ELECTORICAL EDITED GENERAL TEXT OF "声光詞譜" by CHARLIE ZHANG 2022 ver.0.03 52

 着中四季< TOP >四季如意 SK02_23

SK02_22 徳健流水(テケンリウシユイ)


 「徳健」は清商・林徳健。塩谷五平『清楽歌譜』(M.12)など一部の資料では「林得健」という表記も見られるが,多くは「徳健」もしくは「徳建」とする。長崎の清楽家三宅秀蓮・瑞蓮や,渓派(東京派)の流祖である鏑木渓菴の師・穎川春漁(連)等に清楽を教授したとされる人物だが,金琴江からの流れである連山や梅園とは伝系が異なり,連山派としてはとくに直接の関係はない。

 渓派・長崎派にも同題の曲が伝承せられている。流派また伝承者によって譜の内容に差異はあるものの,復元される曲調は大同小異で,相違はあっても「異曲」とは言い難い具合である。

 また「渓菴流水」などと同様,曲題が「人名(雅号)+流水」という構成となっていることから,一般に 「林徳健が作った」 楽曲と考えられているが,「渓菴流水」や「娥々流水」などとは異なり,曲題のほかに明確な裏付はない。そのため,本来は「林徳健より伝授された流水曲」であったとか,単に彼のいくつかあった愛奏曲の一つがそれぞれ伝承せられたものというような可能性もある。

 曲題読みは鷲塚『清楽歌譜』(坤013 M.14)に「テケンリウシユイ」,吉田正太郎『音曲独稽古(吉田』(M.16)に「てけんりうすゐ」とあり。後者後半はいくぶん日本語読みなれど前半は一致しており,この曲に関する限り,該当2字が日本語の発音で「とくけん」もしくは「とっけん」となる「徳健」は,「テケン」と読みならわされていた可能性が高い。
 「徳健」は普通語の表記だと「de2jian4」で,現在のカナ表現で書くなら「デジェン」もしくは「デチェン」に近いが,南方で「jian」は「kian」に近く発音され,清楽ではそちらに近く音表がなされることが多いため「テキェン」「テケン」というカナ表記もじゅうぶんに理解可能である。ただし人名の発音については地域性と無関係な場合も多いので,林徳健が実際にどう呼ばれていたのかは不明であり,この読みがどれほど正確な伝承であるのかは分からない。

 また河副作十郎『清楽曲牌雅譜』(二 M.10)は本譜と同題の曲を「林氏流水」に続く「林得健流水」の一部(二排)としているが,これについての解説はなく,他に同様の例はないため楽曲としての「林氏流水」との関係も不明である。

 拍点再現譜は加藤先生所蔵の『声光詞譜』(M.11)と刊本の柚木友月『明清楽譜』(M.31),筆者蔵・写本『声光詞譜』和泉氏蔵版のものから起こした。
 基点資料・加藤先生所蔵『声光詞譜』M.11 SK02_22 の付点は以下,後に掲げる原譜画像では付点のほかに装飾符も加えられているがここでは無視し,曲本体部分のみからの再現とする。

 合−合−|合四仩−|合四仩−|−[工尺−|
 −工合○|合四仩−|合四仩−|−○四仩|
 合−工−|合−尺−|−工六五|六○尺工|
 六−五六|工尺上−|合四仩−|○工尺−|
 −工合○|合四仩−|合四仩−|−○四−|
 合−工−|−尺上−|−○上四|上−上○|
 尺−六−|尺六工−|−○工尺|工−尺工|
 六−五六|工尺上−|合四仩−|○工尺−|
 −工合○|合四仩−|合四仩−|−○四仩|
 合−工−|合乙四−|−○四合|四−合四|
 仩○四仩|四合工−|工−六五|六○尺−|
 −工六五|六○尺工|六○五六|工尺上○|
 合四仩−|−  |
  読み解き譜(1)『声光詞譜』M.11 SK02_22 拍点より。 MIDI

 原譜に繰返しの終点指示はないが,他例からこれを曲尾に補しておく。
 筆者蔵・写本『声光詞譜』和泉氏蔵版の付点はこれに近い。

 合−合−|合四仩−|合四仩−|−[工尺−|
 −工合|合四仩−|合四仩−|−○四仩|
 合−工−|合−尺−|−工六五|六○尺工|
 六五六|工尺上−|合四仩−|工尺−|
 −工合|合四仩−|合四仩−|−○四−|
 合−工−尺−上−|−○上四|上−上○|
 尺−六−|尺六工−|−○工尺|工−尺工|
 六−五六|工尺上−|合四仩−|工尺−|
 −工合|合四仩−|合四仩−|−○四仩|
 合−工−|合乙四−|−○四合|四−合四|
 仩○四仩|四合工−|工−六五|六○尺−|
 −工六五|六○尺工|六五六|工尺上
 合四仩−|−] |
  読み解き譜(2)写本『声光詞譜』和泉氏蔵版 SKM052_026 拍点より。 MIDI

 緑字が基点資料との相違点。延長音「ー」あるいは「○」が単体で変色しているところは,主に句点位置の違いである。
 4行1「六」が1符2拍でなく2符各1拍に分解されている。また6行2・3の「工尺」が3・1拍から2・2拍となっているが,2符を乗算した拍数は同じなので,小アレンジと考えればさほどの問題ではない。その他の差異は,1拍の符に付点を施してあるほか,句点の有無と,曲末に繰返しの終点を付した程度である。またこの繰返し終点の外にある句点には1点が付されていることから,曲尾「仩」は1度め3拍,2度めは4拍(もしくは実音3拍+1拍休符)とされていると考えられる。この曲尾の音長の変更については,前例・加藤先生所蔵版も,曲尾の音長を基本的には随意の不定拍長音とみなしているようなので,実際の演奏ではこちらの版と同じであった可能性が高い。それも考えると,本譜と前例の付点との間に,再現される曲調上の根幹的な部分での差異はほとんどないと言えよう。

 これらに対して,刊本・柚木友月『明清楽譜』(YNK027)の譜は,符字自体が『声光詞譜』のものより10符ほど多く,一部の音長も異なってる。この増えたぶんの符字とその位置に関しては,梅園の『清楽詞譜』の版(1-026 M.17)の例と一致しているので,本書の付点は,梅園派の譜に基づく演奏を再現しているものと考えられる。

 合−合−|合四仩−|合四仩−|−○[工−
 尺−尺工|合○合四|仩−合四|仩−−○|
 四仩合−|工−合−|尺−尺工|六五六
 尺工六六|五六工尺|上−合四|仩−−○|
 工−
尺−工合|合四仩−|合四仩−|
 −○四−|合−工−尺−上−|−○上四|
 上−上|尺−六−|尺六工−|−○工尺|
 工尺工|六五六|工尺上−|合四仩−|
 −○工−
尺−尺工|合合四|仩−合四|
 仩−−○|四仩合−|工−合乙|四−−○|
 四合四|合四仩|四仩四合|工−工−|
 六五六尺−尺工|六五六○|尺工六
 五六工尺|上合四|仩−−−
  読み解き譜(3)柚木『明清楽譜』YNK027 拍点より。 MIDI

 オレンジ色で表した3箇所の「仩工」が,3・1拍から4・2拍の関係と変っているため,上記2例に比べ,繰返しを考えない場合でも6拍----1小節半ぶんの長さの差異が生じており,4/4とした場合には2回目の繰返しで拍子のウラオモテが逆転することとなる。
 そのほかの緑色の部分は,句点の有無,あるいは1符3拍を2符2・1拍,もしくは1符2拍を2符各1拍に分解しただけのもので,曲全体の拍数に関しては影響を与えていない箇所である。

 柚木のものと符字順列の一致する『清楽詞譜』(一)の,筆者蔵・宮次郎追記の付点(SSM01_026)では,柚木が4・2拍としている3箇所の「仩工」は,『声光詞譜』の付点2例と同じく,3・1拍となっているので,曲全体の拍数は柚木以外の3例と同じになっている。

 合−合−|合四仩−|合四仩−|○[工尺−|
 尺
工合○|合四仩−|合四仩−|−○四仩|
 合−工−|合−尺−|尺工六五|六尺工|
 六六五六|工尺上−|合四仩−|○工尺−
 工合|合四仩−|合四仩−|−○四−|
 合−工−尺−上−|−○上四|上−上
 尺−六−|尺六工−|−○工尺|工尺工|
 六五六|工尺上−|合四仩−|○工尺−|
 尺
工合|合四仩−|合四仩−|−○四仩|
 合−工−|合乙四−|−○四合|四合四|
 仩四仩|四合工−|工−六五|六−尺−|
 尺
工六五|六○尺工|六五六|工尺上
 合四仩−|−]− |
  読み解き譜(4)長原梅園『清楽詞譜』(一 M.17)宮次郎追記 SSM01_026 拍点より。 MIDI

 なお和泉氏蔵版で多少イレギュラーな形式で指示されていた曲尾「仩」の音長変更は,この宮次郎の付点では,符の左右に分け書きする方法で,1回目3拍,二回目4拍と明確に指示されている。
 柚木のみ4・2拍としている3箇所の「仩工」の音長については,この宮次郎版追記でも,左画像のように,3箇所ともにいちど4・1拍としたものを修整した痕が見られることから,もともと拍を取りにくい難所とされていたか,もしくは教授・伝承自体にあやふやなところがあったものかもしれない。

 梅園派の譜において符字数が増えているのは,1音を2符に分解した装飾表現を本譜に組み込んだだけのものと思われるので,本曲の連山派における標準的曲調の復元に関して考察すべき変異と言えるのは,主に「仩工」の3箇所のみであろう。続く近世譜や符号譜からも,そのあたりを中心に確認してゆくこととしよう。

 譜の比較により,確実に連山派あるいは梅園派のものと分かる近世譜例としては,まず沖野勝芳(竹亭)『清楽曲譜』(OKINO_A025)があげられる。

 合−合−|合四仩−|合四仩−|○工尺−|
 尺
工合−|合四仩−|合四仩−|○○四仩|
 合−工−|合−尺−|工六五|六尺工|
 六−五六|工尺上−|合四仩−|○工尺−|
 尺
工合−|合四仩−|合四仩−|○○四−|
 合−工−|尺−上−|○○上四|上−上
 尺−六−|尺六工−|○○工尺|工−尺工|
 六−五六|工尺上−|合四仩−|○工尺−|
 尺
工合−|合四仩−|合四仩−|○○四仩|
 合−工−|合乙四−|○○四合|四−合四|
 仩四仩|四合工−|工−六五|六−尺−|
 尺
工六五|六尺工|六五六|工尺上
 合四仩−
  近世譜(1)沖野『清楽曲譜』 OKINO_A025  原縦書。 MIDI

 繰返しの指示がなくなっているほか,「尺」3拍1符を2符2・1拍に分解しているが,「仩工」は3・1拍の関係で,『清楽詞譜』の版に比べると,装飾符がいささか少なくなっている。

 四竃訥治『清楽独習之友』(上 p.28)にも数字譜と工尺譜の横書き譜が見られる。

 原譜は拍子を2拍子としているが,本稿にあげた他譜との比較のため,各符の音長を拡大し,4/4の曲として組み直してみよう。

 合−合−|合四仩|合四仩−|○[工尺−|
 ○工合|合四仩|合四仩−|−○四仩|
 合−工|合−尺合|尺合四合−尺工|
 合仩四合|工尺上|合四仩−|○工尺−|
 −工合○|合四上四|合四仩−|−○四
 合−工|合乙四−|−○四合|四−合四|
 仩四仩|四合工−|工−六五|六尺−|
 工六五|六尺工|六四仩四合|工尺上
 合四仩−|]  |
  近世譜(2・参考例)『清楽学習之友』M.24 ST022 MIDI

 編者の清楽における伝系の詳細は不明だが,符字順列および音長関係の比較から,これは渓派や長崎派よりは連山・梅園派の演奏に近いものと思われる。
 ただし,読み解き譜(1)と対照した場合,中間の21から36小節めまでの16小節相当の部分が大きく欠落しているため,これが曲譜として正確な伝承に基づくものかについてはかなり疑問がある。しかし,本譜は手風琴や吹風琴など,同時代に流行った諸楽器の教本などでもおおいに引用されたため,これはこれで「徳健流水」という曲として,当時あるていど広く知られていたものの一つである可能性がある。

 続いて符号譜による演奏表現の指示を見てゆこう。
 読み解き譜(1)の原譜である,加藤先生所蔵版『声光詞譜』の場合,拍点・符号どちらも墨で書かれているので多少紛らわしくなっているが,符号と言えそうなものは上下方向へのはらい線のみで,ほか後に「音間を詰める」を意味する符号として用いられる棒線があるが,ここでは拍点の補助記号やバチの上げ下げなど簡単な演奏指示といったもので,使用されている記号や意味合いは同じようなものでも,以降の符号のように全体の曲調をなぞるようなものにはいまだ到っていない。今回問題となっている3箇所の「仩工」の「工」と次符「尺」の間に引かれており,これは渓派などで不均等な音長関係の短音を強調する場合の用法と同じである。

 この資料で難解なのは,追加で書き込まれた小符字の扱いである。符字間に単体で書き込まれているものはまだ分かるが,3箇所「仩合」の間に「四上」を横書きして丸で囲んでいるものについては解釈が難しい。
 実際に演奏してみるなどしていろいろなパターンを考えたが,「四上仩」3符を前「仩」の装飾音とした場合には,どうがんばってもとくに効果的なものとはならないし,そもそも3符がともに装飾音ならば,「四上」だけを丸で囲んで強調する理由が分からない。
 おそらくこの「四上」は明笛に対する指示で,上2符の「四(呂)仩(甲)」を「四上」,すなわちともに呂音(低音)で吹けという指示,下に加えられた「仩」は月琴に対して「仩」2拍を同音2符各1拍で分解せよと言う指示,すなわちそれぞれ別個の楽器に対する指示だったのではないかと筆者は考える。すなわち「合四仩合」を,月琴は「六五仩仩六」,明笛は「合四上合」ということである。
 筆者が今まで修理してきた,古い楽器の標準的な性能,および演奏者である清楽家連の音楽的知識および才能の平均からも,筆者は当時の清楽の演奏において明笛では,工尺譜における低音域の「合四乙」に挟まれた,もしくは隣り合わせた「イ」のつく高音符は,オクターブ下げて吹くのが一般的であったものと筆者は考えている。
 別途ウラ曲が存在する場合をのぞいては,どの曲でもこれにより,オクターブユニゾンを用いての簡易な和声合奏が可能となる。あまり明文化されない一般的な決まりごとではあったようだが,今回の場合はとくにそこを強調したアレンジをしたかった,ということか,注意点として強調した結果が,「四上」を横書き丸で囲むという表記となったのだろう。
 少し長くなったが,以上を留意したうえで,読み解き譜(1)のメロディに,装飾音と符号の指示による効果を加えてみよう。

 合−合−|合四仩−|合四仩−|−[工尺−|
 −工合|合四仩|合四仩−|仩○四仩|
 合−工−|合−尺−|−工六五|六○尺工|
 六−五六|工尺上四尺|合四仩−|○工尺−|
 −工合|合四仩|合四仩−|○四−|
 合−工−|−尺上−|−○上四|上−上○|
 尺−六−|尺六工−|−○工尺|工−尺工|
 六−五六|工尺上−|合四仩−|○工尺−|
 −工合|合四仩|合四仩−|○四仩|
 合−工−|合乙四−|−○四合|四−合四|
 仩○四仩|四合工−|工−六五|六○尺−|
 −工六五|六○尺工|六○五六|工尺上○|
 合四仩−|−  |
  読み解き譜(1B)『声光詞譜』M.11 SK02_22 符号・装飾符入り MIDI

 赤文字が追記された装飾音である。
 ごく簡素なアレンジであるが,たとえば「合四仩」を月琴がそのまま4音,明笛が「合四上」の3音とするなど,各個の楽器の特色を加味すると,抑制の効いた艶のある演奏となるだろう。

 続いて筆者蔵『声光詞譜』八木蔵書版 SKY02_22 の符号を見てみよう。こちらの符号は加藤先生の版よりも後のもので,付点のように各符の正確な音長を表せるものではないが,既知の曲ならば,記号をなぞることであるていど曲調を再現することが出来るものである。

 前資料とは,刊記がないだけで,符字や句点位置に相違はない。
 全体を口拍子に変換するなら,おおよそ次のようになろう----

 ター ター・タタター タタター [タタ〜
 タ・タ-ン タ・タター・タタター。 タタ
 ター タン タン ター タ・タタタン。 タタ
 ターン タタ タタタ タタタ。 タ
 タ〜タ・タ-ン タ・タター タタター。 タ
 タ・ター タタン。 タ・タ・ タ・タ。 ター タ・
 タタター。 タタ ター タタ ターン タ
 タ・タタタ・タタターン。 タ・タ〜タ
 タ-ン タ・タター タタターン。 タタ・タ
 ター タタターン。 タタ ターン タ タタ。 
 タタ タタ タ・ター タタタ。 タ
 タ・タ・タタ。 タタ ターン。 タタ・タ
 タタ。 タタターン。

 問題点となっている「仩工」3箇所は,それぞれ長音である「仩」の表現に差異がある。はじめは「音を伸ばす」の一般的なはらい線,次は無印だが次符との間に句点があるので,これは止めのある長音と解釈できる,最後は小さいハネ線で次符との間を跳ねるように結ぶ----レガートやスラーの指示に近い。読み解き譜(1)ではともに3・1拍であるが,おそらくこれらは音長の差異ではなく,曲中の音色の差異による演出,表現の違いを指示しているだけであろう。
 基点資料とほかで音長の違う6行2・3の「工尺」は「工」にはらい線,「尺」は次符と棒線で結ばれているから,基本的には「工」が長く「尺」は短い。すなわち読み解き譜(1)と同じ3・1拍と考えるのが妥当である。
 6行7・8の「上々」と11行5・6「工々」間には上下に中点が2つ打たれている。ここまで見ない記号なので解釈は難しいが,再現上はどちらも2符同音同拍である。実際に演奏してみたところからすると,中点と同じスタッカート的な指示くらいにしか考えられないが,あえて強調した理由があるとすれば,この同じ音の2符の中間に,中点よりいくぶん強調した音の切れ目を置け,というあたりだろうか。
 これ以外には不明な符号はない。読み解き譜(1)をベースに,11行末の装飾音「尺」1符を加え,符号の指示をやや強調して再現してみよう MIDI

 筆者蔵・吉見重三郎『明清楽譜』の譜(MG02_22)では「音間を詰める」の棒線が目立つ。すなわち所有者の聞いた演奏は,緩やかで重厚なものではなく,短音の多い軽快な曲調であったということである。筆者は「○○流水」と題される曲は,だいたい Tempo=110 から 120 のあたりで再現しているが,この曲に関してはもういくぶん速くても問題なかろうと考える。

 タ-ン タン タタタン タタタン [タタ〜
 タタン。 タタタン タタター。 タタ
 タ タ-ン タン ター タン タタタン。 タタ
 タ〜 タタタタタン タタタン。 タ
 タ〜 タタン。 タタタン タタター。 タ-ン
 タン ター タター。 タタ タン タン。 タ-ン タン
 タタター。 タタタ-ン タタタ〜 タ
 タタタタン タタタン。 タタ〜タ
 タン。 タタタン タタタター。 タタタン
 タ-ン タタター。 タタタ-ン タタタン。 
 タタタタ タン タン タタタン。 ター
 タン
タタタ。 タタタ〜。タタタ
 タタン。 タタタン

 4箇所にカナの「ヨ」のような記号が見えるが,おそらくこれは「三」で,これらが3拍の長さであることを表している。ここは例の問題箇所であるが,拍子の切れ目を渡る音であることから,「仩工」で3・1拍の不均等「関係」という指示としてではなく,単音の長さを直接的に書きこんだものだろう。
 3行4・5と11行末から12行1の「尺工」,読み解き譜(1)では3・1拍だが,ここでは「尺」はらい線,「工」小点。「工」は独立しており,12行1は棒線と小点が併存しているが,おそらくこれは棒線が間違いで,2符は不均等な関係ではないと考える。2・2拍で「尺」が長音,「工」が実音1拍休符1拍とするのが妥当であろう。
 6行2・3「工尺」は,こちらも八木版と同じ構成で,2・2拍よりは3・1拍と考えるほうが妥当である。
 八木蔵書版で不明な記号の付せられていた6行7・8の「上々」と11行5・6「工々」はどちらも「音を切る」の小点で,ほかに特別な指示書き込みもなく,こちらでは演出上とくに注意すべき箇所であるとは考えられていないようである。
 読み解き譜(1)の再現と聞き比べた時,ひっかかりそうなところは「○○流水」と名づく曲でおなじみの「合四仩」というフレーズの末「仩」表現の差異であるが,上にも述べた問題箇所の「仩」は3拍でさらに「拍子を渡る」というところから,タイミングを計るためあえてここで「切る」の小点にし,ほかは一般的な「音を伸ばす」のはらい線で表現したものだろう。そのため口拍子に変換するといささか乖離を感じるが,「三」の追加書き込みはまたこのための補足であったとも言えよう。
 以上のほか,だいたいは読み解き譜(1)の再現と合致するが,これも符号の指示による細かな表現の差を若干強調してみよう。 MIDI

 ここまで見てきたなかで,問題箇所「仩工」の音長関係が,3・1拍以外となっているのは柚木の例のみであり,符号譜も含めて,ここが3・1拍ではない,というような反証は得られなかった。柚木の例はおそらく,長音3拍が2・1拍で拍子をまたぐという,難所となっているための改造であったと考えるが,4・2拍と拡張した結果,かえって耳慣れない調子になってしまっている感はある。
 ここに関しては,沖野や四竃の近世譜のように,オモテにかかる1拍を,空打ちの休符としてタイミングをとるほうが,若干強調されてはしまうが,演奏上まだ自然であろうと考える。(ただし「空打ち」という概念を説明しなければならないので,教授のうえにはやや難が残る)
 ほかに資料全般で音長の食い違いがある箇所は,原譜6行2・3の「工尺」だけである。これを3・1拍とするのは加藤先生蔵版のみで,ほかの付点譜・近世譜はいずれも2・2拍としている。だが,符号譜2例は「工」にはらい線(音を伸ばす),「尺」は次符との間が棒線(音間を詰める)で結ばれているので,これらが2・2同拍の関係にあるとはふつう読み解けない。
 例証の数だけなら対等やや2・2拍優勢というところだが,おそらくは基点資料や符号譜の3・1拍が古い形式で,後に2・2拍で演奏するのが一般化したのだとは考えられる。

 結論としては,連山派の古典的・標準的曲調に最も近いのは読み解き譜(1)である。ただし,原譜に指示はないものの,他譜の例より考えて曲尾「仩」は1回目3拍,2回目4拍もしくは3拍+1拍休符で,また原譜6行2・3の「工尺」は3・1拍が古い形式だが,2・2拍で演奏されることもあった----というところだろうか。

 渓派『清風雅譜』「徳健流水」の標準譜は以下----

   合−|合−合四|仩−合四|仩−−○|
[尺−−工|合−−四|仩−合四|仩−−○|
 四仩合−|工−合−|尺−−工|六五六−|
 尺工六○|五六工尺|上−合四|仩−−○|]

 尺−−工|合−−四|仩−合四|仩−−○|
 四−合−|工−尺−|上−−○|上四上−|
 上−尺−|六−尺六|工−−○|工尺工−|
 尺工六○|五六工尺|上−合四|仩−−○|

 尺−−工|合−−四|仩−合四|仩−−○|
 四仩合−|工−合乙|四−−○|四合四−|
 合四仩−|四仩四合|工−工○|六五六−|
 尺−−工|六五六−|尺工六○|五六工尺|
 上−合四|仩−−○|
  参考・『清風雅譜』SG016 標準譜 MIDI

 渓派の版ではおおむね出だしがウラ拍子からとなっているほか,繰返し頭が「尺工」,全体が3段に分けられた構成となっている。
 違いが分かりやすいよう,読み解き譜(1)を同様の構成に組み替えてみよう。

   合−|合−合四|仩−合四|仩−−[工
 尺−−工|合○四|仩−合四|仩−−○|
 四仩合−|工−合−|尺−−工|六五六○|
 尺工六−|五六工尺|上−合四|仩−○

 尺−−工|合○四|仩−合四|仩−−○|
 四−合−|工−−尺|上−−○|上四上−|
 上○尺−|六−尺六|工−−○|工尺工−|
 尺工六−|五六工尺|上−合四|仩−○

 尺−−工|合○四|仩−合四|仩−−○|
 四仩合−|工−合乙|四−−○|四合四−|
 合四仩○|四仩四合|工−工−|六五六○|
 尺−−工|六五六○|尺工六○|五六工尺|
 上○合四|仩−−○ |

 冒頭でも触れたように,この曲に関係する清人・林徳健は,連山派の清楽の伝系とは関係のない人物であるので,連山派の曲は,渓派や長崎派のものより後に移植された曲と考えるのがふつうである。従ってそこには,連山派と梅園派の間における譜の差異と同様のものが見られても何ら不思議ではない。こうして組み直してみるとそれは歴然で,連山派の譜は,基本,渓派の譜にいくつかの装飾音を付け足しただけのものである。
 ちなみに梅園の『清楽詞譜』(宮次郎追記の付点)を同様にレイアウトするとこうなる----

   合−|合−合四|仩−合四|仩−○[工
 尺−工|合○四|仩−合四|仩−−○|
 四仩合−|工−合−|尺−工|六五六−|
 尺工六|五六工尺|上−合四|仩−○

 尺−工|合−四|仩−合四|仩−−○|
 四−合−|工−尺−|上−−○|上四上−|
 上−尺−|六−尺六|工−−○|工尺工
 尺工六|五六工尺|上−合四|仩−○

 尺−工|合−四|仩−合四|仩−−○|
 四仩合−|工−合乙|四−−○|四合四四|
 合四仩−|四仩四合|工−工−|六五六−|
 尺−工|六五六○|尺工六|五六工尺|
 上−合四|仩−−− |

 渓派と連山派の演奏で,もっとも大きな差異は構成の違いである。渓派が2行1小節から4行末までの12小節のみを繰返しとするのに対して,連山派は曲末までを繰返し,曲全体の長さは渓派のものよりかなり長くなっている。
 また3箇所で「合四仩」の末に「工」1拍の装飾音を入れたため,単調な4/4拍子きっかりで進行する渓派のものに比べ,無駄に難易度を上げている。繰返しの位置が前倒しになっていることからも分かるように,この「工」は「仩」の装飾音ではなく,続く「尺工」3・1拍の「尺」の頭にかかるものである。このために拍子がとりにくくなっているわけだが,この装飾を前倒しで入れて故意に拍子をはずすアレンジは,おそらく三味線音楽など邦楽の影響であろうと筆者は考える。


 着中四季< TOP >四季如意 SK02_23