ELECTORICAL EDITED GENERAL TEXT OF "清風雅譜" by CHARLIE ZHANG 2017 ver.0.03 20

SG021 平板調< TOP >流水調 SG024

SG022 三五七(サンゴシチ)




SG023 将軍令(ショウグンレイ)




「三五七」:曲題読みは浦賀旧家所蔵『清風雅譜』写本より,こちらの題の読みの例はほかに見つからなかった。楢崎富『清風雅譜月琴独稽古』には訂正2本が「異名」とする「尼姑思還(ニコシクワン)」の題で収録されている。連山派の資料では「三五七」の題はあまり見えず,主に「尼姑思還」のほうで呼ばれており,だいたい「ニヒクウスウワン」というような読みが付されている。
「将軍令」:曲題読みは「三五七」と同じ,『音曲独稽古』でも「せうぐんれい」とする。『清楽詞譜和解』で「ツヤンキンリン」,中井新六『月琴楽譜』「ツャンギュンレン」。いかにも勇ましい題が歌詞と合っていない気もするが,これはもともとは芝居で武将が陣だてをするときの効果音楽などに用いられていた曲調で,民間音楽でお祭りなどを盛り上げるため,現代もチンドン屋が演奏するお囃子やジンタ,海軍マーチのような曲として演奏されたものである。宮中で演奏されたような古典曲や筝曲にも同じ題のものがあるが,日本に入ってきたのはやはり中国民間音楽中の曲で,耳慣れた曲調として汎用的に使われていたものだろうと思われる。
 「三五七」は同題の曲が浙江省の民間演劇(浦江乱弾)の歌曲中にあり,題名の由来は,この曲がもともと白居易の「憶江南」に合わせるもので,その出だしの字割りが「三・五・七」文字であった(江南好,風景旧曽諳,日出江花紅勝火…)ところからきているらしい。清楽では浙劇や紹劇の影響が強いので,そうした民間歌劇の曲が入ってきていたとしても不思議はない。なお現在の笛子曲などと聞き比べても共通点があるかどうかは不明。
 「将軍令」の異名は「想郎径」とも「想郎経」とも書かれるが,「尼とされた女性」が「男を想う」「お経のパロディ」歌なのだから後者が正しいだろう。(まあ「男を想う道」でも演歌のようでよいかもしれない)日本でも俗曲の類に「阿呆陀羅経」などと題するものがあるが,中国の俗曲中にも経典に擬し,あるいは念仏の類をまじえた歌曲があり,「○○経」という題の唱本もさまざまに存在する。

  富田渓蓮斎『清楽雅唱』は「尼姑思還」の二排に続けて「第三排 将軍令/想郎経(原・割注式に記述)」としている。また村田桂香『清楽歌譜』も「将軍令」を「尼姑思還」の「第三排」としている。また坪川辰雄の「清楽」(『風俗画報』100 M.28),渓派の曲目に触れた中で「将軍令」について,「三五七 共ニ "尼姑思還" ト云」とある。
  以上から見て,渓派においてこの2曲は,一つながりの曲とみなされていたと考えられる。よって本稿ではこの2曲をまとめ,続けて紹介してゆくこととする。

  一方この『清風雅譜』においてもそうなのだが,歌詞のない,曲譜だけの譜本では,この2曲は一連の曲ではなく,関連のない別個の曲として扱われていることのほうが多い。たとえば沖野勝芳の『清楽曲譜』ではこの2曲をまとめた頭注に「妮姑思還(=尼姑思還)・将軍令ハ楽曲中尤日本人ノ嗜好ニ叶ヘ宜シキ楽曲ナリ。然レドモ歌詞ハ少シク憚ル所アルヲ以テ是ヲ記セズ。故ニ歌詞ナク弾奏スル時ハ甚ダ快味アル曲ナリ。」とあることで,かろうじてこの二曲が一連の曲であることが判ぜられるが,中井新六『月琴楽譜』は,歌詞を掲し「尼姑思還・将軍令」と続けて紹介してはいるものの,『清風雅譜』同様,とくに関連をうかがわせるような体裁はなく,別個の曲として扱っている。ちなみに沖野の注にある「歌詞ハ少シク憚ル所アル」というのは,これらがいずれも「尼僧の恋」というテーマを扱っていることを言うものだろう。
  また,河副作十郎『清楽曲牌雅譜』と田中従吾軒『清楽詞譜和解』は,曲頭に「将軍令」と題し,その「第一排」を「尼姑思還」,第三排を再び「将軍令」としている。これだとあたかも「将軍令」が2曲の総合的なタイトルのようだが,この「将軍令」というのは,歌詞内容に関わりのない,定型的曲調としてのメロディのタイトル(「○○調」というのと同じ)であるので,歌曲としてのこれを一連のものとするなら,曲全体の呼称としては坪川の記事にあるとおり「尼姑思還」がふさわしい。 早大所蔵,宇田川榕庵写『西秦楽意』巻一はSG022にあたる部分を「小尼姑 三五七」と題し,注に異名を「尼姑思還」ということ,また『随園詩話』巻二に「尼姑下山」という戯劇が紹介されていることを付している。大陸の唱本・時調集にも「尼姑思凡」「尼姑下山」といった曲題が見える。この『西秦楽意』では「将軍令」の歌詞にあたる部分が「想郎経」とされ,曲題の下に「一本無此題」と朱注が付されている。これもほかの譜本に「小尼姑」もしくは「尼姑思還」の題でこの2曲がまとめられていたことを意味するものだろう。

  本稿では一連の曲とするが,歌詞内容から見て,「尼姑思還」部分で歌われているのと同じようなことが「将軍令」でも,不自然な形で重複して唱えられているところからすると,この2曲はもと同類の内容を歌った別個の曲だったのではないかと,筆者は考えている。「こんなのもあるよ」といった感じで,同類の歌曲としてたまたま続けて唱えられることが多かったことから,一連の曲とされるようになったのではないだろうか。

「三五七」:原譜第一排1行目 「o五 仩 o六 五 oo。」 を17年・25年版は 「五仩 六五 五。」 ほかの4本は 「五仩 六 五五。」 とする。前者は 「六・五」 を4分+4分,後者は4分半+8分という指示と思われる。標準譜では後者を採る。 2行目の「o尺 工 oo。」 も17・25年版は「尺工」に,訂正2本は「工工」に付線するところから,「尺工」には4分+4分と4分半+8分という二種類の演奏があったとおぼしい。 3行目 「o尺 上 o乙 五。」 を11年と増補改定は 「尺上」のみに付線し,ほか4本は 「尺上 乙五。」 とする。さらに25年版はここと4行目の 「乙五」 の付線を二重線としている。11年版と増補改定はその4行目の 「乙五」 の付線を欠く。 同じく4行目 「ooo工」 の 「六工」 に付線のないものとあるものがあるが,ここはどちらでも音長は変わらない。 第一排最終行末尾の 「o尺 工 oo。」,17・25年は 「尺工」 のみに付線,訂正Aは 「尺工」 と三連にし,訂正Bは 「工工。」 間に付線するが,曲尾の「工」が2拍点なので 「尺工」 を4分+4分とするか,4分半+8分とするかの違いしかない。17年・25年は4分+4分,付線のない11年,増補訂正と訂正2本は4分半+8分であろう。多数決的に後者を採ることとしよう。
  原譜第二排2行目,1拍点で 「工六」 ということは8分×4である。訂正Bのみ 「工尺 工六」 とするが2符づつ同長としても音長は変わらない。3行目のものも同じ。 末尾 「o上 合 四 oo」 訂正Bは4連とするが,ほかは 「合四」 のみを付線する。「上合四」 3符で1拍点であるから,「上」 を4分。「合四」 を8分+8分と読み解く。

「将軍令」:1行目 「o尺 工 o上 工 ooo尺 工 o上 尺 oo。」 に対し,11年版ははじめの 「尺工」 のみ付線,増補改定と訂正2本は 「尺 工上 工尺。尺 工上 尺四。」,25年版は 「尺 工工 尺。尺 工尺 四。」 とする。17年版の付線は 「上尺」 のみだが,2箇所の 「尺工」 間に不均等音長の表示「」が書き込まれている。以上の付点から,11年版をのぞくほか5例の,この二箇所の 「尺工」 1拍点の音長は 「尺」 が長く 「工」 が短い,4分半+8分であると考えられる。
 5〜6行目 「o尺 六 o工 尺」,増補改定と訂正2本は 「尺 六工 尺」,11年版は 「尺六 工尺」,25年版は 「尺 六尺」,17年版は 「工尺」 のみに付線する。11年版はおそらく,「尺六」「工上」を4分+4分の均等な音長の組み合わせとしているが,ほかの5本でははじめの 「尺六」 間が4分半+8分,「工上」 が4分+4分と読み解ける。つぎの6行目で25年版が 「上 尺六」 と三連にするのも,「上尺」 が4分半+8分,「工六」 が4分+4分ということであり,増補改定と訂正2本も付線の位置は違うが,読み解きの結果は同じである。
  8行目,訂正Bが「上尺。」に付線するのは間違いだと思う。ここの 「上」 は2分,「尺」 は全符,どちらも長音である。つづく 「o尺 工 o上 尺 oo。」,増補改定と訂正2本は 「尺 工上 尺六」 は,11・17年版は 「尺工」 が4分半+8分,25年版は朱線を入れ間違ったようだが 「工上」 間の付線を異常に太くすることで,同じ意味としている。増補訂正と訂正2本の付線からは 「尺工」「上尺」 が続けて4分半+8分となるようにも読み解けるが,17年版が1行目同様 「尺工」 間に「」を入れ,「上尺」 のみを付線で結んでいるので,ここも 「尺工」 が4分半+8分,「上尺」 は4分+4分と考えたほうがよい。
  9行目 「o五 尺 o上 五 oo工 六」 に対し,11・17・25年版は 「五尺 上五 六 工六」,増補改定と訂正2本は 「五尺 上 五六 工六」 と付線する。おそらく前者は 「上五」「工六」 が,いづれも4分+4分,後者は 「上五」 を4分半+8分としている可能性がある。ただし,続く 「六」 が長音なので,これに対して 「五」 が短いということを表しただけ,ということもありうるので,ここはどちらも4分+4分の均等音長にしておいたほうが無難であろう。続く10行目にも同じ 「五 尺 上 五 六」 の順列があり,同様に付線が分かれているが,ここも同じとする。
  11行目,訂正Aは冒頭 「五 仩」 の拍点をどちらも上付きとし,訂正Bでは 「仩」 の拍点そのものが抜け落ちている。ここは 「仩」 がオモテ>ウラと拍子を渡るところなので,17年・25年にある下付のウラ拍点が正しい。

  句点(「。」)の位置が違っていたり,その数の差異も多少あるが,もともと清楽譜におけるこれはフレーズの区切りや,明笛の息継ぎ程度の意味しかもたず,再現上4分以下の長さとなる休符はほとんど聞き分けられないので,近世譜ではMML譜への変換の便から,長音以外の符についた句点は無視している。そのほかまだ何箇所か音長で悩ましいところはあるが,だいたい平均すると,標準的な曲調は次のようになろう。

(第一排 三五七(尼姑思還) )
 五−仩−|五仩六−五|五−−○|工−六−|
 工六尺工|工−−○|五−仩−|五−−−|
 工−六−|工−−○|五−−−|五−−−|
 五−仩−|尺上乙五|−○仩−|伬仩乙五|
 −○五−|−六工−|六−五−|六五仩−|
 仩−−○|六−仩−|五六工−|工−−○|
 工−六−|工尺上−|尺六尺−工|工−−○|

(第二排)
 六五仩−|仩五六−|−○五工|六−工五|
 六○工尺|工六工尺合四|上○工尺|工六工尺合四
 上−−○|

(第三排 将軍令)
 尺−工上工|尺−−○|尺−工上尺|四−−○|
 四−仩−|尺−尺−|四尺上四|合○工合|
 五尺上五|六−五−|六−−○|六−五−|
 六−工六|五−六五|仩−尺上|四−−○|
 四仩四合|凡−工−|尺−六−|尺−六工尺|
 上−尺工|上−−○|上−尺工六|尺−−−|
 尺工上−|尺−−○|工−六−|工−六−|
 尺工上−|尺−−○|尺−工上尺|六−−○|
 六−工六|五−−○|五尺上五|六−工六|
 五尺上五|六−五−|六−−○|六−−五|
 仩−仩−|五仩−六|五○尺上|四−尺上|
 尺−工−|尺−−○|
(第一排 三五七)
 a2 >c2< |a>c< g.a8 |a2.r4 |e2 g2 |
 eg de |e2.r4 |a2 >c2< |a2&a2 |
 e2 g2 |e2.r4 |a2&a2 |a2&a2 |
 a2 >c2< |dc ba& |ar4 >c2< |>dc< ba& |
 ar4 a2& |ag e2 |g2 a2 |ga >c2< |
 >c2.<r4 |g2 >c2< |ag e2 |e2.r4 |
 e2 g2 |ed c2 |dg d.e8 |e2.r4 |

(第二排)
 ga >c2< |>c<a g2& |gr4 ae |g2 ea |
 gr4 ed |e8g8e8d8 c<g8a8> |cr4 ed |e8g8e8d8 c<g8a8> |
 c2.r4 |

(第三排 将軍令)
 d.e8 ce |d2.r4 |d.e8 cd |<a2.>r4 |
 <a2> >c2< |d2 d2 |<a>d c<a> |<g>r4 e<g> |
 ad ca |g2 a2 |g2.r4 |g2 a2 |
 g2 eg |a2 ga |>c2< dc |<a2.>r4 |
 <a>>c< <a><g> |f2 e2 |d2 g2 |d.g8 ed |
 c2 de |c2.r4 |c.d8 eg |d2&d2 |
 de c2 |d2.r4 |e2 g2 |e2 g2 |
 de c2 |d2.r4 |d.e8 cd |g2.r4 |
 g2 eg |a2.r4 |ad ca |g2 eg |
 ad ca |g2 a2 |g2.r4 |g2.a |
 >c2< >c2< |a>c2< g |ar4 dc |<a2> dc |
 d2 e2 |d2.r4 |   再現曲 (Tempo:100)

  例によって,歌曲としてはそれぞれの排を数回繰り返すことになっているが,そのまま再現曲を組むと長くなる。曲調比較の便のため,再現では各排一回づつとし,合間に1小節ぶんの余裕を入れてある。 25年版と訂正2本に装飾音の書き込みはない,残る3本の書き込みを比較してゆこう。


11年版増補改定版
(第一排 三五七)
 五− 仩−|五仩 六−五|五−−合四|工− 六合四
 工六 尺工|工−−工合|五− 仩−|五−−合四
 工 六−|工−−工合|五−−工合|五−−工合
 五− 仩−|尺上 乙五|−合四 仩−|伬仩 乙五|
 −工合 五−||六工合 五−|六五 仩−|
 仩−−○|六− 仩−|五 工−|工−−上尺
 工合四|工尺 上上合|尺六 尺−工|工−−○|

(第二排)
 六五 仩−|仩五 六−|−工合 五工|六合四 工五|
 六合四 工尺|工六工尺合四|上合四 工尺|
 工六工尺合四|上−−○|

(第三排 将軍令)
 尺工 上|尺−−上合|尺−工|四−−工合
 四− 仩−|尺− 尺工合|四尺 上四|合合四 工合|
 五尺 上五|六工合|六−−○|六− 五−|
 六合四 工六|五− 六五|仩− 尺上|四−−工合
 四仩 四合|凡− 工−|尺− 六上合 工尺|
 上上合 尺工|上−−○|上尺 工六|尺−−上合
 尺 上−|尺−−上尺|工合四|工上合
 尺 上−|尺−−上合|尺 上尺|六−−○|
 六合四 工六|五−−工合|五尺 上五|六合四 工六|
 五尺 上五|六工合|六−−○|六−−五|
 仩− 仩−|五仩− 六|五上合 尺上|四工合 尺上|
 尺上尺|尺−−○|
 再現曲 MML譜
(第一排 三五七)
 五− 仩−|五仩 六−五|五−−○|工− 六−|
 工六 尺工|工−−○|五− 仩−|五−−五六
 工 六−|工−−○|五−−五六|五−−五六
 五− 仩−|尺上 乙五|−○ 仩−|伬仩 乙五|
 −○ 五−|六 工|六− 五−|六五 仩−
 仩−−○|六− 仩−|五六 工−|工−−○|
 工− 六−|工尺 上−|尺六 尺−工|工−−○|

(第二排)
 六五 仩−五 六−|−○ 五工|六− 工五|
 六○ 工尺|工六工尺合四|上○ 工尺|
 工六工尺合四|上−−○|

(第三排 将軍令)
 尺−工|尺−−○|尺−工 上尺|四−−○|
 四− 仩−|尺− 尺−|四尺 四|合○ 工合|
 五尺 上|六− 五|六−−○|六− 五
 六− 工六|五− 六五|仩− 尺上|四−−○|
 四仩 四合|凡− 工−|尺− 六−|尺 工尺|
 上− 尺工|上−−○|上尺 工六|尺−−−|
 尺工 上−|尺− 工−|工 六−|工 六−|
 尺 上−|尺−−○|尺−工|六−−五仩
 六− 工六|五−−○|五尺 上|六− 工六|
 五尺 上|六− 五|六−−○|六− 五|
 仩− 仩−|五仩− 六|五○ 尺上|四− 尺上|
 尺− 工|尺−−○|
 再現曲 MML譜

  11年版,音長が標準譜と異なる箇所がいくつかあるが,4分+4分か4分半+8分かの違いである。初期の譜では4分+4分のことが多く,後期になるほど4分半+8分が多くなる。演奏上の嗜好の違いや,教授法の確立などが影響原譜第一排5行目「工。」の装飾が「五尺」なのか「上尺」なのか紛らわしいが,他と比較して「上」と判ずる。
  増補改定は前所有者の書き込みなし。装飾は必要最小限といった態である。

  17年版は「三五七」と「将軍令」で調弦が異なる。すなわち前者は「工」にニンベンが付せられているところから「四工」調弦の「西皮調」,「将軍令」は「六」にニンベンが付せられているので「合尺」調弦の「二凡調」である。胡琴は三味線と同じくフレットのない無段階楽器であるから,ある程度のチューニングのズレは指位置で補正できるし,三味線などでは曲の中途で本調子>ニ上リとか本調子>三下リといった変調がふつうにあるので,三味線より弦の少ない胡琴でも同様のことは不可能とは言わないが,この楽器は弦楽器としてきわめて小さく,チューニングがかなり微妙なものであることを考えると,いささか無理がないではない。(『物識天狗』(M.26)には「両調を併用するものあり」と書かれてはいる)また「五」に高音の指示が一つもないことから「三五七」の譜にも,再現上,多少の不自然さと疑問が残る。もしかするとこの17年版の前所有者は「三五七」と「将軍令」を別個の曲として,しかも「三五七」のほうは完全には教授されていなかったのかもしれない。
  『月琴雑曲ひとりずさみ』に「三五七」の胡琴譜は収録されていないが「将軍令」はある。比較のためこの胡琴譜を付しておこう。

17年版(胡琴譜)
(第一排 三五七 西皮調)
 五− 仩−|五仩 六五|五−−○|工− 六−|
 工六 尺工|工−−○|五− 仩−|五−−
 工− 六−|工−−○|五−−|五−−
 五− 仩−|尺上 乙五|−○ 上−尺上 乙五|
 −○ 五−|−六 工−|六− 五−|六五 仩−|
 仩−−○|六− 仩−|五六 工−|工−−○|
 工− 六−|尺 上−|尺六 尺仜−−○

(第二排 同調)
 六五 仩−|仩五 六−|−○ 五工|六− 工五|
 六○ 工尺|工六工尺合四|上○ 工尺|工六工尺合四
 上−−○|

(第三排 将軍令 二凡調)
 尺−工 𠆾|尺−−○|尺−工 上尺|四−−○|
 四− 四上|尺|合○ 工合|
 |六− 五|六−−○|六− 五
 六− 工六|五− 六五|四上 尺上|四−−○|
 四 四合|凡|尺 𠆾−𠆾 工尺|
 上− 尺工|上−−○|上−尺𠆾|尺−−−|
 尺 上−|尺−−○|工 𠆾𠆾|工− 𠆾𠆾
 尺 上−|尺−−○|尺−工|六−−○|
 六− 工六|五−−○||六− 工六|
 |六− 五|六−−○|六−−五|
 上− 上−|五上− 六|五○ 尺上|四− 尺上|
 尺𠆾|尺−−○|
 再現曲 MML譜
月琴雑曲ひとりずさみ「将軍令」
 尺四上六上 尺○|尺|四−−○|
 四合四 四上|尺− 尺|合四合 工合|
 |六− 五上五|六−−○|六− 五
 六−工六|五−六五|上− 上|四−−○|
  四合|凡− 工−|尺尺工 𠆾−𠆾
 上四上 尺工|上−−○|上−尺𠆾|尺−−−|
 四四上|尺−−○|工尺工 𠆾|工尺工 𠆾
 四四上|尺−−○|尺|六−−○|
 六− 工六|五−−○||六− 工六|
 |六− 五|六−−○|六−五|
 上− 上−|五上− 六|五○ 尺上|四− 尺上|
 尺六上|尺−−○|
 再現曲 MML譜 画像

  17年版「三五七」第一排3・4行目,「仩伬」のニンベンに朱線を引き,オクターブ下げを指示している。装飾符で高音に続かない「仩」はオクターブ下の「上」に変換している。
  月琴雑曲,出だしのところに数符,原譜と合致しないところがある(ピンク文字)。原譜8行目,「oo六」,オモテ拍点の位置を誤刻 「o上 五o六」 が正しい(近世譜9列3小節目)。同行 「上o o六」,「上o」 はふつうのウラ拍点,「 o五」 は2コずれて 「o六」の間違い。「上」が拍子を渡るフレーズが10行目にあり,これと間違ったものであろう。いずれも類例はない。珍しく17年版と重なる箇所が多いが,一部にアンサンブルとして不適切な表現もあり,完成度としては17年版のほうが些少高い気がする。


 歌詞付き再現曲は,既述の富田渓蓮斎『清風雅唱』の対照譜をもとに作成する。


(第一排 尼姑思還)
1)小尼思想泪淋々。
  看経不念心々。
  幾時得鴛鴦会庇祐々。
  遇情郎一個。遇情郎一個。
  死在閻羅殿奴心喜歓。
  不顧火焼眉毛。
  只顧眼前少年俊雅郎々。

2)三嘆空門中苦々。
  焼香換水奔波々
  到人家做功課労碌々。
  念一声弥陀。念一声弥陀。
  声々菩薩婆手拿数珠。
  口不停個声々。
  終日思想愁悶心中苦々。

3)爺娘生下了奴々。
  薄命奔波受苦々。
  好凄凉難訴情思想々。
  独自点孤燈。独自点孤燈。
  負了美景悞了少年。
  青春正是貪花。
  怎不叫人思想愛情風流。

4)忽听鐘鼓声响々。
  霎時慾火難当々。
  鐘鼓响夜沈々朝暮々。
  睡愁悶難眠。睡愁悶難眠。
  好叫伴孤燈明月朗々。
  誰来与奴同伴。
  幾時得脱去空門中苦々。

(第ニ排)
1)移歩児来住在。西廊上抬頭看。
  只見個々羅漢俊秀瞼。
  只見個々羅漢俊秀瞼。

2)小尼姑下山去。拿木魚上長街。
  去到人家施主来化斉。
  去到人家施主来化斉。

(第三排 将軍令)
1)念一声弥陀。恨一声媒婆。
  又只見両廊羅漢笑。
  呵々長眉老仙愁着我。
  他愁我時光陰但不知有幾毫。
  奴嘆日月。急如梭却把奴青春擔閣了。
  那時来娶我。奴見人家。
  夫妻双々同歓同楽。
  想起没来由。心似火焼。
  奴把這袈裟扯破。
  奴把這袈裟扯破。
  蔵経棄了木魚売了。学不得観音做。

2)夜深独自坐。来孤単我。
  奴不是男子本是女。
  嬌娥甚麽頭載家帽。
  這的是没奈何身穿着僧道袍。
  那裡甚麽。延齢仏那裡江湖有流砂仏。
  天下那裡有。菩薩婆々。
  葉々枝々光々明仏。
  十万八千仏。念弥陀仏。
  幾時得来会情郎。
  幾時得来会情郎。
  青春貪花思想風流。這的是各人愛。

3)叫個老媒婆。嫁個少年哥。
  俊雅郎憑他罵着我。
  打我甚麽頭載着僧帽。
  但只望生下了奴的児孩童。
  豈不快活。如神仙奴想姻縁結天註定。
  尼姑凡人做。瞞着我。
  朝々暮々慾火難当。
  我也没奈何。心乱如麻。
  往観奴見着才郎。
  往観奴見着才郎。
  遠々独自行来将近待奴来等他来。

  歌詞つき再現曲 (Tempo:108/112/102)
(第一排)
1)シヤウ ニー スー スヤン ルイ リン リン
  カン キン ポ ネン フヲ スイン スイン
  キイ ズー テ ヨエン ヤン ヲイ ピイ ユウ ユウ
  イユイ ツイン ラン イヽ コ イユイ ツイン ラン イヽ コ
  スヽ ヅアイ エン ロウ デン ヌー スイン ヒイ フワン
  ポ クウ ホウ シヤウ ムイ マウ
  ツウ クウ エン ツエン スヤウ ネン チユイン ヤア ラン ラン

2)サン タン コン メン チヨン クウ クウ
  シヤウ ヒヤン フアン シユイ ポエン ポウ ポウ
  タウ ジン キヤア ツヲヽ コン コウ ラウ ロウ ロウ
  ネン イ シン ミイ トウ ネン イ シン ミイ トウ 
  シン シン プウ サー ポウ シユウ ナ チユウ スウ
  ケウ ポ テイン コ シン シン
  チヨン ジ スヽ スヤン チウ メン スイン チヨン クウ クウ

3)エヽ ニヤン スヘン ヤア リヤウ ヌヽ ヌヽ
  ポウ ミン ポエン ポウ シウ クウ クウ
  ハウ ツイ リアン ナン スー ツイン スヽ スヤン スヤン
  ド ツウ テン クウ テエン トウ ツウ テン クウ テエン 
  フウ リヤウ ムイ キン チイ ウヽ リヤウ スヤウ ネン
  ツイン チユイン チン ズウ タン フワア
  ツエン ポ キヤウ ジン スヽ スヤン アイ ツイン フヲン リウ

4)ホツ テイン チヨン クウ シン ヒヤン ヒヤン
  サ ズウ ヨ ホウ ナン タン タン
  チヨン クウ ヒヤン エ チン チン チヤウ モーモー
  シユイ チウ メン ナン ミン シユイ チウ メン ナン ミン 
  ハウ キヤウ パン クウ テエン ミン エヽ ラン ラン
  ヂユイ ライ イユイ ヌー ドン パン
  キイ ズー テ トウ キユイ コン メン チヨン クウ クウ

(第ニ排)
1)イヽ プウ ル ライ チユウ ヅアイ スイ ラン ジヤン タイ デウ カン
  ツー ケン コ コ ロウ ハン チユイン シユウ レン
  ツー ケン コ コ ロウ ハン チユイン シユウ レン

2)シヤウ ニイ クウ ヤア サン キユイ ナア モ イユイ ジヤン チヤン キヤイ
  キユイ タウ ジン キヤア シイ チユウ ライ フア ヅイ
  キユイ タウ ジン キヤア シイ チユウ ライ フア ヅイ

(第三排 将軍令)
1)ネン イヽ シン ミー トー エン イヽ シン ムイ ポー
  ユウ ツー ケン リヤン ラン ロー ハン シヤウ
  ア ア チヤン ムイ ラウ シエン チウ チヨ ゴー
  ター チウ ゴー ズー クワン イン タン ポ ツー ユウ キー ハウ
  ヌー タン ジエ キウ シユイ ソ キヤ パア ヌー ツイン チユイン タン ケ リヤウ
  ナー ズー ライ ツユイ ゴー ヌ ケン ジン キヤア
  フイ ツイ シヨワン シヨワン ドン クワン ドン ロー
  スヤン キイ モ ライ ユウ スイン スー ホー シヤウ
  ヌ パー チェ キヤー サー チエー ポー
  ヌ パー チェ キヤー サー チエー ポー
  ザン キン キー リヤウ モ イユイ マイ リヤー ヒヨエ ポ テ クワン イン ツヲー

2)エー スイン ド ヅー ツヲヽ ツイン ライ クー ダン ゴー
  ヌー ポ ヅー ナン ツー ペン ヅー ニユイ
  キヤウ ゴー シ モ デウ ザイ ツエン キヤー マウ
  チエ テ ズー モ ナイ ヲー シン チユエン チヨ ツエン ダウ パヲ
  ナ リ シ モ エン リン フヲ ナ リ キヤン ウー ユウ リウ サー フヲ
  テン ヤー ナ リ ユウ プー サー ポー ポー
  エ エ ツー ツー クワン クワン ミン フヲ
  ジー ワン パア ツエン フヲ ネン ミー ドー フヲ
  キー ズー テ ライ オイ ツイン ラン
  キー ズー テ ライ オイ ツイン ラン
  ツイン チユイン タン フワー スー スヤン フヲン リウ チエ テ ズー コウ ジン アイ

3)キヤウ コ ラウ ムイ ポー キヤー コ シヤウ ネン コー
  チユイン ヤ ラン ビン ター マー チョ ゴー
  ター ゴー シ モ デウ ザイ チヨ ツエン マウ
  タン ツー ワン スヘン ヒヤー リヤウ ヌ テ ル シヤウ ハイ ドン
  キイ ポー クワイ ホー シユイ ジン セン ヌー スヤン イン ヨエン ケ テン チユウ テイン
  ニー クウ フアン ジン ツヲヽ ヒユ− マアン チヨ ゴー
  チヤウ ヽヽ モウ ヽヽ ヨ ホー ナン タン
  ゴー エー モ ナイ ヲ スイン ロアン ジユイ マア
  ワン クワン ヌー ケン チヨ ザイ ラン
  ワン クワン ヌー ケン チヨ ザイ ラン
  ヨエン ヽヽ ドウ ヅー イン ライ ツヤン キン タイ ヌ ライ テン タア ライ



(尼姑思還 第一排)
1)可愛い尼さん涙に暮れる
  思い思うはアレのこと
  いい男(の)に一目逢えたなら
  地獄に落ちてもかまわない
  若いイケメン見れたなら
  業火に焼かれどかまわない

2)坊主修行はほんとにつらい
  焼香水換えとびまわり
  功徳あるぞとあちこち回り
  なむあみだーなむあみだ
  数珠を手に手に声そろえ
  ひっきりなしにお念仏
  心休まるひまもない

3)生まれと落ちたこの人生
  幸も薄けりゃ災難続き
  数え上げればきりもなし
  ひとりなぐさめ想うのは
  若くてキレイな男の子
  青春の日々は短いの
  アレを想うて何悪い

4)夜の鐘の音鳴り響き
  慾の炎(ほむら)に水をさす
  心じんじん朝から晩まで

  眠れないったら眠れない
  月のお供は行灯だけど
  わたしにゃ誰がお供する
  いつかお寺を出れるかな

(第ニ排)
1)いそいそ歩む寺の中
  回廊出たとこ背伸びした
  誰かいい男(の)がいないかな
  誰かいい男(の)がいないかな

2)可愛い尼さん托鉢に
  木魚を持って街に出た
  檀家にお布施もらうため
  檀家にお布施もらうため

(将軍令)
1)なむあみだぶ なこうどうらむ
  ならんだ羅漢さんただ笑う
  若いみそらでかわいそと仙人さん
  眉をひそむれど あたしの日々のなにを知る
  あたしの春はあっというまに過ぎた
  嫁入りあの日 あの人と
  夫婦のちぎりのアレやコレ
  思い出すたび心が燃える
  こんな袈裟など破きたい

  こんな袈裟など破きたい
  お経も捨てて木魚も売って 修行なんざまっぴらよ

2)よるはひとりね さめてもひとり
  あたしゃ女よ男じゃない
  なにが悲しゅて尼頭巾かぶり
  こりゃなんの因果よ 墨染めまとう
  どこにおわすか あのこの仏さま
  どこにおわすか 観音さまや
  世の隅々を照らされる
  十万八千仏 なみあみだ
  いつかいい男(の)に出会いたや
  いつかいい男(の)に出会いたや
  若さはかなし誰だとて 想い思うはアレのこと

3)とりもち呼んで 嫁(い)かせてもらお
  ぶたれどなられかまわない
  尼御頭巾で過ごすよりゃ
  こどもの一人も生めたならただもうそれで
  天にものぼる幸せよ 天が運命(さだめ)をきめたとて
  この尼だって ただの人間(ひと)
  慾のほむらに明け暮れる
  どうしょもないほど心もみだれ
  いい男(の)に会いにいきたいと
  いい男(の)に会いにいきたいと
  どこから来てはくれぬかと いつもまちまちおるばかり

村田桂香『清楽歌譜』は「仏」を「ウエ」と読む。普通話「fo2」,方音も同様で本書の「フヲ」が近い。河副作十郎『清楽曲牌雅譜』,村田と同じ。中井新六『月琴楽譜』は「フ」。
一排3段,「到美景」:村田・中井・河副は「致美景」とする。「到」は普通話「dao4」,「致」は「zhi4」。ここは村田に従い,音とともに修整。
一排4段,「霎」:普通話「sha4」,小雨。
ニ排1段,「西廊」を村田と中井は「西郎」とする。河副は本書と同じ。寺の「西の回廊」だからこちらが正しい。
三排2段,「夜深」:河副のみ「夜枕(エヘチン)」とする。他は本書と同じ。 「醒」:村田は原譜と同じ,中井「スイン」河副「スヒン」。普通話「xing3」で「スイン」に近いが,渓派の誤伝として修整せず。 「僧」:原譜・村田ともに「ツエン」と読む。普通話「seng1」,中井・河副の「スエン」が近いが渓派の誤伝としてそのままにする。 「江湖」:村田は「キャ フー」と読む。普通話「jiang1hu2」で清楽のJ>K音の傾向に従えば,本書の方が近い。 三排3段,「他罵着我」:原譜「罵」を「コー」,普通話「ma4」,村田の「マー」とするに従い修整。中井・河副「マア」。おそらく誤刻。 「小孩童」:原譜「少孩童」とする。村田より修整。 「休瞞」:村田も「休」の読みを「ピユ」とするが,この「o」はおそらく気音の記号で「ヒ」の歯間音と思われ,再現では「ヒュ」に修整。清楽ではピンインの「x」音は,「h」音もしくはウェード式の「hs」音として読まれる傾向がある。江戸っ子の発音と似て「シ」と「ヒ」の中間である。

  冒頭でも触れたように,筆者はこの2曲は元来同類の異曲であって,一連のものではないと考えている。たとえば「尼姑思還」一排4段目に「霎時慾火難当々。」という表現があるが,「将軍令」3段目にも「朝々暮々慾火難当。」という類似表現がある。また「青春貪花」のフレーズも重複する。一連の曲中に不自然なフレーズや意味の重なる箇所がほかにもいくつかある。また「尼姑思還」の最後と「将軍令」の出だしに,ストーリー的なつながりがないことからもこれは疑われよう。

* 連山派の基本楽譜『声光詞譜』では「尼姑思還」と「将軍令」は一連のものとされておらず,「尼姑思還」は地巻,「将軍令」は人巻と,別の巻におさめられている。>連山派「尼姑思還」,同「将軍令」

* 長崎派・柴崎孝昌の『明清楽譜』には「将軍令」のみが載っている。符字順列と全体の曲調は渓派のものに近いが,数箇所差異がある。同派『瑞蘭派清楽譜』(都立中央図書館所蔵・写本)でも同じだが,譜はこれと若干異なり,符字順列上は沖野の『清楽曲譜』の例に近い。


 尺−工上工|尺−−−|尺−工上尺|四−−−|
 四−仩−|尺−尺−|四尺上四|合−工合|
 五尺上五|六−五−|六−−−|六−五−|
 六−工六|五−六五|仩−尺上|四−−−|
 四仩四合|凡−工−|尺−六−|尺六工尺|
 上−尺工|上−−−|上−尺工六|尺−−−|
 尺工四上|尺−−−|工−六−|工−六−|
 尺工四上|尺−−−|尺工上尺|六−−−|
 六−工六|五−−−|五尺上五|六−工六|
 五尺上五|六−五−|六−−−|六−五−|
 仩−仩−|五仩六−|五−尺上|四−尺上|
 尺−工六|尺−−−|

 再現曲 MML譜

SG021 平板調< TOP >流水調 SG024