ELECTORICAL EDITED GENERAL TEXT OF "声光詞譜" by CHARLIE ZHANG 2023 ver.0.05 72

 耍棋< TOP >茉莉花裏 

SK03_s03 松風流水(しやうふうりうすい)

 曲題に読みがなを付した例はない。日本人清楽家による創作曲とおぼしいことから日本語音読みで読むのが妥当と筆者は考える。平井連山の門人には「松」の字を号として冠する者が多いので,この「松風」もそうした門下の清楽家であると考えられる。残念ながら現在までのところ,本曲の作者と同定されるような人物を特定するには到っていないが,『声光詞譜』に収録された同様の日本人創作曲の作者の例から案みても,瀧野廬白のような同派の幹部級の人物の一人ではあったとは思う。

 前曲(耍棋)と同様,本曲の譜も資料により若干の符字順列上の相違がある。まず『声光詞譜』系の譜本で補遺として収録されたものは----

 1)上合四仩合。伬伬伬伬仜仩合。合四仩尺上四。上尺四合。凡合仩合。凡合仩合仩仩仩仩。乙四四合四。乙四四合四。工尺尺上尺。工尺尺上尺。工合合工尺。工合合工尺四仩伬伬。𠆾仜。𠆾𠆾仜上尺工尺上四仩合(吉見重三郎『明清楽譜』M.10 より)

 となっている。これに対して長原梅園・春田の『清楽詞譜』(一 055 M.17)には----

 2A)上合四仩合。伬伬伬伬仜仩合合四仩尺上四上尺四合凡合仩合凡合仩合仩仩仩仩乙四四合四乙四四合四工尺尺上尺工尺尺上尺工合合工尺工合合工尺。四仩伬伬𠆾仜𠆾𠆾仜上尺工尺上四仩合

と,出だしが「上合四」から「上合合四」となっている版が見えるが,句点が2箇所しかないので,実演曲の譜としては多少疑問がある。なおおそらくこの譜を転載したと思われる高柳精一『清楽曲譜寒泉集』(067 M.28)では,以下のような句点の配置となっている

 2B)上合四仩合。伬伬伬伬仜仩合合四仩尺上四上尺四合。凡合仩合凡合仩合仩仩仩仩。乙四四合四乙四四合四工尺尺上尺。工尺尺上尺工合合工尺工合合工尺。四仩伬伬𠆾仜𠆾𠆾仜上尺工尺上四仩合。

 『清楽詞譜』と同年に出版された高柳精一『洋峨楽譜』(乾 068),翌年の長原松隣(梅園の夫)『弄月余音』(人 017)には 1)の系の譜の繰返しの3箇所を[  ]でまとめた版が見えるが,こちらの型も後発の譜集では,ちょくちょく引用・転載されている。

 3)上合四仩合。伬伬伬伬仜仩合。合四仩尺上四。上尺四合。凡合仩合。凡合仩合仩仩仩仩乙四四合四][工尺尺上尺][工合合工尺四仩伬伬。𠆾仜𠆾𠆾仜上尺工尺上四仩合

 繰返し節を展開した場合の符字順列は 1)とまったく同じである。

 拍点再現譜は筆者蔵・長原梅園『清楽詞譜』(一 055 M.17)の宮次郎追記と刊本の柚木友月『明清楽譜』(M.31 YNK052)から起こした。

  上−合−|合四仩−|合−−−|伬−−伬|
  −伬伬−|−仜仩−|合−合四|仩−尺−|
  上−四−|上尺−四|合−−−|凡−合−|
  仩−合−|−凡合−|仩−合−|仩−−仩|
  −仩仩−|乙−四四|−合四−|乙−四四|
  −合四−|工−尺尺|−上尺−|工−尺尺|
  −上尺−|工−合合|−工尺−|工−合合|
  −工尺−|−○四仩|伬−伬−|𠆾−仜−|
  𠆾𠆾仜−|上尺工−|尺上四仩|合−−−|

  読み解き譜(1)『清楽詞譜』宮次郎追記 SSM01_055 拍点より。 MIDI

 拍子を渡る伸音が多いのが多少気になるものの,見た目上のまとまりはさほど悪くない。明笛のパートで7行6「四」から先のオクターブ判定に多少戸惑った。ここは 1)・2)の例では「四」から曲末まで1フレーズだが,3)のみ「四仩伬伬。」で1フレーズとしており,「四仩伬伬」以降の高音符が,通常のきまりごと「合四に隣合わせた(はさまれた)高音はオクターブ下げる」の範囲からはずれる可能性があるためだが,明笛のふつうの音域では「𠆾」が出しにくい(出せないわけではない)ところから,以下次行「仜」までをぜんぶオクターブ下げとしてある。分かりにくかったのはこの一点のみで,ほかは明笛と其他の楽器のアンサンブルなど,じゅうぶんに楽器の特性を理解しているようで,再現上の違和感はなく,不明の一件も,原因は後代の清楽家の仕業と考えれば,作者の音楽能力はけして低くない。
 符号譜がないのでテンポの推測がつかないが,とりあえずは酢豆腐先生好みの緩めにしてある。再現は Tempo=100 だが,身振り手振り付きで気取って弾くならもうすこし遅くても良かろう。

 柚木『明清楽譜』(YNK052)の譜も,句点の数と位置は同じで同系ではあるが,出だしの「上」がオクターブ上となっているほか,1符が追加され,宮次郎追記の復元と比べると音長の相違がそれなりにある。

  仩−合−|合四仩−|合−○伬|−−伬−|
  −伬伬−|−仜仩−|合−合四|仩−尺−|
  上−四−|上四|合−−−|凡−合−|
  仩−合−|−凡合−−仩合−|仩−−
  −−仩仩|−乙−四|四−合四|−乙−四|
  四−合四|−工−尺|尺−上尺|−工−尺|
  尺−上尺|−工−合|合−工尺|−工−合|
  合−工四仩伬|−伬−𠆾|−仜−𠆾|
  𠆾仜−上|尺工−尺|上四仩合|−−− |

  読み解き譜(2)柚木『明清楽譜』YNK052 拍点より。 MIDI

 3・3拍などあまり連続することのない音長関係があることなどからしても,一見して何箇所も間違いがありそうな感じである。再現でも出だしから間もなく曲と拍子が乖離していってそのまま終わってしまうため,まとまりがない感じである。

 沖野勝芳『清楽曲譜』では本曲の譜が「松下流水」の題で収録されている。ここでも出だしは「仩」となっているほか,吉見『明清楽譜』よりは3符多く,『清楽詞譜』の版とも小異はあるが,そのほかの符字順列のほとんどの部分は一致しており,相違箇所も装飾の範囲内である。そもそもこの資料では,既知の曲に他例にない曲題を勝手に冠している例が多いため,曲題が違っていても別曲とは考えられない。

  仩−合−四仩−|合−−伬|伬−
  伬伬−|○
仜仩−|合−合四|仩−尺−|
  上−四−|上尺四|合−−○|凡−合−
  仩−合|○○凡合|○仩−合|○仩−−|
  仩−−仩|仩−乙−|四四−合|四−乙−|
  四四−合|四−工−|尺尺−上|尺−工−|
  尺尺−上|尺−工−|合合−工|尺−工−|
  合合−工|尺−四仩|伬−伬−|𠆾−仜−|
  𠆾𠆾仜−|上尺工−|尺上四仩|合−−○|

  近世譜(1)沖野『清楽曲譜』 OKINO_A037  原縦書。 MIDI

 沖野はこの曲をちゃんと理解していなかったか,あるいはうろ覚えの演奏を参考に記譜したのではないかと思われる。
 柚木の例でも見られる「伬−−伬−−伬」という特殊な音長関係にある高音のフレーズを1・2,1・2拍と分解したのは,拍子に合わせやすくしようと工夫だったかもしれないが,無理に詰め込んだ感が増しただけで,あまり効果が出ているとは思われない。さらには12〜16小節,「凡合仩合」が繰返されるところの間にあえて2拍の空隙を設けているが,これなどは何の効果もなくただ次のフレーズを忘れて戸惑ったという間抜けな演奏をそのまま記録したかのようである。この前半部分はかなりたどたどしく,わりと流暢に流れる後半との差がひどい。

 このほか,本曲の曲調の手掛かりとなるものには一色親子『清楽譜』(M.20)がある。

 長崎派・渓派式の頭点譜(4/4の小節頭の符に点を打ったもの)でしかないため,けっこう複雑と思われる本曲の音長関係が完全に再現できるわけではないが,ここまでの3譜を参考に,これを近世譜に組み直してみよう。

  上−合−|−−四仩|合○伬−|伬−伬伬|
  −仜仩−|合○合四|仩−尺−|上−四○|
  上尺−四|合−−凡|合−仩−|合−−凡|
  合−仩−|合−仩−|仩−仩仩|−−乙−|
  四四−合|四−乙−|四四−合|四○工−|
  尺尺−上|尺−工−|尺尺−上|尺○工−|
  合合−工|尺−工−|合合−工|尺○四仩|
  伬−伬○|𠆾−仜○|𠆾𠆾仜−|上尺工−|
  尺上四仩|合−−○|

  読み解き譜(4)一色親子『清楽譜』 拍点より。 MIDI

 出だしで「合」が重なっていないので,これは 1)の系,3箇所が繰返しの[ ]でまとめられているので 3)の型の譜である。繰返しを展開した場合の頭点の数は34になるので,宮次郎追記等の復元例より2小節ばかり短い。
 2つめの点が「下付」になっているのは,この符の音が前小節から拍子を跨ぎ,次の小節頭に到るという意味である。この場合,この出だしのフレーズの音長関係は,沖野『清楽曲譜』と同じ「仩−合−|○四仩−」でも成立はするが,沖野の譜と違って5符めの「合。」が小節を跨がず,小節頭からとなっているため,ほかに補足資料がない場合の読み解きと同じ「上−合−|−−四仩|合−−○|」としておく。ただし,沖野の譜でもこの最初の「合」は,出だしの「仩」のほうにくっつけて1フレーズとされているが,酢豆腐連は「合四仩−」というフレーズが使われていれば「流水という曲になる」と思っていたフシがあることから考えると,筆者的には「仩」を4拍の長引きにして「合」は「合四仩−」のほうにくっつける「仩−−−|合四仩−」のほうが妥当ではないかと考えている。
 連山派の付点と違い拍子を基準とする方式なので,拍子との乖離はあまりないものの。ほかと聞き比べると,ややとらえどころのない,茫洋とした印象の曲調となってしまっている。

 復元できた4譜のなかでは,宮次郎追記のものがもっともまとまりがよいが,現状,資料が少なすぎて,暫定でも「標準」と推定されるような曲調を定めるのは難しい。そもそも 1)の系と 2)の系の譜でどのような差異があったのかも判然としないし,前半の音長関係にも不明点が多い。ここは筆者の分かる範囲をまとめて,後代の研究を待つとしよう。

 耍棋< TOP >茉莉花裏