」が2・2拍なので,実際,これを3・1拍とすることも可能である。だが『声光詞譜』では「工」の後に句点が付されているので,ここは不均等関係とせずとも,読み解き譜(1)と同じく,これを2拍と1拍+休符の組み合わせ(拍点的には2・2拍)であっても,「ター・タ○」と,片方は伸び,片方は切れる形となるので,符号の読みは成立する。
 9〜11符めの「六工尺」,「工尺」はともに「音間を詰める」の棒線で結ばれ,さらに続く「上」とも結ばれて,より音間の縮小が強調されており,ここは拍点譜どおり8分8分と考えて良い。「六」の長さについては,はらい線がついているので,通常だと1拍以上と考えたほうが良いのだが,4分8・8分でも聞こえかたとしては間違いなく「タータタ」なので,符号でははらい線が付いてもおかしくはないこと,また線の勢いがやや遠慮気味なことも考慮し,ここからは2拍・1拍のどちらとも言えない,としておきたい。
 13〜16符「四合工合」については,「四合」と続く「工合」が,それぞれ棒線で結ばれ,間に中点が打たれている。符号からはいくつかの長短のパターンが考案されるが,おそらくこの棒線は「音間を詰める」ではなく「四合」「工合」が同じ長さで2符づつを1セットとするという,組み合わせの指示であると考えるのがもっとも自然であった。すなわちここは4符各1拍であろう。
 6符「工」と12符「上」には特に長伸ばしとするような指示はなく,加藤先生所蔵版や柚木の例と同様2拍(1拍+1拍休符)と考えたほうが良い。
 最後に繰返し末「上」の音長ついては,符号がハネ線で,はらい線と同様,ある程度は長音と考えられるものの,音色上の相違という面が強く,読み解き譜(1)以外が指示するように,1回目と2回目で音長が異なるかどうかについてはわからない。ただし曲末「尺上」間に棒線が見えることから,少なくとも2回目は3・1拍である可能性が高い。
 ほかはだいたいどの再現とも一致しているようだ,符号の指示を読み解き譜(1)に反映させると----

 上上尺工|六−工●|工-尺工尺上●四合
 工合四●|合四上−|−尺上−|−○合四|
 仩●四仩|四合工−|尺工合−|工尺上−
 合四仩|●四仩四|合工−尺|工六−工|
 尺上−●|尺上−−|−   |
 MIDI

 ----というあたりとなろうか。黒丸は句点ではなく「音を切る」の小点などの指示により,休符を追加して実音を短くした箇所である。

 吉見『明清楽譜』MG02_11 の符号は,以下のように読み解ける。

 タタタタ タ-ン タン ター タタ-ン タ
 タン。 ター タタン タン ター タン タン タ〜
 タター [タタタン。 タタタタ タ
 タタターン タタター(〜)]タター

 原譜1行5・6の「六工」は「六」が短い長音の「タ-」,「工」が切れのある「タン」で,前後の符号の付け様から言っても,和泉氏蔵版の例のように,この「工」が4拍の長音であるとは考えられない。また吉見の版では,読み解き譜(2)近世譜(1)同様,『声光詞譜』にはある「工」の後の句点が失われているが,符号が長音を表すものではなく,「切れる音」の小点であることから,ここは句点がある場合と同様に,2拍長音ではなく1拍実音1拍休止と考えるのが妥当である。
 9〜11符「六工尺」は「六」に短いハネ線,「工尺」が続く「上」まで棒線で結ばれ「音間を詰める」が強調されている。「六」に単純な「伸ばす音」の「はらい線」ではなく,「はねる音」のハネ線がついているが,これは演奏上の音色の違いである。「六」の音長については八木蔵版同様はっきりとはしないが,同様に線の筆致から見て特に長伸ばしというような感はなく,3符2拍4分8・8分だが,前後に音長差があるので1拍が「やや長く感じられる」のを表現していると考えたほうが良い。
 13〜16符「四合工合」は「四」にはらい線,「合工」が棒線で結ばれ,「工」と「合」に小点。これは「四」が長く「合工」間が短く,「工合」がともに切れると解釈されることから,「四合」4分半8分,「工合」各4分1拍と考えられよう。
 6符「工」と12符「上」にはかちらも特に長伸ばしの指示はない。
 原書4行6の「上」に「はらい線」,繰返し終点の「又」左に波線が付いているのは,この「上」を一度目は「ター」とただ伸ばし,二度目は「上」と「尺」で「タ〜タ」とつなぐと言う意味なので,拍点譜の多くが指示する「上」1回目4拍/2回目「上・尺」で3・1拍という音長関係に符合している。
 以上,ここから読み解かれる曲調は,柚木の読み解き譜(2)あるいは沖野の近世譜とほぼ完全に合致していると考えて良い。

 1行6「工」の後の句点の有無,また和泉氏蔵版がこれを4拍の長伸ばしとしていることに関しては,歌詞との関連も考えられるので,この時点ではまだ保留としたい。
 つぎに9〜11符「六工尺」の音長についても,「六」と「工尺」の間に歌唱上の「間」が入れられていた可能性があるので,ひとまずは保留とする。しかしここの場合,問題は句点としても表されないような「間」をとるか否かということなので,器楽としての曲調上は,2例以外の指示する4分8・8分が標準であると考えて良いと思う。
 繰返し節末の「上」と,その後曲末の「尺上」の関係については,加藤先生の版以外が1回目「上」4拍,2回目「上尺」3・1拍としている。符号譜でも,八木蔵版では不明だったが,吉見版では4拍・3・1拍が明確に示唆されているところから,読み解き譜(2)以下と同じく1回目「上」4拍,2回目「上尺」3・1拍というのが,標準的なパターンであったと考えるのが適当であろう。
 以上ここまでの例から,『声光詞譜』の譜による標準的な曲調を想定し,読み解き譜(1)を修整するなら,以下のような近世譜として表せよう。

 上上尺工|六−工○|工-尺工尺|上○四-合
 工合四−|合四上−|−尺上−|−−合四|
 仩○四仩|四合工−|尺工六−|工尺上−
 −−合四|仩○四仩|四合工−|尺工六−|
 工尺上−−尺上−|−−  |

 仮想標準譜『声光詞譜』M.11 SK02_11b MIDI

 これは曲の出だしが4拍子のウラからとなっていないことや休符の有無を除けば,柚木『明清楽譜』や『清楽曲譜』の例とほぼ曲調となる。上のように繰返し節を展開した場合,終曲がオモテ2拍で途切れることを考えると,『清楽曲譜』ウラ拍子から出だす曲であった可能性は高いが,これが本来歌曲であることを考えると,上にも記したように,歌唱の合間に空打ちか「間」の2拍が入って,辻褄が合うようになっていたことも想像されるので何とも言えない。
 では次に,この仮想される標準的な曲調を用いて,本曲の歌唱としての再現を試みてみようと思う。
 手持ちの資料中では中井新六『月琴楽譜』(M.10 享004)に最も初期の歌詞対照譜が見られる。この曲譜は,25符目「上」が「仩」になっているほかは『声光詞譜』のものと同じである。また長原梅園の『清楽詞譜』2-007,および鷲塚俊諦『清楽歌譜』(乾 015)の歌詞対照譜は,いづれも歌詞と符の関係が『月琴楽譜』のものと同じである。
 これに対し,高柳精一『洋峨楽譜』(M.17 坤013)および筆者蔵・写本『声光詞譜』和泉氏蔵(SKM035_016,既述)の例では一部に相違が見られる。
 それぞれの歌詞と符の関係を表に組むと以下のようになる----

-尺工尺-合
中井
高柳
和泉
中井
高柳
和泉
中井
高柳
和泉
中井 
高柳 
和泉 
中井
高柳  
和泉  

 和泉氏蔵版は文字の混んだ細密な筆写本であるため,文字と符との関係が読み解きにくい。筆者は符と文字の位置から表のように読んだが,これは実際には高柳の例と同じものであろう。
 おそらくは,中井らの符割りが連山派本来のものに近く,高柳や和泉氏蔵版の例は,後代,梅園派のなかで流行った演奏ではないかと考える。よって本稿では以下の中井の符割りに従った版を,連山派における標準的な歌唱としたい。

-尺工尺-合
 

 実際に唱えてみるとやはり「諧」のところの「上」が短く感じられるので,2拍足して終曲を整え,次の段への接続を楽にしたいなら,ここを4拍とするか,発声は2拍で2拍の空打ちをを挿むかするのが望ましい。歌尾の「来」は「上」4拍以上で唱え,器楽の「上尺上」に被せるカタチとなる。
 上の中井らの版の歌唱再現は こちら(mp3),高柳らの版は こちら(mp3) からお聞きいただきたい。(歌唱再現mp3,780kb 別窓再生)
 繰返し部分を高音域に上げた関係で,直前の「害奴心哀」のところを笛に合わせてすべて低音とするか,月琴に合わせるか,それともさらに一つ高音へと上げるかで少し悩んだが,ここは月琴と同じのほうが器楽との相性が良いようである。

 中井『月琴楽譜』収録歌詞の全文は以下。オレンジ色の箇所は,発音もしくは文字に問題のある箇所である。


スヤン タア ポ ズウ ツィ ガイ イン エン シ ポウ キャイ
  想 他 不 是 痴 獃。姻 縁 識 和 諧。
  ツャウ レウ サン ケン クウ ハイ ヌ  スイン アイ
  樵 楼 三 更 鼓 害 奴。心 哀。
  キン エヽ リイ トン ワン フハァチョ エヽ ポ ケン タア ライ
 [今 夜 裡。洞 房 花 燭 夜 不 見 他 来。
2 ホ ティンワイ メンキャウメン スャンズウ ヌ ラン キン
  忽 聴 外 面 敲 門。想 是 奴 郎 君。
  タイ ヌ カイリャウメン カン タア テイ タイ
  待 奴 開 了 門 看 他。体 態。
  ヲイ シ  モ マン マンツャンツャン ナ リイ ライ
 [為 什 麼 忙 々 将 々 那 里 来。
ニャン ツウ カイスェイ チ チャン ドンニュイツィンルウチャン
  娘 子 快 些 徹 粧。仝 進 羅 帳。
  ペ  スイ テ  イン エンキャイラウ ツイヽ マイ
  百 世 的 姻 縁 諧 老。斉
  ゴウ ポウニュイフウ ツイ エン アイチョンジュイサン
 [我 和 汝 夫 妻 恩 愛 重 如 山。
4 ダア タン  ルウ ポウシャン キャアツヲスィンラン ポ
  大 胆 禿 驢 和 尚。假 做 新 郎 不。
  ズウ ヌ ツウスェイ ヘンスェイドン ソヮンマア
  是 奴 仔 細 顕 些 仝。 罵。
  イ シン ホウ フハンポウシャンテウクヮンクヮン
 [一 声 何 方 和 尚 頭 光 々。
5 ティン ヌウ キイ カン カン ニュイ ズウ モ スャン カン
  聴 怒 気 昂 昂。汝 是 没 相 干。
  デイ ゴウチャウニュイシイ モ ユウ  ホ フヮン
  替 我 招 女 婿 没 有。合 婚。
  ニュイライ カン ハウ スィ スィクヮアクヮンテウラン
 [汝 来 看 好 似 西 瓜 光 頭 郎。
6 ダア ニャン ポ ピ トウ トヮン マイ ヨン エヽ ワン ジェン
  大 娘 不 必 多 端。埋 怨 也 枉 然。
  アイ ヤア コウ レン ゴウ ポウ シャン  パン パン
  哎 呀 可 怜 我 和 尚 。班 々。
  ゴウ キョ ニュイサン メンイェンイヽ チェ コ ヒィ クヮン
 [我 汝 三 面 言 議 個 喜 歓。

 手持ちの資料中では長崎歴文所蔵・『清楽』(笛道山房題 写)のみが中井と同じく6番まで,ほか田中従吾軒『清楽詞譜和解』および河副作十郎『清楽曲牌雅譜』の歌詞は5番までで,鷲塚『清楽歌譜』には1番のみ,高木『洋峨楽譜』坤には1・2番の歌詞のみが収録されている。これらの資料を参考に,中井の歌詞を校合した結果が以下である。

1)「痴獃(ツイガイ)」:梅園『清楽詞譜』および鷲見『清楽歌譜』は読み同じ,長崎歴文『清楽』は「ツイカイ」,田中従吾軒『清楽詞譜和解』は「恋に焦がれて阿房になるを言う。」と解説,読みを「ツイダイ」としている。「獃」は「呆」と同じで普通語の発音は「dai1」だから田中従吾軒の「ダイ」が正しい。河副『清楽曲牌雅譜』も「ダイ」である。和泉氏蔵版が「凱」と記していることから考えて,中井らの読みもおそらく,「獃」を似た字の「凱」と同一視したものと思われる。
3) 「汝」:中井はこれを,5番の歌詞にある「女」と同じ「ニュイ」と読ませており,田中従吾軒は「シイ」,河副は「シイ」「ヂイ」もしくは「ヂヒ」と読ませているが,「汝」は普通語で「ru4」,広東語だと「yu5」,「ジュ」か「ユ」に近く,「イ」にあたる音は含まれていない。一方,長崎歴文『清楽』は「汝」をすべて「ニー」と読ませている。これは「汝」を「你」の仮字として使用しているのであり,中井の「汝」もこれと同様であった可能性が高い。単に読みが分からず,偏が「女」なので「ニュイ」とした可能性もあるが,「你(ニイ)」と発音されていたものを,漢字に引きづられて「ニュイ」と書いた可能性も考えられる。以下すべて「ニー」とする。
 「肩(マイ)」:「肩」は普通語で「jian1」。これは河副が「眉(mei2)」とするのが正しいと思われる。誤写,再現では「マイ」」とする。
4)「禿驢和尚」:生臭坊主。中井は「禿」を「ハ」とするが,河副作十郎は「ト」,普通語「tu1」で,おそらく「ト」の書写字の読み間違い。再現では「ト」に修整する。
 「床(ソワン)」:河副は「シャン」とする。「同(仝)床」で同衾と同じ。普通語「chuang2」なので,どちらも多少は異なるが聞き取りとしてさほど不都合はない。
5)「徳(テ)」:文字と読みの関係は問題ないが,文意が成らない。長崎歴文『清楽』は「聴他」で「テンター」とするがこれも文意が成らない。河副作十郎と田中従吾軒が「聴得」とするのが妥当。従吾軒はこれを「ダンテ」と読んでいるが,読みは中井の「テンテ」のままで良い。
6)「硬班々(ペパンパン)」:「硬」は普通語「ying4」で「イン」,広東語だと「ガン」に近い音。「ペ」という読みは方音にもない。長崎歴文『清楽』は「硬」の読みを「フヲン」としている。「フォンパンパン」だと「憤班々」で怒りの表現ともとれるが,文字的に「硬」と「憤」の関係が分からない。前後の流れからすると,ここには性器が勃起している表現か怒りの表現が入ると考えるが,とりあえずは音だけで「ペパンパン」のままとしておく。
 「〓(キョ)」には「又|刀」という字が入る。偏がリットウなら「刈」の異体字だが音は合わない。偏の「刀」はおそらく「力」の間違いで,「勧」の略字。音は「quan4」で「クェン」に近いが促音すると「キョ」に近く聞こえるし,意味的にも通りが良い。発音は「キョ」のままとする。
 「三面言議」:本来は商売用語で売手買手仲介人における取引,ここでは男女と仲人(媒人)の間の交渉を指す。
 「育(チェ)」:長崎歴文『清楽』は「ヨ」。これは普通語の発音(yu4)に近い。おそらくは「ヨエ」の誤写であろうと考える。

 渓派における本曲の演奏,およびそれによる歌唱の再現についての詳細は こちら
 なお,渓派の標準的演奏を近世譜に組むと以下のようになり----

  上上尺工|六−工−−○工尺|六工尺上−
  −○四合|工合四−|合四上−|−尺上−|
  −○合四|仩−四仩|四合工−|尺工六−|
  工尺上−|−○合四|仩−四仩|四合工−|
  尺工六−|工尺上−|−尺上−|−○  |

 6符め「工」と12符め「上」が,和泉氏蔵版の拍点譜のように4拍の長伸ばしとなっている。すでに書いたように,この二箇所で歌唱上の演出としての間をとった可能性は残るものの,和泉氏蔵版筆記者の元とした演奏は,この渓派の影響を受けた奏者のものであった可能性も考えられよう。



 久聞歌< TOP >巧韻串 SK02_12