ELECTORICAL EDITED GENERAL TEXT OF "声光詞譜" by CHARLIE ZHANG 2023 ver.0.03 12

 流水< TOP >哈哈調 SK01_13

SK01_12 売脚魚(マイキャアイユイ)

 曲題読み,中井『月琴楽譜』および鷲塚俊諦『清楽歌譜』には「マイキャアイユイ」,写本『声光詞譜』和泉氏蔵版(SKM014_009)は「バイキヨウギヨ」,平井明『月琴胡琴明笛独案内』では「ばいきやうぎよ」。そのほか関西大所蔵・荷道人一圭(遠山荷塘)『嫦娥清韻』(写本)では「マイキヤイヨイ」とある。

 本曲は歌詞だけなら最初期の月琴譜である『亀齢軒月琴譜』にも紹介されている古い曲である。渓派『清風雅譜』では,ほぼ同様の曲が 「平和調」 の題で収録されており,渓蓮斎の訂正本でその題下に「異名 売魚娘」と追記されている。渓蓮斎の書きかただと「平和調」というのは定型としての曲調の名で,その歌譜の内容が「売魚娘」という題であると受け取れる。河副作十郎『清楽曲牌雅譜』は「脚魚売歌」「売甲魚」という,2つの曲を並列で紹介しており,

 本曲に近い内容の譜を「売甲魚 一名 平和調」,もう一方を「脚魚売歌」としている。「甲魚」「脚魚」は「甲羅のある魚」「脚のある魚」で,どちらもスッポン,食用の亀の類のことである。

 そのほか平井明『月琴胡琴明笛独案内』では「売脚魚」(GKM012)と「平和調」(GKM013),二曲が続けて紹介されているが,譜の内容は異なっているので,ここでは別個の曲として扱われていると考えられる。

 譜本によっては「平和調」と題される曲が3種類も掲載されている場合もあり,本曲「売脚魚」と「平和調」の関係についてはまだ多少不明ではあるが,譜の比較から連山派「売脚魚」の曲調が「平和調」と総称される定型の一つであることは間違いない。元来は本曲「売脚魚」として伝えられたもののほかに,同様に「平和調」をベースとした類曲が何種類かあり,さらに「売脚魚」とは関係なく,器楽曲として伝えられた「平和調」もあった,というあたりが真に近いだろうと筆者は考える。

 拍点は加藤先生蔵『声光詞譜』(M.11 SK01_12),筆者蔵・写本『声光詞譜』和泉氏蔵版(SKM014_009),刊本・柚木『明清楽譜』(YNK098)の3資料に見える。


 基点資料とする加藤先生蔵版の1・2行にある2箇所の「離れた2拍点」は,符号の棒線と合わせ2符2拍で4分半8分の不均等音長関係を表していると思われるが,残りの無印を1拍とした場合の近世譜は,以下のように体裁のおかしなものとなる。

  四仩四−|○仩仩−仜仩四合|○−合四|
  −−○仩|仩四合○仩|四合工合|−合○仩|
  伬仜−−|○仜伬仜|−−○仜|合仜合伬|
  仜合○伬|仜伬仜仩|四−−○|四合工合|
  四仩四−|−−  |

  読み解き譜(1)『声光詞譜』M.11 SK01_12 拍点より。 MIDI

 和泉氏蔵版の拍点では,1行3符めの「四。」が4拍,同8・9符「仩四」が各2拍など音長が加藤先生蔵版と部分的に異なる。また前譜で「離れた2拍点(=4分半8分)」であった箇所は,こちらでは2倍の3拍1拍(2分半4分)の関係となっている。

  四仩四−−○仩仩|伬−−仜仩−四−
  合工−−合四−|−○仩仩|四仩四|
  合工合−|合○仩伬|仜−−○|仜伬仜−|
  −○仜合|仜合伬仜|合○伬仜伬|仜仩四−|
  −○四合|工合四仩|四−−

  読み解き譜(2)写本『声光詞譜』SKM014_009 拍点より。 MIDI

 加藤先生蔵版のように,1拍ズレという事態にはなっておらず,曲尾もピッタリ収まってはいるが,再現した曲を聴き比べると,音長が引き伸ばされた箇所に大きな違和感がある。

 柚木『明清楽譜』は最初の3符「四仩四。」のフレーズを繰り返す構成となっている。1行6の「伬」に2拍点,7符めの「仜」に拍点が付されていないのは,加藤先生蔵版の「離れた2拍点」同様,4分半8分計2拍の音長関係を指示するものと思われる。ただし,ほか2例で同様の不均等音長関係になっていた2行目の「工合」はこちらでは各1拍である。ここは4分半8分でも4分x2でも拍数は変わらないため,基点資料との相違は冒頭の繰返しと,フレーズ末「四。」が3拍から4拍になっているところのみ,前半にあった1拍ズレが,後半に移っただけといえよう。

 [四仩四−−○]仩仩|−仜仩四|合−工合
  四−−○|仩仩四|仩四合工|合−合○|
  仩伬仜−|−○仜伬|仜−−○|仜合仜合|
  伬仜合|伬仜伬仜|仩四−−|○四合工|
  合四仩四|−−− |

  読み解き譜(3)柚木『明清楽譜』YNK098 拍点より。 MIDI

 歌詞対照譜で見ると,歌唱では1番の歌い始めのみ冒頭の「四仩四。」が2度,間に科白をはさんで奏でられ,2回目以降は各段科白の最初の3語の後に「四仩四。」が器楽のみで入り,以下拍点譜3行目「工合合。」のところまで歌唱,その後から最後まで器楽のみの後奏となって次の段につなぐようになっている。柚木の版は,その最初の演奏時の形式に従ったものであろう。
 各譜での音長の差異が大きいので,まずは近世譜をフレーズごとに切って並べて,その差異についてまとめてみよう。

SK01_12
 四仩四−○ 仩仩−仜仩四合○
 −合四−−○ 仩仩四合○
 仩四合工合−合○ 仩伬仜−−○
 仜伬仜−−○ 仜合仜合伬仜合○
 伬仜伬仜仩四−−○ 四合工合四仩四−−−
SKM014_009
 四仩四−−○ 仩仩伬−−仜仩−四−合−
 工−−合四−−○ 仩仩四
 仩四合工合−合○ 仩伬仜−−○
 仜伬仜−−○ 仜合仜合伬仜合○
 伬仜伬仜仩四−−○ 四合工合四仩四−−
YNK098
 四仩四−−○ 仩仩−仜仩四合−
 工合
四−−○ 仩仩四
 仩四合工合−合○ 仩伬仜−−○
 仜伬仜−−○ 仜合仜合伬仜合−
 伬仜伬仜仩四−−○ 四合工合四仩四−−−

(1)出だし「四仩四。」の「四。」の音長。SK01_12のみが3拍としている。
(2)2フレーズめ「伬仜仩四合」の音長。SK01_12とYNK098はほぼ一致。
(3)3フレーズめ頭「工合」の音長。ここは3譜ともにバラバラだが,SK01_12とYNK098はともに2符で2拍である。。
(4)4フレーズ末「合」の句点の有無。音長は1拍なので同じである。
(5)8フレーズ末「合。」の音長。SKM014_009のみ1拍とし,ほか2譜は2拍。
(以下,句点の差異があっても,フレーズの番号はSK01_12の例を基準とする。)

 以上,局所的に差異があるだけで,全体的に見ればどの譜も曲調の根幹は揃っていると言ってよい。この4点に留意しつつ,符号譜を見てみよう。

 筆者蔵・『声光詞譜』八木蔵書版(SKY01_12)の符号は,口拍子だと以下のように読み解ける----

 タタタ-ン。 タタ タ〜タ ター タタ。
 ター タタ-ン。 タタ タタ。 ター・タタ
 タン タタ。
 タタ タ-ン。 タタ タ-ン。 タ
 タ タタ タタタ。 タタタタ
 タータ-ン。 タタ タタ タタタ-ン

 問題点(1)については,3拍か4拍かは分からないが,ハネ線なので,少なくとも無印よりは長い音であることは間違いない。(2)について「伬仜」は「伬」に波状のはらい線がついているので,2符が不均等な音長関係にあることは分かものの,正直2分半4分か4分半8分かは分からない。ただ4分半8分の短い音長関係の場合には,それを強調するため,2符め「仜」と次符の間に棒線が付くのがふつうではないかと考える。逆にこれに続く「仩四」,2行頭の「工合」は,読み解き譜ではどちらも1拍x2であるが,ここでは1符目に「音を引く」の通常のはらい線,2符めは長音である次の符と「音間を短く」棒線で結ばれている----この符号の配置から4分半8分の関係である可能性が高い。(4)特に手がかりなし。(5)同前。
 また,読み解き譜(1)と対照すると5フレーズめがまったく合わない。拍点では「仩四合工合−合○」でフレーズ末2符が2拍だが,こちらでは1符めが長音で4符目の「工」が小点,「音を切る」の印だが実音が短いだけで,符音の長さは最小単位「タ」よりは長いはずである。よって正確な音長は分からないが,ここは 「仩−四合工−合合○」 であってもおかしくない。
 次に9フレーズめ末2符,拍点では「仩:四−−○」と末符のみ4拍だが,こちらでは「仩:」にもはらい線が付いているので,最低でも 「仩:−四−−○」 であろう。
 読み解き譜(1)をベースに,1フレーズめ末「四。」を拍子との兼ね合いから4拍とし,当符号譜からの推測を反映させた場合の譜は,4/4だと拍子のウラオモが逆転する箇所はあるものの,拍子との乖離もなく,まずまず自然な体裁とはなる。

  四仩四−−○仩仩|伬−−仜−四合○|
  −合四−|−○仩仩|四合○仩−|四合工−合
  合○
仩伬|仜−−○|仜伬仜−|−○仜合|
  仜合伬仜|合○伬仜|伬仜仩−|四−−○
  四合工合|四仩四−|−−  |

  『声光詞譜』SK01_12 同八木蔵書版符号より修整。 MIDI

 続いて筆者蔵・吉見『明清楽譜』(MG01_12)の符号だが,ここまでの解析からこの付記者の記録は拍点や近世譜の資料から分かる標準的な曲調に比較的近いものであることが分かっている。

 タン タン ター。 タン タン ター タタン タン タン。
 タ-ン タタ。 タン タン タン タン。 タン タン タ
 タ
ター タン。 タタター。 タタター。 タ
 タ タタ タタタ。 タタ タタ
 タター。 タン タン タン タン タン タン タン

 問題点(1)第1フレーズ末はこちらも長音。八木蔵版との違いは,音を「引くか」「跳ねる」かという楽器演奏上の音色の差である。(2)2フレーズめの音長関係は「伬仜」が,前にはらい線,後が次符と棒線で結ばれているため,1符めは2符めより長くなくてはならならないので4分半8分の,「仩四」はどちらも小点なので2符同じ音長の可能性が高い。(3)の3フレーズ頭は(1)と逆に八木蔵版がはらい線なのに対して,こちらがハネ線になっているわけだが,(2)と同じく符号の関係性から,ここも4分半8分だろうと推測される。
 (4)4フレーズ末の「合。」は小点の「タン」なので最小単位の「タ」よりは長かろうと思うが,前の3符と同じ符号であるのため,句点ふくめての8分+8分休符の1拍で良いと考える。(5)8フレーズ末「合。」については,こちらでも追加情報はない。

 そして,こちらも5フレーズめに疑問の箇所がある。拍点ではここの頭「仩四合工」はどれも1拍だが,これを「タン タン タタ」と2符づつ違う符号を付している。「タン」と「タ」を音長の違いとすると「仩四合工」,あるいは「仩四」を各半拍ほど伸ばすのかもしれないが,後者を「タン」より実音を短く休符を長く,より「切れた」音にと言う音色上の指示かもしれない。

  四仩四−|−○仩仩|伬−仜仩四|合○工−合
  四−−○|仩仩四合○仩四合工|合−合○|
  仩伬仜−|−○仜伬|仜−−○|仜合仜合|
  伬仜合○|伬仜伬仜|仩四−−|○四合工|
  合四仩四|−−−|

  吉見『明清楽譜』MG01_12 符号より修整。 MIDI

 1フレーズ末を4拍にし,5フレーズを音色の違いだけで音長を変えなかった場合には柚木の譜と同じで,曲末のほうで1拍拍子からはずれる。1フレーズ末を3拍とするか,5フレーズ「仩四合工」を1・1・半・半拍にするとそれは解消されるが,曲の大半が拍子から乖離し,いささか聞き苦しいので,おそらく上の近世譜のほうが近いだろう。曲末7符が同じ符号であることから,末「四」は4拍でなく,1拍もしくは休符付の2拍といったブツリと切れる終止だったかもしれない。総じて言えば,やはり表現は読み解き譜のいづれかと合致しているが,八木蔵版に比べると目新しい情報はないようだ。


 冒頭で一度紹介しているが,平井明『月琴胡琴明笛独案内』(GKM012)の符号も見てみよう。画像の右の譜が本曲の類例である。

 タタ ター。 タタ ター タン タタター。
 タタ ター。 タタ タタ。
 タタタ ター ター ター。 タタター。
 タタター。 タタタタ タタタ
 タタ タタ タン ター。 タター タタタ タン ター。

 冒頭フレーズ末,「音を引く」の棒線と「音を切る」の傍点というという相反する指示が組み合わされている。こういう場合の読み解きについては,同書解説にも何も言及がない。とりあえず併用されている箇所では傍点のほうを無視しようと思う。
 筆者所蔵の版では1・2行目の末が印刷不良で消えているが,符字はともかく符号は見えているので問題はない。『声光詞譜』の譜との差異は,8フレーズめ「合。」の句点がなくなっているだけである。

 問題点(1)についてはすでに触れたが,巻頭に解説のないこの併用標記が「3拍」という割り切れない音長を表そうというものなら3拍かもしれないが,単なる印刷ミスの可能性も含めて不明である。棒線がつかわれているので,少なくとも短音ではなさそうである。
 (2)「伬仜仩四合」の音長関係については,「伬」が長く「仜」が短い点は同じなものの,4分半8分なら「タータ」あたりのところ「仜」が「タン」となっているので,2分半4分にしたほうが妥当かもしれない。
 (3)の3フレーズ頭も「タタ」なので,4分半8分の不均等関係ではなく,4分4分の同じ長さであろう。
 そしてここでも5フレーズめに差異がある。「工」に棒線と傍点が併用されているので「タン」と考えた場合は付点譜のままでも良いが,「ター」の長音と考えると 「仩四合工−合−合○」 の可能性が出てきて以降が拍子から1拍ズレる。
 8フレーズ「伬仜伬仜仩四−−○」は前半4符が傍線で「仩」が「タン」になりここで音が切れる。前4符を1拍とした場合,ここは八木蔵版同様2拍である可能性が高い。
 最終9フレーズの差異がもっとも大きい。付点譜では「四合工合四仩四−−−」で曲末の「四」以外はいづれの符号譜でも同じ符号を連続させているが,本書ではこれに「タター タタタ タン ター。」という抑揚を与えている。句末「仩四」の符号は前フレーズ末と同じ構成なので,「仩」を2拍とし,符の音長を変えて実験した結果,口拍子にもっとも近い組み合わせは 「四合−工合四仩−四−−−」 であった。
 試みに,1フレーズ末を4拍としたうえで以上を反映させた場合,不自然となるのは2フレーズの「伬仜」と5フレーズの「工」。そこで前者を4分半8分に戻し,後者を前の「合」と合わせて8分4分半という多少反則ギリギリの調整をしたが,この場合----

  四仩四−|−○仩仩|−仜仩四|合○工合
  四−−○|仩仩四合○|仩四|合−合○|
  仩伬仜−|−○仜伬|仜−−○|仜合仜合|
  伬仜合○|伬仜伬仜|仩○四−|−○四合|
  −工合四仩−|四−−−|

  『月琴胡琴明笛独案内』GKM012 符号により調整。 MIDI

----となんとか拍子を保った曲調となる。最終フレーズの音長関係をもう少しいじっても拍子の中におさめられるかもしれないが,これはこれで邦楽の手に近く,日本の清楽の曲調らしさはある。

 以上,符号譜の解析から,第5フレーズの音長関係と,第8フレーズの「仩」という問題点が,新たに浮かび上がってきた。拍点譜の相違箇所を均そうとして却って問題を増やしてしまった感はないではない。前者に関して拍点上はでは3資料ともに変異がなく,符号譜の変異にもバラつきがあることから,個人的なアレンジの範疇と考えることが出来る。後者はここに1拍が加われば曲末の辻褄が合うため,そうであれば有難いが,そこが逆にひっかかりもしないではない。単純に聞き比べた感想から言えば,『声光詞譜』八木蔵書版(SKY01_12)の符号を反映させたものがあるていど自然であるが,第5フレーズのアレンジに多少不安があり「標準的な曲調」としては選定しにくい。

 いづれの場合も,多少複雑な構成をもつ歌曲を,ひとつの曲譜に落とし込んだという無理が出てないではないが,これを歌唱としての原型を保ちつつ,独個の器楽曲として問題なく演奏可能な譜にしようと考えた場合は,読み解き譜(1)の1フレーズ末を4拍,8フレーズ「仩」に1拍を加えて拍子に合わせた----

  四仩四−|−○仩仩|伬−仜仩四|合○工−合
  四−−○|仩仩四合○|仩四合工|合−合○|
  仩伬仜−|−○仜伬|仜−−○|仜合仜合|
  伬仜合○|伬仜伬仜|仩−四−|−○四合|
  工合四仩|四−−−|

  標準譜 『声光詞譜』M.11 SK01_12 拍点より(修整済)。 MIDI

----が,もっとも無難でいわゆる「標準的な曲調」の再現に近いかと考える。本稿ではこれを標準譜と定めたい。

 つぎに歌唱としての再現であるが。すでに述べたよう,柚木『明清楽譜』は出だしの「四仩四。」を繰り返し節としている。『声光詞譜』の譜では省略されているが,これは本曲を歌曲として唱える時の構成を反映したものである。
 長崎歴文所蔵・笛道山人『清楽』所載の譜では,冒頭の「四仩四。」を歌詞「肩担呀。」のメロディにあてているが,同様の例はあまり見ない。多くの資料は「肩担呀。」をメロディなしの科白(白)の一つとし,「四仩四。」の部分は歌詞のかからない器楽演奏部となっている。
 歌詞対照譜である中井新六の『月琴楽譜』や筆者蔵の『月琴哥譜備忘録』で,その構成や歌詞の割り振りはほぼ同じであるが,後者には,

と,中井新六の譜では指示されていない,二番以降の「四仩四。」の扱いが書き込まれている。これによれば,一番では冒頭の「肩担呀」をはさみ前後に「四仩四。」,以降は冒頭3語の後のみに「四仩四。」が入る,となっている。高柳精一『洋峨楽譜』坤巻所載の譜でもほぼ同様の形式なので,これがもっとも標準に近かろう。
 さらに渓派では本曲の出だしをウラ拍子からとしているところも考え,科白の「肩担呀」を,2度の「四仩四。」の間4拍におさまるように配置すると,以下のようになる

    
*一番のみ肩 担 呀 
−仜−合
合○
 
 
 
歌唱再現mp3
 

二番以降もウラ拍子からの開始となる。また「魚」のところの「合合。」の「合。」は捨て弾きで,ここの歌唱の発音は「合」4拍1音とするのが自然である。

 本曲と渓派の「平和調(売魚娘)」を符字順列上で比較した場合は----

【渓派「平和調」】
四C四CCDEC四合工合四CC四合C四合工合合:CDEEE合D合DE合DEDC四四合工合四C四
【連山派「売脚魚」】
四C四CC DEC四合工合四CC四合 C四合工合合:CDEEDEE合E合DE合DEDEC四四合工合四C四

----と,曲の前半,歌唱部分の根幹はほぼ一致しており,渓派の譜が2符,装飾を加えているだけにすぎない。歌唱部分以降(上 ":" より後)は間奏であり,演者の個人的なアレンジが入りやすいため,伝承上,ここに相違が多少生じたとしてもさほどの不思議はないが,歌唱部分を再現で比べると,符字順列がこれだけそろっている割に,出だしを除けば似たようなところがあまり感じられない。ジャズのスタンダードでオリジナルの譜面どおりに演奏したものと,サッチモのように個性的なアレンジで歌ったものの違いのようだが,歌唱では特に,語の発音や長音の位置が違うと別個の2曲のように聞こえる傾向が顕著である。

連山派「売脚魚」
    
肩 担 呀 
-仜-合
合○
 
 
 
MP3
 
渓派「売魚娘」
肩 挑 呀
-合
-合
 
-合
 
MP3

 これが伝系の違いからくるものであろうことは容易に想像できるが,どちらかの伝承に,後代何らかの大きなアレンジが,恣意的に加えられた結果である可能性もあるかもしれない。

 中井『月琴楽譜』(元)における歌詞全文は以下のようなものである----

    ケン テヤウ ヤア タン ルウ ジヤン ヂヤン キヤイ 
(旦唱)肩挑呀。担兒上長街。
    カウ キヤウ イ シン マイ キヤア イユイ 
    高叫。一声売脚魚
    ナ パン ヤア ライ リヤウ イ マイ ペン 
(花唱)那傍呀。来了一買辨。
    タイ ヌ ヒヤン ヅエン キユイ シヤン リヤン 
    待奴。向前去商量
    コン メン リイ マイ ペン ズウ ゴウ タン 
(旦唱)公門裡。買辨是我当。
    ムイ ジ キヤイ ハン ツエウ イ サウ 
    毎日。街方走一遭
    ナ ペン ヤア ユウ コウ イユイ ホウ ツウ 
(花唱)那辺呀。有個魚婆子。
    スイヽ タン ヒヤン ヅエン マイ キン リン 
    須当。向前買金鱗

    イユイ ホウ ツウ ヤア ニイ テヤウ テ シン モ トン スイ 
(花白)魚婆子呀。你的甚麼東西
    ヌ チエ リイ キン リン エヽ ユウ キヤア イユイ エヽ ユウ 
(旦白)奴這裡。金鱗也有。脚魚也有
    ニイ テ キヤア イユイ イ キン トウ ドン ヤア 
(花白)你的脚魚。一斤多銅呀
    イ キン ヤウ イ ペ ロ シ コウ ダア ヅエン 
(旦白)一斤要。一百六十個
    ハウ ゴウ ジウ ワン イ ペ ロ シ コウ ダア ヅエン 
(花白)好我就還。一百六十個大銭。
    ナア ヒン ライ ヒン チエイ コウ コン ジン ルウ ペ コウ ドン ヅエン 
    拿秤来秤這一個共成二百個銅銭。
    ゴウウイ ツエン タイ ユウ シン ペン 
    我未曾帯有身辺。
    スイ ゴウ タウ キヤア メン リイ キユイ ナア
    随我到衙門裡去拿
    ヌ ポ キユイ 
(旦白)奴不去

    イユイ ホウ ツウ ニイ ポ ピ ライ チヤン コン 
(花唱)魚婆子。你不必来粧腔。
    スイ ゴウ メン リイ キユイ スヤン リヤン 
    随我。門裡去相量。

 「白」の前に「旦」とか「花」とあるのは,芝居における役柄性別を表す語で,「旦」は女主人公,「花」は男の脇役で道化的な者である。
 しかるに中井の歌詞では歌唱の一段目を「旦」,二段目を「花」としているが,二段目の歌い手は自分のことを「奴(ヌ)」と言っている。これは旧時女性の使う第一人称であり,内容から言ってもここは魚売りの科白であろう。続いて3段目,こちらの第一人称は「我」で,自分のことを「公門裡の買辨」だと言っている。ここは役所の小間使いである「花」の科白であるべきだろう。つまりこの2・3段目の役柄は入替っており,ここは旦>旦>花>花という流れが正しい。
 関西大学・遠山荷塘『嫦娥清韻』や早大・穎川連『西秦楽意』(宇田川榕庵写)「売魚娘(平和)」,あるいは『清朝俗歌訳』(波多野『月琴音楽史略』)でも,この前半4段は,2段づつ「旦」「花」の歌唱とされているので,これは中井の間違いだろう。
 亀齢軒『花月琴譜』と大島秋琴『観静居月琴詞譜』に収録されている版は,ここから科白部分をのぞいた歌唱部のみとなっている。

  肩挑卟。脚魚上長街。高叫。一声売金鱗。
  那傍卟。来了一買辨。在此。等他来相量。
  公門裡。買辨是我当。毎日。長街買金鱗。
  那傍卟。来了魚婆子。待我上前去相量。

 中井のものと比べると,3段目がかなり省略されているが,ほかは後代の例とほぼ同じである。
 河副『清楽曲牌雅譜』の歌詞は「旦・花」ではなく「女・男」となっているが,出だしが「男唱」で以降1段づつ男女入れ替わりながら進行することになっており,残念ながら歌唱・科白のどちらも男と女がすべて逆転してしまっている。そも男の「魚婆子」が,女の役所小間使いに「魚婆子」と声をかけられるという時点で,おかしいとは思わなかったのだろうか。鷲塚俊諦『清楽歌譜』も同じ間違いを犯している。歌詞やその読みは中井の版に準拠しているが,役の割り振りは河副のものを参考にしたものらしい。
 長原梅園『清楽詞譜』二(M.17)の版は中井の譜・歌詞を引いており,分かりやすい文字や読みの誤謬は修整してあるものの,役柄の間違いはそのまま踏襲しまったようである。高柳『洋峨楽譜』坤は歌詞全文に曲譜を対照させており,おかげで歌唱出だしの構成が分かったわけだが,これもまた出だし4段の役柄は間違っており,この誤伝はおそらく連山・梅園派を通じて広く伝わってしまっていたものと察せられる。

 渓派では村田桂香『清楽歌譜』(M.15)「売魚娘(平和)」は,はなから4段を旦>花>旦>花としてしまっている。太田連と渓蓮斎の対照譜では歌唱部分に役割分担の付記がない。
 また渓派諸譜全体で言えることなのだが,1段目と2番目の科白で「脚魚」と言っているのに,3番目の科白では花が「甲魚」と言っている。どちらも意味的には同じであるが,あえて一箇所だけ変える理由はさしてない。『清朝俗歌訳』はすべて「甲魚」としているし渓派の源祖である穎川連の『西秦楽意』ではすべて「脚魚」であるあたり,後代の誤伝混伝,あるいは渓蓮斎等による中途半端な訂正の影響が疑われる。

 この,歌と科白の役割混乱のほか,歌詞中の問題点としては以下のようなものが挙げられる----

遭(サウ):遠山は「ザウ」,普通話 zao で,南方音では清音よりは濁音のほうがいくぶん近い。河副「ツアウ」,渓派・村田は「ツヲウ」,太田は「ツヲヽ」,渓蓮斎「ツエウ」で統一性がないが,北方の発音に近いものと考えれば,渓蓮斎以外は許容範囲内である。
魚婆子(イユイ ホウ ツウ):遠山は「イヨー ボー ヅー」,河副「イヒ ポフ ツウ」。渓派は村田が「イヽ ポフ ツウ」,太田連「イ ポフ ツウ」,渓蓮斎は「イエイ ポウ ツー」とも「イユー ポー ツー」とも書いている。「婆」は普通話 po2,清音よりは濁音か破裂音のほうが近い。ほかはどれもなんとか許容範囲。
挑(テヤウ):原譜は「桃」と誤植。『清楽詞譜』より修整。
街方(キヤイ ハン):早大『西秦楽意』と渓派諸譜は「街坊」とする。読みは太田連と村田が「キヤイ パン」,渓蓮斎が「キヤイ フワン」。渓蓮斎のは少しく北方臭いが,南方音でも「方」または「坊」に破裂音じみた要素はなく,中井の読みでも許容範囲。「方」はおそらく「坊」の略か手書きの代字を誤読したものであろう。そこいら,ご近所の意。
個(コウ):原譜,読みを「ユウ」と誤植。『清楽詞譜』より修整。
大(ダア):原譜は「犬銭」とす,『清楽詞譜』の修整による。
拿秤来秤(ナア ヒン ライ ヒン):遠山は「ピイ」,普通話 cheng4。河副の「チン」とするのが近い。清楽の慣例読みだと「ツェン」か「ジェン」となる音。旁の「平(ping2)」からの連想か。早大『西秦楽意』はここを「拿秤来称」とし,渓派諸譜は「拿枰来称(ナア ピン ライ チン)」とする。「枰」ならば音も ping2 で読み「ピン」と合致するが,まず見ない字だし,意味はバックギャモン的な遊具の盤のこと,読みに字を無理矢理合わせた感がある。意味的には『西秦楽意』の「拿秤来称」が正しい。読みは普通話で na cheng4 lai cheng4,「秤」が名詞「はかり(天秤)」で「称」が動詞「はかる」だが,音は同じだし意味は通じるので,表記上は「拿秤来秤」でも構わないと思われる。「秤でもってはかってくれ」の定型的な言い方。中国の市場では,リンゴも屋台の麺も基本的にはグラム単位での量り売りで,個売りなことは少ない。
衙門(キヤア メン):梅園『清楽詞譜』二および高柳『洋峨楽譜』坤も読みは同じ。遠山は「ヤア モエン」,河副は「ヤア メン」とする。普通話 ya2 men,で,渓派・村田と太田はともに「ヤ メン」,渓蓮斎は「ヤー メン」。方音にも「衙」を「キヤア」とK音で読む例はなく,案ずるに「衙」を「街(キヤウ)」と読み違えたものか,あるいは「ヤウ」に「キ」を付けてしまったものか。
粧腔(チャン コン):渓派も同じ。遠山は「スヤウ コウ」と読む。普通話 zhuang1 qiang1 で,虚勢,空威張り,気取りの意味。「装腔」とも書く。音は河副の「チヤン キヤン」が近い。渓派諸譜は「粧啌」と書き,村田・太田連「ツエン コン」,渓蓮斎は「チョワン コン」と読む。「啌」は「空(kong)」の音表文字なので,これだとたしかに「チャン コン」だが,「粧腔」の意味でこの表記は見かけない。おそらくはじめは,元訳官の河副以外「腔」の読みが分からず,旁の「空」から敷衍して音をふったものが,いつしか意味不明の「粧啌」という表記になっていった,あるいは「腔」の略代字として「啌」と書いたものが,一人歩きしてしまったのだろうと推察する。
相量(スヤン リヤン):遠山文字同じ。亀齢軒や大島秋琴の版では,ここと2段目の歌唱部の2箇所ともに「相量」とするが,河副と早大『西秦楽意』および渓派諸譜は2箇所ともに「商量」とする。「商(shang1)」「相(xiang4)」近音につき「商量」の代字表記と思われる。あるいは「相談ごと」の意味なので「相」を使ったものか。「商量」の意味は「相談ごと」であるが,「悩み相談」とかにはあまり使われない。おもに得失・金銭の絡む「商売上の」相談事,かけひき,値段交渉の色が強い。
門裡去相量:早大『西秦楽意』は「門裡有商量」とする。

 いくつかの発音と単語の表記に疑念はあるが,いづれも概意は汲み取れるので,役柄の訂正などはさみつつ,だいたいのところを日本語に訳してみよう----

(旦唱)よっこいしょ。ぼてふり街へ来た。
    ごほん。「魚屋(ととや)が来たよー」
    ほぉら。役所の小間使い。
    来たよ。いっちょう行って商売。

(花唱)おらは。役所の小間使い。
    いつも。あちこち行くよ。
    あちに。いつもの魚売り。
    来たよ。鯉でも買おか。

(花白)魚屋さんやあ。今日はなんがあるね?
(旦白)今日はね。鯉もあるし。スッポンもあるよぅ。
(花白)あんた,スッポン,いくらかえ?
(旦白)一斤で。百六十銭だよぅ。
(花白)よしよし。百六十銭でいいよ。
    これ一匹,量って二百銭か。
    おらいんま持ち合わせがねから,
    お役所ん中まんで,ついてきな。
(旦白)まっぴらごめんよ。

(花唱)魚屋,そんなのいきるなよ。
    ほらよ,白砂で商談。

 一見すると,何が面白いのかいまひとつ分からない会話である。衙門口,朝南開,有理無錢,難進來。(役所の門は南向き,理あれど金無きゃ通らない)であるから,役所の中に連れ込まれてしまえば,良いように値切らりょうことは間違いないが,想像がつくのはそのくらいだ。スッポンが一斤百六十銭,一匹で二百銭というのが高いか安いか分からないが。これがエラい額なのなら,小間使いの「你不必来粧腔。」というのは「掛け値しなさんな,お白洲にかけるぞ」という意味なのかもしれない。
 ただこの魚婆子の売り物が「スッポン」であるあたりは気になる。中国人が一般に,カメを「王八」と言って侮蔑の象徴のようにしているのは有名な話で「脚魚」とか「甲魚」という言い方は,それを忌避してのものなわけだが,日本と同じく「スッポン」には性的な暗喩が豊富に含まれている。役所の小間使いが女性の魚売りに対して「あんたの "スッポン" はおいくらだい?」と聞く,この問答が本来はもっと長く,そのあたりに含味があったのではないかとも思う。そもそも「王八」を「脚魚」として買って料理したとして,お役人の上つ方はお召しあがりになるのか,という点もいささか疑問だが。この小間使いは最初「脚魚」より高級と思われる「金鱗(鯉)」を買おう,と言っているくせに,取引の鼻から「スッポン」のことしか口にしていない。あるいは「スッポン」を買う,と言っておいて,持ち合わせがないからとお白州に連れ込み,「金鱗」を安く買いたたかんということなのかもしれないが,そのあたり日本の清楽曲中では舌足らず的に不明であり,渓派・連山派の曲調の相違の理由を含めて,大陸の類例との検証が待たれるところである。

 渓派の類曲SG013「平和調(売甲魚)」の記事は こちら
 渓派「売甲魚」の歌唱付再現は こちら


 流水< TOP >哈哈調 SK01_13