ELECTORICAL EDITED GENERAL TEXT OF "声光詞譜" by CHARLIE ZHANG 2023 ver.0.03 22

 朝天子< TOP >補矼匠 SK01_22

SK01_22 二王引(ルウワンイン)


 曲題読み,筆者の手元の資料では拙蔵『声光詞譜』(和泉氏蔵版・写本)に「ニヲーイン」,鷲塚俊諦『清楽歌譜』(乾)に「ルウワンイン」とあるのを見るのみ。前者は音読みで後者は中国語読みだが,当時一般的であったのがどちらかは不明。とりあえずは中国語読みを採る。


 それぞれの拍点から再現される近世譜は以下の通り----

 五−六−|工−六−|尺−合四|仩−−○|
 上−工−|尺工尺上|四−合工|合−−○|
 仩−合四|仩○伬合|伬○−工|尺上四合|
 四合○工|工尺工上|○四合四|仩○伬合|
 伬○−工|上四合−|合乙四○|尺四上−|
 −−  |
 読み解き譜(1)『声光詞譜』M.11 SK01_22 拍点より。 MIDI

 加藤先生蔵『声光詞譜』の譜の付記法では基本的に,無印の符が1拍とされているが,ここでは2箇所に1点の表記が見える。3行目の「尺工」と5行目の「尺工」で,いづれも拍点は1符目の横と,次の符との中間に1点づつ打たれている。2拍の表記と多少紛らわしいが,後の符がその次の符と拍点と同じ墨書きの棒線で結ばれていることから,これは2符2拍での不均等な音長関係----前が4分半,後ろが8分----を表現しているものと考えられる。
 4/4に組むと,曲末は半小節出るものの譜面上の収まりは比較的良いが,近世譜3行4小節付近から数小節に渡って拍ズレが出ており,MIDIで再現すると,そのあたりで拍子から浮くような不自然な違和感が残る。


 拙蔵・写本『声光詞譜』和泉氏蔵版の譜ではこの2箇所の4分半8分関係はなくなり,代わって4分8分8分が違う場所に2箇所見られる。

 五−六−|工−六−|尺−合四|仩−−○|
 上−工−|尺工尺上|四−合工|合−−○|
 仩−合四|仩○伬合|伬○尺工尺上四合四
 合○工工|尺工上○|合四仩○|伬合伬○|
 尺工上四|合−合乙|四○尺四|上−−−|
 読み解き譜(2)写本『声光詞譜』和泉氏蔵版 SKM022_012 拍点より。 MIDI

 再現譜で緑色になっている5行目の「工上」のところには,原譜では意図の分からない記号が入っている。拡大してみたところ,おそらくは朱墨の染みか打ち損じで紛らわしくなった点を,1つにつなげたものと考えられたため,上読み解き譜ではともに1拍と解釈した。
 最初に書いたように,加藤先生蔵版で4分半8分であった2箇所が各1拍となり,代わって2箇所の「四合四」4分8分8分の関係となっている。前の再現譜にあった拍ズレも解消されており,譜面上も再現上もこちらのほうがやや整っているとは言えるが,前譜で4分半8分であった近世譜3行3の「尺工」から数小節はかなり印象が異なる。

 一方,刊本である柚木『明清楽譜』の譜(YNK042)には,前2譜にあったこれら1拍以下の短音を含む表現が一つも見られない。

 五−六−|工−六−|尺−合四|仩−−○|
 上−工−|尺工尺上|四−合工|合−−○|
 仩−合四|仩−伬合|伬−尺工尺上四−
 合四合−|工工尺工|上−四−合四仩−|
 伬合伬−|尺工上四|合−合乙|四−尺四|
 上−−−|
 読み解き譜(3)刊本・柚木『明清楽譜』 YNK042 拍点より。 MIDI

 そのほか再現譜2行目「合。」以降の句点も尽くなくなっているので,少なくとも笛では演奏の困難な譜となってしまっている。譜面上は前譜同様,拍子との乖離もなく,ほか2譜と比較して,やや全体に間延びしたような感がないではないが,MIDIによる再現でもさほどの不自然さはない。ただし前の和泉氏蔵版と同じく,近世譜3行の「尺工」から先に,つまづくような不自然さ・違和感がやや感じとれる。

 同曲は渓派 『清風柱礎』(SC055) にも取上げられている。拍点の形式は異なるものの,曲譜上は符字順列が連山派のものと同じで,句点がわずかに少ないほかの差異はない。同派の初期の資料中には見えない譜であることから,筆者はこれを連山派からの移植ではないかと考えている。
 渓派の拍点譜でも,こちらで問題となっている8分の符を含む音長関係の箇所は,資料により若干異なっているが,一般的には上の2例で各個に出てきた「尺工」の4分半8分と,「四合四」の4分8分8分の両方が入っていることが多かったようである。

 五−六−|工−六−|尺−合四|仩−−○|
 上−工−|尺工尺上|四−合工|合−−○|
 仩−合四|仩伬合|伬○−工|尺上合四
 合○工工|尺工上○|合四|伬合伬○|
 −工上四|合−合乙|四○尺四|上−−−|
 参考:渓派・『清風柱礎』 SC055 拍点より。 MIDI

 4箇所を4分半8分なり4分8分8分なりとしたこの譜例が,拍子との乖離もなく,譜面上ももっとも整っており。筆者の推察どおり,この曲が連山派より渓派へと移植されたものだとするなら,この構成が連山派でも標準的なものであったのではないかと考えられるが,今のところ連山派の拍点譜でこれとまったく音長が指示されている例を筆者は目にしていない。

 今回,連山派の符号譜資料から知りたい点は,まず符号譜にこの短音を含む,4分半8分なり4分8分8分なりに対応する表現があるのかということと,あったとすればその位置はどこになるのか,という2点であろう。
 もともと,渓派の形式でも連山派のものでも,日本の清楽の付点法には「1拍」以下の細かい音の長さの表現法に問題があるため,曲中にそうした表現が含まれる場合は,むしろそれらの箇所が1拍以上となるよう,譜全体を拡大してしまうことのほうが多い。すなわち,仮に「上ー工尺|四合仩仜○|」という半拍の表現を含む箇所があった場合,これを「上ー−−|工−尺−|四合仩−|仜−−○|」と各音2倍の長さに拡大し,それを譜全体におよぼすことで,半拍の表現を避けるということである。
 この方法は,1拍「タン」のところで「タタ」と2つ音を入れるのだとか,1拍よりちょい長く音を伸ばして次の音を心地短く,といった音楽素人にとっては度し難いことを,面倒くさく説明しなくて済むぶん教授の場ではかなり有効であるが,元の表現が細かければ細かいほど,本来軽快であるべき曲が,きわめて鈍重な調子のものとして誤伝せられるという危険性をはらんでいる。
 実際,かなりの数の軽快な俗曲が,ちゃんと伝承された古い演奏を聞いたことのないにわか清楽家によって,いかにも「有難味のありそうな」「(聞いた感じは)雅な」ものに改変せられたことだろうとは思う。

 音の長さを各符別に点の数で表す拍点と異なり,基本的に符号だけからでは音の長さが正確には分からないが,符号の記譜行為は多くの場合実演奏に即しており,そこに特別な変化や注意すべき表現があったときには,何らかの手段でこれを書きとどめている場合が多い。それらはまた,付点者が咄嗟にあるいは気まぐれに付した臨時的な記号であることも多いが,それでも「どこかで何かが」という,筆者の知りたいことのヒントは何かしら得られるだろう。

 まず,加藤先生所蔵『声光詞譜』の符号は拍点と違って朱で記されている。これらはたとえば「はらい線」のところでは音を伸ばして次の音にかける,とか「棒線」のところは音を縮めて連続させる,「小点」では軽く音を切る,といったあくまでも補足的な表現の指示で,基本的に拍点で指示された音の長さそのものには影響しない,ことにはなっている。
 たとえば,冒頭から5符はすべて同じ2拍の音長であるが,音を伸ばす「はらい線」が付いているのははじめの1符のみで,以降の3符には「音を切る」の小点が付されている。これは出だしの音は拍の長さぎりぎりまで伸ばす一方,ほか3符は実音を途中で切って軽く発音せよという指示である。「合四」間の朱線は墨書の場合と異なり「音間を縮める」という意味より「2音間をなめらかにつなげる」といったレガート的な指示もしくは「2音を均等に」という指示として用いられている。
 1行目末の「工」に付いているカタカナの「カ」は符号とは少し異なり,月琴など撥弦楽器における「カケバチ」の指示である。すなわち「上工」はピックをダウンストロークで振りぬいて発音するが,「工」を弾いた手をそのまま上げて,返しのアップストロークで「尺」を打てという楽器演奏上の指示である。
 3行目の「伬合」間の棒線は,1行目の場合と同じ意味合いと思われるが,問題は4行目「合四合。」の3連である。ここは前の場合と異なり,末尾の「合。」は2拍であるから「均等に」という指示ではない。これが墨線だった場合には「四合四」4分8分8分の指示とも取れるが,符号であるならあくまでも「レガート」の指示と取るのが妥当であろう。
 読み取り譜(1)にこれら符号による表現を追加するなら,だいたい以下のような近世譜となろう。

 五−○|工−○−○|尺−合四|仩−−○|
 上−工−|尺工尺上○|四−○合工|合−−○|
 仩−○合四|仩○伬合|伬○−工|尺上四合|
 四合○工|工尺工上|○四合四|仩○伬合|
 伬○−工|上四合−○|合乙四○|尺四上−|
 −−  |
 読み解き譜(4)『声光詞譜』M.11 SK01_22 拍点より。符号による表現を追加。 MIDI


 筆者蔵『声光詞譜』八木蔵版の譜(SKY01_22)の符号は,はらい線・ハネ線・小点・棒線と,いつもの見慣れた構成で,一見,とくに難しい表現はないように思えるが,よく見ると,3行6と5行6の「尺」に付されているはらい線は,ほかのものと違って不自然にかつ同じように波打っている。ここはちょうど,前譜で4分半8分の「尺工」の部分であることから,おそらくはこれがこの譜の点者にとっての4分半8分の音長関係を表す符号表現なのだと考えられる。口拍子の変換は「ター タ」で,通常のはらい線の場合と変わらないのだが,下線を付して強調しておこう。

  ター ター タン ター タン タタター。 ター タン
  タタ タタ ター タタターン。 ター タ
  タタ。タタタ。ター タタタン タ
  タタタ。 タタ タタタ。ター タ
  タ。 タタタ。 ター タタ タ
  タタタ。 タタターン。

 冒頭2拍4符の演出が加藤先生蔵の版のものと少し異なり,3符めのみ「音を切る」小点でほかははらい線である。
 このほかだいたいの口拍子はおおむね読み解き譜(1)の再現と合致するが,2箇所ほど合わないところがある。
 1箇所目は4行末の「四合」。(1)原譜ではともに無印の1拍だが,八木版の符号は「四」にはらい線を付し,以下行をまたいで「合四仩。」の3符が付線で結ばれている。和泉氏蔵版や渓派の譜では4分8分8分となっているところなので,ここもそうしたいところではあるが,同様な符号の関係が2行目末からの「仩合四仩。」のところにも見える。拍点譜でここの「仩合四」は2分4分4分。前述4分半8分のように特殊な記号で区別もされていないからには,両者は同じ音長関係であると考えたほうが良さそうである。
 つぎに,原譜5行末「合」のところ。(1)原譜の拍点はここを2拍とし,符号では朱の小点を打って音が切れることになっているが,八木蔵版の符号でここは前「四」から「四合合乙四。」とフレーズ後半の5符すべてが棒線で連続せられており,切れ目はない。ここは2拍ではなく1拍で次の符につながってゆくのではないか,ということになる。
 以上の推定を基にほかの符号の表現も混ぜつつ,読み解き譜(1)に改変を加えると以下のようになる----

 五−六−|工−○六−|尺−○合四|仩−−○|
 上−工−○|尺工尺上|四−合工|合−−○|
 仩−合四|仩○伬合|伬○−工|尺上四合|
 四合○工|工尺工上|○四−合仩○伬|
 合伬○−工上四|合乙四○|尺四上−|
 −−  |
 読み解き譜(5)『声光詞譜』八木蔵版 SKY01_22 符号より。 MIDI

 拍数は読み解き譜(1)と変わらないが,譜面上,拍ズレが拡大しているところからも想像されるよう,後半は拍子との折り合いが悪い。特に近世譜5行1・2の4分半8分が拍子を渡る箇所など,想像しただけでも弾いてみたくはない難所である。終曲も直前に音を詰めこみすぎたような感があり,全体に流れが悪い。


 吉見『明清楽譜』の符号譜のほうは,前譜にくらべるといささか難解なところが多い。この短い曲譜の中に,同資料のほかの譜には見られないような符号があるからだ。
 まず冒頭の4符,ここには小点と紛らわしいほど小さな曲りのハネ線が付されている。3行末や4行9のものと比べると,明らかに筆致が異なる。原書は袖珍版サイズの小さな折本であるため,筆者の肉眼だと区別がつかず,通常の小点に見えてしまうほどではあるが,おそらくこれはハネ線の「ターン」よりは短い切れのある音で,処理としては八木蔵版の再現譜で2分の音を4分半+8分休符に組んだものと同じで良いだろう。ただこの譜の符号は全体的に筆致が荒く,かなりの勢いで付されているので,単なるハネ線か小点である可能性も否定はできない。再現上,休符をどれくらい取るかの問題で符音全体の長さに影響はないが,とりあえず大きなハネ線と区別するため口拍子では 「タ-ン」 と記すことにする。
 同行末「工」に付いているのはバチ使いの指示「カ(=カケバチ)」である。これも小さすぎて当初筆者の肉眼では判別し得なかった。
 3行6・7「尺工」は例の4分半8分のところであるが,この譜では「尺」にはね線,「工尺」が付線で結ばれているものの,線は符の間ではなく右横,「尺」にかかるように付されている。はじめ筆者はこれがこの付点者の4分半8分の臨時表記かと思ったのだが,拡大してよく見ると,どうやらこれは,間違って「工」に小点を打ってしまったその修正を兼ねており,点者としては通常の棒線と変らないらしいものととって欲しいようだ。
 加藤先生蔵版と渓派の例が4分半8分とする,もう1箇所の5行目「尺工」にも,八木蔵版のように特に変わった符号が付されているわけではないが,「尺」にはらい線「工」とその後の2符が棒線で結ばれているという組み合わせになっているのがこの2箇所のみであることも考えれば,これらが(1)の拍点通り,4分半8分の音長関係であったとしてもさしたる問題ではない。
 それよりも問題となるのは,3行と5行の3〜5符にある 「伬合伬」 の符号表記である。印刷の関係で字間が詰まっているのもあるが,小点の打たれた位置も他に比べて微妙で目立つので,点者がこの部分に何らかの特殊性を訴えたかった,という意図は読み取れなくもない。そもそも「音をつなげる」の棒線と「音を切る」の小点を組み合わせ,それでどうしろという話なのではあるが,この中間的な小点の位置から考えて,符号ではあるがこれは,連山派の拍点における8分8分4分の表記法が使われているのではないかと推測される。
 和泉氏蔵版および渓派の譜において4分8分8分となっている2箇所の「四合四」は,読み解き譜(1)で1拍均であるが,こちらの符号では「タータタ」で,明らかに1符めが2・3符より長くなっているので,ここも4分8分8分とと考えて良いだろう。
 前例と同じく,8分8分4分を特に区別する方法がないため,該当部分の色を変え8分2符に下線を付すこととする。
 口拍子への変換は以下----

  タ-ン タ-ン タ-ン タ-ン タ−ン タタター。 タン タ
  タタタタ タン タタター。 ターン タ
  タタ。 タンタンタン。 ター タタン タン ターン
  タタタン。 タン タン タン タン タン。 ター タ
  タタン。 タンタンタ。 ター タタン タン タン
  タタタン。 タタター

 つづいて,この口拍子を基に近世譜を組んでみよう。

 五−○−○|工−○−○|尺−合四|仩−−○|
 上−工−|尺工尺上|四−合工|合−−○|
 仩−合四|仩○伬合伬○−工尺上|合四合○|
 工工尺工|上○合四|仩○伬合伬○−工上四|
 合−合乙|四○尺四|上−−−|
 読み解き譜(6)吉見『明清楽譜』 MG01_22 符号より。 MIDI

 6箇所も符音をいじったのでここまでで最も短い譜となっているが,先に挙げた渓派の標準例とほぼ同じく,拍子との乖離もなく,比較的自然な流れの曲となっている。

 以上のように,本曲では曲中のどこかに4分半8分もしくは4分8分8分といった,清楽曲にしては細かい演奏部分があっただろうことはほぼ確かだろうと思うが,その位置が付点者によってまちまちで,手元の資料でも例が重なるごとに混乱が広がる様相もないではないが。
 加藤先生蔵と筆者所蔵の『声光詞譜』の拍点と符号の一致から,3行と5行の「尺工」が連山派では一般的に4分半8分とされていた可能性は高いだろう。
 和泉氏蔵版と渓派の標準譜に現れる「四合四」4分8分8分も,吉見『明清楽譜』の付点者などは取り入れていたようだし,柚木『明清楽譜』が2拍1拍1拍としているのもその類と言えなくもない,さらに長崎歴文所蔵の『弄月余音』の譜では3〜4行目の「四合四」1箇所のみが4分8分8分になっていた可能性がある。現状,文献資料において同派でこちらのほうが「一般的であった」と断じ得るまでには至っていないとは思われるものの,渓派の標準譜と同じく,この4箇所を4分半8分なり4分8分8分なりとしたほうが,譜面上も曲としても最も整った状態になるということは間違いない。

 日本の清楽の付点法が,もともと1拍以下の符を含む表現に欠陥を有していたということはすでに述べたとおりであり,付点法にあった欠陥はそのままそれを簡略化した符号にも受け継がれているはずなので,4分半8分や4分8分8分の位置や数が資料によりバラつくというのも,その欠陥に起因するものである可能性はじゅうぶんに考えられる。つまりその差異を「聞き取る」ことが出来ていたとしても,それを表現する手段を知り得ていなかったり,あるいはその手段自体が不完全なものだったりした結果がこの状況なのではないかということだ。

 MIDIによる再現の聞き比べからも,本曲の標準的な曲調としては,渓派のものと同じく4箇所に8分の短音をふくむ表現を置いたものに,『声光詞譜』の譜から2箇所の句点を追加した----

 五−六−|工−六−|尺−合四|仩−−○|
 上−工−|尺工尺上|四−合工|合−−○|
 仩−合四|仩伬合|伬○尺−工|尺上四合四
 合○工工|尺工上○|四合四|伬合伬○|
 尺−工上四|合−合乙|四○尺四|上−−−|
 連山派仮想標準譜 MIDI

 ----というのが妥当かと考える。
 さらに,拍点で表現しにくいような細かい表現があり,符号譜の2資料でも音間を縮める(音を連続させる)棒線が多い構成となっていることから,この曲の演奏時のテンポはかなり速めで軽快なものであったろうと推測される。4/4よりは2/4のリズムのほうが合っているかもしれない。
 ここまでの再現では Tempo=100 としてMIDIを組んであるが,上記のことから上のMIDIでは演奏のテンポいくぶん速めに設定してある。

 清楽の付点法にもともと細かな音長の表現を苦手とする欠陥があることはすでに述べたが,諸譜で4分8分8分,もしくは8分8分4分の位置が微妙に異なり,一定しにくかった原因の一つは,上にも述べたようにこの曲がかなり「速い」ものであったことも関係しているのではないだろうか。符号や拍点は,実演奏の教授に即して,各人が書き込んでゆくことが多いものだったわけだが,この曲の場合,テンポが速すぎてちゃんと聞き取れる者が少なかったのではなかろうか。
 柚木『明清楽譜』の拍点は堅実で,比較的多くの演奏や資料を参考に,筆者と同じように「標準的な」曲調を模索していた節があるが,その彼が2箇所なり4箇所なりのすべてを無視しているのは,この件に関しては同派内でもまとまりがないため,音長関係の再現をあきらめ,無難な曲調で符字順列の記録を主に留めた可能性もないではない。


 朝天子< TOP >補矼匠 SK01_23