六−−五|六−六−|−−工−|−−六−| 尺−−−|−−−○|上−−尺|工−六−| 尺−尺−|−−−○|尺−尺−|−−工−| −−六−|尺−−−|−○工−|尺−上−| 尺−尺工|六−五−|六−工−|尺−工−| 尺−上−|四−合−|四−−−|−−−○| 四−乙−|四−四合|工−合−|四乙合乙| 四−四−|−○工−|尺−−工|尺−尺−| −○乙−|−−四−|乙−−−|乙−四−| 合−−四|合−合−|−○四−|乙−工−| 合−−○|工−尺−|−工尺−|尺−−○| 乙−−−|四−乙−|−−乙−|四−合−| −四合−|合−−○|乙−乙−|四−合−| 工−工○|合−乙−|四−合−|工−工○| 尺−−工|尺−−−|−−−○|六−−−| 工−六−|尺−−−|−−−○|上−尺工| 六−工六|尺−−−|−−−○| |
g2.a |g2 g2& |g2 e2& |e2 g2 |
d2&d2& |d2.r4 |c2.d |e2 g2 | d2 d2& |d2.r4 |d2 d2& |d2 e2& | e2 g2 |d2&d2& |dr4 e2 |d2 c2 | d2 de |g2 a2 |g2 e2 |d2 e2 | d2 c2 |<a2> <g2> |<a2&a2&> |<a2.>r4 | <a2> <b2> |<a2> <ag> |e2 <g2> |<ab> <gb> | <a2> <a2&> |<a>r4 e2 |d2.e |d2 d2& | dr4 <b2&> |<b2> <a2> |<b2&b2> |<b2> <a2> | <g2.><a> |<g2> <g2&> |<g>r4 <a2> |<b2> e2 | <g2.>r4 |e2 d2& |de d2 |d2.r4 | <b2&b2> |<a2> <b2&> |<b2> <b2> |<a2> <g2&> | <ga> <g2> |<g2.>r4 |<b2> <b2> |<a2> <g2> | e2 er4 |<g2> <b2> |<a2> <g2> |e2 er4 | d2.e |d2&d2& |d2.r4 |g2&g2 | e2 g2 |d2&d2& |d2.r4 |c2 de | g2 eg |d2&d2& |d2.r4 | 再現曲 (Tempo: 200) |
六−五 六−|六− 工−|六尺 −−|○上 −尺工|
六尺 尺−|○尺 尺−|工工 六尺|−○ 工尺| −尺 尺工六|五六 工尺|工尺 上四乙|合四 −−| ○四 乙四乙|四合工 合四乙|合乙四 四−|工尺 −工尺| 尺− 乙乙|四乙 乙乙|四合 −四合|合− 四乙| 工合 −工|尺−工 尺尺|−乙 乙−|乙乙 乙四| 合−四 合合|−乙 乙−|四合 工工|合乙 四合| 工工 尺工|尺−−○|六−六 工六|尺−−○| 四−乙 六工|尺−−○|
g.a8 g2 |g2 e2 |gd2. |r4c.d8 e | gd d2 |r4d d2 |ee gd& |dr4 ed& | ddd8e8 g |ag ed |ed c<a8b8> |<g><a2.> | r4 <a><ba8b8> |<a8g8>e <ga8b8> |<g8b8a> <a2> |ed.e8 d | d2 <bb> |<ab> <bb> |<a><g.a8> <g>|<g2> <ab> | e<g2> e |d.e8 dd& |d<b> <b2> |<bb> <ba> | <g.a8> <gg&> |<gb> <b2>|<ag> ee |<gb> <ag> | ee de |d2.r4 |g.g8 eg |d2.r4 | <a.b8> ge |d2.r4 | 再現曲 |
六−五 六六|−工 −六|尺− −○|上−尺 工六| 尺尺 −○|尺尺 −工|−六 尺−|○工 尺上| 尺尺工 六五|六工 尺工|尺上 四合|四− −○| 四乙 四四合|工合 四乙合乙|四四 ○工|尺−工 尺尺| ○乙 −四|乙○ 乙四|合−四 合合|○四 乙工| 合○ 工尺|−工尺 尺○|乙−四 乙○|乙四 合−四| 合合 ○乙|乙四 合工|工○合 乙−四|合工 工○尺| −工尺 −−|○六 −工|六尺 −−|○上 尺工六| 工六尺−○| |
|
11年版 | 増補改定版 |
六−−五|六−六−|合四工−|−−六−| 尺−−−|尺−工○|上−−尺|工−六−| 尺−尺−|−−−○|尺−尺−|上尺工−| −−六−|尺−−−|−○工−|尺−上−| 尺−尺工|六工合五仩|六合四工−|尺上尺工−| 尺−上−|四仩合−|四−−−|工−合○| 四−乙−|四−四合四|工尺合工合|四乙合乙| 四−四−|合四工−|尺−−工|尺−尺−| 合四乙−|−−四−|乙−合四|乙−四−| 合−−四|合−合−|工合四−|乙−工尺| 合−合四|工−尺−|−工尺−|尺−合四| 乙−−−|四−乙−|合四乙−|四−合−| −四合−|合−−○|乙−乙−|四−合四| 工−工○|合−乙−|四−合四|工−工○| 尺−−工|尺−−−|尺−工○|六−合四| 工−六−|尺−−−|尺−工○|上−尺工| 六合四工六|尺−−−|−−−○| 再現曲 MML譜 |
六−−五|六−六−|合四工−|−−六−| 尺−−−|尺−工○|上−−尺|工−六−| 尺−尺−|上−尺○|尺−尺−|上尺工−| −−六−|尺−−−|−○工−|尺−上−| 尺−尺工|六−五仩|六−工−|尺−工−| 尺工上−|四仩合−|四−−−|上−−○| 四−乙−|四−四合|工尺合−|四乙合乙| 四−四上|合四工−|尺−−工|尺−尺−| 合四乙−|乙−四−|乙−−−|乙−四−| 合−−四|合−合−|−○四−|乙−工尺| 合−−○|工−尺−|−工尺−|尺−合四| 乙−乙−|四−乙−|−−乙−|四−合−| −四合−|合−合四|乙乙乙−|四−合四| 工−工○|合−乙−|四−合四|工−工○| 尺−−工|尺−−−|尺−工○|六−−−| 工−六−|尺−−−|尺−工○|上−尺工| 六−工六|尺−−−|−−−○| 再現曲 MML譜 |
『清楽曲譜』「魚心調」音長拡大版: 六−−五|六工六−|合四工−|尺−六合四| 尺−−−|工−尺○|上−−尺|工尺六上| 尺上合尺−|上−合○|尺六尺−|上尺工−| 尺工六上|尺−上−|尺○工六|尺工尺上合| 尺上尺工|六仩五仩|六合四工上合|尺上尺工六| 尺上尺上合|四仩合工|四−−−|合−−○| 四合四乙乙|四仩四仩四合|工尺工合工合|四乙合五乙| 四合四−|合四工六|尺−−工|尺上尺−| 工○乙−|乙乙四仩|乙−−○|乙乙四乙| 合−−四|合工合−|−○四四|乙乙工尺| 合−上尺|工上合尺−|−工尺合|尺−工合| 乙−−四|乙−−○|乙乙四仩|合−−四| 合尺工合−|工合乙−|乙伬四仩|合四合工尺| 工上合−|乙−−四|合四合工尺|工上合尺−| −工尺−|−−工−|−○六−|上尺工尺工| 六上合尺−|−−工−|尺○上合|尺工六合四| 工六五尺−|−−−○| 再現曲 25年版の譜でよくあるように満艦飾となった----曲調の基本的な部分での差異も若干あるため分かりにくい箇所もあるが,多いぶんの符を装飾とみなしたとき,そのパターンには渓派の上掲2譜のそれと共通しているものが多い。 こうした譜の比較から,連山派の『声光詞譜』や『清楽曲譜』の「魚心調」は,渓派の譜の「装飾音付き」の版に相当するということが分かる。一般的に考えるなら,渓派のほうが古い形をとどめており,連山派のものは,そこにアレンジを加えて後で派生したものということになる。 17年版の装飾は増補改定のものよりさらに数が少ないが,2本の譜を比べてみると,17年版の装飾符のすべてが,増補改定のオリジナルにあるものと合致していることが分かる。ここから増補改定のオリジナル部分が同派の典型的な演奏形態であった可能性が高い。 17年版の譜は胡琴譜と推測されている。『物識天狗』(M.26)にこの曲は「四工調」で弾くとする記述があるが,それならば「工」と「四・五」にニンベンが付くべきところ,「四工調」では付かないはずの「六」にのみニンベンの付記が見られる。通常の「二凡調(合/尺)」ならば開放弦のオクターブを示すのに「合・六」への付記が必要だが,「四工調」の場合は最低音が「四」なので「合・六」は,はじめからオクターブ上の音で弾くしかなく,また楽器の構造上,そのさらに上の高音はおそらく出せない。そこから考えて,少なくともこの17年版の前所有者は,この曲を「合/尺」調弦の「二凡調」で演奏したものと考えられる。
『月琴雑曲ひとりずさみ』には「魚心調」の胡琴譜がない。同じ溪派の岡本半溪『清楽の栞』(続)に提琴譜があるが,原書のままだと指示が足りず,今のところ読み解けずにいる。 冒頭にも触れたように,「魚心調」というのは本来汎用的なメロディの名前で,歌詞がついて「報花名」「猜花名」という題で唱われたというのが本当のところであろう。 「猜花名」のメロディが「魚心調」だったのであって,「魚心調」の異名が「猜花名」というのとはちょっと違うと考える。曲題を正しく書くなら,メロディだけの時が「魚心調」,歌詞対照譜のときは「猜花名(魚心調)」といったことになるだろうか。 今回も太田連の『清楽雅唱』を基礎として歌譜の再現をしてみよう。書中の曲題は「猜花名 共十曲 魚心調」(上述の通り,正確な書き方である)。国会図書館蔵の底本は虫損がひどく,フリガナなど読み解けない箇所があるが,そのあたりは秋山鹿園『清風歌唱』や村田桂香『清楽歌譜』に拠ることとする。 歌としては単純なもので,歌詞は途切れ途切れ,曲中の半分も歌ではないが,冒頭にも述べたように筆者の本来の専門である中国のわらべ歌にも関わりのある歌詞で,これに似たものは近代の採集の中にも存在する。古いわらべ歌の多くはそのメロディが失われているし,これもおそらくはそうした歌詞が流行歌か芝居に取り込まれたもので,このまま子どもたちが歌っていたとは考えないが,『中国のマザーグース』(原書は I.T.Headland "Chinese Mother Goose Rhymes" 1900)訳者の編者にとっては,ほんらいの専門分野に関わる,個人的に思入れの深い曲である。
外国の謎々の類というのは翻訳が難しいものだ。訳詞では意味が分からないだろうが,ほとんどは中国語の洒落になっている。 《一段目》:「玉」は宝物,「簪」が「箭」の近音。「玉簪花」,原譜「簪」を「算」の俗字とする。村田桂香『清楽歌譜』同じ,秋山鹿園『清風歌唱』「算」とする。「算」の俗字が「簪」の略字に似ていることからきた誤写誤伝。さすがにまぎらわしいので「簪」に直す。 「㕽吓」感嘆詞,定型ナシ。「㕽」は口偏に「以」。俗書では「吓(xia)」を「呀」と同じく「ya」の音字として用いる。民歌の研究書などでは「咿啞」か「咿呀」が比較的一般的な表記。 《二段目》:直訳すると「山のてっぺんに火がついた」,すぐに全山(満山)火事で真っ赤(紅)になるから,満山紅。 《三段目》:「王母」は「西王母」,女神様。牡丹の異名は「花王」。 《四段目》:「関羽」の「関」と「冠」が通音,芝居で関羽は顔が真っ赤。ケイトウと同じ。★ 《五段目》:「孩」と「海」が通音,「棠」が「癱」(tan1 ひきつけ 近音)。中井新六『月琴楽譜』の版ではここは---★
おそらくそのこころは「海」で「蕩(ふらふら 棠の近音)」。 《六段目》:「尊(スエン)」普通音「zun1」,方音にも「スエン」に近い音はない。 「羅漢」:底本は「維漢」とする。秋山・村田「羅漢」,音も「ロウハン」とあるので太田の誤写と見て修整。「仏桑花」,「仏」に「ウェ」という読みはないが秋山・村田ともに同じ,溪派の誤伝であろう。中井新六『月琴楽譜』は「フサンフハア」とする。「仏」にもひっかけてるが,おそらく「仏桑」で「不産」の通音,子供はできないよ,の意味。 《七段目》:売油郎はぼてふりの油売り,門付けの行商人が秤を忘れたら「没利法(=茉莉花と通音)」商売にならない,の意味。 「秤(ピン)」,村田同じ秋山「ビン」,中井新六も「ピン」とする。普通音「cheng4」,方音にも類例なし。 《八段目》:「呂純陽(リイリンヤン)」普通音だと「lu:3chun2yang2」,呂純陽は呂洞賓,八仙人の一人。中井新六「ロヲジユンヤン」。方音にも「呂純」を「リイリン」と読む法なし,カナに直すと「ルゥツンヤン」あたりか。中井の「ジュン」も少し日本読みに近い。 「睡」と「水」が通音,海中(水)に呂洞賓(仙人)が眠ってる(睡)ので「水仙」が答え。中井新六の版では----
《九段目》:「胡椒糆」は香辛料入りの餡の入った辛いお焼き。中国で言う「麺」は粉を練って作る加工食品の総称。日本で言うところの「麺類」と同じではない。「臘」が「辣(辛い)」の通音,「餅」の材料は「麦」で「梅」の通音。あるいは「辣美(辛い物好き)」と「老迷(もうろく la-mei の近音)」か。★ 《十段目》:「我和(ゴトウ)」,和(普通音「he2」)に「トウ」の音はないが秋山はじめ渓派諸譜同じ。中井は「ポウ」。前例(茉莉花9段)では「ホウ」であるから「ホ」の伝承的誤写と思われる。 「並頭蓮」は「並頭連」,頭を並べて獄門もあなたと二世のとも枕。「並」は「連」の近似語,連は「蓮」の通音。「並頭蓮」は睡蓮の異名。荷花と違って水面に咲くので,水と花の高さがいっしょだから。
* 連山派の類例については文中参照。
* 長崎派 柴崎孝昌『明清楽譜』の例は以下。符字順列は溪派のものと完全に同じだが,付点から推測される音長がかなり異なっている。渓派の標準譜との相違をオレンジ色で表してみよう。
符字数700を越える長曲だが,基本的にはいくつかのフレーズとそのヴァリエーションのくりかえしで,主題部分には「魚心調」の類似フレーズが使われている。(参照:筆者ブログ「月のあしび」「工尺譜を読んでみよう! その7」) |