ELECTORICAL EDITED GENERAL TEXT OF "声光詞譜" by CHARLIE ZHANG 2023 ver.0.03 33

 員頭連< TOP >久聞 SK01_30

SK02_03 夏門流水(かもんりうすゐ)

 曲題読み,鷲塚『清楽歌譜』(乾 011)に「ヒヤアメンリウシユイ」とあるが,これは編者独自の中国語読みに近い。
 渓派では「厦門流水」で表記されることが多い。「夏門」だと意味不明だが「厦門」だとアモイのことなので,南方の曲だろうとは考えられる。関西大学所蔵・遠山一圭『嫦娥清韻』(写本)も「厦門流水」で「ヤーモエンリウシユイ」と読みをふっている。
 明治36年の『鉄心琴独まなび』では「夏門流水」で「かもんりうそい」とあるが,これは日本語音読を崩してそれらしくした程度のものと思われる。「厦門」のほうで書かれた例でも「かもんりうすゐ」という日本語音読みが多いので,一般的なのはこちらと考える。
 『亀齢軒月琴譜』(天保3)にはすでに曲譜が見えるほか,既述の遠山一圭『嫦娥清韻』にも譜がある。長崎派の曲譜には同題の異曲のほか,本曲によく似た「日々有」という曲が見えるが,これらがどのような関係にあるのかは不明である。

 拍点譜は加藤先生所蔵『声光詞譜』(M.11),筆者蔵・写本『声光詞譜』和泉氏蔵版(M.30),刊本の柚木友月『明清楽譜』(M.31)より起こした。


 加藤先生所蔵の『声光詞譜』(M.11)の譜(SK02_03)の拍点からは,以下のような近世譜が再現される。

 工−合−|工合工尺|工尺上合|尺−−○|
 工−合−|工合工尺|工尺上合|四−−○|
 工尺上合|尺−−○|工尺上合|四−−−|
[合−合四|合四合−|合−−−|]工−尺−|
 上−−○|尺−尺工|上−−○|尺尺上−|
 尺−四−−−四○|乙−乙−|四−合−|
 −四合−|−○乙−|四−合−|四○上−|
 −尺上−|−−  |

  読み解き譜(1)『声光詞譜』M.11 SK02_03 拍点より。 MIDI

 オレンジ色になっている2箇所が,今回の問題点である。

 筆者蔵・写本『声光詞譜』和泉氏蔵版の譜(SKM026_013)では,その問題箇所の拍点が,ちょうど分かりにくい状態となっている。
 繰り返し末「合」の拍点は,拡大すると縦に3つ,左斜め下に1つの計4点あるが,点じた位置が近すぎて2点にしか見えない。さらに朱点の上からもう一度朱を点じて2点としているようでもある。下に「ヨイ」と書かれているが,これで何がヨイのかは分からないところである。
 その「合」のちょうど左横に位置するのが,もうひとつの問題箇所・拍点譜6行2・3の「四四。」である。前譜はこれを4・2拍としている。和泉氏蔵版では句点が消えはじめの「四」が2拍,そして次の「四」は2点の横に少しずらしてもう2点。これがすべてこの「四」の拍点ならば4拍で,前譜とは上下逆の音長関係となるが,右横の「合」に付されたものであれば「四四」各2拍となる。「合」を左右拍点足して4拍,とした場合には----

 工−合−|工合工尺|工尺上合|尺−−○|
 工−合−|工合工尺|工尺上合|四−−○|
 工尺上合|尺−−○|工尺上合|四−−○|
[合−合四|合四合−|合−−−|]工−尺−|
 上−−−|尺−尺工|上−−○|尺尺上−|
 尺−四−四−乙−|乙−四−|合−−四|
 合−−○|乙−四−|合−四−|上−−尺|
 上−−○|

 読み解き譜(2)写本『声光詞譜』SKM026_013a 拍点より(A)。 MIDI


 「合」を2拍,2番目の「四」を4拍とすると----

 工−合−|工合工尺|工尺上合|尺−−○|
 工−合−|工合工尺|工尺上合|四−−○|
 工尺上合|尺−−○|工尺上合|四−−○|
[合−合四|合四合−|合−]工−|尺−上−|
 −−尺−|尺工上−|−○尺尺|上−尺−|
 四−四−−−乙−|乙−四−|合−−四|
 合−−○|乙−四−|合−四−|上−−尺|
 上−−○|

 読み解き譜(3)写本『声光詞譜』SKM026_013b 拍点より(B)。 MIDI

 「合」の符右4点が2点への訂正ではなく活きているとした場合には----

 工−合−|工合工尺|工尺上合|尺−−○|
 工−合−|工合工尺|工尺上合|四−−○|
 工尺上合|尺−−○|工尺上合|四−−○|
[合−合四|合四合−|合−−−|]工−尺−|
 上−−−|尺−尺工|上−−○|尺尺上−|
 尺−四−四−−−|乙−乙−|四−合−|
 −四合−|−○乙−|四−合−|四−上−|
 −尺上−|−○  |

 読み解き譜(4)写本『声光詞譜』SKM026_013c 拍点より(C)。 MIDI

----と,3とおりの復元が考えられる。「四四」の2番目の「四」が長い,というのはこの例だけだが,ほかの変異にはそれなりに類例があり,どれが正しい読み解きなのか,この時点では決めがたい。

 柚木『明清楽譜』の譜(YNK007)の拍点は,以下のような近世譜として読み解ける。

 工−合−|工合工尺|工尺上合|尺−−○|
 工−合−|工合工尺|工尺上合|四−−○|
 工尺上合|尺−−○|工尺上合|四−−○|
 合−合四|合四合−|合−合−|合四合四|
 合−合○|工−尺−|上−−○|尺−尺工|
 上−−○|尺尺上−|尺−四−−○四−
 乙−乙−|四−合−|−四合−|−○乙−|
 四−合−|四−上−|−尺上−|−− |

 読み解き譜(5)柚木『明清楽譜』YNK007 拍点より。 MIDI

 前譜の一例と同じく繰り返し節末の「合」が2拍である。終点「 ]」の後に「。」があることから,1回目は実音で2拍,2回目は実音1拍と1拍の休止とし,繰り返し節は展開してある。
 「四四」のほうは,はじめが4拍つぎが2拍であるが,『声光詞譜』では2番目の「四」の後にあった句点が,最初の「四」に付いている。再現を聞く限りにおいては,フレーズの区切りはこちらのほうが正しい気がする。この変更は長原梅園『清楽詞譜』からのようだ。

 沖野『清楽曲譜』(M.26)の近世譜(OKINO_A011)は欠陥があり,他の近世譜で言うと3行目にあたる4小節がまるっと見当たらない。

 工−合−|工合工尺|工尺上合|尺−−○|
 工−合−|工合工尺|工尺上合|四−−○|
[合−合四|合四合−|合−−○|]工−尺−|
 上−−○|尺−尺工|上−−○|尺尺上−|
 尺−四−|四−乙−|乙−四−|合−−四|
 合−−○|乙−四−|合−四−|上−−尺|
 上−−○|

 近世譜(1)沖野『清楽曲譜』 OKINO_A011  原縦書。 MIDI

 同じ編者が明治31年に出した『洋峨楽譜』の譜(OKINO_B009)では,欠落部分は修正されている。

 工−合−|工合工尺|工尺上合|尺−−○|
 工−合−|工合工尺|工尺上合|四−−○|
 工尺上合|尺−−○|工尺上合|四−−○|
[合−合四|合四合−|合−−○|]工−尺−|
 上−−○|尺−尺工|上−−○|尺尺上−|
 尺−四−四−乙−|乙−四−|合−−四|
 合−−○|乙−四−|合−四−|上−−尺|
 上−−○|

 近世譜(1)沖野『洋峨楽譜』 OKINO_B009  原縦書。 MIDI

 「合」が4拍,「四四」は各2拍で,句点位置以外,音長関係は和泉氏蔵版の最初のパターン,読み解き譜(2)と合致する。

 それでは符号譜を見てみよう。加藤先生所蔵『声光詞譜』の譜の符号は限定的なもので,音を切るの小点と3・1拍の不均等関係を強調して「跳ねるように弾く」のハネ線が2箇所。そのほか3行7「尺。」4拍と5行7「上。」4拍にもハネ線らしきものが。さらに4行3「合」には墨でハネ線が追加されている。3・1拍の「跳ねる」は理解できるが,4拍のものはよく分からない。レガート的なものならはらい線で良いはずだし,音を切るなら小点で良いはずだからだ。なのでいくつかは間違いか,あるいは返し撥などの指示かもしれない。理解できる範囲での符号の指示を強調して読み解き譜(1)に落とし込むなら,MIDI のようになろうか。

 筆者蔵・同書八木蔵書版の譜(SKY02_03)の符号を口拍子に変換すると以下のようになる----

 タータ タタ タタ タタタタ
 ター。 タン タ タタ タタ タタ タ
 タタン。 タタタタター。 タタタ
 タタ [タ〜タ タタ タタター] 
 タン ター ター。 ター・タタター。 タタタ
 タ・ター ター。 タタタ タ〜タタ。 
 タ タタ。 タ〜タタ

 前曲譜で初出した長音+レガートの逆はらい線が1箇所あるが,その前まで同様の意味に使っていたはらい線と棒線の組み合わせも混在している。
 読み解き譜(1)と聞き比べた時に違和感のあるのは2箇所で,ひとつは繰り返し節だが,これは符の組み合わせが「ター タタ タタタ ター」なら分かる,という程度。「ター タタ タタタン ター」ならさらに良いのにというぐらいのこと。後者の場合なら小点とはらい線が続くため,フレーズ末「合」は4拍だろうと言えるのだが,単独のはらい線なので長音であろうとは思われるものの,2拍なのか4拍なのかは分からない。
 もうひとつの5行7からのフレーズ「尺尺上尺四四。」には拍点での問題箇所の「四四。」も含まれている。付記者は「タタタタ・ター ター。」と「尺四」間に中点の空隙を置くが,耳で聞く限り,この空隙は「タタタ・タ ター ター。」とひとつ前の「上尺」間におかれるべきである。また「四四。」はどちらもはらい線で長短がつけられていないことから,この付記者の聞いた演奏でここは2・2拍であった可能性が高い。
 あとは原譜6・7行の2拍の符が続くあたり,棒線で結ばれているだけなので,最小単位の「タタ」で表すほかないが,おそらくこの辺りでこの棒線は「音間を詰める」ではなく,「同じ音長の組み合わせ」「軽くレガート」くらいの意味で使われているものと思われる。
 推測される音長関係が近い,読み解き譜(2)をベースに,符号の指示を出来るだけ盛り込むと以下のような再現となる。>MIDI

 吉見『明清楽譜』MG02_03 の符号は,口拍子として以下のように読み解ける。

 タ-ン タン タタタタ タタタタ
 ター。 タ-ン タン タタタタ タタタ
 タター。 タタタタター。 タタタ
 タター。 [タ〜タ タタ タタン ター] 
 タン タン ター。 タ-ン タタター。 タタタン
 タン ター タン。 タ-ン タ-ン タン タ〜タ ター。 タ-ン
 タ-ン タ-ン タ-ン。 タ〜タ ター

 繰り返し節頭の「合」2拍に,3・1拍などの不均等な音長関係の時に付せられる波線が付いている。この符には加藤先生所蔵版でも墨線でハネ線が,八木蔵書版では長短レガートの逆はらい線が付せられており,音長関係の強調というよりは,3・1拍のように,長短2符を切らずなだらかに弾きつなげろという意味合いのほうが強いと考える。前譜同様,区切るなら「タ〜タタ タタタン ター」ではないかと思うが,6符めが小点となっているのでまだ分かりやすい。フレーズ末「合」はこちらもはらい線だが,前の「合」2拍が小点で表されているので,これは2拍でなく4拍と考えたほうが納得がゆく。
 もう一箇所の問題点6行目の「四四。」ははらい線と小点。フレーズ末で小点に句点が合わさっているので,「四。」は実音が短く空隙が長いだけということもないではないが,2・2拍よりは読み解き譜(1)と同じ4・2拍のほうが可能性が高いだろう。
 ほかの部分に関してはほとんど違和感の感じられる箇所はない。符号の指示を読み解き譜(1)に落とし込むと,以下のような再現となる。>MIDI

 以上,符号譜の解析から,繰り返し節末「合」については,はっきりとは分からないものの4拍であろうとは考えられ,「四四。」のほうについては2・2拍と4・2拍,両方の演奏が混在していた可能性が示唆された。
 また,拍点譜では出てこなかった新しい問題として,繰り返し節頭の「合合四」の関係がある。符号では3資料とも,はじめの「合」2拍に単なるはらい線ではない符号が付されている。吉見版が3・1拍に点されることの多い波線を付していることと,筆者自身の演奏実験から推して,おそらく「合−合四」を「合−−四」くらいのつもりで演奏せよという意味だろうと考える。「合合」2・1拍をレガート,「つながるようになだらか」に演奏するということは,笛だと「合」3拍とあまり変らないからである。実際の聞こえが「ター タタ タタタ ター」に近いのに,符号譜が2譜とも「タータ タタ タタター」「タ〜タ タタ タタン ター」としている理由も,案外そこいらへんから来ているのかもしれない。「合合四」が「合四」3・1拍ならば「タ〜タタ タタン ター」でもおかしくはないからだ。実演奏においては明笛のみ「合四」3・1拍で演奏すると,合奏時に効果があるだろう。

 渓派において,本曲の類曲が「厦門流水」の題で『清風雅譜』に収録されている(SG007)。標準的な曲譜は----

 工−六−|工−工六|尺工上合|尺−−○|
 工−六−|工−工六|尺工上合|四−−○|
 尺工上合|尺−−○|尺工上合|四−−○|
[合−合四|合四合−|合−−○|]工−尺尺|
 上−−○|尺尺工−|上−−○|尺尺上−|
 四−−○|四−乙−|乙−四乙|合−合四|
 合−合−|乙−四乙|合四仩○|工六工尺|
 上−−○|

 参考例:渓派『清風雅譜』 SG007 付点からの標準譜。 MIDI

となる。比較しようにもいちいちスクロールして戻るのは大変だろうから,読み解き譜(1)を再掲しよう----

 工−合−|工合工尺|工尺上合|尺−−○|
 工−合−|工合工尺|工尺上合|四−−○|
 工尺上合|尺−−○|工尺上合|四−−−|
[合−合四|合四合−|合−−−|]工−尺−|
 上−−○|尺−尺工|上−−○|尺尺上−|
 尺−四−|−−四○|乙−乙−|四−合−|
 −四合−|−○乙−|四−合−|四○上−|
 −尺上−|−−  |


 「合/六」のオクターブ入れ替えはよくあることなのでさほど気にしなくても良いが,「工尺」が「尺工」になっていたり,演奏しているとどうしても躓く6行1小節目の「尺」2拍がなくなり,続く「四」4拍が前送りになって曲末のおさまりがよくなったりしている。

 渓派の譜は同書中の「如意串」(SG014)を裏曲として,標準譜同士ならは無加工で合奏することができる(>MIDI)。沖野勝芳『清楽曲譜』「如意串」(OKINO_A035)の原注に「如意串ハ夏門流水ト伴奏。」とあることから連山派・梅園派でも同様の合奏が行われていたことは間違いない。

*ただし,既出の同書中の譜(OKINO_A011/OKINO_A035)同士では拍数が合わず合奏は不能。小節ヌケが修訂されている同編者『洋峨楽譜』の譜(OKINO_B009)でも合わない。

 読み解き譜(1)と同じ加藤先生所蔵『声光詞譜』の「如意串」(SK02_15)の場合----


と,拍数は同じ(130拍)で,曲末「乙ー乙−|」のあたりから,ほぼユニゾンとなるので合奏は可能なようだが,渓派のものほどおさまりが宜しくなく,やや微妙である。>『声光詞譜』「夏門流水/如意串」合奏再現>MIDI

 本曲を「如意串」と合奏するのが前提の曲だと考えると,同じ筆者もしくは付記者の資料においては,2譜は基本的に合奏可能となっているはずである。先に3とおりの復元をした和泉氏蔵版の場合,同書の「如意串」(SKM032_015)は全128拍。これに合致する復元例は,読み解き譜(2)のみなので,畢竟拍点の読み解きはこれが正解である可能性が最も高いということになる。>写本『声光詞譜』和泉氏蔵版「夏門流水/如意串」合奏再現>MIDI   *読み解き譜(3)が126拍,(4)が130拍。

合工
五五五五

 これは「合」が4拍「四四。」が2・2拍の版である。
 どちらもMIDIの再現だと,音の重なりが不協和音に聞こえる部分があるが,実演奏だとそのあたりがさほど気にならず。どちらも比較的単純な曲であるため,筆者の会でも渓派の版は初心の器楽合奏曲としてよく演奏されている。

 柚木『明清楽譜』の「如意串」(YNK019)は132拍,対して「夏門流水」のほうは126拍なので,どちらかの譜に問題があるということになる。柚木の例では繰り返し節末の「合」が2拍となっている。これが4拍だったとしても130拍であるから,おそらくは双方の譜に間違いがあるとは思うが,これに関しては「如意串」の項目で再考することとしよう。

 以上,拍点譜,符号譜からの読み解きと「如意串」との関連性などから案みるに,連山派・梅園派では最後に掲げたこの2つの版----「四四。」が4・2拍と2・2拍----が混在して広く演奏されていたものと推測される。資料の年代から考えると,おそらく前者が連山派,後者は梅園派で主に通行していたのではないだろうか。『声光詞譜』をベースとした演奏を標準とするなら,それは古典的な読み解き譜(1)となるが,近世譜などにより派内に広く流布されたという意味では読み解き譜(2)のほうが一般的であったとも言えよう。どちらをとっても間違いではない,と筆者は考える。

 員頭連< TOP >久聞 SK01_30