ELECTORICAL EDITED GENERAL TEXT OF "声光詞譜" by CHARLIE ZHANG 2023 ver.0.03 08
SK01_08 四季(スイキイ)
曲題は「四節」とされることも。「四季如意」「四季自在」「四節如意」もしくは「福州四季」などと同系の曲が多い。曲としては「九連環」の派生形の一つであり,蘇州あたりで現行の「九連環」の歌詞は出だしが「蝴蝶呀,飛来飛去呀。」で清楽の「九連環」よりは,こちらのほうに近いところがある。「四季曲」との関係は 前項 参照。
曲題読み,中井『月琴楽譜』で「スウキイ」,鷲塚『清楽歌譜』(M.14),鈴木孝道『月琴独習自在』(M.26),平井明『月琴胡琴明笛独案内』(M.30),筆者蔵『声光詞譜』和泉氏蔵版は「スイキイ」もしくは「スイキー」だが,「四」を「スイ」と読むのは連山派の工尺符の読み(渓派ではスウまたはスー)で,普通語的には中井の「スウ」のほうが近いが,派内では「スイキイ」のほうが多かったようだ。穎川藤左衛門『からのはうた』(M.12 流派不明,原著者は長崎の人。)は「そうきい」。
拍点は加藤先生所蔵『声光詞譜』(M.11 SK01_08),筆者蔵『声光詞譜』和泉氏蔵版(SKM011_007),刊本・柚木『明清楽譜』(YNK075)の3資料より。
柚木の譜で「𠆾」が1符,オクターブ下の「六」に替っているほか,符字に差異はない。この入れ替わりは当時の活字や印刷環境に起因するものかとも考えられるが,ここのフレーズは,内に低音の「合四」を含んでいるので,「六/𠆾」の差異は,月琴では多少影響があるものの,明笛ではどちらで書かれていても出す音は同じである。
加藤先生蔵版は前曲などと同様,曲尾を不定拍長音として拍点を付していないが,それをのぞき無印=1拍とした場合の音長の関係は他譜と一致する。
これらのほか,町田桜園『月琴独習新譜雑曲』(M.29)にも歌詞対照の拍点譜があるが,柚木の譜と同じく,4行1,繰り返し起点直前の「伬」に句点が付いているだけで,拍点は和泉氏蔵版のものと差異がない。
他譜の例を参考に加藤先生蔵版『声光詞譜』の無印の曲尾を4拍とし,拍点から近世譜を組むと,以下のようになる----
仩−仩仜|伬−四仩|伬−−○|仩−仩仜|
伬−四−|四仩合−|−○合−|合四仩−|
−○伬−|伬仜𠆾−|−○仜−|𠆾仜伬仩|
四仩伬−|−−[仩−|仩仜伬○|四−四仩|
合−−○|四仩四合|仜−仜−|−○工−|
六−−○|工六工尺|上−−尺|上−−−]
読み解き譜(1 標準譜)『声光詞譜』M.11 SK01_08 拍点より,修整後。 MIDI
となる。緑色の部分が符字の異同・句点の有無の差異のあった箇所だが,曲尾と句点位置をのぞき,音長の関係は3譜一致しているので,これをそのまま標準譜と考えてもよかろう。
沖野『清楽曲譜』の近世譜(OKINO_A015)は----
仩−仩仜|伬−四仩|伬−−○|仩−仩仜|
伬−四−|四仩合−|○○合−|合四仩−|
○○伬−|伬仜𠆾−|○○仜−|𠆾仜伬仩|
四仩伬−|○○仩−|仩仜伬−|四−四仩|
合−−○|四仩四合|仜−仜−|○○工−|
六−−○|工六工尺|上−−尺|上−−○|
仩−仩仜|伬−四−|四仩合−|○○四仩|
四合仜−|仜−−○|工−六−|○○工六|
工尺上−|○尺上−|
近世譜 沖野『清楽曲譜』 OKINO_A015 原縦書き。 MIDI
----と,繰り返し節を展開し,曲尾を1度目4拍,終止で2拍とすることで拍子に合わせているが,これはいささか作為的な修整である。また,読み解き譜(1)で4拍の箇所がいくつか,実音2拍+休符2拍に替っているが,これも前曲で触れたよう,この編者の近世譜における固有の癖なので,さほど気にせずともよい。拍点譜で繰り返し節中にある「合。」4拍を,1度め3拍+休符1拍,2度めを実音2拍+休符2拍としているのも,演奏にメリハリをつけるための演出の一種であろう。これも曲尾が2拍であるところ以外,曲調は上記の読み解き譜(1)と同様である。
続いて,符号による演奏指示を見てゆこう。
まず加藤先生蔵『声光詞譜』の原譜(下左)の符号は,6行2の3拍「上」にあるハネ線のみである。
これは演奏中の要注意箇所を付記したものにすぎない。
対して,筆者蔵『声光詞譜』八木蔵書版(SKY01_08 上右)の符号は全曲をなぞったもので,口拍子に直すと以下のようになる----
タタ タター タタター。 タタ タ
ター タン・タタ タ-ン。 タ〜タ タター。 ター
タタタ-ン。 ター タタタン・タン タタ
ター [タタ タター。 タン・タタタ-ン。
タ
タ タタン・ター タ-ン。 ター タ-ン。 タタ タ
タン・タ〜タタ-ン]
「仩仩仜」3箇所の「仩仩」が,連続する短音を表すことの多い棒線で結ばれている。この箇所は標準譜ではいづれも2・1・1拍であるので,記譜者の演奏が標準譜と同じなら 「仩\仩-仜」 と付されるのが本来なら妥当なところだろう。また同じ符音・音長関係の箇所が均しく同様になっているので,単純な間違いとも思われない。とりあえずは,標準譜を基に「仩仩」を2・1拍から1・1拍とし「仜」との間に休符を一つはさむことで拍を調節し,MIDIに組んでみよう> MIDI
鈴木孝道『月琴独習自在』(M.26)の譜(左画像)でも,この3箇所の「仩仩」には2符に同じ符号が使われている。左譜の符号を口拍子に直すと次のようになろう----
タン タン タタ タタター。
タン タン タタ タン タンタ ターン。
タン タン タター。
タン タタタ タン タタタタ タタター
[タン タン タタ タンタタター。
タン タン タン タン タン ターン。
タン タンタタタ タター。タター
1行の長さが『声光詞譜』と異なるため,フレーズ毎で行替えをしている。
短音のことが多い棒線(タ)に比べると,「音を切る」の小点(タン)のほうが,口拍子上少しだけ長いものに感じられないでもないので,いくぶん違和感はなくなるが,この『月琴独習自在』の符号指示はかなり簡素なものであるため,実際の演奏で「ターン タン タタ」だったのを平たくして付せられたものである可能性もないではない。こちらの再現では実験として,「仩仩」を2・2拍に伸ばし(標準譜では2・1拍),棒線で結ばれている「仜伬」を1・1拍(標準譜では1・2拍)に縮めてみる > MIDI
拍点・付点資料では音長関係にブレがあまりなく,どれからもほぼ同様の曲調が再現されるが,手書きの符号のみならず,こうして刊本に印されたものにも同じような指示があるところを見ると,再現MIDIのように「仩仩」を1・1もしくは2・2拍で演奏するような演奏が,あるていどの範囲で実際に行われていた可能性は高い。
一方,同じ刊本でも平井明『月琴胡琴明笛独案内』(GKM006)の符号からは,標準譜に近い音長関係が示唆される。口拍子に変換したものは以下----
ター タ タター タタター。
ター タ タター ター タ タ ター。
ター タタター。
ター タタター タ− タタタタタタター
[ター タ タター タータタター。
タン タン タン ター ター。
ター タータタタター。タター]
「仩仩」3箇所は「音を引く」の符号(手書きだと「はらい線」に相当)と無印で通常は前者のほうが音が長い。標準譜の再現と合わないのは赤文字のところくらいである。ここは『声光詞譜』で「四仩四合」となっているが,この資料では「四仩合」と,誤植なのか1符少ない。この部分を除けば,口拍子上はおおむね標準譜と同様の曲調をなぞっていると言える。(譜に欠落あるためMIDI再現はしない)
最期に,吉見『明清楽譜』(MG01_08)の符号を見てみよう。
タ-ン タタタン タタター。 タ-ン タタ
タン ター タタター。 タ-ン タタター。 タ-ン
タタター。 タ-ン タタタタタタ
ター。[タ-ン タタタン。 タ-ン タタター。 タ
タタタタ ター。 タン・ター。 タタタ
タ タ〜タター]
筆致のせいで多少小点(タン)なのかハネ線(タ-ン)なのか迷う部分があり,2行6「合」の符号が若干かすれ気味で,ハネ線か3・1拍の下垂波線(タ〜)か微妙なところではあるが,それぞれ無難にハネ線として処理した場合には,上のようにほぼ標準譜の曲調を無理なく表現したものとなる。
以上,拍点からも符号の指示からも,標準譜に設定した読み解き譜(1)から大きく逸脱するような再現は得られない。3箇所の「仩仩」2・1拍を1・1もしくは2・2拍とするアレンジが存在していた可能性は高いが,これが派内で「一般的」といえるほど広まっていたというほどにも思えないため,「標準的な曲調」としては読み解き譜(1)でじゅうぶんであろうかと思われる。
加藤先生蔵の『声光詞譜』は曲末「上尺上」3・1・4拍の「上尺」3・1拍間にのみハネ線を入れていることははじめのほうでも触れたが,筆者蔵の写本『声光詞譜』和泉氏蔵版でもおなじ符号が同じ箇所に見える(こちらの符号はあと「合。合合」と同じ符の続く2・3フレーズの間に中点のみ)。はじめは曲中同様の不均等な音長関係にある箇所が他にないため,単に注意を喚起したものであろうと思われたが,平井明と鈴木孝道の譜でも「上尺」間に『声光詞譜』の譜にはない句点がはさまれており,沖野『清楽曲譜』では繰り返しの1回目は「上−−尺上−−○|」2回目では「上−○尺上−−○」と3拍1拍の間に小休止を入れて音色を変えていることから考えると,もとはこうした演出を意図する指示だったのかもしれない。
あとは繰り返し節直前の 「𠆾仜伬仩四仩伬−−−」 あたりを音を連続させなめらかに弾くという指示は,符号譜でおおむね共通していることから,これはあるていど一般的な演出であったのかもしれない。以上,すでに述べたよう,どれも標準譜の曲調に大きな影響を与えるほどのものではなく,MIDIによる再現ではさほど顕著に反映できない演出指示が多いが,実演奏に際しては,曲の流れの一部として,いちおう頭にとどめておくと良いかもしれない。
歌詞対照譜は筆者蔵・写本『声光詞譜』和泉氏蔵版(SKM011_007),平井明『月琴胡琴明笛独稽古』(GKM006)のほか,中井新六『月琴楽譜』,高柳精一『洋峨楽譜』坤,鷲塚俊諦『清楽歌譜』,鈴木孝道『月琴独習自在』などがある。最初のほうで少し触れた町田桜園『月琴独習新譜雑曲』も加え,それぞれの歌詞と発音位置を比較してみよう。
1 | 仩 | − | 仩 | 仜 | 伬 | − | 四 | 仩 | 伬 | − | − | ○ | 仩 | − | 仩 | 仜 |
中井 | 到 | 春 | 陽 | 阿 | 来 | 到 | 春 |
高柳 | 到 | 春 | 陽 | 阿 | 来 | 到 | 春 |
鷲塚 | 到 | 春 | 陽 | 阿 | 来 | 到 | 春 |
町田 | 到 | 春 | 陽 | 阿 | 来 | 到 | 春 |
鈴木 | 到 | 春 | 陽 | 阿 | 来 | 到 | 春 |
和泉氏 | 到 | 春 | 陽 | 阿 | 来 | 到 | 春 |
平井明 | 到 | 春 | 陽 | 阿 | 来 | 到 | 春 |
2 | 伬 | − | 四 | − | 四 | 仩 | 合 | − | − | ○ | 合 | − | 合 | 四 | 仩 | − |
中井 | 陽 | 阿 | 来 | 卟 | 芍 | 薬 |
高柳 | 陽 | 阿 | 来 | 卟 | 芍 | 薬 |
鷲塚 | 陽 | 阿 | 来 | 卟 | 芍 | 薬 |
町田 | 陽 | 阿 | 来 | 卟 | 芍 | 薬 |
鈴木 | | 陽 | 阿 | 来 | 卟 | 芍 | 薬 |
和泉氏 | | 陽 | 阿 | 来 | 卟 | 芍 | 薬 |
平井明 | | 陽 | 阿 | 来 | 卟 | 芍 | 薬 |
3 | − | ○ | 伬 | − | 伬 | 仜 | 𠆾 | − | − | ○ | 仜 | − | 𠆾 | 仜 | 伬 | 仩 |
中井 | | 牡 | 丹 | 一 | 枝 | 花 |
高柳 | | 牡 | 丹 | 一 | 枝 | 花 |
鷲塚 | | 牡 | 丹 | 一 | 枝 | 花 |
町田 | | 牡 | 丹 | 一 | 枝 | 花 |
鈴木 | | 牡 | 丹 | 一 | 枝 |
和泉氏 | | 牡 | 丹 | 一 | 枝 |
平井明 | | 牡 | 丹 | 一 | 枝 |
|
4 | 四 | 仩 | 伬 | − | − | − | [仩 | − | 仩 | 仜 | 伬 | ○ | 四 | − | 四 | 仩 |
中井 | 児 | 開 | [蝴 | 蝶 | 卟 | 児 | 飛 |
高柳 | 児 | 開 | [蝴 | 蝶 | 卟 | 児 | 飛 |
鷲塚 | 児 | 開 | [蝴 | 蝶 | 卟 | 児 | 飛 |
町田 | 児 | 開 | [蝴 | 蝶 | 卟 | 児 | 飛 |
鈴木 | 花 | 児 | 開 | [蝴 | 蝶 | 卟 | 児 | 飛 |
和泉氏 | 花 | 児 | 開 | [蝴 | 蝶 | 卟 | 児 | 飛 |
平井明 | 花 | 児 | 開 | [蝴 | 蝶 | 卟 | 児 | 飛 |
5 | 合 | − | − | ○ | 四 | 仩 | 四 | 合 | 仜 | − | 仜 | − | − | ○ | 工 | − |
中井 | 卟 | 飛 | 来 | 飛 | 去 | 成 | 双 | 成 |
高柳 | 卟 | 飛 | 来 | 飛 | 去 | 成 | 双 | 成 |
鷲塚 | 卟 | 飛 | 来 | 飛 | 去 | 成 | 双 | 成 |
町田 | 卟 | 飛 | 来 | 飛 | 去 | 成 | 双 | 成対* |
鈴木 | 卟 | 飛 | 来 | 飛 | 去 | 成 | 双 | 成 |
和泉氏 | 卟 | 飛 | 来 | 飛 | 去 | 成 | 双 | 成 |
平井明 | 卟 | 飛 | 来 | 飛 | 去 | 成 | 双 | 成 |
6 | 六 | − | − | ○ | 工 | 六 | 工 | 尺 | 上 | − | − | 尺 | 上 | − | − | −] |
中井 | 対 | |
高柳 | 対 | |
鷲塚 | 対 | |
町田 | * |
鈴木 | 対 | |
和泉氏 | 対 | |
平井明 | 対 | |
|
中井・高柳・鷲塚の歌詞に対する符割りはほぼ完全に一致する。このタイプでは町田桜園の譜のみ歌詞尾「成対」のかかる位置を曖昧にしているが,他譜はすべて「六。」4拍で歌詞を終え,以降は捨て弾きとしている。
鈴木以下3譜は中井らのものとは別タイプと思われ,7小節めまでは一致しているが,中間にやや変異がある。2つのタイプの差異は語間音の「阿」を2音で「アア」と発音するか,あくまでも1字1音の「ア」とするかの違いで,後者には歌唱が文字上の伝承となってからの作為がやや感じられなくもない。
2つのタイプが流布されていたとは言えるものの,資料を越えて符割りにゆるぎがほとんど見られないことから,連山派における本曲の「標準的な」歌唱の符割りは,上表の上から3つ,中井らのタイプであったと考えて差し支えない。
仩 | − | 仩 | 仜 | 伬 | − | 四 | 仩 | 伬 | − | − | ○ | 仩 | − | 仩 | 仜 |
到 | 春 | 陽 | 阿 | 来 | 到 | 春 |
伬 | − | 四 | − | 四 | 仩 | 合 | − | − | ○ | 合 | − | 合 | 四 | 仩 | − |
陽 | 阿 | 来 | 卟 | 芍 | 薬 |
− | ○ | 伬 | − | 伬 | 仜 | 𠆾 | − | − | ○ | 仜 | − | 𠆾 | 仜 | 伬 | 仩 |
| 牡 | 丹 | 一 | 枝 | 花 |
四 | 仩 | 伬 | − | − | − | [仩 | − | 仩 | 仜 | 伬 | ○ | 四 | − | 四 | 仩 |
児 | 開 | [蝴 | 蝶 | 卟 | 児 | 飛 |
合 | − | − | ○ | 四 | 仩 | 四 | 合 | 仜 | − | 仜 | − | − | ○ | 工 | − |
卟 | 飛 | 来 | 飛 | 去 | 成 | 双 | 成 |
六 | − | − | ○ | 工 | 六 | 工 | 尺 | 上 | − | − | 尺 | 上 | − | − | −] |
対 | 歌唱再現mp3 |
|
中井『月琴楽譜』による「四季」の歌詞全文は以下----
タウ チユン ヤン アヽ ライ タウ チユン ヤン アヽ ライ ヤ
1)到春陽阿来。到春陽阿来卟。
チヤ ヤ メウ タン イ ツウ フハア ルウ カイ
芍薬牡丹。一枝花兒開。
ウ テ ヤ ルウ フイ ヤ フイ ライ フイ キユイ シン シヤン シン トイ
[蝴蝶卟兒飛卟。飛来飛去成双。成対 又
ヒヤア ツウ ケン テン スエウ ヒヤア ツウ ケン テン スエウ ヤア
2)夏至更添愁。夏至更添愁呀。
ウヽ ジン エン キヤア イ キユイ ポ ホイ クイ
無情冤家。一去不回帰。
チエ スヤン スウ ヤア ハイ テ ヌ キヤア ジユイ ツウ ジユイ チユイ
[這相思呀。害得奴家如痴。如酔 又
|
ツエウ キン ケン シヤン ポイ ツエウ キン ケン シヤン ポイ ヤア
3)秋景更傷悲。秋景更傷悲呀。
エン ヤン チン ジヤン モン ケン ラン ホイ クイ
鴛鴦枕上。夢見郎回帰。
キン スイン ヌ ヤア カン チユイ テ テウ ホン リン キン ピイ [驚醒奴呀。汗珠滴透紅綾。錦被 又
トン キイ シ フハア ピヤウ トン キイ シ フハア ピヤウ ヤア
4)冬季雪花飄。冬季雪花飄呀。
ジユイ キヤア チユイ テ ハウ スウ ラン チユイ スヤウ
誰家吹笛。好似郎吹簫。
ダン ピイ パア アヽ アヽ キン シン ダン チユ ツイヽ リヤン ツウ テヤウ
[弾琵琶阿々。琴声弾出凄凉。之調 又
|
曲は異なるがほぼ同様の歌詞が,関西大『嫦娥清韻』に「四季調」,大島秋琴『観静居月琴詞譜』では「四節曲」。早大『西秦楽意』「四節曲」では「蘇州歌」という別名も見える。既述のように亀齢軒『花月琴譜』でも「四節曲」の題で1段目の歌詞のみが収録されている。穎川藤左衛門『からのはうた』では「四季」の題で,ほぼ前曲と同じ曲譜に上と同様の歌詞四段が配されている。
長原梅園『清楽詞譜』二には「四季」の題でこちらの曲譜を配した全四段が録されているが,高柳精一『洋峨楽譜』坤ではこちらの曲に1段目だけの歌詞を付し,「四節曲」の題で前曲のヴァリエーションに歌詞全四段を配している。筆者蔵の写本『声光詞譜』和泉氏蔵版は「四季」の題,こちらの曲譜で全四段,「四季曲」は歌詞対照となっていない。鷲塚俊諦『清楽歌譜』も同様に「四季」を歌詞対照譜とし,「四季曲」は素譜のままである。
すでに述べたように「四季」と「四季曲」の関係,またそれぞれに歌詞が配されるかどうかについては,各派もしくは教授個々において混乱があったらしい。連山・梅園派でも歌唱が「四季」,器楽が「四季曲」とされることのほうが多かったようだが,かならずしも統一された状況ではなかったようである。
とりあえず,曲題・曲譜は異なれど歌詞の内容はほぼ同じである。上掲の歌詞を他の資料と対照させて,その内容について校合を加えてみよう。
1)
到春陽阿来。到春陽阿来卟。:まずこの冒頭2節について解説しておきたい。同類の歌ではここが春夏秋冬入替るだけなので,どの版でも以下3段の一行目はここと同様の形式であると思って良い。
ちなみに語気音である「卟」と「呀」について。中井は「卟」を「ヤ」「呀」を「ヤア」と使い分けているが,この用法は独自のもので,「卟」は「吓」「吖」と同様,大陸俗間の安価な印刷物や手書きの楽譜などで,「呀(ya)」の略記号として用いられるものに過ぎず,本来発音的な区別はなく,正式な文字としては,それぞれが別個の発音を有している。
初期資料,亀齢軒『花月琴譜』「四節曲」はここを「到春何来又卟」としており,語気音が少し少ない。「又卟」と小文字であるのは,繰返しの時には「卟」を付けろ,ということなので実際には「到春何来。到春何来卟。」である。なお「何」の本来の音は he(ホ)だが,他から見ておそらくは「阿(a)」の誤記か代字。関西大・遠山荷塘『嫦娥清韻』「四季調」も「到春呀来。到春呀来呀。」とシンプルだが,語気音が前後とも同じ「呀」で固定されている。早大・穎川連『西秦楽意』(宇田川榕庵写)「四節曲」は「到春阿々来。」で繰り返す。真ん中の語気音が重複されているので,ここで長さの調整をするものと思われる。
河副作十郎『清楽曲牌雅譜』「四節曲」も同じだが「到春来啊々呀。」と語気音が末にまとめられている。この「啊」はもちろん「阿」の意味を持たぬ語気音として用いられる時の文字である。穎川藤左衛門『からのはうた』「四季」は「到春阿来吓。」と,中井や亀齢軒同様に「ア」「ヤ」二つの語気音を用いているが,以上の例ではいづれも「春陽」が「春」とのみなっている。ここを「春陽」とする古い資料には,大島秋琴『観静居月琴詞譜』の「四節曲」がある。「到春陽何来又卟」で,「阿」を「何」で書いているところは亀齢軒と同じだ。加藤先生所蔵の版では「何」に「ア」と朱字がふられているので,これを本来の発音である「ホ」でなく,語気音の「阿」もしくは「啊」として教授せられていたのは確かだろう。
長原梅園『清楽詞譜』「四季」は中井と同じ,高柳『洋峨楽譜』坤は「四季」「四節曲」ともに中井の1)と同じ歌詞を付している。
渓派の「四季曲」諸譜はいづれも「到春呵呵来。」。「呵」の音は本来 ke だが,ここでは「啊」の略として用いられている。この用字の違いを除けば,渓派の源流である穎川連の『西秦楽意』と正しく同じであるわけだ。筆者蔵・写本『月琴哥譜備忘録』は,比較的連山・梅園派よりの曲譜が多いが「四季曲」の曲は渓派の譜に近く,これに歌詞が付せられている。出だしは「到春阿来。到春阿来卟。」と亀齢軒のものに近い。
芍薬牡丹。一枝花兒開。:諸譜ほぼ同様だが,亀齢軒と大島秋琴は「芍薬」「牡丹」の間に小文字で「何何(おそらく音は「アア」)」の語気音をはさむ。河副も同じで字体が「啊啊」になっているだけである。しかしそのままだと「芍薬と牡丹が一枝に咲いた」と,大法螺歌のような意味になってしまう。遠山の版では「牡丹芍薬。一時花兒開。」としている。同様の例はほかに見ないが,遠山の意図するところは花の命は短かけれ的な意味ではなく「いちどきに」ということであろう。しかるに「枝(zhi)」には qi の音もあることから,表記そのままでも「一斉(yi2qi2)」や「一気(yi2qi4)」の意味をもって使われているのだと筆者は考える。
蝴蝶卟兒飛卟。:亀齢軒は「蝴蝶卟而飛卟。」と「兒」を「而」で書く。大島秋琴・遠山も同様,河副は「胡蝶呀々而戯呀。」とさらに「飛ぶ」を「戯れる」としている。「兒」はうちなー口の「小(ぐゎー)」と同じく愛すべき小さなものに付けられる接尾語で,同じ音でも「而」とはずいぶん意味用法が異なり,文意的にはここに「而」が入る必要はあまりないが,おそらくは小難しい漢文めかして格好つけてみたかったのだろう。早大『西秦楽意』は「蝴蝶下而飛下」だが,これはさらに語気音の「吓」を「下」にして酢豆腐的な蛇足を重ねているだけである。
2)
夏至更添愁(ヒヤア ツウ ケン テン スエウ):長原梅園『清楽詞譜』は文字・読みともに同じ。早大『西秦楽意』同じだが「夏至更」に読みを「ヤ ツ ケン」と伏す。遠山は「夏至更添思。」で読みは「ヤー ツウ ケウ テエン スー」とする。「更」の読みには疑念があり,誤写ではないかと思われる。この「愁」を「思」とするのは遠山のみ。河副と『からのはうた』は「ヤア ツウ ケン テン ツイウ」とする。渓派は村田桂香と太田連が「ヤウ ツ ケン テン チウ」,渓蓮斎が「ヒヤア ツー ケン テン チユウ」。「愁」は普通話で chou2,方音を考えても河副らの「ツイウ」か渓派の「チユウ」が近いところで,「スエウ」は日本語読みの「しゅう」にやや寄っている気がする。
無情冤家。一去不回帰。:諸譜だいたい同じだが,河副のみ後半を「一去曲皈(イ キイ キユ フワン)」とする。「曲皈」は見慣れない語だが,俗謡では見かけない「田舎へ帰る」「本性に帰す」などという意味で使われる文語・宗教的な用語なうえ,「皈」の本来の読みは gui で「帰」と同じなところ,「フワン」などという訳のわからない音がふられている。これはおそらく旁の「反」からの類推で,この部分は帰化人である河副の間違いというよりは多分に酢豆腐先生の加筆臭い。
這相思呀。:早大『西秦楽意』と渓派諸譜では「這個相思」と量詞「個」が加わるが,ほかは語気音の多寡・位置の違いのみ。
3)
秋景更傷悲。:「秋(ツエウ)」の音表が各譜若干異なる。遠山と渓派諸譜,そして長原梅園『清楽詞譜』は「チウ」,河副と『からのはうた』は「ツイウ」。違いは大きくないが「秋」は普通話 qiu1,「チウ」よりは「ツイウ」のほうが少し近い。
鴛鴦枕上。夢見郎回帰。:早大『西秦楽意』が「鴛鴦」を略字で記し,河副が性懲りもなく「帰」を「皈」に替えているほかは,目立った差異なし。
驚醒奴呀。汗珠滴透紅綾。錦被:「汗(カン)」は「アン」と読むものが多い。「カン」だと日本語の読みと同じで,普通話 han4 は「アン」に近いが,南方話では h- が k- 音に近くなる傾向があるため,一概に間違いとは言えない。
4)
冬季雪花飄(トン キイ シ フハア ピヤウ):連山・梅園派は読み同じ。他派では「雪(シ)」を「スイ」と読むほうが多い。「剪々花」に「木雪」を「モ シ」と読んでいる例があるので,この派での伝統的な読みであろう。
誰家吹笛。好似郎吹簫。:河副のみ後半を「好似郎吹」とする。こういうヴァリエーションか単なる脱字なのかは不明。
弾琵琶阿々。琴声弾出凄凉。之調:連山・梅園派諸譜と河副は同じ。遠山は「弾琵琶呀声々弾出凄凉之調」,大島秋琴「弾瑟何々琶何琴声弾出凄凉之調」,『からのはうた』「弾琵琶卟琴声弾出凄凉之調」,渓派諸譜は「弾琵呵呵琵琶琴声弾出凄凉之調」と少しづつ異なる。遠山が「琴声」を「声」の重複としているあたりが最も大きいが,あとは「琵琶」の語の分解の仕方と語気音の数と位置の違いで,意味的にはほぼ差異がない。
一般的に「笛」は横笛,「簫」は「洞簫」のような縦笛を指すことが多いが,ここでは「笛」は「管楽器の音」ていどの認識で良い。歌い手が印象付けたいのは,「簫」と次節の「琵琶」の組み合わせである。「笙」と「琴」,「簫」と「琵琶」というのは,男女の深い関係を匂わせる俗文学での定型なのである。
多少の差異はあるものの,総じて変異の幅は狭く,どれで歌っても歌詞の意味にさほど違いはない。また清楽曲には珍しく誤伝と思われる文字も少ないようだ。多少なり日本語でも歌えるように訳すなら,以下のようになろうか----
1)春がきたよ 春がああきたよ
芍薬 牡丹 せえので咲いた
[蝶々もああ飛ぶよ ひらひら飛んで
夫婦(みょうと)
2)夏はさみし 夏はああさみしい
つれない恋人 戻りゃあせぬよ
つらいああ思い わしゃもう酔うて
乱りょう
|
3)秋はかなし 秋はああかなし
枕ならべ 帰りを夢む
醒めりゃおらぬで 寝衣に布団に
汗
4)冬は雪舞う 冬ああ雪舞う
街の笛の音 あの人のよう
琵琶をああ弾けば むなしく音の
舞う
|
すでに述べたように,渓派における本曲の類曲は 「四季曲」 である。『声光詞譜』における前曲(SK01_07)と同名であるが,曲の構成上は前半が連山派の「四季」に近く後半は同「四季曲」に近い別曲となっている。
上−上工|尺−四上|尺−工−|尺−−○|
上−上工|尺−四仩|−四合−|−○上−|
−−尺−|工−六−|−−工−|−−上−|
工−尺−|四上尺−|工−尺−|−○[上−|
上工尺−|四仩−四|合−−○|四仩四合|
工尺工○|尺工六−|五六工尺|上−−尺|
上−−○|]
渓派『清風雅譜』SG011「四季曲」 MIDI
連山派系の資料でも多少の混乱はあるが,同派では「四季」が歌詞付で「四季曲」は器楽曲とされている。渓派の場合,太田連『清楽雅唱』(上)にこれに歌詞を付けた対照譜が(渓派「四季曲」歌唱再現 mp3)あるので,本曲が類曲として比定されるわけだが,ほぼ一致するのは出だし部分くらいで,後半は前曲(SK01_07)のほうと一致するところが多い。
歌唱の再現では渓派のほうが低音と高音の往来が多く,連山派のほうがほぼ高音でまとまっている。冒頭のほうで述べたように,本曲はもともと「九連環」から派生したものであるが,大陸の「九連環」に属する派生曲は歌唱における女性の高音域のコロラチュオを聞かせどころとするものであるから,この点では連山派のメロディのほうが,いくぶんその伝承上の原型をとどめていると言えなくもない。ただし,渓派の譜が低音を中心に構成されているのは,ひとつに渓派の成り立ちから考え,当初その担い手の中心が煎茶・漢文趣味の男性陣であったため,原歌で必要とされるような高音が出せなかったということにも起因しているのかもしれない。
上でも触れたように,連山派の「四季」は渓派のものより高音符が多くなってはいるが,明笛では多く「合四」に隣り合わせた,あるいははさまれた「五」以上の符(ニンベンが付く)が1オクターブ低い音で演奏されるものである。そのため明笛のパートを工尺譜として書きだすと,以下のように渓派の「四季曲」に近いものとなる。
上−上工|尺−四上|尺−−○|上−上工|
尺−四−|四上合−|−○合−|合四上−|
−○尺−|尺工六−|−○工−|六工尺上|
四上尺−|−−[上−|上工尺○|四−四上|
合−−○|四上四合|工−工−|−○工−|
六−−○|工六工尺|上−−尺|上−−−]
SK01_08(標準譜)明笛パート変換後
あくまで愚考ではあるが,ここから考えると同じ系の曲が伝承されたものの,その時期か伝承者が主とした使用楽器の違いにより,渓派・連山派で曲調の差異が広がっていった,というようなことも想像されなくはない。