ELECTORICAL EDITED GENERAL TEXT OF "声光詞譜" by CHARLIE ZHANG 2023 ver.0.03 21

 新声高山< TOP >二王引 SK01_22

SK01_21 朝天子(チャウテンツウ)


 河副作十郎『清楽曲牌雅譜』(一)これを歌詞付とする。本曲を歌詞付とするは稀見。清代の戯曲集『綴白裘』6集4巻(掲載箇所は版本により些少異なる)雑劇「点将」の中に同じ曲牌名で,それとほぼ同じ歌詞・科白の一節を見ることが出来る。『音楽雑誌』63において長原春田が,前号でその曲名の由来を尋ねられたのに対し----

 朝天子は全く歌詞ありたる曲には相違なきもその伝は詳ならず何れの書にか一見したることありと思考す。

----とあるのはこれを示唆したものであろう。ただし『綴白裘』に見える「朝天子」は曲牌名,「○○節」や「○○調」など同様に,定型としての曲調を表す呼称である。「曲牌」というものは基本的な曲調が一致しているだけであるから,同じ名前であっても対照譜など,歌詞と旋律との関連性が如実にわかるような資料の見つかっていない現状では,『清楽曲牌雅譜』の歌詞がほんとうにこの清楽の「朝天子」のメロディで唱えられていたのか,それとも河副がたまたま見つけた同じ曲牌名の一節をそれらしく引用したのかは分からない。

 曲題読み,鷲塚『清楽歌譜』(乾)目次にて「チヤウテンツウ」。例によって編者が単純に中国語発音に変換したもので,清楽家間で通用していたかどうかは不明。

 基点資料,加藤先生蔵の『声光詞譜』(M.11 SK01_21)原譜は符号付きである。符号の指示の詳細については後述する。
 3行2・3間に繰返しの起点があるが終点の指示を欠く。
 このような場合は,ここより曲末までを繰返す指示であることが多く,実際,同派・梅園『清楽詞譜』1-032や『弄月余音』(長原松隣 天),これらの系と思われる後述・柚木『明清楽譜』(YNK032)の譜では,曲末に指示がある。
 拍点については,1行6「五。」の拍点が3拍。ここを他はだいたい4拍としており,本譜でも拍点に続いて朱点が1つ追加されたように付されてはいるのだが,これが拍点の修整なのか単なる符号の小点なのか,判別しにくい。3拍とした場合は,以降が1拍,拍子からズレることとなる。
 3行2「四」4拍点のいちばん下の1点が符号の小点と重なっている。同3「尺」の拍点が不鮮明。最初に打った点が「尺」の右のはらいの先にひっかかってしまったため,符号の朱小点と重なる形で1点を追加しているようだ。
 4行3・4「五々。」の拍点3拍2拍に疑問。資料によって異なるが,本譜の場合この音長によって1行6からの1拍ズレが解消されている。
 5行9「合」,付点時に墨落ち,小不鮮明だがおそらく4拍。
 以上,拍点の表記に多少問題のある箇所が多いが,とりあえず無印を1拍として,4/4の近世譜に直すと以下のようになる----

 四−−合|工−合−|上−五−工−六|
 −尺−工|六上−−|○上−四|−合−四|
 −−○乙|−乙−四|−乙−乙|−四−−
 尺−−尺−−|○上−工|−尺−四|
 −上−−|○仩−五|仩五−−五○上−|
 五六五−|六○工−|六−工−|六−工六|
 尺−六−|工−−○|合−−−|合−仩−|
 四−合○|工−六−|工−六−|工六尺−|
 工−上−|−○上−|尺−四−|上−合−|
 合四仩−|−○上−|尺−工−|六−工−|
 六−工六|尺−六−|工−−○|工−合−|
 四−上−|合−合四|仩−−○|尺尺上−|
 尺尺上○|尺−合−|四−−○|乙−乙−|
 四−乙−|乙−四−|−−  |
 読み解き譜(1)『声光詞譜』M.11 SK01_21 拍点より。 MIDI

 筆者蔵,写本『声光詞譜』和泉氏蔵の版では,刊本『声光詞譜』にあった繰返しの起点がなくなり,代わりに2行7〜3行2の「乙々四乙々四」を [乙々四] と小さな繰り返し節にまとめている。またこれに伴い,加藤先生蔵版で2拍4拍であったその末尾「四」は,二度とも4拍となっている。以下の拍点再現譜画像と近世譜においては,比較の容易のため前者は反映するが,後者の繰返し節に関してはこれを展開して表記する。

 四−−−合−−−|工−合−|上−五−
 −○工−|六−尺−|工六上−|−○上−|
 四−合−|四−−○|乙−乙−|四−−−
 乙−乙−|四−−−|尺−−−|尺−−○|
 上−工−|尺−四−|上−−○|仩−五仩|
 五−五−|−○上−|五六五−|六○工−|
 六−工−|六−工六|尺−六−|工−−○|
 合−合−|仩−四−|合○工−|六−工−|
 六−工六|尺−工−|上−−○|上−尺−|
 四−上−|合−合四|仩−−○|上−尺−|
 工−六−|工−六−|工六尺−|六−工−|
 −○工−|合−四−|上−合−|合四仩−|
 −○尺尺|上−尺尺|上○尺−|合−四−|
 −○乙−|乙−四−−−乙−|乙−四−|
 −  |
 読み解き譜(2)写本『声光詞譜』和泉氏蔵 SKM046_022 拍点より。 MIDI

 前譜と比較した時,冒頭2符の3拍1拍から各4拍という音長の相違については疑問が残るものの,1行6の「五。」が3拍から4拍に。さらに問題点であった4行3・4「五五。」が2・4拍となっているので,以降の1拍ズレは解消されている。
 ほかには加藤先生蔵版で4拍・2拍であった5行9・10「合合」が各2拍。冒頭にあったのと同じく10行9〜曲末の「乙乙四」の繰返しの末「四」が二度とも4拍となっている(こちらは原譜でも繰返しの表記にはなっていない)。
 4/4で組むと後半に拍子のウラオモの逆転があるが,近世譜の譜面上,読み解き譜(1)よりはずっと整ったカタチである。

 上に少し触れたように,柚木『明清楽譜』の拍点譜は,原譜を『声光詞譜』ではなく梅園『清楽詞譜』1-032 の系に採る。
 2箇所「上/仩」の高低入替りと,句点の有無の相違はあるが,基本的な符字順列は一致している。

 四−−合|工−合−|仩−五−−○工−|
 六−尺−|工六上−|−○上−|四−合−|
 四−−○|乙−乙−四−乙−乙−四−
 −○[尺−|−−尺−|−上−|工−尺−|
 四−上−|−○仩−|五仩五−−−五−
 上−五六|五−六|工−六−|工−六−|
 工六尺−|六−工−|−○合−−−合−
 仩−四−|合工−|六−工−|六−工六|
 尺−工−|上−−○|上−尺−|四−上−|
 合−合四|仩−−○|上−尺−|工−六−|
 工−六−|工六尺−|六−工−|−○工−|
 合−四−|仩−合−|合四仩−|−○尺尺|
 上−尺尺|上尺−|合−四−|−○乙−
 乙−四−乙−乙−四−−−]|
 読み解き譜(3)刊本 柚木『明清楽譜』 YNK032 拍点より。 MIDI

 冒頭の「四合」は各4拍ではなく加藤先生蔵版と同じく3拍1拍となっている。また1行6の「五。」はここでも4拍。ここは最初のフレーズの末尾なので,4拍のほうが納得がゆく。
 『声光詞譜』版ではオクターブ低い「上」であった1行5の「仩」については,明笛との合奏時に少し問題が生じる。合奏を前提とした譜の場合,低音の「合・四・乙」に隣り合わせた「仩」以上の符を,明笛はオクターブ下げて演奏する。筆者は『声光詞譜』版で「上」であったことを知っているのでそちらに合わせたが,この符の場合,左を「合」右を「五」に隣り合わせており,資料単体では甲音にするものか,呂音で吹くものか判別が付かないのである。すでに述べたよう,同様の入替えは梅園『清楽詞譜』にも見られるが,MIDIに組み,実際に演奏してみた上から言えば,これはおそらく演出として,月琴の「上/仩」の高低弦合わせ弾き箇所を追加したものだと思われる。
 写本『声光詞譜』では単純な繰返しになっていた「乙乙四」のフレーズは,ここでは2度とも末「四」が2拍・4拍となっている。加藤先生蔵版の拍点と一致しており,ここはやはり「乙乙四」3音の繰返しなのではなく,「乙乙四乙乙四」という6音1フレーズであると考えたほうが良い。また同様に写本・和泉氏蔵版で各2拍となっていた5行9・10の「合合」も,加藤先生蔵版と同じく4拍2拍となっている。
 4/4で近世譜に落とした場合,全体に写本『声光詞譜』の拍点のものより,さらに整ったカタチとなるが,繰返し起点位置の関係で,2度目から拍子のオモウラが逆転し,終曲がやや中途半端になる。これを解消するために,実演奏では最初の末「四」を2拍として起点につなげ,二度目を4拍長音とする,というような処理がなされていたのではないかと考えられるが,今のところそれにつながるような指示のある例は見つかっていない。

 このほか,連山派系の譜で各符の音長がはっきり分かる例としては沖野『清楽曲譜』の近世譜(OKINO_A023)が挙げられる。

  四−合−|工−合|五−−○|五−−○
  工−六−|尺−工六|上−−○|上−四−|
  合−四−|乙−乙−|四−−○|乙−乙−|
  四−−○|尺−−○|尺−−○|上−工−|
  尺−四−|上−−○|仩−五仩|五−−○
  五−−○|上−五六|五−六−|工−六−|
  工−六−|工六尺−|六−工−|○○合−
  合−仩−|四−合−|工−六−|工−六−|
  工六尺−|工−上−|○○上−|尺−四−|
  上−合−|合四仩−|○○上−|尺−工−|
  六−工−|六−工六|尺−六−|工−−○|
  工−合−|四−仩−|合−合四|仩−−○|
  尺尺上−|尺尺上−|尺尺上−|尺−合−|
  四−−○|乙−乙−|四−−○|乙−乙−|
  四−−○
  刊本 沖野『清楽曲譜』 OKINO_A023 近世譜より。 MIDI

 2箇所「上」が「仩」に入替っていることから,柚木『明清楽譜』同様,元となっているのは梅園『清楽詞譜』の系の譜と思われるが,1行目の「仩」は1拍なので,柚木の例と違って「上/仩」の効果がほぼなく,変更の意味がない。おそらくは実演奏とはあまり関わりのない,参考にした譜面からの変更だったのであろう。そのほか2箇所に表現の重複があり,繰返しを含まない平面的な譜面上で2小節ぶん増えている。またほかの拍点譜で同音符の4・2拍もしくは2・4拍となっていた箇所が,単調な2・2あるいは4・4拍と同じ長さにそろえられ,MIDIで再現すると,曲の抑揚が薄くやや一本調子で不自然な----4/4の拍子に少し無理やり押し込んでいる感に聞こえなくもない。

 同曲は渓派でも基本曲譜集の一つ 『清風柱礎』(SC003) などに取上げられている。『音楽雑誌』の演奏記事などからしても,実際に演奏されていたようだが,筆者の手元にある『清風柱礎』の付点資料からは,連山派の諸例とかなり異なる曲調が再現される。

  四合工合|仩−五−|−−−○|工六尺−|
  工六上−|−−−○|仩−四合|四−−○|
  乙−−○|四−乙−|乙−四−|−−−−|
  −−[尺−|尺−上工|尺四上−|−○仩−|
  五仩五−|五○仩−|五六五−|六−工−|
  六−工−|六−工六|尺−六−|工−−○|
  合−−○|合−−−|仩四合−|−○工−|
  六−工−|六−工六|尺−工−|上−−○|
  上−尺−|四−上−|合−合四|仩−−○|
  上−尺−|工−六−|工−六−|工六尺−|
  六−工−|−○工−|合−−四|上−合−|
  合四仩−|−○尺工|上−尺尺|上−尺−|
  合−四−|−○乙−|−−四−|乙−乙−|
  四−−−|−−] |
 渓派・渓蓮斎『清風柱礎』 003 付点より再現される標準的曲調。 MIDI

 上のように『清風柱礎』の付点例では,冒頭の「四合工合」までを1小節としていることが多いが,それよりも古い資料と思われる『増補改訂清風雅譜』および一色親子『清楽譜』の拍点では,柚木『明清楽譜』の例と同じく2小節となっている。とくに『増補改訂清風雅譜』(頭点は印刷)では「o四合-o工合」と,「合工」間に付線を引いているので,音長も同じく「四−−合|」3・1拍であったろうと思われ,全体に連山派の曲調に近い再現となっている。

 次いで符号譜を見てゆこう,はじめのほうでも触れたよう,基点資料となっている加藤先生蔵の『声光詞譜』明11年版には拍点のほかに符号も付されているが箇所は少なく,あくまでも拍点を補佐する付記表現程度のものである。

 冒頭「四合」間に小点があることから,ここの3・1拍は2音レガートのようにつなげるのではなく,間で音を軽く切って発音されるものと思われる。同行6「五。」の音長については拍点のところでも述べたとおり。ここが4拍ならば以降の1拍ズレは解消されるが,4行3・4「五五。」のところで再発されるので,この両方がどうにかならなければあまり意味がないのである。
 3行2の「四」4拍でいちばん下の拍点に朱の小点が重ねられているのは,柚木『明清楽譜』で,続く繰返し起点との間に句点が追加されているのと同じく,ここで一度しっかりと句切りを入れておく,といった指示だったのかもしれない。
 同行3「尺」は,よく見ないと最後の墨点に朱の小点が重ねられているのが分からないが,他例から考えても4拍で良いと思われる。最後の1点に朱の小点が重ねられているので,「尺尺」各4拍2符2音に聞こえるよう,ここも音をきちんと切って発音されるべきである。
 4行3の「五」3拍には下から右上へ跳ねる朱線が付されている。拍点からの再現譜ではこの「五五」を3・3拍としたが,朱線のかかっている位置からすると,これは最初の「五」3拍のいちばん最後の拍点を消したものだったかもしれない。ここが2・2拍だった場合には----

 四−−合|工−合−|上−五−工−六|
 −尺−工|六上−−|○上−四|−合−四|
 −−○乙|−乙−四|−乙−乙|−四−−|
 −[尺−−|−尺−−|○上−工|−尺−四|
 −上−−|○仩−五|仩五−五上−五|
 六五−六|○工−六|−工−六|−工六尺|
 −六−工|−−○合|−−−合|−仩−四|
 −合○工|−六−工|−六−工|六尺−工|
 −上−−|○上−尺|−四−上|−合−合|
 四仩−−|○上−尺|−工−六|−工−六|
 −工六尺|−六−工|−−○工|−合−四|
 −上−合|−合四仩|−−○尺|尺上−尺|
 尺上○尺|−合−四|−−○乙|−乙−四|
 −乙−乙|−四−−|−   |

 と,1行6「五。」3拍を起点とする1拍ズレが解消されないまま,曲末まで続いてしまうことになる。しかし,これに対して上述のように,1行6に付せられた「朱点」が「拍点の追加」,4行3の上ハネ線が「拍点削除」の修整を意味していると仮定し,両方を訂正した場合には----

 四−−合|工−合−|上−五−−○工−|
 六−尺−|工六上−|−○上−|四−合−|
 四−−○|乙−乙−|四−乙−|乙−四−|
 −−[尺−|−−尺−|−○上−|工−尺−|
 四−上−|−○仩−|五仩五−五○上−|
 五六五−|六○工−|六−工−|六−工六|
 尺−六−|工−−○|合−−−|合−仩−|
 四−合○|工−六−|工−六−|工六尺−|
 工−上−|−○上−|尺−四−|上−合−|
 合四仩−|−○上−|尺−工−|六−工−|
 六−工六|尺−六−|工−−○|工−合−|
 四−上−|合−合四|仩−−○|尺尺上−|
 尺尺上○|尺−合−|四−−○|乙−乙−|
 四−乙−|乙−四−|−−  |
 読み解き譜(4)『声光詞譜』M.11 SK01_21 修整版。

 と,本譜の拍点において最も無難で,拍子との乖離のそれほどない譜が得られる,
 ほかの符号は,音の詰まる1・1拍2符の組合わせ箇所を棒線で強調したものと,音をしっかりと切る箇所に小点が付されているだけで,いづれも演奏上のニュアンスの指示程度のものであり,近世譜上に分かるような形で表すのは難しい。
 SK01_21の拍点からの読み解き再現譜としては,この最後のものがいちばん有望であるが,これがさらに標準譜としても妥当であるかどうかは,いま少しほかの符号譜例を見てから決めたい。

 筆者蔵『声光詞譜』八木蔵書版の符号は,加藤先生所蔵の版のものとは異なり,曲調を簡易的に表現する記号としての符号となっており,各符音の正確な長さは分からないものの,既知のものであるならば,口拍子などとして,ある程度の再現が可能という代物である。いまこれをそれらしく口拍子に変換するなら,以下のようになろうか----


 ター タ ター タン ター ターン。 ター タン タン タ
 タターン。 ター ター ター タ-ン。 タッタッタ タッ
 タッター [ター ター。 タン ター ター タターン。 
 タタ タータ。 ター タタ タータ。ター
 タ ター タ タタタ ター タ。 タータ
 ター タタ。 ター タ ター タ タタタ
 ター タ-ン。 タータ ター タ タ〜タン タター。
 タタ ター タ ター タ タタタ タ
 ター。 ター タ ター タ-ン ターン タン タター。 タ
 タタ タタタ。 ター タ タ-ン。 タッタッ
 タン タッタッタ

 読み解き譜(4)と聞き比べてゆくと,再現される口拍子と合わないところが多数ある。
   たとえば3行目末の「仩」からの1フレーズは,拍点からの再現では 「仩−五仩五−五○」 で,1・4・5符が2拍であるが,符号は 「仩--仩 五\-五○」,前3符は付線で結ばれ,長音とおぼしいはらい線は5符目にしか付いていない。全体の拍を同じ長さとして,単純に符号の指示に近く組み直すなら 「仩五仩五−−五○」,3・4符間の空隙を区切りと取るなら 「仩五仩○五−五○」,とでもなろうか。
 つぎに5行末からの「合合仩四合。」の符号は少々解釈が難しい。まずSK01_21の読み解きだと1符めは4拍,2符めは2拍であるが,はらい線は1・3符に付き,3符と同じ長さのはずの2・4符目には付せられていない。しかし,よく見ると2符目の上に小さな朱点が付されている。これが棒線と同じものとするなら,ここは「合合」「仩四合。」と二つの組合わせで出来ていると考えられ,2符目のところで読みが切れるので,「合合」のところは1符めが2符めより音が長く連続させるというだけのことになる。「仩」のほうははらい線のみで,次の符との間には何もなく,「四合。」は棒線で結ばれているから,拍点からの読み解きが「仩−四−合○」なら,「仩」2拍を4分半+8分の休符程度にして,間に少しの空隙を入れるていどでそれらしくなるだろう。ただし,以上の解釈だと口拍子上「合合」「仩四」はともに「タータ」となる。符号の決まりの上からだと問題はないが,実際の曲ではここの音長の差異はけっこう大きいためそれらしく聞こえにくい。「タータ ター タタ。」が「ターーー ター ター タター。」であるということは,すでに演奏が頭の中に入っていてこそ分かることなので,この曲に馴染みのない筆者もここで何度かつまづいた。
 7行3からの「上尺四上合合四仩。」,拍点からの再現は「上−尺−四−上−合−合四仩−−○」であるが,はらい線は1・3・8符,5符の「合」には潰れた波線状の不定型な符号が付き,7・8符間には5行目のところで問題になったのと同じ小朱点が中央に打たれている。おそらくこれは符の右下に打たれる「小点」とは別物で,棒線のように2音を結びつけつつ,「連続音」「音間が短い」という要素がない記号である。すなわちここでは「合合四仩」が連続した4音ではなく,「合合」「四仩」と2つの組み合わせに分かれてはいつつも,間の関係性は薄いということを表現しているのだと思う。前半の,拍点では同じ音長の5符のうち「上尺」は線で結ばれ「四上」間にはない。符号による関係性を強調するなら 「上−尺○四−○上○合−○合四仩−−○」 という再現が近いかと思う。ここも,メロディが既知でないと符号だけでは分かりにくい。
 8行頭「上尺」に関しては符号の付け忘れが疑われる。拍点では2拍均であるから「同じ長さの2符の組合わせ」として間が棒線で結ばれていることは理解できる。「上」にはらい線なりが付されていれば,続く「工六」各2拍と同様と考え得るが,無印なので口拍子での変換ではここだけ「タタ」短い音,それも連続する短音となってしまう。
 9行2からの「工合四上合合四仩」,拍点よりの再現は「工−合−四−上−合−合四仩−−○」だが,同じ長さの音に表現が追加されているため,耳と口拍子との間に乖離がある。符間の小点から見て「工合四上」「合合」「四仩」と三つの組合わせで出来ており,はらい線のついている2拍2符の音は,前が自然な減衰で伸び,後ろが少し音の切れるかたち。5符め「合」のみハネ線なので少し強めに次の「合」をやや前倒しで発音して「四」との間にわずかな空隙を挿む----演奏指示としては以上のようなものだが,近世譜に反映させようと思うと 「工−合○四−上○合−○合○四仩−−○」 となるあたりだろうか。MIDIの再現では8分の休符はほとんど意味がないので 「工−合○四−上○合−合○四仩−−○」 あたりでもさほどの違いは出なかった。

 拍点譜で音長の差異が顕著な2箇所のうち,冒頭「四合」は「四」にはらい線・「合」無印であるので,少なくとも「四」は「合」よりは長い符音であることが推察される。
 4行3・4の「五五。」は,前にはらい線・後ろは無印だが,ふつうに考えると前が長い音,後ろは短い音なのだが,2番目の「五」がフレーズ末にあたるため,符号がなく句点だけであっても長音でおかしくはない。本譜付点者はここのフレーズを「仩--仩 五\-五。」として「仩五仩」と「五五。」で分けているのだが,前3符の3連は,ほかに手がかりがなければ読み解きが難しく,後ろもはらい線の「五」を後ろの「五」と線で結ぶ意味も,前後の音をレガート風に連続させるという指示なのか,音間が短い----この場合は最初の「五」にはらい線があるので,この音はあくまでも長い。となると後ろの「五」の実音が短い(休符が長い)----という意味なのか分かりにくい。


 ここまでのところ筆者蔵・吉見『明清楽譜』の符号は,それぞれの曲の標準的な曲調に近いものが多かった。本曲の場合,再現される曲調の差異がやや大きく,標準を定めるのには決め手を欠くが,今回の場合はどうだろう。

  ター タタ−ン タン タン ター。 タン タン タン タ
  タター。 タン ターン ターン ター。 ターン ターン タン ターン
  ターン ター [ター ター。タン タン タン タン ター。 ターン
  タタター タン。 タン タタ タ タン タン
  タン タン タン タタタン ターン ター。 ター タン
  タン タン タン。 タン タン タン タン タタタン
  タン ター。タン タン タン タン ターン タタター。 
  タン タン タン タン タン タン タタタン タン
  ター。タン タン タン タン ターン タタター。 タ
  タタ タタタン。 タン タン ター。 ターン ターン
  タン ターン ターン ター

 細かいことを言えば切りがないが,読み解き譜(4)の再現と聞き比べて,違和感のある所はあまりない。
 冒頭2音,八木蔵版では「四」にはらい線,「合」無印であったが,本譜の前所有者はさらに「合」を後ろの「工」と線で結ぶことで「四」は長く「合」は短い,という音長関係を完全に表現している。ここからは,少なくとも当符号譜の点者は,和泉氏蔵版や沖野『清楽曲譜』のように,ここを同じ長さで弾いていたということはない。
 4行3・4の「五五。」は,前がはらい線,後ろが小点。前が長く後ろが短い可能性があるが,前項で述べたとおりこの後ろには句点があるので「実音は短いが同じ長さ」という可能性が捨てきれない。ただしここのフレーズにおける符同士の関係は八木蔵版のものと若干異なっている。すなわちSKY01_21が「仩五仩五五。」を「仩--仩 五\-五。」として「仩五仩」と「五五。」で分けているのに対し,MG01_21は「仩--。」と3つに分けているのだ。読み解き譜(4)での各符音長は「仩−五仩五−五○」なので,真ん中の「五仩五−」の「間」は短く,連続している。近世譜では同じ2拍の音となるハネ線とはらい線と小点の違いが分からないが,あえてこれを強調するなら 「仩−○五仩五−五○○」 とでもなろう。SKY01_21では「五五。」の符号が読み解けなかったが,おそらくはこの近世譜に表されているのと同じ音長関係を示していたと考えて良いだろう。

 さて,符号譜との比較から(1)冒頭2音 「四合」 は,前長く後ろ短く,おそらくは3拍1拍の関係であろうことははっきりとしてきた。これは加藤先生の『声光詞譜』と柚木『明清楽譜』でも一致しているので,標準的な音長とみて問題なかろう。

 次に(2)4行3・4の 「五五。」については,同じ長さの2音と考えられる余地が残っていないわけではないが,2音全体での長さはともかく,後ろの「五」に「実音が短い」という指示が付せられていることが分かってきた。MIDIの再現からすれば「五−五○」でも「五−五○○」でもあまり変化はないのだが,逆に「同じ長さ」であると考えると,2つの符号譜がともにしるす前の「五」の「はらい線」が無視されることともなる。*1しかしながら沖野『清楽曲譜』のように2符をともに4拍とするには,後ろの「五」に長音をしめす符号が付けられていないのが問題となる。2拍が8分実音4分半休符になる程度と違って,4拍と2拍では曲中の印象がまったく異なるからだ。加藤先生の『声光詞譜』が,前の「五」の3拍点を2拍点に修整したらしいというところは前の読み解き譜のところで説明したが,ここでも後ろが2拍であることには疑念がない。また前を柚木の例にならって4拍とすれば,上に述べた符号譜の「はらい線」問題も解消される。これを基に読み解き譜(4)をさらに修整すると----

 四−−合|工−合−|上−五−|−○工−|
 六−尺−|工六上−|−○上−|四−合−|
 四−−○|乙−乙−|四−乙−|乙−四−|
 −−[尺−|−−尺−|−○上−|工−尺−|
 四−上−|−○仩−|五仩五−−−五○
 上−五六|五−六○|工−六−|工−六−|
 工六尺−|六−工−|−○合−|−−合−|
 仩−四−|合○工−|六−工−|六−工六|
 尺−工−|上−−○|上−尺−|四−上−|
 合−合四|仩−−○|上−尺−|工−六−|
 工−六−|工六尺−|六−工−|−○工−|
 合−四−|上−合−|合四仩−|−○尺尺|
 上−尺尺|上○尺−|合−四−|−○乙−|
 乙−四−|乙−乙−|四−−−|
 読み解き譜(5)『声光詞譜』M.11 SK01_21 修整版(標準譜)。 MIDI

と,いままでで譜面上もっとも整った譜が得られる。「五五。」のところを拡大したほうが,流れは良いようだ。曲末が2拍ではないので,繰り返し後には拍子のウラオモが逆転してしまうのが気にならなくもないが,そもそもこの繰り返し起点を曲の構成として無視している例もあるため,「標準的な曲調」を表した譜としてはこのあたりが妥当であろう。

*1
 鷲塚俊諦『清楽歌譜』(乾)の譜でも「五五。」相当の箇所では前の「五」に長音の符号が付せられている。

 ただし当該書におけるこれらの符号は,きわめて部分的で不備も多いため,ここではあくまで傍証の一例として参考程度にとどめておく。

*2

 筆者蔵,写本『長崎派月琴譜』中にも「朝天子」の符号譜がある----

 四合工合仩四。工六尺工六上。四合四乙四乙四
 工合四合四合工四合四仩四合。工六尺
 六工。仩四合工上。上尺四仩合四仩
 上尺工六。工六尺六工。工合四仩
 工上尺工上合乙四乙四

 符字順列は山下『大清楽譜』乾014に一致している。
 はらい線の意味は同じなので参考にしようと思ったが,渓派・連山派の譜とはかなり内容を異にし,比較するとちょうど問題になっているフレーズに該当する部分が抜けるなどしているため,ここでは取り上げなかった。




 新声高山< TOP >二王引 SK01_22