ELECTORICAL EDITED TEXT OF "『清風柱礎』(富田寛 SC000)" by CHARLIE ZHANG 2017 ver.0.02


SC036 度春来< TOP >梁苑調 SC038


SC037 睡蝶起

 4行目末「工 六 工 尺」17Gは2符づつ1拍点,17Yは各符1拍点とする。さらに曲尾「尺。」,17Gは3拍点,17Yは2拍点。この2箇所のみ音長が異なるが,ほかはほぼ同じ。17Gの付線から読み解き上不要なものを除けると,17Yのかたちとなる。

  尺−工−|尺−上−|四上尺−|−○尺−|
  尺上四−|−○仩−|五仩五−|−○尺−|
  工−尺−|上−四上|尺−−○|工−工六|
  五−−○|仩−五仩|五−−−|尺−工−|
  六−−○|尺−工−|六−−○|工六工尺
  上−四上|尺−−−−○  |(17G)
  尺−工−|尺−上−|四上尺−|−○尺−|
  尺上四−|−○仩−|五仩五−|−○尺−|
  工−尺−|上−四上|尺−−○|工−工六|
  五−−○|仩−五仩|五−−−|尺−工−|
  六−−○|尺−工−|六−−○|工−六−
  工−尺−|上−四上|尺−−○|(17Y)


  31Bは拍点の間隔が2倍で,末尾はオモテ1拍点。付点から近世譜を組むと次のようになる。

  尺工尺上|四上尺 ○尺|尺上四 ○仩|五仩五 ○尺|
  工尺 上四上|尺○ 工工六|五○ 仩五仩|五− 尺工|
  六○ 尺工|六○ 工六工尺四上尺○  |

 上2本の譜を単純に音長半分にして比較すると,これは17Yの付点から推測される譜と完全に一致する。おそらくは2/4でやや軽やかに弾く曲なのであろうが,31Bの付点だと,オモテ>ウラと拍子を渡る音が多く,多少読み解きにくく,合わせづらところがある。17G・17Yはおそらくそうした難点の解消のため,拍点を二倍にし,音長の関係をより分かりやすくしたものであろう。
 現状,筆者の手元にある収録資料は,本書のほか岡本半渓『清楽の栞 続編』のみである。拍点はないが,付線は17Yのものと完全に一致する。ここからは曲尾「尺。」の長さは分からないが,「工 六 工 尺」は17Yと同じく,すべて2分であろうと考えられる。

 これらのことから,この曲の当時の渓派の標準的な演奏に近いものは17Yの付点から推測される曲調,また拍子はその半分であったろうと推測される。 ■ 再現曲

SC037 睡蝶起 尺工尺上四上尺尺尺上四C五C五尺工尺上四上尺工工六五C五C五尺工六尺工六工六工尺上四上尺
尺 工 尺 上 四 上 尺。尺 尺 上

四。C 五 C 五。尺 工 尺 上 四
上 尺。工 工 六 五。C 五 C 五
尺 工 六。尺 工 六。工 六 工 尺
上 四 上 尺。
尺−工−|尺−上−|四上尺−|−○尺−|
尺上四−|−○C−|五C五−|−○尺−|
工−尺−|上−四上|尺−−○|工−工六|
五−−○|C−五C|五−−−|尺−工−|
六−−○|尺−工−|六−−○|工−六−|
工−尺−|上−四上|尺−−○|
d2 e2 |d2 c2 |<a>c d2& |dr4 d2 |
dc <a2& |a>r4 >c2< |a>c< a2& |ar4 d2 |
e2 d2 |c2 <a>c |d2.r4 |e2 eg |
a2.r4 |>c2< a>c< |a2&a2 |d2 e2 |
g2.r4 |d2 e2 |g2.r4 |e2 g2 |
e2 d2 |c2 <a>c |d2.r4 |
d2 e2 |d2 c2 |ac d2& |dr4 d2 |
dc a2& |ar4 >c2< |a>c< a2& |ar4 d2 |
e2 d2 |c2 ac |d2.r4 |e2 eg |
a2.r4 |>c2< a>c< |a2&a2 |d2 e2 |
g2.r4 |d2 e2 |g2.r4 |e2 g2 |
e2 d2 |c2 ac |d2.r4 |

SC036 度春来< TOP >梁苑調 SC038