ELECTORICAL EDITED GENERAL TEXT OF "声光詞譜" by CHARLIE ZHANG 2023 ver.0.05 71

 月宮調< TOP >松風流水 

SK03_s02 耍棋(サキイ)

 曲題は「"要" 棋」と誤記されることも多い。「耍」はつくりが「而」で英語の "play" に近い語,(娯楽として)楽しむこと,戯れること,(本気でなく)競うことなどを言う。曲題の読みは中井新六『月琴楽譜』(M.10 利 002)に「サキイ」,河副作十郎『清楽曲牌雅譜』(M.14 二 022)および伴源平『諸芸独稽古』に「シャキヒ」とあり。本稿ではすでに「耍歌」(SK03_04)を「サコヲ」と読んでいるので,「耍」の音はそちらに従う。

 連山・梅園派における本曲の譜には,二つの系統がある。まず一つめは吉見重三郎『明清楽譜』(初版M.10 花 010)や同年刊行の山本小三郎『月琴手引草』(071),あるいは永田祇『月琴楽譜』(M.20 花 010)など,内題に「声光詞譜」を掲げるなどした同系の剽刻本において,巻末「補遺曲」の一つとして収録されている譜である。


  「声光詞譜補遺」の例・吉見重三郎『明清楽譜』(M.27−初版M.10)より。

 もう一つが中井新六『月琴楽譜』(M.10 利 002)から,長原梅園『清楽詞譜』(M.17 二 018)へとつながり,以降,高柳精一の『洋峨楽譜』(M.17 乾064,坤023)などへと転載されてゆく,主に梅園派の系列と思われる譜である。2種の譜を並べて相違点を強調すると以下のようになる。

1)仩五仩六五。仩五仩六五。工六五六工六五六。六六五六工上四。上上上四。上仩。仩五仩六尺上尺。仩五仩六。工六五。六工六五六。六六五六工尺上尺上四上上尺上上四上上四上四上尺上工工五。六工六上。尺。尺

2)仩五仩六五。仩五仩六五。工六五六。工六五六六六五六工尺上尺上四上上。上四上仩仩五仩六。仩。五仩六。工六五六。工六五六六六五六工尺上尺上四上上尺上上四上。上四上四上尺上上四上四上尺上工工五六。工六上尺尺

 オレンジ色は互いの譜にない部分,緑色は符のオクターブが変更になっている箇所である。句点位置が異なっているため少し分かりにくいかもしれないが,まとめると符字順列上は,1)が出だしの「仩」が1符多く,2)は「上上四上四上尺」のフレーズが繰返しになっているが,そのほかは「尺上尺」のはさまる位置が違っているだけで,曲調上の差異は大きくないとは思われるが,これを同じ曲のヴァリエーションの域にとどめてよいものか,異曲として扱うかは微妙なところであろう。

 現在,筆者の手元にある連山派系の資料で本曲の譜の音長関係が分かるようになっているものは,このうち後者の類に属すると思われるものしかなく,1)の類の曲調については,符号譜もふくめて手がかりとなるものがほとんどない。
 2)の類に関しても,拍点譜は刊本・柚木友月『明清楽譜』(M.31)のもののみであるが,この資料もまたこれ以前の同系の譜と比較した時に,符字順列上の疑義となる点が多少ある。

 拍点から近世譜を起こすと以下のようになる。

  仩−−−|五仩六−|五−−○|仩−−−|
  五仩六−|五−−○|工六五−|六−−○|
  工六五−|六−六六|−五−六|工尺上尺|
  上四上−|上−−○|上四上−|仩−仩−|
  五仩六−|四−−○|仩−−○|五仩六−|
  四−−○|工六五−|六−−○|工六五−|
  六−六六|−五−六|工尺上尺|上四上−|
  上−尺−|上四上四|上−−○|上四上−
  四上−尺上−工−|工五六−|−○工六|
  −上尺−|尺−−−|

  読み解き譜(2)柚木『明清楽譜』YNK094 拍点より。 MIDI

 すでに触れたように,上記2)の系列では,ここで強調してある「上四上四上尺上」の部分が繰返しになっているのだが,この譜にはそれがない。
 他の資料の譜との比較や掲載されている曲順からして,柚木が主に参照したとおぼしい長原梅園『清楽詞譜』(二 018 M.17)の譜は歌詞対照となっており,曲譜部分の符字順列は柚木の譜と完全に一致しているが,歌詞の部分をよく見ると

----と,赤枠で囲った部分が繰返しとなっている。繰返しの指示である[  ]は曲譜部分には付いていないが,『清楽詞譜』に先行する中井新六『月琴楽譜』(利 002 M.10)でもこの部分は

----と,展開されてはいるものの,繰り返しとなっており,おそらく柚木は『清楽詞譜』から曲譜を写す際,繰返しの指示が歌詞のほうにのみ付いていたため,これを逸してしまったものと考えられる。

 ただしこの繰返し部分は,沖野竹亭『清楽曲譜』(M.27)の近世譜でも

  仩−−○|五仩六−|五−−○|仩−−○|
  五仩六−|五−−○|工六五−|六−−○|
  工六五−|六−六六|−五−六|工尺上尺|
  上四上−|上−−○|上四上−|仩−仩−|
  五仩六−|四−−○|仩−−○|五仩六−|
  四−−○|工六五−|六−−○|工六五−|
  六−六六|−五−六|工尺上尺|上四上−|
  上−尺−|上四上四|上−−○|上四上−
  四上−尺上−工−|工五六−|−−工六|
  −上尺−|尺−−○|

近世譜 沖野『清楽曲譜』 OKINO_A051 原縦書。 MIDI

----と無視されているので,梅園派の系統でこれを歌唱なし器楽曲として演奏する場合などに,こちらのパターンで演奏されていた,と言うような可能性はないでもない。そもそも柚木と沖野はともに富山県下の清楽家で,『音楽雑誌』などを通じての交流もあったようなので,柚木が先行する沖野の版を参照したことも考えられる。
 この繰返し指示の有無を除くと,中井『月琴楽譜』(M.10),長原『清楽詞譜』(M.17),沖野『清楽曲譜』(M.27)と柚木『明清楽譜』(M.31)4譜の符字順列は,句点の有無以外完全に一致し,沖野と柚木の譜では音長関係も一致しているが,沖野や柚木の再現に繰返しの指示を加えれば中井らの歌詞対照譜が再現できるかと言えば,それほど単純ではない。というのも,もしそうした場合には----

  仩−−○|五仩六−|五−−○|仩−−○|
  五仩六−|五−−○|工六五−|六−−○|
  工六五−|六−六六|−五−六|工尺上尺|
  上四上−|上−−○|上四上−|仩−仩−|
  五仩六−|四−−○|仩−−○|五仩六−|
  四−−○|工六五−|六−−○|工六五−|
  六−六六|−五−六|工尺上尺|上四上−|
  上−尺−|上四上四|上−−○|[上四上−
  四上−尺上−]工−|工五六−|−−工六|
  −上尺−|尺−−○|


と,なるのであるから,繰返し部分の2返め以降は拍子のオモウラが逆転してしまう。純粋な器楽曲ならばさほどの影響はないが,本曲は本来歌曲であり,発声のタイミングがとりにくく,演出的な効果はないのに意味もなく難度だけが増すので,通俗音楽の平易安易に流れる傾向から考えると多少考えにくい。

 渓派においても本曲の譜は,富田渓蓮斎の編んだ同派の代表的な楽曲を集めた第二楽譜集ともいえる『清風柱礎』(M.17 057)や,歌詞対照曲譜集『清風雅唱』(M.20 外編 008)にとりあげられている。これらの譜は梅園派が主とした 2)の型よりは,『声光詞譜』の「補遺」として収録されている 1)の型のほうに近い。

  仩−仩−|五仩六−|五−−○|仩−五仩|
  六−五−|−○工六|五−六−|−○工六|
  五−六−|六六−−|五六工上尺上四|
  上−上−|−○上四|上−−○|仩−仩−|
  五仩六−|五−−○|仩−五仩|六−五−|
  −○工六|五−六−|−○工六|五−六−|
  六六−−|五六工尺|上尺上四|上−上−|
  −○尺−|−−上|上−−四|上○上四|
  上−−四|上−−尺|上○上四|上−−四|
  上−−尺|上−−○|
工−工五|六−−○|
  工−六−|−−上-尺|尺−−○|
  参考・渓派『清風柱礎』 SC057 拍点より(1)。 MIDI

 緑色は連山・梅園派の 1)の譜と比較した場合の符字順列上の相違箇所であるが,「尺上尺」のはさまる位置が 2)と同じになっているのと,「上四上四上尺上」が句末に変化のある繰返しになっているほかは,オクターブの高低の入替りが1箇所あるのみである。
 ただし,この『清風柱礎』からの復元は現状確定的なものではない。入手できた資料の手書付点には各個不明点があり,別の資料からは----

  CC五C|六−五−|○C五C六|五○工六五|
  六○工六五|六−六六|−五六工尺上尺上四上上○|
  上四上○C|C五C六−|五○C五C六|五○工六五|
  六○工六五|六六六五六|工尺上尺上四上|上○尺−|
  上四上−四|-上上四-四|上-尺上○|上四上-四上|
  −尺上○工|工五六−|○工六-上尺|尺○  |

  参考・渓派『清風柱礎』 SC057 拍点より(2)。

と,音長関係を縮めたような曲調も再現せられる。ただし(1)の版は43小節172拍,こちら(2)の版は24小節94拍で,(1)を半分にすれば(2)と均しくなるというようなわけではなく,音長の差異にはバラつきがある。
 試みに(2)を各符2倍の音長にし,4/4で組み直してみるなら----

  C−C−|五−C−六−−−五−−−
  −○C−|五C六−|五−−○|工六五−|
  六−−○|工六五−|六−−−|六−六−
  −−五六|工尺上尺|上四上−|上−−○|
  上四上−|−○C−|C−五C|六−−−
  五−○C|五C六−|五−−○|工六五−|
  六−−○|工六五−|六−六五−六−
  工尺上尺|上四上−|上−−○|尺−−−|
  上四上−−−四−|−上上四|上−−四|
  上−−尺|上−−○上−四上−|
  −−尺−○工−|工−五−六−−−
  −○工六上尺−|尺−−○|
  参考・渓派『清風柱礎』 (2)音長拡大版。 MIDI
  (緑文字は(1)との音長差異箇所)

----と,(1)と合致するところとしないところがマダラに混ざっているのが分かるだろう。
 渓派の付点法は基本的に拍子を基準とし,テンポの変化の影響を比較的受けにくい形式ではあるのだが,打楽器を含む実演奏を伴わない,もしくは演奏の記憶のみから記譜したような場合には,連山派の付点法同様にテンポの変化につれ符音が長く短く記録されてしまうことがある。おそらく上記の譜も,そうした譜完全な記録の一例と見られるが,別の角度から言うならこれは,この曲ではテンポの変化による演出がふつうであった可能性を示唆している,ということにもなる。

 この渓派『清風柱礎』からの2例の復元も参照しつつ,2)の梅園派の2例を歌唱に沿って最適化しようとした場合には,以下のような変更の必要があるものと思われる。

  仩−−○|五仩六−|五−−○|仩−−○|
  五仩六−|五−−○|工六五−|六−−○|
  工六五−|六−六六|−五−六|工尺上尺|
  上四上−|上○上四|上−−●|仩−仩−|
  五仩六−|四−−○|仩−−○|五仩六−|
  四−−○|工六五−|六−−○|工六五−|
  六−六六|−五−六|工尺上尺|上四上−|
  上−尺−|上四上四|上−−○|上四上−|
  −四上−|−尺上●|上四上−|−四上−|
  −尺上−|−●
工−|工五六−|−●工六|
  −上尺−|尺−−○|

  梅園派系「耍棋」歌唱用暫定標準譜( 2)の型より)。 MIDI

 ベースに用いたのは沖野『清楽曲譜』の近世譜,追加の休符は「●」で表し,変更箇所をオレンジ色で強調している。
 まず近世譜4行,二つの「上」の音長を逆にする。オリジナルでは2小節めのが4拍,3小節めが2拍だが,歌詞の切れ目は3小節めのほうにあり,かつ4小節目から先は,冒頭の2フレーズのヴァリエーションが再度展開されるところなので,構成から考えると,演奏の切れ目も3小節めのほうにあると考えるのが妥当である。
 次に繰返し部分の音長関係を渓派のものと同じにする。オリジナルだと「上−四上−尺」の部分が歌詞に対してやや短く,前後とのバランスが悪いのと,すでに述べたように,そのままだと2返めから拍子が逆転するためである。また繰返しである歌詞を自然な形でつなげるため,さらに単調とならずメリハリを多少出すため,句末も渓派の例同様,2・4拍と変化を付けてある。

 以降,これを暫定標準譜として歌唱を復元してみよう。参考となる歌詞対照譜は,すでに紹介した中井新六『月琴楽譜』(M.10),長原梅園『清楽詞譜』(M.17)のほかにも,高柳精一『洋峨楽譜』(M.17 坤 023),筆者蔵・写本『声光詞譜』和泉氏蔵版(M.30),そして平井連『明清楽教授本』(M.11 017)にもフリガナ付の歌詞が収録されており,曲調の再現に比べると資料はいささか多い。

中井
高柳
和泉
中井
高柳花 園
和泉
中井
高柳
和泉
中井
高柳
和泉
中井
高柳花 開火 紅
和泉
中井
高柳
和泉
中井
高柳
和泉
中井無 人
高柳無 人
和泉
中井
高柳
和泉
中井
高柳
和泉
中井
高柳
和泉

 長原梅園・春田『清楽詞譜』の符割りは中井『月琴楽譜』の版と一致しているため略した。符割りに不明点があるのは,AメロとA´メロの「五仩六−四(五)−−○」の数箇所と歌詞「無人」のところである。
 前者を中井・長原は「五仩六−」「四(五)−−○」,和泉氏蔵版は「五仩」「六−四(五)−−○」としている。高柳の版では最初の1箇所を除いて符字列に切れ目がなく不明となっている。渓派の『清風雅唱』(外編)は中井・長原と同じである。
 後者は和泉氏蔵版のみ「尺上四/上四」と分けているが,ほかは符字列に切れ目がなく分からない。渓派『清風雅唱』は「無人観」までを「尺上四/上/四上」とまったく異なる符割りとしているが,音長関係が異なるので参考にはし難いところである。
 なお曲譜中,背景を緑色としている部分は器楽のみの間奏となる。渓派の例ではここに語気音が入るが,連山派・梅園派の歌譜にはその手の指示が見られないので,歌唱はその前の「六」2拍を4拍に伸ばして唱え,器楽にかぶせるとしてみた。

 実演奏また人工音声による歌唱復元などで聞きくらべてみる限りにおいては,「五仩六四(五)○」については中井の「五仩六/四(五)○」のほうが歌詞との相性は良いようで,「無人」の「尺上四上四」については,現状ほかに例がないのではっきりとは言えないが,連山派系の音長関係だと和泉氏蔵版の「尺上四/上四」でさして問題はなさそうである。

歌唱再現MP3

 中井新六『月琴楽譜』による歌詞とその読みは以下の通り----
  シヤン ヒイ シウ ツイン フハア エン
  双 携 手,進 花 園。
  マン タイ デウ  スウ ヤア クワン
  忙 抬 頭,四 下 観。
  フウ ツイヽ ユウ ヒエン ヒイ
  夫 妻,遊 閑 戯。
   シ リウ フハア カイ ズウ ホウ ホン
  石 榴 花 開 似 火 紅。
  チヤ ヨ フハア サイ メウ タン
  芍 薬 花 賽 牡 丹。
  ヤン ムイ ウヽ ジン クワン
  揚 梅 無 人 観。
  マン エン チヨン ペ フハア カイ ハ
  満 園 中 百 花 開 発。
  マン エン チヨン ペ フハア カイ ハ
  満 園 中 百 花 開 発。
  ワン フハア ジン ヒイ ジヤン マイ シヤウ
  望 花 人,喜 上 眉 稍

 石榴:中井と長原は「石榴」,高柳と和泉氏蔵版は「柘榴」と書く。読み変わらず。
 揚梅:「"楊" 梅」とも書く。こちらは通用例あり。
 百花開発:本来ならば「百花開花」と書くところ「花」が重複するのを避けて「開発」としたもののようだ。
 眉稍:「眉梢」の誤記誤伝。まゆじり。

 現状資料の不足から,未確定の部分も多く,筆者の推測のみに拠るところもないでもない。後発の研究を待ちたいところである。

 最後に,ここまでの解析や復元に渓派の類似例などを参照しつつ,試みに『声光詞譜』「補遺」の 1)の型を復元してみよう----

  C−C−|五C六−|五−−○|C−−−|
  五C六−|五−−○|工六五−|六−−○|
  工六五−|六○六六|−五−六|工上四○|
  上−上−|−●上四○|上−−●|C○C−|
  五C六−|尺上尺−|五−−○|C−−−|
  五C六−|五−−○|工六五○|六−−●|
  工六五−|六○六六|−五−六|工尺上尺|
  上四上−|上−−●|尺−上五|上四上−|
  −●上四|上−−四|上−−尺|上●上四|
  上−−四|上−−尺|上−−●|
工−工五○
  六−−○|工六−上○|尺○尺−|−−|

  『声光詞譜』「補遺」系「耍棋」暫定復元譜( 1)の型より)。 MIDI

 こちらの型に関しては,現状拍点譜や近世譜といった音長関係を直接的に記した資料も,符号譜のように曲調を蓋然的に留めた資料もないので,符音の長短は類例との比較対照のほか,復元しながらの試奏による選択も含まれている。
 たとえば5行2小節の「尺上尺」の部分は前後との関係の手掛かりが類例にもないため,拍子との兼ね合いと,実際に弾いてみた結果からの推測である。また,こちらも歌唱であったことを前提とし,繰返し部分を渓派の例と同じにしてある。

 月宮調< TOP >松風流水