ELECTORICAL EDITED GENERAL TEXT OF "清風雅譜" by CHARLIE ZHANG 2021 ver.0.04 13

SG014 如意串< TOP >徳健流水 SG016

SG015 魚心調(ギヨシンチヤウ)




  曲題読みは楢崎富『清風雅譜月琴独稽古』による。浦賀旧家所蔵『清風雅譜』写本にも「ギョシンチョウ」とある。ほか中井新六『月琴楽譜』に「イユイスィンチャウ」,鷲塚『清楽歌譜』に「イユイスインチャン」。増補改定の題下に「猜花名」,溪蓮斎訂正版は「報花名」という異名を付しているが,謎かけ歌(中国語で「猜名歌」)なので前者のほうが適当か。この「高高山上…(たかたかやまのてっぺんに…)」ではじまる同類の謎かけ歌は,大陸においては明代のころから記録があり,近現代のわらべ歌としても多数採集されている。 歌詞と曲題に関連がないこと,また同類の曲調が「孟浩然踏雪尋梅」など長編の歌に使われていることなどからも分かるように,「魚心調」という題は「平和調」と同じく,本来は特定の歌詞をもたない汎用的な曲,即興で歌詞をのせるなどに使われる曲調(曲牌=典型的メロディ)としての呼称である。

  原譜1行目 「五 六」 に付線のあるものとないものがあるが,どちらでもここは変わらない。拍点・付線の完全にそろっているのは25年版と訂正A,11年・増補改定の拍点はもともと頭点だけだが付線はこれらと一致する。訂正Bは拍点・付線に一部つけ間違いや修正箇所があり,17年版は少し付線が少ないが,拍点の位置や数などはおおむね一致するので,付点から再現される曲調にズレはない。推測される標準的な曲調は以下----

 六−−五|六−六−|−−工−|−−六−|
 尺−−−|−−−○|上−−尺|工−六−|
 尺−尺−|−−−○|尺−尺−|−−工−|
 −−六−|尺−−−|−○工−|尺−上−|
 尺−尺工|六−五−|六−工−|尺−工−|
 尺−上−|四−合−|四−−−|−−−○|
 四−乙−|四−四合|工−合−|四乙合乙|
 四−四−|−○工−|尺−−工|尺−尺−|
 −○乙−|−−四−|乙−−−|乙−四−|
 合−−四|合−合−|−○四−|乙−工−|
 合−−○|工−尺−|−工尺−|尺−−○|
 乙−−−|四−乙−|−−乙−|四−合−|
 −四合−|合−−○|乙−乙−|四−合−|
 工−工○|合−乙−|四−合−|工−工○|
 尺−−工|尺−−−|−−−○|六−−−|
 工−六−|尺−−−|−−−○|上−尺工|
 六−工六|尺−−−|−−−○|

 g2.a |g2 g2& |g2 e2& |e2 g2 |
 d2&d2& |d2.r4 |c2.d |e2 g2 |
 d2 d2& |d2.r4 |d2 d2& |d2 e2& |
 e2 g2 |d2&d2& |dr4 e2 |d2 c2 |
 d2 de |g2 a2 |g2 e2 |d2 e2 |
 d2 c2 |<a2> <g2> |<a2&a2&> |<a2.>r4 |
 <a2> <b2> |<a2> <ag> |e2 <g2> |<ab> <gb> |
 <a2> <a2&> |<a>r4 e2 |d2.e |d2 d2& |
 dr4 <b2&> |<b2> <a2> |<b2&b2> |<b2> <a2> |
 <g2.><a> |<g2> <g2&> |<g>r4 <a2> |<b2> e2 |
 <g2.>r4 |e2 d2& |de d2 |d2.r4 |
 <b2&b2> |<a2> <b2&> |<b2> <b2> |<a2> <g2&> |
 <ga> <g2> |<g2.>r4 |<b2> <b2> |<a2> <g2> |
 e2 er4 |<g2> <b2> |<a2> <g2> |e2 er4 |
 d2.e |d2&d2& |d2.r4 |g2&g2 |
 e2 g2 |d2&d2& |d2.r4 |c2 de |
 g2 eg |d2&d2& |d2.r4 | 再現曲 (Tempo: 200)


  17年版のみ数箇所句点が朱で塗りつぶされている。長音である以外共通点は見出せず,おそらくは胡琴演奏上の指示か,難所の注意点であろうと思われるが,筆者は胡琴を弾けないため詳しくは分からない。増補改定,原譜9行目末の「合」(近世譜13列2小節目)に付線するが,他は句点「○」となっている。拍点から長音と推測され,同書次の「乙」右上(すなわち合の装飾音)として「合四」の指示があること(前の音が長音であることが示唆される)からも誤刻と思われる。

  1つの符に4拍点が5箇所,3拍点が2箇所,と一見して長音が多く,ただ再現しただけでは間延びした緩慢な曲調となるが,これは符音間の関係が複雑なため,拍子を引き伸ばしたものであって,必ずしもスローテンポな曲というわけではない。 たとえば加藤先生所蔵の『声光詞譜』の付点から再現される曲や,沖野勝芳『清楽曲譜』の近世譜などは,渓派のものと比べると,各符音の長さが半分程度になっている。

−五 六−|六− 工−|六尺 −−|○上 −尺工|
六尺 尺−|○尺 尺−|工工 六尺|−○ 工尺|
−尺 尺工六|五六 工尺|工尺 上四乙|合四 −−|
○四 乙四乙四合工 合四乙合乙四 四−|工尺 −工尺|
尺− 乙乙|四乙 乙乙|四合 −四合|合− 四乙|
工合 −工|尺−工 尺尺|−乙 乙−|乙乙 乙四|
−四 合合|−乙 乙−|四合 工工|合乙 四合|
工工 尺工|尺−−○|六−六 工六|尺−−○|
−乙 六工|尺−−○|

g.a8 g2 |g2 e2 |gd2. |r4c.d8 e |
gd d2 |r4d d2 |ee gd& |dr4 ed& |
ddd8e8 g |ag ed |ed c<a8b8> |<g><a2.> |
r4 <a><ba8b8> |<a8g8>e <ga8b8> |<g8b8a> <a2> |ed.e8 d |
d2 <bb> |<ab> <bb> |<a><g.a8> <g>|<g2> <ab> |
e<g2> e |d.e8 dd& |d<b> <b2> |<bb> <ba> |
<g.a8> <gg&> |<gb> <b2>|<ag> ee |<gb> <ag> |
ee de |d2.r4 |g.g8 eg |d2.r4 |
<a.b8> ge |d2.r4 |  再現曲


  試みに,標準譜の音長を半分にしてみると,以下のようになる----

 六−五 六|−工 −六|尺− −○|上−尺 工六|
 尺尺 −○|尺尺 −工|−六 尺−|○工 尺上|
 尺尺工 六五|六工 尺工|尺上 四合|四− −○|
 四乙 四四合|工合 四乙合乙|四四 ○工|尺−工 尺尺|
 ○乙 −四|乙− 乙四|合−四 合合|○四 乙工|
 合○ 工尺|−工尺 尺○|乙− 四乙|−乙 四合|
 −四合 合○|乙 四合|工工○ 合乙|四合 工工○
 尺−工 尺−|−○ 六−|工六 尺−|−○ 上尺工
 六工六 尺−|−○  |

  沖野(連山派)の譜は ピンク字 のところがこちらの2倍(4分>2分)になっているため,曲尾はぴったり1小節におさまっている。 拍子をのばした通常の表記だとさほど気がつかないが,どちらの譜も途中から,微妙に符と拍子がズレている(4分〜2分)のがお分かりになれようか。『清風雅譜』の場合は,拍子のオモテウラが途中から逆転しているだけで,曲としての収束上はさほどの問題がないが,実際に合せて弾くことを考えると,初心者にはけっこうな難曲であっただろうと思われる。

  『清楽独稽古』(M.27 加藤先生より画像拝借)は,掲載されている曲譜の特徴から,溪派の系統の譜本であると考えられる。この本では符字下に付した「レ」の位置によって音長を示すという一風変わった方式を採っているが,その指示に従って近世譜を組むと,上の標準譜の音長縮小版と,ほぼ同じようなものとなる。

 六−五 六六|−工 −六|尺− −○|上−尺 工六|
 尺尺 −○|尺尺 −工|−六 尺−|○工 尺上|
 尺尺工 六五|六工 尺工|尺上 四合|四− −○|
 四乙 四四合|工合 四乙合乙|四四 ○工|尺−工 尺尺|
 ○乙 −四|乙○ 乙四|合−四 合合|○四 乙工|
 合○ 工尺|−工尺 尺○|−四 乙○|乙四 合−四
 合合 ○乙|乙四 合工|工○合 乙−四|合工 工○尺|
 −工尺 −−|○六 −工|六尺 −−|○上 尺工六|
 工六尺−○|


  こちらは ピンク字 のところから標準譜より4分ズレているが,曲尾「尺」の音長を3拍としてうまく収束させている。 このように溪派の系の資料でも,各符の音長が旧来の譜の付点から想定されるそれの半分となっていることからも,旧来の付点は拍子との兼ね合いを教えやすくするために,実演奏の2倍の長さで記述しているだということが分かろう。

  装飾符は11年版・17年版・増補改定に見られ,他の三本は付点のみとなっている。今回は拍子を延ばしているという推測の元に,装飾符の音長も長めにとってある。増補改定,赤字が印刷されたオリジナルの装飾譜で,ピンク字は前所有者による追加の書き込みである。原本の書き込みが朱でなく墨なので,見た感じ,装飾は11年版と同等ていどに思えるのだが,こうして色分けしてみると,オリジナルの装飾符はたいして数のないことが分かる。

11年版増補改定版
 六−−五|六−六−|合四工−|−−六−|
 尺−−−|尺−工○|上−−尺|工−六−|
 尺−尺−|−−−○|尺−尺−|上尺工−|
 −−六−|尺−−−|−○工−|尺−上−|
 尺−尺工|六工合|六合四工−|尺上尺工−|
 尺−上−|四合−|四−−−|工−合○|
 四−乙−|四−四|工工合|四乙合乙|
 四−四−|合四工−|尺−−工|尺−尺−|
 合四乙−|−−四−|乙−合四|乙−四−|
 合−−四|合−合−|工合四−|乙−工
 合−合四|工−尺−|−工尺−|尺−合四
 乙−−−|四−乙−|合四乙−|四−合−|
 −四合−|合−−○|乙−乙−|四−合
 工−工○|合−乙−|四−合|工−工○|
 尺−−工|尺−−−|尺−工○|六−合四
 工−六−|尺−−−|尺−工○|上−尺工|
 六合四工六|尺−−−|−−−○|
 再現曲 MML譜
 六−−五|六−六−|合四工−|−−六−|
 尺−−−|尺−工○|上−−尺|工−六−|
 尺−尺−|上−尺○|尺−尺−|上尺工−|
 −−六−|尺−−−|−○工−|尺−上−|
 尺−尺工|六−五|六−工−|尺−工−|
 尺上−|四合−|四−−−|上−−○|
 四−乙−|四−四合|工合−|四乙合乙|
 四−四合四工−|尺−−工|尺−尺−|
 合四乙−|乙−四−|乙−−−|乙−四−|
 合−−四|合−合−|−○四−|乙−工
 合−−○|工−尺−|−工尺−|尺−合四
 乙−乙−|四−乙−|−−乙−|四−合−|
 −四合−|合−合四|乙乙−|四−合
 工−工○|合−乙−|四−合|工−工○|
 尺−−工|尺−−−|尺−工○|六−−−|
 工−六−|尺−−−|尺−工○|上−尺工|
 六−工六|尺−−−|−−−○|
  再現曲 MML譜


  25年版と訂正Bに装飾符がついていないのは,これらの本の所有者がこの曲を,いちおう曲調をなぞる程度にしか教わっていないといった可能性がある。 教えるがわに立って考えても(筆者のように近世譜を併用できれば別だが),この拍子と符音の微妙なズレを,旧来の付点法のみで説明するのは,さぞや骨の折れることだったのだろう。
  手持ちの渓派の資料だけでは多少実演奏再現への手がかりが足りないので,先にあげた『清楽曲譜』の譜を,こんどは音長を二倍にして再掲しておこう。こちらの版は渓派のものにくらべると符音が多く,かなり華やかだが,渓派の標準譜のメロディを基本としたときに異なる部分を,仮に「装飾符」のようなものとみなして,ピンク字で色分けしておこう。

『清楽曲譜』「魚心調」音長拡大版:
 六−−五|六六−|合四工−|尺−合四
 尺−−−|工−尺○|上−−尺|工
 尺上合尺−|上−合○|尺尺−|上尺工−|
 尺工|尺−上−○工|尺工尺
 尺尺工|六|六合四上合|尺上尺
 尺上尺|四|四−−−|合−−○|
 四合四|四仩四|工尺工工合|四乙乙|
 四四−|合四|尺−−工|尺尺−|
 ○乙−|乙乙|乙−−○|乙
 合−−四|合合−|−○四|乙
 合−上尺|工上合尺−|−工尺|尺−工合
 乙−−四|乙−−○|乙|合−−四|
 合尺工合−|工合乙−|乙|合四合
 工合−|乙−−四|合四合|工上合尺−|
 −工尺−|−−工−○六−|上尺尺工
 六上合尺−|−−工−○上|尺工六合四
 工尺−|−−−○|  再現曲

  25年版の譜でよくあるように満艦飾となった----曲調の基本的な部分での差異も若干あるため分かりにくい箇所もあるが,多いぶんの符を装飾とみなしたとき,そのパターンには渓派の上掲2譜のそれと共通しているものが多い。 こうした譜の比較から,連山派の『声光詞譜』や『清楽曲譜』の「魚心調」は,渓派の譜の「装飾音付き」の版に相当するということが分かる。一般的に考えるなら,渓派のほうが古い形をとどめており,連山派のものは,そこにアレンジを加えて後で派生したものということになる。

  17年版の装飾は増補改定のものよりさらに数が少ないが,2本の譜を比べてみると,17年版の装飾符のすべてが,増補改定のオリジナルにあるものと合致していることが分かる。ここから増補改定のオリジナル部分が同派の典型的な演奏形態であった可能性が高い。 17年版の譜は胡琴譜と推測されている。『物識天狗』(M.26)にこの曲は「四工調」で弾くとする記述があるが,それならば「工」と「四・五」にニンベンが付くべきところ,「四工調」では付かないはずの「六」にのみニンベンの付記が見られる。通常の「二凡調(合/尺)」ならば開放弦のオクターブを示すのに「合・六」への付記が必要だが,「四工調」の場合は最低音が「四」なので「合・六」は,はじめからオクターブ上の音で弾くしかなく,また楽器の構造上,そのさらに上の高音はおそらく出せない。そこから考えて,少なくともこの17年版の前所有者は,この曲を「合/尺」調弦の「二凡調」で演奏したものと考えられる。

 六−−五|六−六−|−−工−|−−𠆾−
 尺−−−|尺−工○|上−−尺|工−六−|
 尺−尺−|−−−○|尺−尺−|−−工−|
 −−六−|尺−−−|−○工−|尺−上−|
 尺−尺工|六−五−|六−工−|尺−工−|
 尺−上−|四−合−|四−−−|−−−○|
 四−乙−|四−四合|工合−|四乙合乙|
 四−四−|−○工−|尺−−工|尺−尺−|
 −○乙−|−−四−|乙−−−|乙−四−|
 合−−四|合−合−|−○四−|乙−工−|
 合−−○|工−尺−|−工尺−|尺−−○|
 乙−−−|四−乙−|−−乙−|四−合−|
 −四合−|合−合四|乙−乙−|四−合
 工−工○|合−乙−|四−合|工−工○|
 尺−−工|尺−−−|尺−工○|六−−−|
 工−六−|尺−−−|尺−工○|上−尺工|
 六−工𠆾|尺−−−|−−−○|
 <g2.a |g2 g2& |g2> e2& |e2 g2 |
 d2&d2& |d2.e |c2.d |e2 <g2> |
 d2 d2& |d2.r4 |d2 d2& |d2 e2& |
 e2 <g2> |d2&d2& |dr4 e2 |d2 c2 |
 d2 de |<g2 a2 |g2> e2 |d2 e2 |
 d2 c2 |<a2> <g2> |<a2&a2&> |<a2.>r4 |
 <a2> <b2> |<a2> <ag> |ed <g2> |<ab> <gb> |
 <a2> <a2&> |<a>r4 e2 |d2.e |d2 d2& |
 dr4 <b2&> |<b2> <a2> |<b2&b2> |<b2> <a2> |
 <g2.><a> |<g2> <g2&> |<g>r4 <a2> |<b2> e2 |
 <g2.>r4 |e2 d2& |de d2 |d2.r4 |
 <b2&b2> |<a2> <b2&> |<b2> <b2> |<a2> <g2&> |
 <ga> <g2> |<g2 ga> |<b2> <b2> |<a2> <ga> |
 e2 er4 |<g2> <b2> |<a2> <ga> |e2 er4 |
 d2.e |d2&d2 |d2 er4 |<g2&g2> |
 e2 <g2> |d2&d2 |d2 er4 |c2 de |
 g2 eg |d2&d2& |d2.r4 |  再現曲

  『月琴雑曲ひとりずさみ』には「魚心調」の胡琴譜がない。同じ溪派の岡本半溪『清楽の栞』(続)に提琴譜があるが,原書のままだと指示が足りず,今のところ読み解けずにいる。

  冒頭にも触れたように,「魚心調」というのは本来汎用的なメロディの名前で,歌詞がついて「報花名」「猜花名」という題で唱われたというのが本当のところであろう。 「猜花名」のメロディが「魚心調」だったのであって,「魚心調」の異名が「猜花名」というのとはちょっと違うと考える。曲題を正しく書くなら,メロディだけの時が「魚心調」,歌詞対照譜のときは「猜花名(魚心調)」といったことになるだろうか。

  今回も太田連の『清楽雅唱』を基礎として歌譜の再現をしてみよう。書中の曲題は「猜花名 共十曲 魚心調」(上述の通り,正確な書き方である)。国会図書館蔵の底本は虫損がひどく,フリガナなど読み解けない箇所があるが,そのあたりは秋山鹿園『清風歌唱』や村田桂香『清楽歌譜』に拠ることとする。
  歌としては単純なもので,歌詞は途切れ途切れ,曲中の半分も歌ではないが,冒頭にも述べたように筆者の本来の専門である中国のわらべ歌にも関わりのある歌詞で,これに似たものは近代の採集の中にも存在する。古いわらべ歌の多くはそのメロディが失われているし,これもおそらくはそうした歌詞が流行歌か芝居に取り込まれたもので,このまま子どもたちが歌っていたとは考えないが,『中国のマザーグース』(原書は I.T.Headland "Chinese Mother Goose Rhymes" 1900)訳者の編者にとっては,ほんらいの専門分野に関わる,個人的に思入れの深い曲である。

1)高又高山上挿宝箭 此花名叫做
  花名叫做玉簪花 㕽吓 玉簪花

2)那山上発個乙盆火 此花名叫做
  花名叫做満山紅 㕽吓 満山紅

3)那王母坐在蓮台上 此花名叫做
  花名叫做牡丹花 㕽吓 牡丹花

4)漢関君単刀去赴会 此花名叫做
  花名叫做鶏冠花 㕽吓 鶏冠花

5)半夜裡三更孩兒哭 此花名叫做
  花名叫做海棠花 㕽吓 海棠花

6)十八尊羅漢斉帯老 此花名叫做
  花名叫做仏桑花 㕽吓 仏桑花

7)売油郎上街不帯秤 此花名叫做
  花名叫做茉梨花 㕽吓 茉梨花

8)呂純陽睡在東洋海 此花名叫做
  花名叫做水仙花 㕽吓 水仙花

9)老了頭愛吃楜椒糆 此花名叫做
  花名叫做臘梅花 㕽吓 臘梅花

10)我和你二人共枕睡 此花名叫做
  花名叫做並頭蓮 㕽吓 並頭蓮
1)カウ ユウ カウ サン ジャン サイ パウ ツエン ツウ フワア ミン キャウ ツヲヲ
  フワア ミン キャウ ツヲヲ イイ サン フワア イ ヤー イイ サン フワア

2)ナア サン ジャン パア コー イー ペン ホウ ツウ フワア ミン キャウ ツヲヲ
  フワア ミン キャウ ツヲヲ マン サン ホン イ ヤー マン サン ホン

3)ナア ワン モ ゾヲ ザイ レン ダイ ジャン ツウ フワア ミン キャウ ツヲヲ
  フワア ミン キャウ ツヲヲ メウ タン フワア イ ヤ− メウ タン フワア

4)ハン クワン キン タン タヲ キュイ ポウ オエ ツウ フワア ミン キャウ ツヲヲ
  フワア ミン キャウ ツヲヲ クイ クワン フワア イ ヤ− クイ クワン フワア

5)ハン エエ リ サン ゲン ハイ ル コ ツウ フワア ミン キャウ ツヲヲ
  フワア ミン キャウ ツヲヲ ハイ ダン フワア イ ヤ− ハイ ダン フワア

6)ジイ パア スエン ロウ ハン ツイ タイ ラウ ツウ フワア ミン キャウ ツヲヲ
  フワア ミン キャウ ツヲヲ ウエ ツアン フワア イ ヤ− ウエ ツアン フワア

7)マイ ユウ ラン ジャン キヤイ ポー タイ ピン ツウ フワア ミン キャウ ツヲヲ
  フワア ミン キャウ ツヲヲ メー リ フワア イ ヤ− メー リ フワア

8)リイ リン ヤン シユイ ザイ トン ヤン ハイ ツウ フワア ミン キャウ ツヲヲ
  フワア ミン キャウ ツヲヲ シュイ スエン フワア イ ヤ− シュイ スエン フワア

9)ラウ リヤウ テウ アイ キツ ウウ ツヤウ メン ツウ フワア ミン キャウ ツヲヲ
  フワア ミン キャウ ツヲヲ ラ ムイ フワア イ ヤ− ラ ムイ フワア

10)ゴ トウ ニ ルウ ジン ゴン チン シユイ ツウ フワア ミン キャウ ツヲヲ
  フワア ミン キャウ ツヲヲ ピン テウ レン イ ヤ− ピン テウ レン

1)たかたか山に矢がささる この花なあに?
  その花 ギボウシ いや ぎぼおおし

2)あちらのお山は丸焼けだ この花なあに?
  その花 ツツジ いや つつううじ

3)あちらじゃ姫が玉の輿 この花なあに?
  その花 ボタン いや ぼたんのはな

4)関羽の大将 刀もってかざす この花なあに?
  その花 ケイトウ いや けいいとお

5)夜中の三時に坊やがなくよ この花なあに?
  その花 カイドウ いや かいいどお
6)十八羅漢がみな婆もろた この花なあに?
  その花 フッサンカ いや ふっさんかあ

7)油屋さん秤もなしに街に出た この花なあに?
  その花 マツリカ いや まあつりかあ

8)仙人さまが海中眠る この花なあに?
  その花 スイセン いや すいせぇん

9)おいぼれ爺ィに辛い辛いお焼き この花なあに?
  その花 ロウバイ いや ろおおばい

10)あなたとわたしの共枕 この花なあに?
  その花 スイレン いや すいぃれん

   ■ 歌詞付き再現曲

  外国の謎々の類というのは翻訳が難しいものだ。訳詞では意味が分からないだろうが,ほとんどは中国語の洒落になっている。

《一段目》:「玉」は宝物,「簪」が「箭」の近音。「玉簪花」,原譜「簪」を「算」の俗字とする。村田桂香『清楽歌譜』同じ,秋山鹿園『清風歌唱』「算」とする。「算」の俗字が「簪」の略字に似ていることからきた誤写誤伝。さすがにまぎらわしいので「簪」に直す。 「㕽吓」感嘆詞,定型ナシ。「㕽」は口偏に「以」。俗書では「吓(xia)」を「呀」と同じく「ya」の音字として用いる。民歌の研究書などでは「咿啞」か「咿呀」が比較的一般的な表記。
《二段目》:直訳すると「山のてっぺんに火がついた」,すぐに全山(満山)火事で真っ赤(紅)になるから,満山紅。
《三段目》:「王母」は「西王母」,女神様。牡丹の異名は「花王」。
《四段目》:「関羽」の「関」と「冠」が通音,芝居で関羽は顔が真っ赤。ケイトウと同じ。★
《五段目》:「孩」と「海」が通音,「棠」が「癱」(tan1 ひきつけ 近音)。中井新六『月琴楽譜』の版ではここは---★

漢鐘離酒酔過大海 此花名叫做
花名叫做海棠
  漢鐘離(かんしょうり)酔って海ゆく この花なあに
  その花 海棠

   おそらくそのこころは「海」で「蕩(ふらふら 棠の近音)」。

《六段目》:「尊(スエン)」普通音「zun1」,方音にも「スエン」に近い音はない。 「羅漢」:底本は「維漢」とする。秋山・村田「羅漢」,音も「ロウハン」とあるので太田の誤写と見て修整。「仏桑花」,「仏」に「ウェ」という読みはないが秋山・村田ともに同じ,溪派の誤伝であろう。中井新六『月琴楽譜』は「フサンフハア」とする。「仏」にもひっかけてるが,おそらく「仏桑」で「不産」の通音,子供はできないよ,の意味。
《七段目》:売油郎はぼてふりの油売り,門付けの行商人が秤を忘れたら「没利法(=茉莉花と通音)」商売にならない,の意味。 「秤(ピン)」,村田同じ秋山「ビン」,中井新六も「ピン」とする。普通音「cheng4」,方音にも類例なし。
《八段目》:「呂純陽(リイリンヤン)」普通音だと「lu:3chun2yang2」,呂純陽は呂洞賓,八仙人の一人。中井新六「ロヲジユンヤン」。方音にも「呂純」を「リイリン」と読む法なし,カナに直すと「ルゥツンヤン」あたりか。中井の「ジュン」も少し日本読みに近い。 「睡」と「水」が通音,海中(水)に呂洞賓(仙人)が眠ってる(睡)ので「水仙」が答え。中井新六の版では----

呂純陽酒酔江辺睡 這花名叫做
花名叫做水仙花
  呂純陽(ろじゅんよう)酔うて河原で寝る この花なあに
  その花 水仙

《九段目》:「胡椒糆」は香辛料入りの餡の入った辛いお焼き。中国で言う「麺」は粉を練って作る加工食品の総称。日本で言うところの「麺類」と同じではない。「臘」が「辣(辛い)」の通音,「餅」の材料は「麦」で「梅」の通音。あるいは「辣美(辛い物好き)」と「老迷(もうろく la-mei の近音)」か。★
《十段目》:「我和(ゴトウ)」,和(普通音「he2」)に「トウ」の音はないが秋山はじめ渓派諸譜同じ。中井は「ポウ」。前例(茉莉花9段)では「ホウ」であるから「ホ」の伝承的誤写と思われる。 「並頭蓮」は「並頭連」,頭を並べて獄門もあなたと二世のとも枕。「並」は「連」の近似語,連は「蓮」の通音。「並頭蓮」は睡蓮の異名。荷花と違って水面に咲くので,水と花の高さがいっしょだから。

  再現曲(歌詞付き)の胡琴は17年版,月琴のパートは増補改定版から所有者の書き込み装飾符を削ったものを使ってある。

* 連山派の類例については文中参照。
* 長崎派 柴崎孝昌『明清楽譜』の例は以下。符字順列は溪派のものと完全に同じだが,付点から推測される音長がかなり異なっている。渓派の標準譜との相違をオレンジ色で表してみよう。
六−−五|六−六−|−−−−|工−六−|
尺−−−上−尺−|工−六−|尺−尺−|
−−−−|尺−−−|尺−−−|工−−−|
六−−−尺−−工|尺−上−|尺−尺工|
六−五−|六−工−|尺−工−|尺−上−|
四−合−|四−四−|乙−−−|四−四合|
工−合−|四乙合乙|四−四−|工−尺−|
−工尺−|尺−−−|乙−−−|四−−−
乙−乙−|四−合−|−四合−|合−−−|
四−乙−|工−合−|工−尺−|−工尺−|
尺−−−|乙−−−|四−−−乙−乙−|
四−合−|−四合−|合−−−|乙−乙−|
四−合−|工−工−|合−乙−|四−合−|
工−工−|尺−−工|尺−−−|六−−−|
工−六−|尺−−−|上−尺工|六−工六|
尺−−−|  再現曲

* 『音楽雑誌』43_44号に「秘曲 孟浩然(孟浩然踏雪尋梅)」(高木逸声)の譜が掲載されている。筆者による再現はこちら。



  符字数700を越える長曲だが,基本的にはいくつかのフレーズとそのヴァリエーションのくりかえしで,主題部分には「魚心調」の類似フレーズが使われている。(参照:筆者ブログ「月のあしび」「工尺譜を読んでみよう! その7」)

SG014 如意串< TOP >徳健流水 SG016