ELECTORICAL EDITED TEXT OF "『清風柱礎』(富田寛 SC000)" by CHARLIE ZHANG 2021 ver.0.03


SC002 緊板< TOP >花園走馬 SC004


SC003 朝天子


 同題の曲は現在の中国民楽や唱本にもあり,大陸では結婚式など慶事において演奏される雅楽的な曲----日本で言えば「越天楽」や「高砂」のようなものとなっている。大陸で「朝天子」と題される曲は複数あり,月琴や明笛などの清楽器で演奏する限りにおいて,そうした現行のさまざまな曲とこの曲の間に類似点を見出すことは難しいが,同様の曲の一つだったと推測することはたやすい。現行の大陸の楽団では歌詞のない器楽曲として演奏されることが多いようだが,明治の『音楽雑誌』の記事中に,この曲題に触れた問いがあって,長原春田が「朝天子は全く歌詞ありたる曲には相違なきも,其伝は詳ならず。何れの書にてか一見したることありと思考す。」(63号40頁)と答えている。実際,河副作十郎『清楽曲牌雅譜』(上)の譜には「看軍容似龍,喜兵才蜂湧…」ではじまる歌詞が付随している。登場人物から見て岳飛物の講談歌のようだ。歴史物の長曲では,場面によって「○○調」とか「○○歌」というように,その場で演奏される伴奏曲が指示されることがあり,「朝天子」もそういう長曲の譜ではよく見られるポピュラーな曲調の一つである。『音楽雑誌』などに見られる清楽合奏会の記事から,当時この曲が渓蓮斎らによって演奏されたことは確かであり,本書の例と『清楽曲牌雅譜』に見られるものには曲譜上の相違もあまりないが,渓派に伝来された曲が歌曲としてのものであったか,器楽曲としてのものであったかについては,演奏例の精査などまだ検証が足りず,定かには言えない。
 長崎歴史文化博物館所蔵『西奏楽意譜』(中村18:57)では曲題に「チョデンシ」とカナがふられている。この資料のカナでは伸ばす音が無視されているので実際には「チョーデンシ」であっただろう。日本語の読みとさほど変わらないため,渓派における発音も「デ」が清音であったか濁音であったかは分からないものの,この類であったろうと推測される。

 17G,原譜1行目「五。」のところにヨゴレあり,付点がよく判別できないが,おそらく下付きのウラ拍点。31Bは下付きのオモテ,17Yでは3拍点の長音となっている。 同1行末から2行目,「尺 工 六 上。」,17Gは「尺 工 六」までにウラ1拍点,「上。」に2拍点を付するが,17Yは「尺」ウラ1拍点,「工 六」オモ1拍点,「上。」を3拍点とする。以下の流れは同じであるが,前半部分の音長に差異がある。 5〜6行目「合 仩 四 合」,17Gは「四」にオモ1拍点を付するが,17Yは「仩 四」2符でオモ1拍点とする。すなわち17Gは2分半+4分+2分,17Yは全符+4分+4分としているわけである。 そのほか曲尾「四」を17Gは4拍点,17Yは3拍点とする。比較するに,17Gの付点にはややあやふやなところがあり,若干信用がおけない。
 31Bには前2本とはまた異なる付点が施されている。冒頭 「四 合 工 合 仩 五。」で他本が「四 合」を付線で結ぶのに対し,こちらは「合」を次の「工 合」と結んで3連としている。これは「四 合」を4分4分で均等に弾くのではなく,4分半8分の関係で弾くことを示唆している。ただ「工」とその後の「仩」に同じくウラ拍点が付されているため,ウラ−ウラと続き付点はまずここで破綻している。以下,拍子のウラ/オモが,ほかの2本の例と反転したかたちとなっているが,2行目「乙。」を他がオモウラの2拍点とするところ,ウラ1拍点となっているところで他と同じに戻る。3行目頭「四。」には他と同じく,はじめ4拍点が打たれたが,後に1拍点を消して3拍点としてある。そのため以下の繰り返し部分は他本ではウラ拍点からだが,これはオモテからとなっている。5〜6行目の「合 仩 四 合。」は17Gと同じく「四」にウラ拍点を打っているが,最初の「合」がウラオモなので,拍点がオモ−オモと続きここで2度目の破綻が生じ,さらに「合。」をオモウラ2拍点としたため,3度目の破綻,そして拍子の逆転が続く。9行目「工 合 四 上」で「合」ウラオモから「上」オモと続き4度目の破綻,またここは2拍点の「合」と無印の「四」を付線で結んでいる。他本は「四 上」を結んで「合」2分半の「四」4分という不均等関係を示唆している。続く「上」が1拍点2分の音長であるため,「合」と「四」の間がせまいという関係は成り立ちがたく,これは間違いと思われる。9行目「上」の真横に「」これは装飾符ではなく,月琴における「上/仩」合わせ弾きの指示か,明笛の場合は「上」月琴の場合は「仩」といった演奏指示のどちらかであろう。同行末「尺 工」の「工」を丸で囲んで横に「尺」と書入れがある,これは装飾符ではなく修正のようである。 続いて10行目末「乙 四 乙」の「乙 四」がオモ−オモで5度目の破綻である---以上,曲調を検証するための資料としては使い物にならないが,そのウラ/オモテの違いはあれど,前半の数箇所をのぞいて,その拍点の付された位置それ自体はほかの2本とおおよそ一致していることからしても,またこれほどまでの破綻をくりかえしながらも朱入りを最後まで完遂しており,装飾符が書き込まれているなど,むしろ実際の演奏に即した,迷い惑いながらのクロッキー的付点作業であったとも考えられる生々しさがある。
 以上のように,上掲3本のうちでは17Yが拍点の破綻もなく,曲調再現のための参考資料としては最も難がない。17Yの付点例に従って組まれた近世譜は以下のようになる----

  四合工合|仩−五−|−−−○|工六尺−|
  工六上−|−−−○|仩−四合|四−−○|
  乙−−○|四−乙−|乙−四−|−−−−|
  −−[尺−|尺−上工|尺四上−|−○仩−|
  五仩五−|五○仩−|五六五−|六−工−|
  六−工−|六−工六|尺−六−|工−−○|
  合−−○|合−−−|仩四合−|−○工−|
  六−工−|六−工六|尺−工−|上−−○|
  上−尺−|四−上−|合−合四|仩−−○|
  上−尺−|工−六−|工−六−|工六尺−|
  六−工−|−○工−|合−−四|上−合−|
  合四仩−|−○尺工|上−尺尺|上−尺−|
  合−四−|−○乙−|−−四−|乙−乙−|
  四−−−|−−]  ■再現曲

 読み解き上の疑問点もなく,譜の上では拍子との兼ね合いにも問題はないが,再現曲にはやや不自然に聞こえる個所が多く,この1本の例のみを以って,これを渓派における標準的な付点譜であるとすることはできない。
 渓派系の資料で音長の分かるものにはほかに,『清楽独稽古』(HG018 M.27)の例がある。

 四合工合|仩−五○|工六尺工六|上−−○|
 仩−四合|四−−○|乙−−○|四−乙−|
 乙−四−|−−−−|−○[尺−|尺−上工|
 尺四上−|−○仩−|五仩五−|五○仩−|
 五六五−|六−工−|六−工−|六−工六|
 尺−六−|工−−○|合−−○|合−−仩|
 四−合−|−○工−|六−工−|六−工六|
 尺−工−|上−−○|上−尺−|四−上−|
 合−合四|仩−−○|上−尺−|工−六−|
 工−六−|工六尺−|六−工−|−○工−|
 合−−四|上−合−|合四仩○|尺工上−|
 尺尺上−|尺−合−|四−−○|乙−−−|
 四−乙−|乙−四−|−−−−|−○]|  ■再現曲(装飾符ナシ)

 原本の指示通りに再現すると,上記3本の例と比べ各符の音長が半分になってしまうので,この近世譜は曲譜の比較のため,それを均しく2倍の長さにして組み直してある。符音長の表現法がやや特殊なため,再現上少々あやふやなところのあるが,17Yとくらべると音楽として聞いた場合には,こちらのほうがより自然である。
 1行目「五。」これをこちらは2拍とするが,17Yでは3拍,17Gと31Bでは下付きの1拍半。1〜2行目,「尺 工 六」をこちらは4分+8分8分とする。これは31Bでこの3符を1拍点,「尺 工」ととしていることに対応する。5行目の「合 仩」が2分半4分になっているのは,17G・31Bと同じである(17Yでは全符4分)。

 この曲は,渓派においては基礎的な第一楽譜『清風雅譜』の改訂版『増補改定・清風雅譜』(M.17)にすでに収録があり,頭点だけではあるが付点がなされている。

 『増補改定・清風雅譜』の付点は後半に欠落があって完全ではない。一色親子『清楽譜』に収録されている譜は,付点の位置からかんがみてこれと同じものであろうと思われるが,こちらには付線がついていない。そこでこの2本の付点を合わせ,さらに後半4箇所の付線を上掲3本および『清楽の栞 続』(岡本半渓)から足し,ウラ拍点を推測して成したのが以下の付点例と再現曲である。

  四−−合|工−合−|上−五−|−○工−|
  六−尺−|工六上−|−○上−|四−合−|
  四−乙−|乙○四−|乙−乙−|四−−○|
 [尺−−−|尺−−−|上工−−|尺−四−|
  上−−○|仩−五仩|五−−−|五上−−|
  五六五−|六○工−|六−工−|六−工六|
  尺−六−|工−−○|合−−○|合仩−−|
  四−合○|工−六−|工−六−|工六尺−|
  工−上−|−○上−|尺−四−|上−合−|
  合四仩−|−○上−|尺−工−|六−工−|
  六−工六|尺−六−|工−−○|工−合−|
  四−上−|合−合四|仩−−○|尺尺上−|
  尺尺上○|尺−合−|四−乙−|乙−四−|
  乙−乙−|:四−−○|]四−−−|−−−○|
  ■再現曲

 ウラ拍点はあくまでも推測なので,緑色で記してある。
 こちらでは数箇所「仩」が「上」となっているため,該当箇所はニンベンを赤くしてある。逆に「上」が「仩」となっている1箇所にはニンベンを赤で書き加えた。これらはことごとく前後に「合四乙」の低音があり,「五」または「四」の音とからむ場所で,笛だと呂音で吹くか甲音で吹くか迷うような個所であるので,この違いは合奏時のアレンジの差異だと考えていい。傾向的に清楽初期の譜では主楽器を明笛と捉えており,月琴では高音「仩」で弾く「合 四 乙」にはさまれた「上」をそのままにしていることが多い(明笛では低音「合 四 乙」にはさまれたニンベン付きの高音をオクターブ下げて吹く)。 また同じような2箇所で「乙」の1符が足りず,9行目末の「工」が,こちらの版では「尺」になっている。これに類する修正は,最初に掲げた31Bの書入れにも見られる。
 冒頭の「四合工合」を,上掲3本は2拍点4分4連,もしくは4分半8分4分4分とするが,こちらの頭点に従えば音長は少なくとも2倍となる。付線から「四 合」は「合」が短い不均等関係と思われるため,「四」がオモテ/ウラ2拍点である。続く「仩 五。」の「五。」の拍点が下付きで,これがウラ>オモテと拍子を渡るのは『清楽独稽古』の例以外みな共通しているが,正確な長さは分からない。この例だと「仩」にオモテ1拍点があるので,「五。」をウラ/オモテの2拍点とすれば辻褄は合う。続く「工」の音を独立させるか「五。」2拍点のうちに入れるかだが,上掲3本でここは「工六」と次の音に結ばれ,再現上は4分4分である。ならば「工」にウラ拍点を付し,ここも冒頭と同じく音長を均等に2倍,「工 六」のどちらも2分とすればよい。同様に『清楽独稽古』で4分+8分8分であった「尺 工六」は「尺」にウラ拍点を付せば,2倍の2分+4分4分となり,音長関係は変わらない。
 2行目「上。」が1行目の「五。」と同様,拍子を渡る音とされているところは共通なので,これはウラ>オモテの2拍点。続く「仩」は2分だからウラ拍点が付く。つぎの「四 合」は4分4分ならば付線が付くはずだが,それがなく,次の「四」がオモテ拍点から始まっているので,ここは2分2分全符(+休符)となり,「合」にウラ拍点が付く。「四。」は上掲4本では2拍点の全符であるが,こちらの版では次の「乙。」との間に「乙」の1符がはさまる。付線のついている版もないので,おそらくは拍子を半分に分けて,間の「乙」にウラ拍点が付く。続く「乙。」は,上掲4本31Bを除いて2拍点全符とするが,その後の流れから考えると,これをオモテ1拍点,次の「四」をウラ1拍点としたほうが良い。
 3行目,繰り返し節前の「四。」は上掲3本では4拍点の全符×2,『清楽独稽古』でもそれに相当する長さとなっている。こちらの場合だと普通の上付きの頭点しかついてないのでオモテ/ウラの全符にしかならないが,実際の演奏では音を引くなり,長めのブレイクを入れるなりということがされていたと思われるので,再現曲では1小節分の空白を入れることとしておく。 繰り返し節冒頭,どの版でも2つの「尺」は長く,「上 工 尺 四」は均等。それからすると前の「尺」を全符とした場合,「上工」の付線は意味がないが,「上」が短く「工」が長いすなわち「上」が4分「工」が2分半であると成立し,その場合「工」の拍点はウラの下付きとなる。「尺 四」には付線がないのでここは2分2分の均等,「四」にウラ拍点。  4行目「五 五仩」も前行の「上工」と同じ。付線成立のためには4分2分半の音長関係となる。5行目末「合仩」も同前。ただし,この3箇所に関しては後述,他派の類例から見て単なる付間違いの可能性も考えられる。その場合は2符各々1拍点で2分2分の関係となる。
 一色版は8行目末の「工。」に付点がないが『増補改定』には見える。ここは全符のはずなので,他例からかんがみてあったほうが良い。10行目「合 四(乙) 乙 乙 四」の最初の「四」に拍点がないが,2行目と同じフレーズなのでオモテ1拍点を付す。 曲尾「四。」も頭点だけだと2拍点にしかならないが,他では3拍点以上の長音である。ここも繰り返し前の「四。」と同様だが,曲末なので1回目を2拍点,2回目を4拍点の長さと違えることとする。

 数箇所の符が「上」になっていることなどから,これは『清風柱礎』の版が普及する以前の渓派における古い演奏例に基づいた譜,もしくは渓蓮斎の派とは異なる系の渓派の譜なのではないのかと筆者は考える。 曲自体,拍子を渡る音が多く,やや難しい曲であることも一因だとは思うが,朱入り本の付点に統一性がないこと,また31Bの例のように,こちらの版に符を合わせようとした痕跡があることなどから,この2つの版が流派内でも混在していて,教授がわと教わるがわ双方に,若干の混乱を生じさせていたように思われる。以上の見地から考えるに,冒頭に挙げた朱入り本のうち31Bは,こちらの系の演奏を『清風柱礎』の譜で付点づけしようとしたものに違いない。拍点の乱れも符字の修訂もそれなら納得がゆく。とすれば,この譜の12行2小節目に1符装飾を加え「合 合 四|」とすると,31Bの実演奏に近くなると考えられる。

 連山派において,この曲は第一楽譜『声光詞譜』(SK01_21 M.11)にすでに収録されており,多少付点のあやふやなところはあるが,手持ちの資料から近世譜で再現すると次のようになる。

  四−−合|工−合−|上−五−|−−工−|
  六−尺−|工六上−|−−上−|四−合−|
  四−−−|乙−乙−|四−乙−|乙−四−|
  −−[尺−|−−尺−|−−上−|工−尺−|
  四−上−|−−仩−|五仩五−|五−上−|
  五六五−|六−工−|六−工−|六−工六|
  尺−六−|工−−−|合−−−|合−仩−|
  四−合−|工−六−|工−六−|工六尺−|
  工−上−|−−上−|尺−四−|上−合−|
  合四仩−|−−上−|尺−工−|六−工−|
  六−工六|尺−六−|工−−−|工−合−|
  四−上−|合−合四|仩−−−|尺尺上−|
  尺尺上−|尺−合−|四−−−|乙−乙−|
  四−乙−|乙−四−|−−] |  ■再現曲 解説

 休符がないので少し分かりづらいかもしれないが,曲調は『清風柱礎』の版よりは,前述の,旧版と目される渓派の譜から再現されたものにきわめて近い。もしかすると,この曲自体が,当初は連山派から渓派にもたらされたものだったのかもしれない。

 上述のように,この曲に関しては,渓派内でも統一された譜で演奏されてはいなかったと思われるため,今回は比較可能な譜例を挙げるのみにとどめ,標準譜的なものは作成しなかった。 朱入り本の付点の乱れや差異,そしてその傾向から考えて,この曲は実際の演奏では,部分部分でかなり極端なテンポの差をつけて演奏されていたのではないだろうか。おそらくは冒頭から繰り返し節前までをかなりのスローテンポで,それ以降を比較的軽快に弾くものであったのだろう。現行,大陸で奏されている同題の曲などもお聞きのうえ,皆様も考えてみていただきたい。

SC003 朝天子 四合工合C五工六尺工六上C四合四乙四乙乙四 [尺尺上工尺四上C五C五五C五六五六工六工六工六尺六工合合C四合工六工六工六尺工上上尺四上合合四C上尺工六工六工六尺六工工合四上合合四C尺工上尺尺上尺合四乙四乙乙四(])
四 合 工 合C 五。工 六 尺 工
六 上。C 四 合 四。乙。四 乙 乙
四。[尺 尺 上 工 尺 四 上。C 五
C 五 五。C 五 六 五 六 工 六
工 六 工 六 尺 六 工。合。合 C
四 合。工 六 工 六 工 六 尺 工
上。上 尺 四 上 合 合 四 C。上
尺 工 六 工 六 工 六 尺 六 工。
工 合 四 上 合 合 四 C。尺 工
上 尺 尺 上 尺 合 四。乙 四 乙
乙 四(])
四合工合|C−五−|−−−○|工六尺−|
工六上−|−−−○|C−四合|四−−○|
乙−−○|四−乙−|乙−四−|−−−−|
−−[尺−|尺−上工|尺四上−|−○C−|
五C五−|五○C−|五六五−|六−工−|
六−工−|六−工六|尺−六−|工−−○|
合−−○|合−−−|C四合−|−○工−|
六−工−|六−工六|尺−工−|上−−○|
上−尺−|四−上−|合−合四|C−−○|
上−尺−|工−六−|工−六−|工六尺−|
六−工−|−○工−|合−−四|上−合−|
合四C−|−○尺工|上−尺尺|上−尺−|
合−四−|−○乙−|−−四−|乙−乙−|
四−−−|−−]
<ag> e<g> |c2 a2& |a2.r4 |eg d2 |
eg c2& |c2.r4 |c2 <ag |a2.>r4 |
<b2.>r4 |<a2 b2 |b2 a2& |a2&a2& |
a2> [2 d2 |d2 ce |d<a> c2& |cr4 >c2< |
a>c< a2 |ar4 >c2< |ag a2 |g2 e2 |
g2 e2 |g2 eg |d2 g2 |e2.r4 |
<g2.>r4 |<g2&g2> |c<a g2& |gr4> e2 |
g2 e2 |g2 eg |d2 e2 |c2.r4 |
c2 d2 |<a2> c2 |<g2 ga> |c2.r4 |
c2 d2 |e2 g2 |e2 g2 |eg d2 |
g2 e2& |er4 e2 |<g2.a> |c2 <g2> |
<ga> c2& |cr4 de |c2 dd |c2 d2 |
<g2 a2& |a>r4 <b2& |b2 a2 |b2 b2> |
<a2&a2& |a2> ]
ag eg |>c2< a2& |a2.r4 |eg d2 |
eg c2& |c2.r4 |>c2< ag |a2.r4 |
b2.r4 |a2 b2 |b2 a2& |a2&a2& |
a2 [2 d2 |d2 ce |da c2& |cr4 >c2< |
a>c< a2 |ar4 >c2< |ag a2 |g2 e2 |
g2 e2 |g2 eg |d2 g2 |e2.r4 |
g2.r4 |g2&g2 |>c<a g2& |gr4 e2 |
g2 e2 |g2 eg |d2 e2 |c2.r4 |
c2 d2 |a2 c2 |g2 ga |>c2.<r4 |
c2 d2 |e2 g2 |e2 g2 |eg d2 |
g2 e2& |er4 e2 |g2.a |c2 g2 |
ga >c2& |c<r4 de |c2 dd |c2 d2 |
g2 a2& |ar4 b2& |b2 a2 |b2 b2 |
a2&a2& |a2 ]

SC002 緊板< TOP >花園走馬 SC004