ELECTORICAL EDITED TEXT OF "『清風柱礎』(富田寛 SC000)" by CHARLIE ZHANG 2017 ver.0.02


SC024 胡蝶飛< TOP >大過場 SC026


SC025 平板串

 17G,1行目「上。四」の間に繰り返しの起点。17Y・31Bにはない。
 そのほか17G・17Y間には付線の有無による差異はあるが,読み解き上の違いはない。
 2行目「尺 工 合。」,ほか2本は2拍点無印2拍点で,2分半4分全符とするが,31Bはこれを1拍点無印2拍点の4分半8分全符とし,「合。」以降拍子が逆転。31B,2〜3行目「上 四 上。」でウラ>ウラと拍点が渡って破綻。4行目頭「五 五 六」,17G・17Yは「五」のそれぞれ1拍点で2分4分4分,31Bはそれぞれ1拍点で,続く「工。」以降の拍点が再び逆転,実際の拍子のオモテウラと反対の表示となっている。ただし「五 六」をほか2本と同じく付線で結ぶことから,この付点には多少疑問がある。

  四−合−|四−仩−|尺工上四|上−−○|
 四−乙−|四−合−|尺−−工|合−−○|
  上−尺工|上四上−|−○六−|工六尺−|
  −○尺−|尺工六−|−○五−|五六工−|
  −○尺−|尺工六−|−○五−|五六工−|
  六−工六|工尺上○|尺工上四|上−−○|
  四−合−|四−上○|尺工上四|上−−○|
  ■ 再現曲
  四−合−|四−仩−|尺工上四|上−−○|
  四−乙−|四−合−|−工合−|−○上−|
  尺工上四|上−−○|六−工六|尺−−○|
  尺−尺工|六−−○|五−五−六−工−|
  −○尺−|尺工六−|−○五−|五六工−|
  六−工六|工尺上○|尺工上四|上−−○|
  四−合−|四−上○|尺工上四|上−−○|
  ■ 再現曲

 17Gの繰り返しについては類例がないので,再現上は無視することとする。
 上にも書いたように31Bの付点には,やや疑問が多いが曲調の根幹部分にはさしたる違いは出ていないと思われるので,そのまま再現しておく。

 渓派の譜としての所載例は少ないが,本書と同じ同じ渓蓮斎の『清風雅唱 新韻』所載の「孟浩然踏雪尋梅」では,この曲が「前弾」として引かれている。
 曲題の似た 「平板調」 もまた,芝居をもとにした長曲の序曲として用いられている例があり,ともにそうした用途,すなわち芝居の幕開けに用いられることの多い曲と思われる。
  

 同様の譜は長崎派・山下松琴『大清楽譜』(乾 M.13)にも収録されているが句点のみである。長崎歴史文化博物館の『西奏楽意譜』(中村18:57 写本)は曲題の「板串」に「ハン クワン」と読みをふっている。曲題読みは「ヘイハンクワン」と推測さる。また同館所蔵中村18:13の『西奏楽意譜』写本ではこの曲の前に「平板串前弾」と題して「韻頭」の譜が記載されている。通常の解釈だと,芝居曲の序曲として用いられることの多いこの曲のさらに前に,「韻頭」が演奏されるということだが,「韻頭」自体が「四不像」など,芝居ネタの長曲の序曲として用いられている例があるので,もしかするとその異名に「平板串前弾」というものがある,ということなのかもしれない。ただしほかに例がないので,現状確かなことは言えない。
 山田信『清楽合璧』に「南京平板」と題される曲が収録されている。かなりの符が1オクターブ高い「イ」付になっているが,符字を比較する限り,これも明らかに渓派の「平板串」のバリエーションである。

 中村18:13の版には「仩」の符がなく,すべて「上」になっている。前にも触れたように低音の「合・四」間にはさまれた「上」が「仩」となるのは,主として月琴のためのアレンジであり,この場合明笛はオクターブ下の「上」で吹く。清楽伝来の初期のころは,主要楽器が月琴ではなく明笛であったと思われ,記譜もそれに合わせて書かれることが多かったため,高音符の少ない譜となっていることが多いのである。ここに触れたいくつかの資料間での高音符の位置を比較すると次のようになる----

『清風柱礎』:
 四合四尺工上四上四乙四合尺工合上尺工上四上六工六尺尺尺工六五五六工尺尺工六五五六工六工六工尺上尺工上四上四合四上尺工上四上
『大清楽譜』:
 四合四上尺工上四上四乙四合尺工合上尺工上四上六工六尺尺尺工六五五六工尺尺工六五五六工六工六工尺上尺工上四上四合四尺工上四上
『西奏楽意譜』(中村18:57 朱指示に従う):
 四合四尺工上四上四乙四合尺工合上尺工上四上六工六尺尺尺工六五五六工尺尺工六五五六工六工六工尺上尺工上四上四合四尺工上四上
『清楽合璧』「南京平板」:
 四合四仩伬仜仩四乙四合尺工合上尺工上四六工六尺尺尺工六五六工尺尺工六五五六工六工六工尺上尺工上四四合四仩伬仜仩
  ■ 「南京平板」再現曲(参考)


 「上/仩」のどちらで演奏するかは,記譜者の担当楽器の関係もあったろうし,あくまでも個人的な裁量の範囲でのアレンジに近いものでもあったようで,同系統の中でも異なっている場合がけっこうある。またこのブレは,その流派の中でその曲の定型がきっちりと決まっていないということでもある。

上で見たように,符字から見る限りにおいて長崎派の諸譜は本書のものに近いが,連山派では同じ「平板串」という題でまったく譜の異なる曲が採録されている。たとえば『清楽曲譜』所載の「平板串」(OKINO_A033)は以下のような譜である----

 六−六凡|六五仩伬|四合四仩伬|仩四伬伬|
 ○𠆾仜伬|仜仜伬仩|仜−伬−|○仩四合|
 四−上仩|五仩六五|仩−伬−|仜𠆾伬−|
 ○○伬−|伬仩伬仜|𠆾−上仩|四合四上仩|
 ○伬−仩|○伬○仜|○𠆾−−|仜伬−−|
 仩伬仩四|仩四合−|○五上仩|合四仩−|
 ○○六五|六五六−|工六尺−|四仩合−|
 ○○工六|工六五−|仩−工六|六工尺−|
 伬仩四仩|仩−伬𠆾|𠆾仜伬−|仜伬仜−|
 仩伬工六|尺−−○| ■ 再現曲1(単曲)  ■ 再現曲2(「平板調」と合奏)

 この連山派・梅園派の「平板串」は「平板調」の裏曲(同派ではほかに「寒松吟」という曲も裏曲として存在している)であり,同時に演奏することによってアンサンブルをなすものだが,渓派のものはつきあわせてみても小節数も符音もまったく異なり,合奏不可能であることから,連山派とは違い,独立した別個の曲であると考えられる。

SC025 平板串 四合四C尺工上四上四乙四合尺工合上尺工上四上六工六尺尺尺工六五五六工尺尺工六五五六工六工六工尺上尺工上四上四合四上尺工上四上
四 合 四 C 尺 工 上 四 上。四
乙 四 合 尺 工 合。上 尺 工 上
四 上。六 工 六 尺。尺 尺 工 六。
五 五 六 工。尺 尺 工 六。五 五

六 工 六 工 六 工 尺 上。尺 工
上 四 上。四 合 四 上。尺 工 上
四 上。
四−合−|四−C−|尺工上四|上−−○|
四−乙−|四−合−|尺−−工|合−−○|
上−尺工|上四上−|−○六−|工六尺−|
−○尺−|尺工六−|−○五−|五六工−|
−○尺−|尺工六−|−○五−|五六工−|
六−工六|工尺上○|尺工上四|上−−○|
四−合−|四−上○|尺工上四|上−−○|]
<a2> <g2> |<a2> c2 |de c<a> |c2.r4 |
<a2> <b2>|<a2> <g2> |d2.e |<g2.>r4 |
c2 de |c<a> c2& |cr4 g2 |eg d2& |
dr4 d2 |de g2& |gr4 a2 |ag e2& |
er4 d2 |de g2& |gr4 a2 |ag e2 |
g2 eg |ed cr4 |de c<a> |c2.r4 |
<a2> <g2> |<a2> cr4 |de c<a> |c2.r4 |
a2 g2 |a2 >c2< |de ca |c2.r4 |
a2 b2|a2 g2 |d2.e |g2.r4 |
c2 de |ca c2& |cr4 g2 |eg d2& |
dr4 d2 |de g2& |gr4 a2 |ag e2& |
er4 d2 |de g2& |gr4 a2 |ag e2 |
g2 eg |ed cr4 |de ca |c2.r4 |
a2 g2 |a2 cr4 |de ca |c2.r4 |

SC024 胡蝶飛< TOP >大過場 SC026