ELECTORICAL EDITED GENERAL TEXT OF "声光詞譜" by CHARLIE ZHANG 2023 ver.0.03 31

 漫波流水< TOP >員頭連 SK02_02

SK02_01 員頭串(イントウクワン)

 曲題については 渓派『清風雅譜』SG003「韻頭串」 解説を見よ。

 拍点譜は加藤先生所蔵『声光詞譜』(M.11),筆者蔵・写本『声光詞譜』和泉氏蔵版,刊本の柚木友月『明清楽譜』より起こした。

 加藤先生所蔵『声光詞譜』の拍点からは以下のような曲調が読み解ける。

[尺−工−|尺工上−|四上工四|上−−○|]
 四上工六|尺−−○|四上工六|尺−−○|
 工−尺工|上−−○|四−合四|上−−尺|
 上−−○|五六工六|五−−仩|六○工六|
 尺−−−|

 読み解き譜(1)『声光詞譜』M.11 SK02_01 拍点より。 MIDI

 前譜と筆者蔵・写本『声光詞譜』和泉氏蔵版 の各符音長関係は一致しており,差異は句点の配置のみである。

[尺−工−|尺工上−|四上工四|上−−|]
 四上工六|尺−−○|四上工六|尺−−○|
 工−尺工|上−−○|四−合四|上−−尺|
 上−−○|五六工六|五−−仩|六○工六|
 尺−−

 読み解き譜(2)写本『声光詞譜』SKM024_012 拍点より。 MIDI

 3資料の中では,柚木『明清楽譜』の版(YNK003)のみ音長に変化がある。

 尺−工−|尺工上−|四上工四|上−−−|
 尺−工−|尺工上−|四上工四|上−−○|
 四−上工|六尺−−|○四−上|工六尺−|
 −○工−|尺工上−|−○四−|合四上−|
 −尺上−|−○五六|工六五−|−仩六−|
 工六尺−|−−  |

 読み解き譜(3)柚木『明清楽譜』YNK003 拍点より。 MIDI

 2箇所の「四」が1拍から2拍となっているわけだが,この場合9〜11小節にかけて拍ズレが生じる。再現してみても該当箇所にかなりの違和感があるが,この「四」を長くする----たとえば「四上」を4分半8分とするような演奏はあったと思う。


 ほか,近世譜資料は見当たらないが,飯沼一雄『泰西楽譜入門』(M.17)には,本曲の連山派に属すると思われる譜が五線譜で採譜されている。小節切りはされていないものの,文章から推しておそらく2/4で組まれているようだが,比較のためこれを4/4の近世譜に組みなおした譜が以下である。

 尺−工−|尺工上−|四上工四|上○○○|
 尺−工−|尺工上−|四上工四|上○○○|
 四上工六|尺○○○|四上工六|尺○○○|
 工−尺工|上○○○|四−合四|上○○尺|
 上○○○|五六工六|五五仩六|五工六尺|
 ○○○
 |
 再現曲

 末尾3小節の符は『声光詞譜』のものと一致しないが,そのほかは休符を伸線の1拍と同様に考えると読み解き譜(1)(2)の音長と一致する。

 拍点の記された2譜の音長関係がまったく同じなので,標準譜は読み解き譜(1)で良いとは思うが,柚木の「四」,『泰西楽譜入門』の曲末3小節のほかにも,拍点譜の音長関係と差異のある演奏がなされていなかったかどうか,符号譜からも見てみよう。


 加藤先生所蔵の『声光詞譜』SK02_01の原譜(上右)の符号は,3行9符め「上」3拍にハネ線あるのみ。この曲に3・1拍の箇所は2つあるが,こちらを強調せよとのことか。筆者蔵・同書八木蔵書版(SKY02_01)の符号を口拍子に直すと以下のようになる----

 [ター ター タタタ・タタタタター。 
 ] タタタタター。 タタタタ
 ター。 ター タタター。 ター タタ タ〜 タ
 ター。 タタ タタ ター タタン。 タタ
 タ・

 違和感のある箇所はないが,加藤先生の版で1箇所だけ符号のある3行9・10の 「上尺」 と,4行6・7 「五仩」 はともに3・1拍の音長関係にあるが,ついている符号が違っている。おそらく前者は跳ねるように,後者は通常のはらい線と同じく,音を素直に伸ばして減衰させよというような音色上の指示だと思う。

 筆者蔵・吉見『明清楽譜』MG02_01 の符号は----

 [タ-ン タ タタタン タタタタタ。 
 ] タタ タタター。 タタ タタ
 ター。 タ タタター。 タ-ン タタ タ〜タ
 ター。 タタタタター タタン。 タタ
 ター

 「 」 は本来カケ撥の指示で,口拍子には反映されないが,次の符を返しでひっかける(明笛の場合だと指孔をタッピングする)のに構える合間がちょうど「カ」1拍という感じなのでそのまま入れてみた。
 前符に比べると多少前半で刻みが多く,後半は少し詰まった感じとなっている。これも聞き比べた上では違和感がないが,前譜同様,2箇所の3・1拍に違う符号がついており,実演奏ではこの同じ音長関係の2箇所で,何かしら音色を変える必要があるとされていたようだが,低音(上尺)と高音(五仩)の聞こえ方の違いがそのまま符号に反映されている可能性もないではない。

 以上のように,符号譜からは楽器演奏上の音色の差異程度の追加情報は得られるが,曲の根幹に影響の出るような拍点譜との差異は認められない。よってやはり連山派における標準的な演奏を再現可能な譜としては,符号譜の情報ともほぼ合致する,読み解き譜(1)で良かろうと考える。

 連山派と渓派における本曲の譜は,符字順列上----

『声光詞譜』:[尺工尺工上四上工四上]四上工六尺四上工六尺工尺工上四合四上尺上五六工六五仩六工六尺
『清風雅譜』:[尺工尺工上四上工四上]四上工六尺四工六尺工尺工上四合四尺上五六工六五仩六工六尺

と,2符のオクターブ高低の差しかないが,渓派の標準的な付点から近世譜を組むと,おそらくは以下のようになる。

[尺工尺工上|四上工-四|上−−○|]四上工六|
 尺−−○|四仩工六|尺工尺工上|四合四仩尺|
 −上−五|-六工六五|-仩工六尺|−○  |


 音長が連山派の半分になっている箇所があるので,比較のため全体を2倍に拡大すると----

[尺−工−|尺工上−|四−上−|工−−四
 上−−−|−−−○|]四−上−|工−六−|
 尺−−−|−−−○|四−仩−|工−六−|
 尺−工−|尺工上−|四−合四|仩−尺−
 −−上−|−−五−−六工−|六−五−|
 −仩六−|工六尺−|−−−○|


と,いちおう4/4で辻褄の合う形にはなる。ところどころに連山派の例と音長関係がまったく合わない箇所が出てくるが,長音の冗長な長さを気にしなければ,曲の根幹にはさほどの違いはないように思える。曲調の差異に関しては 『清風雅譜』SG003「韻頭串」 の記事も参照されたい。

 漫波流水< TOP >員頭連 SK02_02