ELECTORICAL EDITED GENERAL TEXT OF "声光詞譜" by CHARLIE ZHANG 2023 ver.0.03 24

 補矼匠< TOP >万寿寺宴 SK01_25

SK01_24 桃林宴(タウリンエン)

 曲題読み,鷲塚俊諦は『清楽歌譜』(乾)の目次で「テヤウリンエン」とふっているが,「桃」は普通語でも方音でも「トー」もしくは「タオ」で,「テヤウ」に近い音はなく,これは「挑(tiao1)」の音に近い。書写字で「桃」と「挑」は紛らわしく,書写字ではどちらのつもりで書いたものか分からないものも多い。実際に河副作十郎『清楽曲牌雅譜』では曲題が「挑林宴」と誤記されている(目次題では「桃林宴」)。
 他書がいづれもあえて音をふっていないところからも,一般的には日本語音読みで「トウリンエン」と呼ばれていたのではないかと考える。また普通語の tao は清楽の表記では「タウ」と書かれることが多いから,「トウリンエン」の旧表記「タウリンエン」は,そのままでほぼ清楽風の中国語発音に合致している。そのことからも特に読みを付さなかったのであろう。

 拍点譜は加藤先生蔵『声光詞譜』(M.11 SK01_24),筆者蔵・写本『声光詞譜』和泉氏蔵版(SKM008_005),刊本・柚木友月『明清楽譜』(YNK018)の3資料より起こした。


 加藤先生蔵『声光詞譜』の拍点からそのまま近世譜を起こした場合は以下のようになる----

 [合四−合|四仩○上|−工六尺|−−○尺|
  工尺工上|−−○尺|工上−四|○四仩合|
  −工五六|−−−][合|−工六尺|−−○合|
  −合四仩|−−○上|尺上尺工|−−○五|
  六工−工|六尺−−|○尺工上|−尺−−|
  ○尺工上|−四○四|仩合−工|五六−−|
  −   |]


 冒頭の「合四」1・2拍は下述の他譜および渓派の例で2・2拍のものが多いのと,出だしから拍子との乖離があるため,拍点の不備が疑われるが,

明治17年刊『泰西楽譜入門』(飯沼一雄 p.19)に引かれたこの曲の冒頭部分でも,ここは4分と4分+休符の1・2拍に相当する音長関係となっている。また,2/4拍子ではあるが,はじめの1小節は4分1符のみとなっている。おもえらく,4/4でこれを表すなら,拍子の冒頭1拍は空打ちとなり,2拍目から曲がはじまるという構成が近いだろう。近世譜に組むと----

 [●合四−|合四仩○|上−工六|尺−−○|
  尺工尺工|上−−○|尺工上−|四○四仩|
  合−工五|六−−−|][合−工六|尺−−○|
  合−合四|仩−−○|上尺上尺|工−−○|
  五六工−|工六尺−|−○尺工|上−尺−|
  −○尺工|上−四○|四仩合−|工五六−|
  −−  |]

  読み解き譜(1)写本『声光詞譜』M.11 SK01_24 拍点より。 MIDI

----とでもなろうか。本稿において「●」は工尺譜にある句点以外の休止箇所である。再現上は休符1拍と変らない。
 譜面上はいささか不自然な構成ではあるが,冒頭4符の音長関係については,こうして複数の例証があるため,まずは適合するこの読み解き譜(1)を基点として,他資料との差異を見てゆこう。

 写本・和泉氏蔵『声光詞譜』冒頭の構成も,ほかには類例がない。

合−四−|−−合−|四−|上−工六|
 尺−−○|尺工尺工|上−−○|尺工上−|
 四○四仩|合−工五|六−−−|][合−工六|
 尺−−|合−合四|仩−−○|上尺上尺|
 工−−○|五六工−|工六尺−|−○尺工|
 上−尺−|−○尺工|上−四○|四仩合−|
 工五:六−|−−](六−|−○)

 読み解き譜(2)写本『声光詞譜』SKM008_005 拍点より。 MIDI

 ただ,これは前譜・読み解き譜(1)の出だしの4符の音長が2倍になっているだけ,とも言える。それ以降の音長関係に差異はない。連山派の付点法では,テンポの変化に合わせて符音の長さが変る傾向があるので,これは出だしで遅く入る演出が実音の音長で記録されたものという可能性もある。
 曲末は繰り返し終点の下に句点が付されていることから,1回目は4拍ギリギリまで伸ばして2返頭にそのままつなぎ,2回目は音を切って終止を印象付けろということだろう。
 
 柚木『明清楽譜』の譜は,冒頭4符が2・2・1・1拍となっているほか,2番目の繰り返し頭「合」2拍が「合合」2符各1拍に分解されている。後者は梅園の『清楽詞譜』1-018 と一致している。そのほかは句点が数箇所なくなっているくらいで,音長関係は前2譜と同じである。

 [合−四−合四|上−工六|尺−−○|
  尺工尺工|上−−○|尺工上−|四四仩|
  合−工五|六−−−]|[合合工六|尺−−○|
  合−合四|仩−−○|上尺上尺|工−−○|
  五六工−|工六尺−|−尺工|上−尺−|
  −○尺工|上−四|四仩合−|工五六−|
  −−] |

  読み解き譜(3)柚木『明清楽譜』YNK018 拍点より。 MIDI

 沖野『清楽曲譜』(OKINO_A020)の近世譜は,第1フレーズの末「仩」が4拍,また14符め「上」が2拍となっている。ほか曲の後半,2番目の繰り返し節が2倍の長さになっているが,これは同じフレーズを4回繰り返すということなのか,たんに展開したまま繰り返し記号を除け忘れたのかは不明である。ほぼ同じ内容の譜を数字譜に仕立てたものが,町田桜園『銀笛(フラジヲレット)独案内』にも見えるが,やはり後半が冗長に過ぎるの感がある。

[合−四−|合四仩−○○上−|工六尺−|
 ○○尺工|尺工上−|尺工上−|四−四仩|
 合−工五|六−−○|][合−工六|尺−−○|
 合−合四|仩−−○|上尺上尺|工−−○|
 五六工−|工六尺−|○○尺工|上−尺−|
 ○○尺工|上−四−|四仩合−|工五六−|
 ○○合−|工六尺−|○○合−|合四仩−|
 ○○上尺|上尺工−|○○五六|工−工六|
 尺−−○|尺工上−|尺−−○|尺工上−|
 四−四仩|合−工五|六−−○|

  近世譜(1)沖野『清楽曲譜』 OKINO_A020  原縦書。 MIDI

 渓派で本曲は鏑木七三五郎の『増補改定清風雅譜』のほか,渓蓮斎の『清風柱礎』(SC019)に取り上げられている。符字順列は『声光詞譜』のものと一致し,冒頭4符は柚木や沖野の版と同じく2・2・1・1拍である。

 [合−四−|合四仩−−○上−|工六尺−
  −○尺工|尺工上−|−○尺工|上−四○|
  四仩合−|工五六−|−○][合−|工六尺−|
  −○合−|合四仩−|−○上尺|上尺工−|
  −○五六|工−工六|尺−−○|尺工上−|
  尺−−○|尺工上−|四○四仩|合−工五|
  六−−○|]

  渓派『清風柱礎』 SC019 MIDI 渓派「桃林宴」解説

 読み解き譜(1)との相違は緑色で示した符の音長のみで,その他の部分は連山派のものと音長が一致する。

 そのほか一色親子の『清楽譜』(乾 M.20)に初期の渓派や長崎派が用いた付点法(頭点式−オモテ拍子の1符目に点を付す)の施された譜があるが,渓派・連山派どちらの演奏を記録したものなのかは判然としない。また,この付点法では細かい表現の再現ができるわけではないので,1拍以下の符が混じっていた場合は正確ではないが,これから推測される音長関係で近世譜を組むと,おおよそ以下のようになる。

 [合合四|仩−−○|上−工六|尺−−○
  尺工尺工|上−−○|尺工上−|四○四仩|
  合−工五|六−−|][合−工六|尺−−○|
  合−合四|仩−−○|上尺上尺|工−−○|
  五六工−|工六尺−|−○尺工|上−尺−|
  −○尺工|上−四|四仩合−|工五六−|
  −○  |]

 ここでも,出だし2符めが1拍なのと第1フレーズ末の「仩」2フレーズ末「尺」が4拍全符となっているほかは,読み解き譜(1)との差異は句点の位置くらいなものである。

 以上,拍点と近世譜の資料では,冒頭4符以外の音長関係はだいたい一致している。そのあたりを中心に,符号譜の指示からも検証してみよう。

 基点資料である加藤先生の『声光詞譜』では,冒頭出だしの2符に朱で「音を切る」の小点が打たれている。演奏上の音色の問題であり,音長関係について直接的な情報とはならないが,もし拍点が誤りなら,この朱点を点す時に気がついただろうから,少なくともこの付記者の聞いた演奏では,出だしが1・2拍だったのであろうとは想像される。ほかも部分的に「音を引く」のはらい線と,小点のみなので,曲調に関する情報はほとんどない。ただ,そのはらい線が4拍長音の符にではなく2拍の符に付けられているあたりには,何らかの意図があろうかとは思われる。
 筆者蔵・同書八木蔵書版は冒頭のフレーズを「合-四 合--。」と「音間を縮める」「連続して弾く」の棒線で結んでいる。「合・四」間は短く,「四合」間は開き,「合四」と「仩」の間は短いのだから,おそらくは読み解き譜(1)と同じ「合四−合四仩○」という音長関係を表したものだろうとは思われるが,第2符の実音が,前後の譜と同じなのか,より長いのかというあたりははっきりしない。

タタ タタター。 ター タタター。 タ
 タタタターン。 タタタン・タータタ
 タ タン タターン][ター タタター。 ターン
 タタター。 タタ タタター。 タタ
 タン・タタター。 タタ ター ターン。 タタ
 タン・ター。 タタタン・タータターン]

 冒頭4符の音長関係に少し疑問が残るものの,ほかは音を「引く」か「切る」か「跳ねる」か,といった演奏上の音色の差異だけで,口拍子に変換した結果はおおむね読み解き譜(1)の曲調と合致していると思われる。

 筆者蔵・吉見『明清楽譜』(MG01_24)の符号は次のように口拍子に変換される。

タターン タタタン。 タ タンタター。 タ
 タ タタター。 タタタン ターン タタ
 タン タタターン][ターン タタター。 ターン
 タタター。 タタ タタ ターン タタ
 タン タタター。 タタタター。 タタ
 タン ターン。 タタタン タタター]

 八木蔵版では不明であった2・3符間の関係が,2符にハネ線があるおかげではっきりとわかる。ハネ線自体が正確な音長を表しているわけではないが,少なくとも棒線で結ばれた前後の符と同じ長さということはない。また出だし2符が同じ長さなら,1・2符間の棒線は不要なはずなので,沖野や柚木の譜のようにもなっていない。おそらくはこれもこの冒頭部分の音長関係は,読み解き譜(1)同様と思われる。
 ほかは5行めの「尺工上尺。」のフレーズが「尺---。」ではなく,「上尺」間が切れるか,ハネ線もしくははらい線が入るのが本来なら妥当かと思われるていどで,全体的にはこれもまた,読み解き譜(1)に近い演奏を基としたものであろうと推測される。

 以上『声光詞譜』系の譜の手書符号からは,実演奏された曲調は読み解き譜(1)に近いものであったことが伺われる。
 筆者おもえらく,読み解き譜(1)の通り拍子をズラして1・2拍で出るという演奏は,印象的である一方,ある程度練習をしないと,どうしても以降の拍子に乗り遅れてしまいがちになる。また,この出だしの「合四合四仩。」という順列自体は,沖野の近世譜のように,2・2・1・1・4拍のフレーズとして,清楽曲の冒頭で広く使われているものであるため,稀にして難のあるものが,明清楽の大衆化のなか,梅園派や渓派の清楽家により,いつしか耳慣れて弾き易いフレーズに取って代えられた可能性は高い。

 現状,拍点譜と符号譜の情報から,『声光詞譜』を基とする連山派における本曲の標準的な曲調を表す標準譜としては,読み解き譜(1)が適当であろうと考える。また,直上の考察とは別に,出だし「合四合四仩。」を,和泉氏蔵版がほぼ2倍の音長で記録していること,さらにいくつかの譜が末「仩。」を長伸ばしにしていることなどから,実演奏の演出では,少なくとも冒頭フレーズ1回目の出だしは,きわめて遅いテンポではじまっていたのではないかと思われる。そのあたりを加味し,符号譜の指示などから推測される,より実演奏に近いMIDIをもう一つ組んでおこう。


 補矼匠< TOP >万寿寺宴 SK01_25