ELECTORICAL EDITED GENERAL TEXT OF "声光詞譜" by CHARLIE ZHANG 2023 ver.0.03 15

 櫓歌< TOP >蓬莱嶋 SK01_16

SK01_15 胡蝶飛(コテウフイ)

 「蝴蝶飛」とも書く。曲題読み,鷲塚俊諦『清楽歌譜』(乾 M.14)目次に「コウテフイ(おそらく「コテウフイ」の誤記)」とあるのみ。

 拍点譜は加藤先生蔵『声光詞譜』(M.11 SK01_15),筆者蔵・写本『声光詞譜』和泉氏蔵(SKM017_010),刊本・柚木友月『明清楽譜』(YNK043)の3資料から起こした。

 加藤先生蔵『声光詞譜』は,無印を1拍とする。1行7,繰り返しの終点である「又」の左に2点が打たれているが,この場合は----

 (1)フレーズ末「六」はともに2拍。
 (2)フレーズ末「六」をはじめ1拍,2度目に2拍とする。

----といった意味が考えられる。このほか句点に拍点を打つのと同じく「々」を2拍として,1回目1拍,2回目1拍+2拍=3拍,ということもできなくはないがやや無理あるか。通常符字の右に打たれる拍点を左に打っていること,また後述する沖野『清楽曲譜』の近世譜(OKINO_A019)でこの「六」を1回目3拍,2回目2拍とし,以下1拍ズレ,曲末を3拍として辻褄を合わせていることから考えると,(2)を反対に,

 (3)フレーズ末「六」をはじめ2拍,2度目に1拍とする。

とするのが妥当であろう。このとおり繰り返し節を展開して近世譜に組むと以下のようになる----

  五五六五|五六−五|五六五五|六−−|
  五上−−|○尺−工|−尺工上|−四−−|
  ○尺−尺|六工尺上|−○尺上|尺上−−|
  ○工六五|−五仩六|−−○凡|−工−尺|
  −−工尺|−−○乙|−五乙五|−−○五|
  六五仩六|−−○六|−−五六|五六−−|

  読み解き譜(1)『声光詞譜』M.11 SK01_15 拍点より。 MIDI

 4/4の曲譜としての辻褄は合っているが,拍子を定調とするとかなり不自然な演奏となる。

 これに対し,写本・和泉氏蔵版の拍点からは,以下のような近世譜が再現される。こちらだと拍子との乖離はほぼない。冒頭の繰り返し末の「六」を1拍で固定しており,ふつうに近世譜に落とすと以下オモウラが逆転した形式で記されてしまうので,比較の便のためこれも繰り返し節を展開して記することとする。

  五五六五|五五五|六五五|六−−五|
  上−−○|尺−工−|尺工上−|四−−○|
  尺−尺六|工尺上−|尺上尺|上−−○|
  工六五−|五仩六−|−○凡−|工−尺−|
  −工尺−|−○乙−|五乙五−|−○五六|
  五仩六−|−○六−|−五六五|六−−○

  読み解き譜(2)写本『声光詞譜』SKM017_010 拍点より。 MIDI

 そのほかの部分に関して読み解き譜(1)と比較した場合,句点が1つ抜けているのと,曲末「六」が4拍であるほかに差異はない。

 柚木『明清楽譜』(YNK043)の版は,冒頭「五」を2拍,繰り返し節末を4拍長音としている。

  五−五六|五五六−−−五−|五六五五|
  六−−−|六−−五|上−−○|尺−工−|
  尺工上−|四−−○|尺−尺六|工尺上−|
  尺上尺|上−−○|工六五−|五仩六−|
  −○凡−|工−尺−|−工尺−|−○乙−|
  五乙五−|−○五六|五仩六−|−○六−|
  −五六五|六−−−

  読み解き譜(3)柚木『明清楽譜』YNK043 拍点より。 MIDI

 ここでも,繰り返し節の音長を除けば,読み解き譜(1)との差異は句点が一つと曲尾「六」の音長のみである。

 すでに触れたように沖野『清楽曲譜』の版(OKINO_A019)は繰り返し節末を1回目3拍,2回目2拍としている。

  五五六五|五六−−|五五六五|五六−六
  五上−尺尺工上|−四−−|○尺−尺|
  六工尺上|−尺上|尺上−−|○工−六
  五−五|仩六−−|○凡−工|尺−−|
  工尺−−|○上尺上|乙五−−|○六五六|
  五六−−|

  近世譜(1)沖野『清楽曲譜』 OKINO_A019  原縦書。 MIDI

 冒頭以下が1拍ズレとなっているところは読み解き譜(1)と同じだが,音長の相違が多く曲末部分は他の例と譜自体が異り,再現上もやや不自然な箇所があることから,不完全な記譜である可能性もふくめ多少の注意を要する。

 以上,標準譜を制定するうえで問題となるのは,冒頭繰り返し節の音長関係,と拍ズレを解消する上でのその方法である。その点に注意しつつ符号譜の指示を見てゆこう。


 加藤先生蔵『声光詞譜』原譜の符号は部分的なもので,小句切りの朱点,掛け撥の「カ」,そして3・1拍を跳ねるように弾くハネ線と「音を引く」のはらい線である。3行2の「上」はハネ線なので「ターン・タ」と音を跳ねさせ,1行8と5行7の「六」3拍はいづれもはらい線で,「タータ」と跳ねずにレガートでつなぐ,4行5の「尺」にはその両方が付いているが,墨のハネ線のほうが上のようなので,ここも跳ねさせたほうが良いようだ。
 筆者蔵・同書八木蔵書版(SKY01_15)の符号は,口拍子で次のように変換できる----

 [タ〜タタ〜タタ] タ-ンタタ。
  タータ・タタタタ。 タータタ タ
  タ・タ〜。 タタ タタ-ン。 タタタ タ
  タタ-ン。 タータ タ〜タタ-ン。 タタ タ
  タ-ン。 タタ タタタ-ン。 タ〜タタ タ
  タ-ン

 読み解き譜(1)と比較した時,まず冒頭部が合わない。1行4の「五」に付せられているのは不均等音長関係の長いほうを示す符号で,これが付き以下の2符が棒線で結ばれている場合は,3・1拍もしくは4分半8分の関係となっていることが多い。だが,拍点からの再現で4分半8分になっていた箇所はなく,3・1拍になっているのは原譜1行8・9の「六五」,3行2・3の「上。尺」4行5・6の「尺工」,5行7・8の「六五」の4箇所だが,そのうちこの冒頭「五六」と同じ表記になっているのは3箇所,1行8・9の「六五」間はハネ線になってるので,これは音長関係というよりは,長音+短音という不均等な音間を「震わせる」か「跳ねさせる」かというニュアンスの指示になっているのであろうと考えられる。
 とはいえ記号の配置からこの冒頭の「五五」間が付点譜どおりの1・1拍であると考えるのは難しい,3・1拍で組んでみた場合には----

  五−−五|六五−−|五六五−|−五六五|
  −−五六|

と,3・1拍で中途半端に拍子を渡る音が増えてタイミングがとりにくいので,柚木の例にあったよう2・1拍か,2符2拍の4分半8分かが妥当である。2・1拍の場合は

  五−五六|五−五六|五−五六|五−五六|

で拍子の問題はないものの単調に過ぎるの嫌いがあるが,4分半8分だと

  五−五六五|−五六五−五|六五−五六|

と3・1拍の場合よりさらに演奏の難度が増す。音楽家には難しいのばかりを好む向きもあるので何とも言えないが,俗曲でそこまでタイヘンな目に遭おうという者もそうおるまいから,おそらくは2・1拍。長音に少しビブラートをかけたものと推察される。ここを2・1拍とすると以下の1拍ズレが解消され

  五−五六|五−五六|五−五六|五−五六|
  六−−五|上−−○|尺−工−|尺工上−|
  四−−○|尺−尺六|工尺上−|○尺上尺|
  上−−○|工六五−|五仩六−|−○凡−|
  工−尺−|−工尺−|−○乙−|五乙五−|
  −○五六|五仩六−|−○六−|−五六五|
  六−−


となる。この場合,曲末の辻褄合わせは要らないので,末尾「六」は4拍と考えて良かろう。4/4で組んだ場合は4拍の途中,あるいは3・1拍で拍子を渡る箇所が数箇所出てくるが,拍子を2/4とした場合には問題はなく,冒頭部分以外は,ビブラートかスタッカートかという音色の違いのみで,音長関係に関わってくるような指示はない。上にも触れたように冒頭の繰り返しはそのままでは単調であるから,読み解き譜(1)にあるよう「六」ところで切って,アクセントを付けると良いと考える MIDI

 筆者蔵・吉見『明清楽譜』(MG01_15)の符号は,次のように変換される。

 [タ-ンタ-ンタン タ-ンタ-ンタン] タータター。
  タ-ンタ タタタン ター。 タ-ンタタタ
  タ タ〜。 タタ タター。 タタンタン タ
  タター。 タ-ンタンタ〜タター タ-ンタタ
  ター。 タタタタター。 タ〜タタ タ
  ター

 こちらの冒頭の符号の表すところは,音長の違いなのか音色の違いなのか微妙なところであるが,2拍均とするとこの部分だけでかなり冗長となるため「跳ねる」と「切る」の音色の違いと考えたほうが良いようだ。
 こちらもこの冒頭部分以外に,拍点から再現される曲調と乖離しているところはない。

 以上,符号譜からもこの曲では冒頭部分の表現に変異があったことがうかがい知れるが,主としてそれは「五五六」の1・2符目の音長差や音色の違いであり,加藤先生蔵版や沖野の近世譜の例に見えるように,繰り返しの1回目と2回目で末尾の音長を変える,といった指示は見当たらない。

 以前に検証した渓派の『清風柱礎』(SC024)の譜では,この冒頭部分ははじめから展開されており,「繰り返し節」とはみなされていない。

  五−五−|六−五−|五−六−|−−−○|
  五−五−|六−五−|五−六−|−○六−|
  −五上−|−○尺−|工−尺工|上−四−|
  −○尺−|尺六工尺|上−○尺|上尺上−|
  −○工六|五−五仩|六−−○|凡−工−|
  尺−−工|尺−−○|乙−五乙|五−−○|
  五六五仩|六−−○|六五六五|六−−−|

  渓派『清風柱礎』 SC042 拍点より。 MIDI

 渓派の場合,この部分の句末は1回目が6拍,2回目が4拍に固定されている。ほかは4行3小節目最初の「六五」が3・1拍でなく1・1拍になっている以外,連山派の諸例と音長は一致する。

 冒頭2句「五五六」のくりかえしは,おそらく蝶のひらひらと飛び舞う態を表現したものと思われる。そこから考えると,ここにはもともと確たる定型はなく,連山派ではあるていどそのテンポや表現が演奏者の差配に任されていたものと思われる。実際の演奏では,傾向として「五五六」のはじめの「五」を伸ばす,1回目の句末が2回目よりも長い,ということはあったものの。これも蝶がすぅーっと飛んでゆく様子を再現するため,1回目の尻で数拍無音の間を溜めるとか,笛や胡琴の長弾きで表現するといった類で,拍としてはあくまでも「1拍」の扱い。譜上に記されにくい演出であったのではないかと推測する。

 ここまで解いたところで,ひるがえって最初の「読み解き譜(1)」のところで,繰り返しの終点「又」の左に拍点が2つ打たれていることについて再考してみよう。句末「六」が2回とも2拍ならば「六」右に2点打てばよいし,1回目が1拍2回目が2拍なら「六」左に1・左に2,その反対ならば左2右1と,いづれも「六」に打つべきである。これをわざわざ符字ではない「又」に打ったということは----

 Tempo=70
  五五六五|五六●●|五五六五|五六●●
 Tempo=100
  六−−五|上−−○|尺−工−|尺工上−|
  四−−○|尺−尺六|工尺上−|○尺上尺|
  上−−○|工六五−|五仩六−|−○凡−|
  工−尺−|−工尺−|−○乙−|五乙五−|
  −○五六|五仩六−|−○六−|−五六五|
  六−− |

  読み解き譜(1)より。 MIDI

----と,句末に2拍ほどの「間」を入れろ,という指示とも解釈することが可能である。これで繰り返し節は4小節となり,続く「六−−五|」3・1拍がオモテ拍子からはじまることになる。
 譜面上,冒頭の繰り返し節は4小節だが,自由拍なので実際に打楽器がリズムを刻み始めるのは5小節以降である。ここでさらに冒頭の繰り返し節を Tempo=70 ほどまで下げ,以降との間にテンポの差を作ると,あたかも「五五六」の始めの「五」が柚木の例や八木蔵版の符号で表されたよう,やや長伸ばしされているように聞こえなくもない。また繰り返し句末の2拍の間は,音の短い月琴ではそのまま休符であるが,明笛や胡琴では「六」が中途半端に伸びてかかってしまうことが多い。このため句末の「六」が3拍になったり1拍に聞こえたりするものだろう。おそらくは故意に長さの差を付けて,わざとかけていたりしたのだと思う。
 上のMIDIでは,そのあたりを含めて推定される実演奏に近く再現してある。演奏時の参考になされたい。

 櫓歌< TOP >蓬莱嶋 SK01_16