ELECTORICAL EDITED GENERAL TEXT OF "声光詞譜" by CHARLIE ZHANG 2023 ver.0.03 43

 巧韻串< TOP >清元流水 SK02_14

SK02_13 月花集(エフハアチュイ)

 曲題は 「月下集」 とも書かれる。「下」 と 「花」 の音通は日本語の音読みでのものなので,これらの題は日本で付けられた可能性が高い。その意味から曲題の読みは「げっかしゅう」でも良いとは思うが,中井『月琴楽譜』(M.10 亨 007)および鷲塚『清楽歌譜』(M.14 乾 025),および筆者蔵・写本『声光詞譜』和泉氏蔵版ともに「エフハアチュイ」,平井明『月琴胡琴明笛独案内』(M.30)では「げつくわしふ/エフハアチユイ」と日本語音読みが併記されている。明治後期になると日本語音読みで記されることのほうが多くなる。河副作十郎『清楽曲牌雅譜』(M.10 一 008) に同題を「ヨフワーヅイ」とするが,曲譜は連山派のものとも渓派のものとも異なる。

 拍点再現譜は加藤先生所蔵の『声光詞譜』(M.11)と刊本の柚木友月『明清楽譜』(M.31),筆者蔵・写本『声光詞譜』和泉氏蔵版のものから起こした。


 基点資料,加藤先生所蔵の『声光詞譜』(M.11)は1行6・7「四。四」の付点(拡大・左画像)に若干の問題がある。「四。」の符字横に4点,最後の一点は朱で強調してある。次いで句点の左に2点と思われる不明瞭な点が付されている。さらに下書きなのか別人の書なのか,薄墨による付点が2符の付点と重なっており,どれを採って良いのか迷うところである。
 他資料は4・3拍となっているものが多い。句点横の色の濃い付点のみ有効とするなら,本譜のものもそれと同じである。句点左の2点を「四。」の付点とするならここは6・3拍となり,これを「句点の付点」とするなら4拍・2拍休符・3拍となる。きわめて遅いテンポからはじめて第一フレーズ終わりの「四。」のところで間を取るというのも分からない事ではないし,ただ長伸ばしで6拍にするのも,ここで拍子のウラオモを逆転させるためとも考えられる。いづれにせよ個人的な演出の範囲内とは思えるが,演奏としてはさほど不自然ではない。薄墨と濃墨で二度記されていることから,単純な間違いとは思えないので,いちおう「四。」6拍,「四」3拍としておこう。
 無印を1拍とした場合,拍点から組まれる近世譜は以下のようなものである----

  四−−−|四上四合|四−−−−○四−
  上尺−|−工上−|−○四−|四−仩四|
  合工合○|合四仩−|四仩合−|−−合−|
  −○尺−|−−尺−|尺工六−|五六工−|
  尺−上○|上工尺工|上四合−|−−合−|
  −−[合−|合四仩−|四○合四|仩−四仩|
  四合工−|工−五六|工尺六−|−五六−|
  −−] |

  読み解き譜(1)『声光詞譜』M.11 SK02_13 拍点より。 MIDI

 柚木『明清楽譜』(YNK076),1行6が4拍になっているほかは,5行目からの繰返しがなくなっている。ほかは前譜とほぼ同様であとは句点の位置が異なるのみである。

  四−−−|四上四合|四−−|四−−上|
  尺−−工|上−−○|四−四−|仩四合工|
  合合四|仩−四仩|合−−−|合−−○|
  尺−−−|尺−尺工|六−五六|工−尺
  上上工|尺工上四|合−−−|合−−
  合−合四|仩−四|合四仩−|四仩四合|
  工−工−|五六工尺|六−−五|六−−−|

  読み解き譜(2)柚木『明清楽譜』YNK076 拍点より。 MIDI

 筆者蔵・写本『声光詞譜』和泉氏蔵版は付点付の歌詞対照譜。出だし3符めが1オクターブ高い「仩」となっている。『月琴雑曲ひとりずさみ』(M.24 胡琴之譜)『月琴独習自在』(M.26 鈴木孝道)『月琴胡琴明笛独案内』(M.30 平井明)など明治20年代以降の譜では同様になっている例が多い。おそらくこれは月琴をメインとした上での変更である。
 3行半ばから5行3まで句点がひとつもないのが演奏上ではやや問題である(明笛的に)。『声光詞譜』では4行5「上」2拍のところに句点があり,歌詞上は柚木と同じ4行4「尺」2拍のところに区切りがあるが,符のほうに特記がないため,再現はこのままとする。

  四−−−|四四合|四−−○|四−−上|
  尺−−工|上−−○|四−四−|仩四合工|
  合合四|仩−四仩|合−−−|合−−○|
  尺−−−|尺−尺工|六−五六|工−尺−|
  上上工|尺工上四|合−−−|合−−
 [合−合四|仩−四|合四仩−|四仩四
  工−工−|五六工尺|六−−五|六−−|]

  読み解き譜(3)写本『声光詞譜』和泉氏蔵版 SKM031_014 拍点より。 MIDI

*月琴をメインとした上での変更:月琴の最低音は「上」,工尺符におけるそれより低い「合四乙」の音はなく,オクターブ高い「五六乙」相当の音階で弾くのを通例とする。本来,出だし「四四上四合四」は,明笛と月琴がオクターブユニゾンで合わせるところだが,歌唱の旋律は明笛のほうに近く,月琴の手と乖離があるため,「上」をオクターブ上げた「仩」にすることにより,疑似的に歌唱の旋律に合わせたもの---月琴の弾き手が歌唱も担う場合は,そのほうが演奏しやすい---である。なお,ここが「仩」になっていても,明笛では低音符「合四乙」に隣り合わせた「仩」以上の符を1オクターブ下で吹くので,演奏される旋律は変わらない。

 沖野竹亭(勝芳)『清楽曲譜』(M.26)所載の近世譜(OKINO_A021)は以下----

  四−−|四上四合|四−−○|四−−上|
  尺−−工|上−−○|四−四−|仩四合工|
  合合四|仩−四仩|合−−|合−−○|
  尺−−|尺−尺工|六−五六|工−尺−|
  上上工|尺工上四|合−−|合−−
 [合−合四|仩−四|合四仩−|四仩四合|
  工−工−|五六工尺|六−−五|六−−|]

  近世譜(1)沖野『清楽曲譜』 OKINO_A021  原縦書。 MIDI

 休符の配置と繰返し節がある以外は,柚木の譜(読み解き譜(2))とほぼ変わらない。
 注に「月花集ハ,弾法剪々花ト同様ナリ。然レ共,再弾ノ所ニ至成ル可ク拍子ノ進マザル様注意ス可シ。」とある。これを以て,本曲をきわめて緩やかなテンポの曲と解釈する向きもあるが,百足登『明清楽之栞』(M.26 011)はその調子を「四拍子(急)」としている。「月花集」などという,いかにも雅めいた曲題に引きずられた面もあるだろうが,沖野の注はあくまで,繰返し節の2回目で走るな,定速を保て,ということであって,曲自体のテンポに触れているものではないし,もともと艶っぽい…というより,かなり下品と言って良い内容の隠喩を含んだ通俗な歌唱なので。これをナニヤラご高尚な音楽のように,ゆったりと弾くなどというのは,逆に狙ってワザとやっているのでもなければ,ただただ酢豆腐先生並の噴飯物でしかない。こういうものは酒でも飲みながら陽気に高唱するか,胸中微笑しながら気取られぬくらい軽快にさらりと弾きこなすのが正しい,と筆者は思う。

 清楽の中では有名な曲であるため,このほかにも些少の近世譜や符の音長関係の知れる資料はあるが,フレーズの切れ目としての休符の位置が異なる程度で,曲調のあらましは和泉氏蔵版や沖野のものとほとんど変わりがない。『声光詞譜』を基とした標準な演奏という意味では,読み解き譜(1)の6符目の「四。」を4拍としたものが,おそらく最も妥当であろう。

  四−−−|四上四合|四−−○|四−−上|
  尺−−工|上−−○|四−四−|仩四合工|
  合○合四|仩−四仩|合−−−|合−−○|
  尺−−−|尺−尺工|六−五六|工−尺−|
  上○上工|尺工上四|合−−−|合−−−|
 [合−合四|仩−四○|合四仩−|四仩四合|
  工−工−|五六工尺|六−−五|六−−−|]

  標準譜 『声光詞譜』M.11 SK02_13 拍点より修整。 MIDI

 続いては,この標準譜の曲調を基準として,符号譜における演奏表現を見てみよう。

 加藤先生所蔵の『声光詞譜』(M.11)の書き込みは拍点が主であるが,2・3符め符字横に朱点。1行6「四。」4拍点の最下にも朱が重ねられている。前者はスタッカート,後者はおそらくここで間をとれという指示で,いづれも臨時的なものであり,筆者が言うところの簡易的に曲調を表現するための「符号」とは少し異なる。
 筆者蔵・同書八木蔵書版の符号は,長音を表すはらい線が多いものの,ほぼすべてに中点が加えられている。「音を伸ばす」のはらい線と「音を止める/切る」の意もある区切りの中点というのは,それぞれ正反対の意味の組み合わせとなるわけだが,つまりは「伸ばす」が「止める」,「伸ばし過ぎない」ということであろう。符号の筆致が他に比べ若干短く薄いのも,記録の際に演奏されていた曲が,軽快なテンポであったという証左の一つかもしれない。

  ター・タタン タタター・。 ター タター タ
  タ。 ター・ター・タタタタ・タ。 タン タ
  タン タタン ター・ター。 ター ター タタタ
  タタン ター ター・タ。 タタタタン タ
  タン ター ター [タータン タター・ター・。 タタ
  タン タタン タタン ター・ ター・タタン タ
  タン タ〜・タタ]

 フレーズ末で多少疑問に思われるところもあるものの,句点「。」の付いた符は,棒線などでこれを無視するような指示がない限り,符号がなくても基本長音と考えられていたようなので,そのあたりを加味するなら,この口拍子は標準譜の音長とだいたい適合していると言って良い。

 吉見『明清楽譜』MG02_13 の符号

  ター タタタタター。 ター タタ〜タ
  ター。 タ-ン タン タタタタタン。 タタ
  タン タタター ター。 ター タン タタタン
  タタ タン タン タン。 タタ タタ タ
  タター ター。 [タ-ン タタタ-ン。 タタ
  タン タタタタ タン タン タタタ
  タ タ〜タター]

 標準譜だと繰返し節冒頭は「合−合四仩−四○」と3符が2拍なので,「タ-ン タタ タ-ン タ-ン。」と1)同じハネ線がつくか,2)ハネ線とはらい線(タ-ン ター。)あるいは3)ハネ線と小点(タ-ン タン。)という組み合わせになるが妥当なところだが,本書は「タ-ン タタタタ-ン。」と1・4符の組み合わせで2拍の「仩」は前後の符と棒線で結ばれている。音長関係の分かる既知の譜で,ここに変異があった例はなく,標準譜の音長関係のままだとこれに合わせるのは難しいため,おそらくは間違いだと思われる。なお,前譜の符号とは若干趣を異にするものの,この部分をのぞくほかは,ほぼピッタリと標準譜の曲調に合致していると言って良い。

 類証としては多少物足りない感はないでもないが,符号譜の表現からも,標準譜の曲調ととくに食い違っているような点は見てとれなかった。すなわち本曲は,ヴァリエーションの少ない,おおむね一定の曲調で広く演奏されていたと考えられる。

 ではつぎに,この標準譜を曲の基準として,歌唱としての再現を試みてみたいと思う。
 まずは曲と歌詞の関係を見てみよう。どの資料でも,符が混んで歌詞との関係が不明瞭なところが数箇所あるが,分かる所は符字の位置や字間の空白から推測し,なるべく埋めてある。使用する資料は中井新六『月琴楽譜』(M.10 亨 007),鷲塚俊諦『清楽歌譜』(M.14 乾 025),高柳精一『洋峨楽譜』(M.17 坤 016),長原梅園『清楽詞譜(二)』(M.17 02_010),鈴木孝道『月琴独習自在』(M.26 005),平井明『月琴胡琴明笛独案内』(M.30 010,105),筆者蔵・写本『声光詞譜』和泉氏蔵版(M.30 031)。すでに述べたように,明治20年代以降の資料では,第3符が「仩」になっていたり,繰返し前の「合」が1符の長音となっているなど些少符字の異同はあるが,分かっている範囲では,その曲調にほとんど変化はない。セルのかかっていない部分は,歌唱を伴わない器楽のみの部分である。時代順に並べてみよう。

中井一 双
鷲塚一 双
高柳一 双
長原一 双
鈴木一 双
平井三 双
和泉一 双
中井
鷲塚
高柳
長原 
鈴木 
平井 
和泉
中井
鷲塚
高柳
長原
鈴木
平井
和泉
中井
鷲塚
高柳
長原
鈴木
平井
和泉
中井
鷲塚
高柳
長原
鈴木
平井
和泉
[合
中井[你
鷲塚[你
高柳[你
長原[你
鈴木[你
平井[你
和泉[你
−]
中井快]
鷲塚快]
高柳快]
長原快]
鈴木快]
平井快]
和泉快]

 平井明『月琴胡琴明笛独案内』のみ対照される歌詞が3番のものとなっている。
 1段目,中井・鷲塚はともに「鞋」を「四四上」3符にかけているが,高柳は「上」前後に空白を設け,これを捨て弾きとしている。歌唱上は「四」1符8拍の長音で「鞋」1語を発音すると考えても良いが少し長すぎる,唄は最初の「四」4拍までで「四上」3・1拍1小節を捨て弾きと考えるのが適当であろう。
 長原梅園の『清楽詞譜』以下では関係が異なり,「四」4拍で「鞋」を,続く「四上」から感嘆語の「噯」が発音される。『清楽詞譜』のみ「噯」を前倒しで発音した後,「呀」以降は中井らと同じ符割りに戻るが,鈴木孝道『月琴独習自在』以下は,ここから上4例と符割りが異なってゆく。下3例はいづれも3符めが「仩」となった,比較的新しいタイプの譜を用いている。『清楽詞譜』の段階ではまだ萌芽の状態であったと考えるが,おそらくこの3譜は,梅園派の影響を受けて変化した演奏を基としていると思われる。
 細かい違いは残るが,この2種類の演奏をそれぞれ平均をとって再現するなら,およそ次のようになろうか。

一 双
[合
[你
−]
快]
月花集A 再現mp3
一 双
 
[合
[你
−]
快]
月花集B 再現mp3

 月花集A:1段目末「鞋」,歌唱は4拍以上なら8拍でもその中間でも良い。2段目「開」は「合」で4拍発音して「合四」以下の間奏にかぶせる。曲末「六五六」,器楽はそのまま,唄ははじめの「六」のみを4拍以上発音し,それにかぶせる。
 月花集B:2段目「梅」の発音位置は鈴木・平井ともにAより1符後と思われるが,実際に再現してみるとかなり不自然なため,和泉氏蔵版に合わせた。3段末「開」は3譜ともに「合」2符があてられているが,ここは前の「合」1符4拍のみを発音し,後1符は捨て弾きと考えたほうが良い。5段「来」は「四合合」にかかるが,後ろの「合合」を鈴木・平井ともに長音の1符としている。ここも歌唱上の発音は「四合」までで,末「合」1符は捨て弾きとする。

 筆者的にはAのほうが歌いやすく,かつ伴奏楽器と噛合ってほど良い効果を生んでいると思う。Bのほうはとにかくすべての音に歌詞をかぶせてしまおうという感があり,発音の出だしや区切りにもやや無理があるように感じられる。またBの出だしの部分の符割り等には,渓派の影響が若干見られる気もする。

渓派の「月花集」符割り
一 双
 
[合
[你
○]
快]

 本曲の歌詞は天保3年の『亀齢軒月琴譜』には見えることから,清楽曲の中でも,伝来の古いほうのひとつである。すでに紹介した 「剪々花」 とほぼ同様の歌詞で歌われ,歌曲としては「紅綉鞋」という題を持ち,古い資料では「紅綉鞋」とのみ題された場合,両曲どちらの歌詞なのか分からないことがある。「紅綉鞋」は嫁入り道具の縫取り鞋のことで,歌詞は一見ふつうであるが,替え歌としてエロティックな暗喩が含められることが多く,大陸では風俗を壊乱する猥歌として何度も規制の対象となっている。
 本曲と「剪々花」の歌詞の違いは,後半の繰返し節の有無と,その冒頭2語を反復させるか否かで,基本的には曲の構成上の差異によるものでしかない。伝承の系統の違いにより数語の差異があるものの,内容的にはほぼ同じであり,曲の構成の差異さえ知っていれば,同じ歌詞を参照して「剪々花」も「月花集」も歌えると言ってよい。
 中井新六『月琴楽譜』は以前に「剪々花」として同様の歌詞全10段を紹介しているためか,本曲では最初の3段のみがあげられている。----

  イ シヤン ホン シユウ ヒヤイ アイ ヤア
1)一双紅綉鞋。噯呀。
  ムイ フハア チン エエ リイ カイ 
  梅花正月裡開。
  ケウ イン チヤン スエン テヤウ コウ フン シヤン ライ
  勾引張生跳過粉墻来。
  [ニイ テヤウ ニイ テヤウ コウ ライ ゴウ デ スヤウ カイ
 [你跳你跳過来我的小快。又。

  ルウ シヤン ホン シユウ ヒヤイ アイ ヤア
2)二双紅綉鞋。噯呀。
  ヒン フハア ルウ エ リイ カイ 
  杏花二月裡開。
  ルウ ジン ワン チヨン マン チヨ ナ キヨ ハイ
  二人房中満竹那牌。
  ニイ パン ニイ パン コウ ライ ゴウ テ スヤウ カイ
 [你搬你搬過来我的小快。又。

  サン シヤン ホン シユウ ヒヤイ アイ ヤア
3)三双紅綉鞋。噯呀。
  ダウ フハア サン エ リイ カイ 
  桃花三月裡開。
  チユイ ジン ワン チヨン キ サ ナ パン ヒヤイ
  集人房中吃撮 那螃蟹。
  ニイ パン ニイ パン カイ ライ ゴウ デ スヤウ カイ
 [你開来我的小快。又。

 詳しい語釈や問題点などは「剪々花」の記事のほうにまとめてあるので,合わせてそちらをご覧いただきたい。ここで特に書いておく必要のあるのは以下の数点である----

満竹那角牌「角牌(キヨハイ)」は獣骨や象牙製のカルタの類。長原『清楽詞譜』はじめ歌唱校合に用いた対照譜すべて読みが同じだが,普通語だと jiao3pai2,南方の方音と清楽の慣例読みに当てはめると「キヤウパイ」あたりになるはずで,田中従吾軒『清楽詞譜和解』の「キウパイ」,長崎歴文所蔵,笛道山房題『清楽』の「キヨヲバイ」とするのがこれに近い。あるいは促音したものを捉えたか。「満竹」については「剪々花」「蒲竹那闘牌」の注参照。
搬(パン):原書は「搫」の字体を用いているが,意味の違いはない。「はこぶ」「持ってくる」
集人(チユイジン)「佳人」の誤読誤伝の可能性アリ。曲題が「月花集」なので,人が「集まっている」光景が欲しくて変えたのかもしれない。詳しくは「剪々花」(SK01_06)「隹人(キヤアジン)」の注参照。
怕(パン):おそらく前段の「搬(パン)」の読みが混同せられたもの。「剪々花」でも同じ読みになっている。「剪々花」(SK01_06)「你怕開来」の注参照。

   また,多少語の相違はあれど,歌詞の内容はほぼ変わらないので,各段の訳も本稿「剪々花」の記事をご参照あられたい。
 連山派の集において「月花集」はこれと同様3段までの短い版として収録されていることが多いが,ほかの集では「剪々花」と同様の全10段の版とされていることも多い。また歌詞題である「紅綉鞋」の題でもとりあげられている。すでに書いたように,曲が「月花集」である場合は,末尾の繰返しと,その冒頭2語の反復があるのが通常であるが,その部分に省略があったりするため,歌詞上ではどちらのものか見分けのつかないこともある。

 すでに触れたように,清楽資料において「剪々花」と「月花集」はどちらもそれなりに古くから見える曲題であるが,「剪々花」のほうは大陸の古い曲牌(汎用のメロディとしての曲調の名前)である「剪靛花」と比類され,歌詞題である「紅綉鞋」も清朝の資料に見えるものの,「月花集」の名はどこからきたのかいまひとつ分からない。
 冒頭にも書いたように「月花集」は「月下集」とも書かれるが,「花(か/hua)」と「下(か/xia)」の音通は日本語におけるものなので,この曲題自体,日本で付せられたものという可能性もある。
 「剪々花」と「月花集」には曲調上にも類似が見られるが,実際に両曲を演奏して比較すると,「紅綉鞋」の歌詞を「剪々花」で唱えた場合は,いかにも汎用の曲に歌詞を割り振った,という感じで少しく単調さが感じられ,歌詞と曲調の間にも密接な関係性はあまり感じられないが,「月花集」のほうはむしろ「紅綉鞋」の歌詞に合わせた構成となっている感がある。
 そのあたりから,もともと「月花集」というのは,「剪々花」を「紅綉鞋」の歌詞で唱える時の演奏の一ヴァリエーションであったものが,定型化され,一曲として独立せられたものなのではないかと,筆者は考える。

 渓派における 「月花集」の標準的な曲調は以下のとおり----

  四−−−|四−合−|四−−−|四−−仩|
  伬−−仜|仩−−○|四−四−|仩−合工|
  合−合四|仩−四−|合−−−|−−−○|
  尺−−−|尺−尺工|六−五六|工−尺−|
  上−上工|尺工上四|合−−−|−−−○|
 [合−合四|仩−四−|合四仩−|四仩四合|
  工−工−|五六工尺|六−−−|六−−○|]
  (参考)渓派「月花集」『清風雅譜』よりMIDI 解説

 連山派のものより出だし各符の音長が長く,数符がオクターブ高くなっている。またこの出だしは連山派の「剪々花」にも近いが,以降の曲調の根幹的な部分にはあまり差異がない。連山派の後期型(月花集B)の譜で,符のオクターブが変ったり,フレーズ末の「合合」が「合」1符にまとめられたりしているのは,この渓派の「月花集」の影響かもしれない。

 巧韻串< TOP >清元流水 SK02_14