ELECTORICAL EDITED GENERAL TEXT OF "声光詞譜" by CHARLIE ZHANG 2023 ver.0.03 13

 売脚魚< TOP >櫓歌 SK01_14

SK01_13 哈哈調(ハハチャウ)

 大陸の俗曲「紗窓外」「王大娘探病」などと同じ内容の俗謡。落語の「崇徳院」と似たストーリーの芝居歌で,深窓の御令嬢の医者でも直せぬ恋の病を癒すため,隣の王おばさんが,令嬢の恋の橋渡しに奔走する。

 拍点資料は加藤先生所蔵『声光詞譜』(M.11 SK01_13),筆者蔵・写本『声光詞譜』和泉氏蔵版(SKM015_009),刊本・柚木『明清楽譜』(YNK014)の3つ。

 加藤先生蔵版の譜は,音長が他2譜の半分となっているようなので,無印を1拍とし,棒線で結ばれている特記なしの2符を8分8分とする。拍点のない曲末「尺尺」2符の音長のみ他譜を参考に推測したが,6フレーズめあたりから1拍ズレとなっているようで,最後まで拍子との乖離が続く。

 [四-合四仩|工四仩工○|工合四合工|尺-尺-|]
  上上尺○|四四仩合○|工工六工|尺○尺工尺上|
  上○尺工上四|工四仩合|合○工合合○|仩四仩四仩合|
  合○工合合○|仩四工-尺-  |

  読み解き譜(1)『声光詞譜』M.11 SK01_13 拍点より。 MIDI

 以下,資料間で句点位置が異なるのでフレーズ分けは以下のように----

 1)四合四仩工四仩工○
 2)工合四合工尺尺
 3)上上尺○
 4)四四仩合○
 5)工工六工尺○
 6)尺工尺上上○
 7)上四工四仩合合○
 8)工合合○
 9)仩四仩四仩合合○
 10)工合合○
 11)仩四工尺尺


----基点資料SK01_13の句点と句切り(繰り返し節末と曲末も同様とする)を基本とし,近世譜において句点がなくなっている箇所では,当該位置の音引き線「-」を緑色の「」とし,SK01_13と異なる位置に付せられた句点は「」で表すこととする。

 和泉氏蔵版の拍点からは前譜をほぼ2倍に引き伸ばしたようなものが再現される。拍ズレになっていないのは,第4フレーズの「四仩」が2倍の各2拍になっているのに対し,第7フレーズの「四仩」が各1拍のままとなっているためである。

 [四--合|四-仩-|工-四仩|工--○|
  工-合四|合-工-|尺---|尺--|]
  上-上-|尺--|四-四-仩-
  工-工|六-工-|尺尺工|尺-上-|
  上|上-四-|工-四仩|合-合○|
  工-合-|合○仩-|四仩四仩|合-合○|
  工-合-|合○仩-|四-工-|尺---|
  尺---|

  読み解き譜(2)写本『声光詞譜』SKM015_009 拍点より。 MIDI

 加藤先生蔵版では,この両箇所には差異を表すよう符号は付されていないが,どうやらこの2箇所のいづれかが読み解き譜(1)の1拍ズレの原因のようである。
 柚木『明清楽譜』は前譜に近いが,こちらでは第4・7どちらの「四仩」も各1拍となっている。

 [四--合|四-仩-|工-四仩|工--○|
  工-合四|合-工-|尺---|尺--|]
  上-上-|尺--○|四-四仩|合工-|
  工-六-|工-尺|尺工尺-|上-上
  尺工上-|四-工-|四仩合-|合工-|
  合-合|仩-四仩|四仩合-|合工-|
  合-合|仩-四-|工-尺-|--尺-|
  --  |

  読み解き譜(3)柚木『明清楽譜』YNK014 拍点より。 MIDI

 4/4で組むと途中から拍子のオモウラが逆転してしまうが,耳で聞く上では拍子との間にさほどの違和感はない。ただ,句点が極端に少ないため,これを息継ぎの箇所と考えると,明笛での演奏は不可能である。もっとも,この点は当時の印刷事情が何かしら関係しているかもしれない。

 沖野『清楽曲譜』の近世譜は以下----

 [四--合|四-仩-|工-四仩|工--○|
  工-合四|合-工-|尺--|尺--○|]
  上-上-|尺--○|四-四-仩-
  仜-仜-|𠆾-仜-|伬-仜伬|伬-仩-|
  仩-伬仜|仩-
四-|工-四仩|合-合
  工-合-|合仩-|四仩四仩|合-合
  工-合-|合仩-|四-工-|尺--
  尺--

  近世譜(1)沖野『清楽曲譜』 OKINO_A014  原縦書。 MIDI

 5フレーズから先が高音になっている理由については後程。そこをのぞけば,ここまでの資料の中でもっとも無理のない構成となっている。こちらは和泉氏蔵版と同じく第4フレーズの「四仩」は各2拍,7フレーズの「四仩」は各1拍のままである。

 以上,拍点から再現された資料間で,標準譜を制定する上での問題点は,第4・7フレーズの「四仩」の音長である。


 次に符号譜である。加藤先生蔵版の原譜には,部分的に小句点の朱が入れられているだけで,曲調に影響するような指示はない。

 まずは筆者蔵『声光詞譜』八木蔵書版(SKY01_13)から見てゆこう。符号を口拍子に直した場合は以下のようになる----

 [ター タ タータ・タ タタタ。 タータ
  タ ター タ タータ]  タ~タター。 タ
  タ・タタ。 タータ・タ タタ。 タタ
  タン・タン タン。 タタタ ター・タ タタ
  タータ。 タ- タータ。 ター タタ タタ
  タータ。 ター ター タ。 ター タータ タータ

 まず4フレーズめの「四仩」は「四--合。」と小句点の「」をはさんで左右対称となる中心にある。もし「四仩」が短音ならば「四 四-仩 合。」とするのが妥当で,口拍子も「タン タタ タン」もしくは「ター タタ ター」となるはずのところ,「タタ・タタ。」と4符同じであるところから,この4符は1拍もしくは2拍均である可能性のほうが高いだろう。7フレーズめのほうは「四-仩」と2符が棒線で結ばれており,前後の関係からも短音と考えたほうが良さそうだ。
 ここまでの読み解き譜と合致しないのは3フレーズめである。ここ「上上尺。」は加藤先生蔵版で1・1・2拍はほかで2・2・4拍だが,この記譜者は1符めに不均等音長関係の長音を表す符号を付し,3符を棒線で結んでいる。後者はフレーズ全体にレガートがかかっているということだが,1符目の符号を合わせると,2符めの「上」と句末の長音の「尺」の間が短いと言う意味になるから,この「上上」は4分半8分なり2分半4分なりである可能性が高い。
 この部分以外は,おおむね拍点から再現される曲調から大きくはずれている部分はない。 MIDI

 筆者蔵・吉見『明清楽譜』(MG01_13)の符号はこのようになる。

 [ター タン タン タン タン タタター。 タン タ
  タタン タン ター ] タン タン タン ター。 タ-ン
  タ-ン タン タン。 タン タン タン タン タン。 タタ
  タ タン タン。 タタタン タン タン タタ
  タン タン。 タン タン タン。 タ-ン タタ タタ
  タン タン。 タン タン タン。 タン タン タン ター ター

 出だしの部分の符号の構成には,ちょっと問題がある。冒頭「四」ははらい線が付いているから,付記者もこれを長音と認識したのだろうが,その後4符が同じ小点である。小点ははらい線より短い音長であることが多いが,基本的には「音を引く」か「音を切るか」の違いなので,この5符がすべて2拍であったとしても,符号の関係はいちおう成立する。ちなみに,渓派の例でこの冒頭から5符はすべて2拍となっている。またこの付記者のここまでのパターンからして,「四合」が拍点譜のように4分半8分なり3・1拍であれば,「四合」の間に不均等長音の符号が入るか,「合」と次の「四」の間が棒線で結ばれると思うのだが,それもないので,おそらくは上に触れたよう「四合四仩工」5符2拍均で,「四-合●四●仩●工●」と2分の符を頭に,4分+4分休符の符が続いているのではないかと考える。
 原譜2行5符目下の横線は,句末「尺」の小点に付けられた消し線で,ついでにはらい線にしてある。繰り返し節終点の「又」に小朱点が振られていることから,一度目は「尺---」と拍いっぱいに音を引き,二度目は「尺--○」と音を切れ,という指示であろう。
 問題点の4フレーズめ「四仩」は「四」が「跳ねる音」のレ点,「仩」が小点である。「跳ねる音」のレ点は小点より長いことが多いが,ここは拍点譜では2拍均か2・1・1・2拍でどちらにも合わないが,「四仩」が1・1拍なら間に棒線が入るはずなので,2番目のハネ線が間違いでなければ,このレ点と小点は「跳ねる」か「切れる」かという,演奏上の音色表現を指示したものと考える。
 7フレーズめの「四仩」は棒線で結ばれており,8分x2もしくは4分x2と考えたほうが良い。
 以上の読み解きから得られた表現を加え,再現したものが以下の MIDI である。

 『月琴胡琴明笛独案内』 GKM008 は歌詞対照譜なので,冒頭の繰り返し節を展開している。口拍子では比較の便のため繰り返し節としてあるが,2度目の4符目「仩」に傍点がないのは省略と見て1度目と同じとする。また歌詞対照のため句点位置が他の楽譜と異なるので,基点資料のフレーズ切りで行替えをしておこう。

 [タ タタ タン ター。タタター。
  ター ター タタ タタタ。

  タン タン タン タン。タタタ。
  タン タン。タン タン タン 
  タタタ タン タン
  タタ。タン タン タン。タタ タン。
 [タン タン タン タン タタ タタ ター ター
  タン タン タン。 タン タン タン タタ。]

 前半部分,とくに冒頭繰り返し節が拍点譜からの再現と合わず,また後半の4フレーズを繰り返すという形式も他には見られない。さらに繰り返し節直前の「合」が1符足りないが,これは「合-合○|」2・2拍を「合--○」4拍としているものと思われる。
 問題点1の4フレーズめ「四仩」は「タタ」で,前後の関係から8分8分と考えても良いかと思われる。7フレーズめも同様で,どちらも短音である可能性が高い。

 鈴木孝道『月琴独習自在』の符号譜の構成は,上の平井明の譜にきわめて近い。

 [タン タタ タン タン。タタタ。
  タン タン タタタタタ。]
  タン タン タン タン。タタタ。
  タン タン タン タン タン。
  タタタ タン タン。
  タタタ タン タン。タタ タン タン
  タン タン タン。 タン タタ タタ タン タン
  タン タン タン。 タン タン タン タタ。

 こちらも比較的音間の短い演奏の記譜と思われるが,やはり前半部分に,付点譜からの再現と合わせた時に違和感を感じる。
 4・7フレーズめの「四仩」はいずれも「タタ」で短音の可能性が高いが,この譜では長音を特記する符号がないので同じ「タタ」でもどのくらいの長短なのかについては判別が難しい。
 曲末「尺尺」に傍点と棒線の両方が付いており意図不明。再現曲との比較からいうと「タタ」でも「タン タン」でも「タンタン」でも構わないとは思うが,他の例から棒線の「タタ」が正しいかと思われる。器楽後奏直前の「合」が1符足りないのは平井の譜と同じである。また最初の曲譜では曲末に繰り返し節の終点「 ]」が付されているものの,これに対応する起点が記されていない。歌詞対照譜になっているところでは器楽後奏の部分から曲末までとなっているので平井明の譜と同じ指示なのであろう。
 おそらくなのだが,中井・高柳・鷲塚新六『月琴楽譜』などの歌詞対照譜では8フレーズめ以降が器楽のみの演奏となることから,曲末までを割注式の小文字で書いたり,(  )で囲むことが多い。平井明らはその(  )を繰り返しの指示と勘違いしたのではなかろうかと筆者は考える。この2譜の再現については後ほど述べよう。

 まずは標準譜を定めよう。符号譜の解析から,問題点であった4・7フレーズの「四仩」は,どちらも短音であった可能性はぬぐえないものの,資料の傾向から見て,素譜に所有者が自ら書きこんでいたような比較的古い時代の演奏では,短音であったのは7フレーズめの「四仩」のみで,その後どちらも短音とする演奏が流行っていったのではないかとも推測される。
 もともと本邦の工尺譜の付点法には,短音の多い曲ほど読み解きが難しくなるという欠点があるため,多くの教授者はこうした曲の付点を工夫し,ゆっくりとしたテンポに直して教え,演奏発表時には口頭の指示で通常のテンポとしていたものと考えられる。邦楽の「煩手を忌む」という是の影響もあろうが,やがて清楽流行期に未熟半可通の先生方が急増する中で,自らの拙手を隠蔽するためや細かな指示がはぶかれるなかで,「教授時の便」のための工夫であった「ゆっくりテンポの曲」が正規の演奏となってしまったものと思われる。
 とはいえ,短音の多い譜が読み解きにくい状況は近世譜に直しても変わらないので,本稿における標準譜には,同派内での古典的な演奏を聞きとったものと思しい,加藤先生蔵版の読み解き譜(1)の各符音長を2倍としたものをベースとし,7フレーズめの「四仩」を1・1拍,曲末「尺尺」を4・4拍に修整し,さらにこれに Tempo=160 の指示を付すこととする。

 Tempo=160
 [四--合|四-仩-|工-四仩|工--○|
  工-合四|合-工-|尺---|尺---|]
  上-上-|尺--○|四-四-仩-合○|
  工-工-|六-工-|尺○尺工|尺-上-|
  上○尺工|上-四-|工-四仩|合-合○|
  工-合-|合○仩-|四仩四仩|合-合○|
  工-合-|合○仩-|四-工-|尺---
  尺---

  標準譜 『声光詞譜』M.11 SK01_13 拍点より。音長2倍,修整済。 MIDI

 また鈴木孝道と平井明の符号譜の解析から,彼らの記譜のもとになった演奏は,どちらも音間が短く軽快で,さらに句点位置や歌詞の発音位置から見て,符間の音長関係が付点譜のいづれとも異なっていた可能性がある。特に冒頭「四合」の「四」に長音と言う意識が薄いことから,この出だし部分の構成が渓派の曲に近くなっていたのではないかと考えられる。標準譜を鈴木・平井の符号に近く組み直した場合には,以下のようになろうか。

 [四-合四|仩-工○|四-仩-|工--○|
  工-合-|四合工-|尺---|尺--○|]
  上-上-|尺-四○|四-仩-|合--○|
  工-工-|六-工-|尺○尺工|尺-上-|
  上○尺工|上-四-|工○四仩|合--○|
  工-合-|合○仩-|四仩四仩|合-合○|
  工-合-|合○仩-|四-工-|尺---|
  尺--○|

  「哈々調」平井明・鈴木版 符号より推測。 MIDI

 現状これに対応するような付点譜が見つかっておらず,これで歌詞を発音させても不自然となる箇所がいくつもあるため,上の再現も確たるものではないが,少なくともこの2種類の譜間には,これに近いような曲調の差異があったはずである。この後者の演奏が,時期的な変化によるものなのか,あるいは連山・梅園派といった同派内での伝承的な差異であったのかなどについては,資料が未足のため不明である。

 さて,歌唱の復元である。「哈哈調」というそのタイトルや,大陸での類曲を勘案するに,この曲の聞かせどころは歌末に付せられたコロラチュオ部分である。「九連環」が小鳥のさえずりを真似て舌を震わせる「der」の音を聞かせどころとする女性ボーカルの曲であったのと同じように,この曲も女性の哄笑をなぞった「he he yi he yi he」の部分を,いかに高く,軽やかに聞かせるかが主眼である。
 しかし日本語の感覚では,九連環の舌を震わせる音は侮蔑の舌打ちにも通じ,女性の哄笑は嘲りにも受け取られてしまう。ましてや初期の清楽の中心はむさくるしい男性が多かったので,その体面からも声帯の構造からも,元となった大陸の俗曲のような軽快さは望めるべくもない。そうした演奏者がわの事情から曲譜は「合四」の多い低音中心の譜となってしまったわけだが,連山派はもともと女性が牽引した流派であったので,高音歌唱の伝承が残っていたのかもしれず,また明治後期になって清楽がカンガク先生の道楽から,女子供の「新しい流行」となっていった過程で,歌唱もそれまでの低音中心のものから,男性では出せないような高音を多用する元のスタイルに近い形態に戻って行ったのかもしれない。
 沖野『清楽曲譜』の譜が5フレーズ以降をオクターブ高い符で表記しているのは,そうした高音の歌唱の流行が器楽の伴奏に影響したものと筆者は考える。
 また,基点資料である加藤先生蔵版がこれを半分の音長で記譜し,そのほかがほぼ全体を2倍にしているのは,本曲が本来は軽快なテンポで奏されるものであったことを示唆している。簡単な話,教授の場で速い曲をゆっくり演奏して教えることはあっても,その逆はめったにないということもあるが,もともとコメディ要素の強い歌曲なので,内容から考えて当然でもある。

 まず曲に対する歌詞の割り振りを検討してみよう。

中井・高柳・鷲塚
鈴木・平井明・和泉氏
中井・高柳・鷲塚
鈴木・平井明・和泉氏
中井・高柳・鷲塚*
鈴木・平井明・和泉氏*
中井・高柳・鷲塚
鈴木・平井明・和泉氏
中井・高柳・鷲塚
鈴木・平井明・和泉氏
中井・高柳・鷲塚
鈴木・平井明・和泉氏
中井・高柳・鷲塚
鈴木・平井明・和泉氏
全同 
全同 
全同 

 きれいに2種類に分かれた。このほかに筆者所蔵『月琴哥譜備忘録』の歌詞対照譜は中井らの版と一致した。和泉氏蔵版の拍点からは,ほか2譜とあまり変わらない曲調が再現されているが,歌詞の配分は完全に鈴木・平井明らのものと同様である。すでに述べたように,鈴木・平井明の譜は曲調自体が加藤先生蔵版や和泉氏蔵版の付点から再現されるものとは違っていたと思われる。
 上表からも分かるように,歌詞の配分が標準譜の曲調と合致するのはやはり中井らの版である。すでに触れたように冒頭繰り返し節の「尺」4拍2符は,歌では最初の音のみを唱え,また5フレーズめ以降は沖野の譜と同じくオクターブ上げとする。これで連山派の古典的な演奏に合わせた時の歌唱合奏に,比較的近いものが再現できるかと思われる。

*
 
 
歌唱付再現mp3
 

 オレンジ色の空白は歌唱のかからない部分である。
 中井新六『月琴楽譜』の歌詞全文は以下のようになっている----

  サア チヤン サア チヤン ワイ ヤア 
1)紗窓紗窓外呀。
  テ マア ルウ ヒヤン テン タン 
  鉄馬兒响叮噹。
  ツヲ ルウ ウエン シン ジユイ ヤア ケ ピ ワン ダア ニヤン 
  姐兒聞声睡呀。隔壁王大娘。
  キン イ スエイ フウ タウ カウ レウ ジヤン ヤア ハ 
  軽移細歩。高楼上呀哈。
  ハ イ ハ イ ハ ハ ハ 
  哈㕽哈㕽哈哈哈

  ピヤウ カイ キン サア チヤン ヤア 
2)飄開錦紗帳呀。
  イ チン ヘン フハア ヒヤン 
  一陳噴花香。
  ホ カイ ホン リン ピイ ヤア スヤウ スヤウ ルウ クウ ニヤン 
  橃開紅綾被呀。小小二姑娘。
  メン ワン キイ セエウ ポ スヤン クウ ニヤン ヤア ピン ヤア ハ 
  面黄𦠄痩。不像姑娘呀病呀哈。
  ハ イ ハ イ ハ ハ ハ 
  哈㕽哈㕽哈哈哈

  ルウ クウ ニヤン ニイ ズウ シ モ ピン ヤア 
 白:二姑娘。你是什麼病呀

  ゴウ エヽ ピン ルウ ズウ ヤア 
3)我也病兒是呀。
  ワン エヽ ポ スヤン キ 
  飯也不想吃。
  サア エヽ ポ シヤン リヤン ヤア ホン ホン ユウ チン チン 
  茶也不想量呀。昏昏又沈々。
  ホン ホン チン チン タウ リヤウ ジユイ キン ヤア ハ ヤア ハ  
  昏々沈々。到了如今呀哈呀哈。
  ハ イ ハ イ ハ ハ ハ 
  哈㕽哈㕽哈哈哈

  ツイン コ イヽ スエン ライ カン カン ピン モ 
 白:請個医生来。看々病麼

  ツイン コ イヽ スエン タウ ヤア 
4)請個医生到呀。
  ゴウ エヽ ポ ヤウ タア 
  我也不要他。
  ツイン コ イヽ スエン ライ ヤア ミイ ミイ ユウ モウ モウ 
  請了医生来呀。迷迷又模々。
  ミイ ミイ モウ モウ ゴウ エヽ ポ ヤウ ヤア タア ヤア ハ 
  迷々模々。我也不要呀他呀哈。
  ハ イ ハ イ ハ ハ ハ 
  哈㕽哈㕽哈哈哈

  ツイン コ ホウ シヤン ライ シヤウ ト シヤウ ト パア 
 白:請個和尚来。超度超度

  ツイン コ ホウ シヤン タウ ヤア 
5)請個和尚到呀。
  ゴウ エヽ ポ ヤウ タア 
  我也不要他。
  ツイン リヤウ ホウ シヤン ライ ヤア ピン ピン ユウ パン パン 
  請了和尚来呀。乒乒又乓々。
  ピン ピン パン パン ヌウ ヌウ スイン チヨン ヤア パウ ヤア ハ 
  乒々乓々。奴奴心中呀怕呀哈。
  ハ イ ハ イ ハ ハ ハ 
  哈㕽哈㕽哈哈哈

  ツイン コ ラウ ニヤン ライ ホ ズウ ホ ズウ パア 
 白:請個老娘来。伏侍伏侍

  ツイン コ ラウ ニヤン タウ ヤア 
6)請個老娘到呀。
  ゴウ エヽ ポ ヤウ タア 
  我也不要他。
  ツイン コ ラウ ニヤン ライ ヤア ツエ ツエ ユウ ツアウ ツアウ 
  請了老娘来呀。喞喞又咤々。
  ツエ ツエ ツアウ ツアウ ゴウ エヽ ポ ヤウ ヤア タア ヤア ハ 
  喞々咤々。我也不要呀他呀哈。
  ハ イ ハ イ ハ ハ ハ 
  哈㕽哈㕽哈哈哈

  ルウ クウ ニヤン ニイ チエ コ ピン ヅヲン ホウ ルウ キイ テ ニイ 
 白:二姑娘你這個病。従何兒起的呢
  ヤウ ウエン ゴウ テ ピン ヤア 
7)要問我的病呀。
  サン エ ズウ ツイン ミン 
  三月是清明。
  ヤン リウ ロ シヨン ション ヤア タウ フハア ホン ヘン ヘン 
  楊柳緑茸々呀。桃花紅噴々。
  ワン ソヲン コン ツウ チユ ワイ テ ユウ チユン ヤア キン ヤア ハ 
  王孫公子。出外的遊春呀景呀哈。
  ハ イ ハ イ ハ ハ ハ 
  哈㕽哈㕽哈哈哈

  ワン ソヲン コン ツウ ユウ チユン キン イユイ ニイ シ モ スヤン カン 
 白:王孫公子遊春景。与你什麼相干

  ゴウ アイ タア ヤア 
8)我愛他呀。
  ペ メン スヤウ シユイ スエン 
  白面小書生。
  タア アイ ゴウ ヤア ホン フン スヤウ キヤア ジン 
  他愛我呀。紅粉小佳人。
  リヤン ジン ヒイ アイ タウ ヤウ ジユイ キン ヤア ハ ヤア ハ
  両人喜愛。到了如今呀哈呀哈。
  ハ イ ハ イ ハ ハ ハ 
  哈㕽哈㕽哈哈哈

  ポ パウ ニイ テイ テイ ニヤン ニヤン テ モ 
 白:不怕你。爹々娘々的麼

  ゴウ キヤア テイ テイ ヤア 
9)我家爹々爹呀。
  ルウ モ ユウ ホン チヤン 
  耳目有昏章
  ゴウ キヤア マア マア ルウ モ エヽ ホン ヤア チヤン ヤア ハ 
  我家媽々。耳目也昏呀章呀哈。
  ハ イ ハ イ ハ ハ ハ 
  哈㕽哈㕽哈哈哈

  ポ パア ニイ コヲ コヲ シヤウ シヤウ テ モ 
 白:不怕你。哥々嫂々的麼

  ゴウ キヤア コヲ コヲ コヲ ヤア 
10)我家哥々哥呀。
  シヤン シヤン ポ ヅアイ キヤア 
  常々不在家。
  ゴウ キヤア シヤウ シヤウ キユイ ワン ニヤン ニヤン ヤア キヤア ヤア ハ 
  我家嫂々。去往娘娘呀家呀哈。
  ハ イ ハ イ ハ ハ ハ 
  哈㕽哈㕽哈哈哈

  ポ パア ニイ ツイ ツイ ムイ ムイ テ モ 
 白:不怕你姊々妹々的麼

  ゴウ キヤア ツイ ツイ ツイ ヤア 
11)我家姊々姊呀。
  ツアウ キユイ チユ キヤア 
  早去出嫁。
  ゴウ キヤア ムイ ムイ ドン ゴウ イ ヤン テ ワア ワア ヤア ハ ヤア ハ 
  我家妹々同我。一様的話話呀哈呀哈。
  ハ イ ハ イ ハ ハ ハ 
  哈㕽哈㕽哈哈哈

 中井の歌譜では,9)から先が,分量にして一行ぶん歌詞が足りないため,少なくともそれまでと同じ曲では唱えられない。現状,連山派系の資料でこの部分が修整されているものは見当たらず。長原梅園『清楽詞譜』は歌詞対照譜を載せず曲譜のみとし,高柳精一『洋峨楽譜』坤でも一段目のみを掲載していることなどから,もともとの伝承自体が不完全なものであったのではないかと思われる。

 「哈哈調」の題はすでに亀齢軒『花月琴譜』に見えるので,清楽曲の中でも古いものの一つにあたるが,ここで収録されているのは歌詞の初段のみである。
 早大・穎川連『西秦楽意』(宇田川榕庵写)の歌譜は中井の 11)に相当する部分まで及んでいるが,10)11)の歌詞は中井同様に語が足りない不完全なものとなっている。彼の系を引く渓派の諸譜でも,歌詞は9)までしか伝えられていないが,連山派のものとは違い,9)の構成におかしなところはない。
 河副作十郎『清楽曲牌雅譜』は,本曲の曲譜に合致する「哈哈調」と,まったく別個の「哈哈歌」という2曲を並べたうえで歌詞を別掲しているが,この「哈哈歌」という曲譜が「哈哈調」とどのような関係にあるのかは不明。歌譜は5)6)の順が入替っているほか,8)から先に段分けがなくひとかたまりにされてはいるが,11)にあたる部分まで入ってはいる。だが,歌唱と科白の部分が分けられていなかったり,各段末が「哈哈㕽哈㕽哈哈哈」で終わるのは初段と5段目のみで,ほかの段は末尾の一語が5回繰り返されるかたちになっているなど,他譜と異なっている点が多く。実際に伝承されていた歌曲の記録ではなく,大陸の唱本あたりを引き写した感が強いが,各段の内容や語彙は連山派のものと共通点が多い。田中従吾軒『清楽詞譜和解』も構成と内容はこれと同じである。
 長崎歴文『清楽』(笛道山房題)では順番が1)2)3)7)8)9)4)5)6)10)11)となっている。恋のはじまりを聞き出したうえで,父母>医者>和尚,という構成には多少違和感がないでもないが,曲末に「怕不怕是那里来的話麼(そんなことになって怖くないの?)」という,他で見ない科白が入っているあたりは興味深い。

 渓派と連山派の歌詞を比べると,語彙や言い回しの違いがけっこうあるので,それぞれは別の伝系によるものだとは思うが,だとするとなおさら,9段めから先の歌詞に共通して同じような不備が見えるあたりに疑問が残る。あるいは後半で曲調に変化のある曲だったのかもしれないが,現状では何とも言えない。

 各資料の比較から歌詞の解釈や語の問題点をあげてみよう----

紗窓(サア チヤン):うすぎぬのカーテンのかかった窓。女窓。日本にも「深窓の令嬢」という表現があるが,まさにそれを暗示する。渓派は「サア チヨン」,ただし渓蓮斎は「チョ°ン」と注音記号をはさみ,村田桂香は「チヨエン」とする。河副,田中従吾軒と『清楽』は「サア ツヲン」,早大『西秦楽意』でも「窓」に「ツヲン」と読みあり。普通話 sha1 chuang1 で,現在の発音だと「チュアン」に近いが,当時の日本人の耳には「チャン」とも「チョン」にも聞き取れたと思う。
鉄馬(テ マア):田中従吾軒は読み同じで「風鈴」であると解くが,満州族の女性が履くポックリのような履物である。普通話 tie3 ma3 で,渓派諸譜は「テツ マア」とするが「ツ」が促音ならば許容範囲である。
姐兒聞声睡呀:田中従吾軒はこれを「聞きながら眠っていた」としているが,「横たわっていた」ならともかく,「睡」していたなら基本的に「聞けない」。「睡」はそういう動詞である。大陸の唱本などから見るに,この「聞(wen2)」は「問(wen4)」の,「睡(shui4)」は「誰(shui2)」の間違いと考える。すなわちここは元気な「鉄馬兒」の音が響いてきて,病気の主人公が「問声誰呀(だァれと尋ねた)」に対し,相手が「隔壁王大娘(となりの王おばさんだよ)」と答えている場面である。渓派諸譜は「姐在床上睡呀(姐さんはベッドで寝ていた)」になっているので,こちらなら「睡」で良い。河副は「姐兒声睡呀」とし,田中はその「門」を「聞」に修整して解釈したようだが,読みが「門」の読みである「メン」のままになっている。村上復雄の「姐兒聞声睡呀」とするのは亀齢軒と同じ。
軽移細歩:河副が「細歩」を「組歩」と誤記するほか,文字上の差異はない。田中従吾軒は「細」に修整している。歩く所作の美しさ。
倒高楼上:王おばさんがいくら元気でも高楼は倒せない。中井と高柳以外は「到高楼上」。「倒」は誤記誤伝である。
一陳:中田と高柳以外は「一陣」とする。誤記誤伝ならんが,坊間の印刷物ではほかでも時々見かける。
橃開(ホカイ)「撥開」の間違いと思われる。「こじあける」の意。早大『西秦楽意』および河副『清楽曲牌雅譜』長崎歴文『清楽』はともに「撥開」だが,「撥」の読みはそれぞれ「プウ」「ポ」「フワ」と統一性がない。このうち「フワ」は旁「発(fa)」からの連想か。普通話 bo1。渓派諸譜は「撲(pu1)開」とする。「撲」は「たたく」で「撲開」だと「ぶち開ける」くらいの強い意味となり,多少状況にそぐわない。読みは「ポ」もしくは「ポー」であり,「撥」の旁を「発」と書いた場合「撲」の字に似るところから,どちらかがどちらかの誤写誤伝の可能性あり。
紅綾被:早大『西秦楽意』および河副は同じ。『清楽』は「紅々綾被」と「紅」を重ねる。読み,河副は「オン リン ピヒ」,『清楽』は「ヲン リン ポヲ」。渓派諸譜および村上復雄『明楽花月琴詩譜』は「黄綾被」とし,村上と渓派・村田桂香は「ワン カン パイ」,渓蓮斎『清風雅唱』乾は「ワン リン ピイ」と修整している。黄色は禁色なので,これが皇帝の閨とかなら分かるが,少女の寝姿の描写にはあまりふさわしくない。また民謡や俗間の小説だと,だいたい「紅綾被」のほうが用いられる状況なので,「黄綾被」のほうはおそらく間違いであろう。
面黄𦠄痩:中井と高柳以外は「𦠄」を「肌」のほうで記述。異体なだけで意味に違いはない。滅多に使われない文字なので,書いてみたかったのだろう。
我也病兒是呀:河副同じ。早大『西秦楽意』「我也病是呀」。村上と渓派諸譜は「我的患了病呀」とし『清楽』は「我患了病呀」とする。言いまわしの違いで,意味はほぼ同じ,渓派等のほうが「わたしの罹った病気」と具体的で,連山派のもののほうが「わたしの病気(病状)ってのはね」とやや軽い。
飯也不想吃:渓派諸譜は「飯也不吃想」とする。「食べたくない」なら,連山派のほうが語順は一般的。
茶也不想量:中井以外は「茶也不量」とする。「想量」だと「相量=商量(かけひき)」に勘違いされる可能性があるし,「要らない」の意味で「考えられない」「おもいもよらぬ」なら「不思量(ポ スウ リヤン)」のほうが表現として一般的。
昏々沈々(ホン ホン チン チ ン):「昏昏沉沉」陰鬱な感じ。ぼんやりぐずぐず。読み,渓派諸譜は同じ。河副と『清楽』は「フヲン フヲン チン チン」,どちらも許容範囲。
迷々模々(ミイ ミイ モウ モウ):渓派諸譜は「迷迷摸摸」で表記。意味は同じ。河副と『清楽』は「模模迷迷」と逆にしている。わけが分からなくて戸惑い迷う様子。はてさてええと。
我也不要他:河副と『清楽』,早大『西秦楽意』は同じ。渓派諸譜は「我不要他」と「也」を欠く。
和尚:仏教僧とは限らない。男かんなぎと考えたほうが良い。
超度超度(シャウ ト シャウ ト):河副は同じ。読経して祈るさま,まじないを唱えるようす。なむなむ,と言うよりはうんにゃかふんにゃか。早大『西秦楽意』はここを「来超来罷」,村上と『清楽』および渓派・村田は「来除你的思殃罷」,渓蓮斎は「来除你的殃罷」としている。「恩殃」だと禍福なので一緒くたに除いてはいけないし,「思殃」だと意味が分からない。さらにこの2字は字面が似ているのでどちらかが,あるいはどちらも間違いの可能性がある。近い字面の語で災厄を表すものに「愆殃(qian yang)」という語があるがこれの誤伝だろうか。
乒乒乓乓(ピン ピン パン パン):飛んだり跳ねたり。祈祷の様子。『清楽』は「兵兵兵兵(ピン ピン ピン ピン)」とし,河副は「兵兵兵兵兵兵心中怕怕怕怕怕」と「兵(ピン)」「怕(パア)」の組み合わせにしている。渓派諸譜も「兵兵兵兵奴心中怕他呀」としているが,いづれも表現としてはやや不自然で,「乒」「乓」の文字表記を知らなかったのではないかと疑われる。
老娘:二姑娘は上流階級の女性と思われるので,通常だと婆やとか乳母と解釈するが,ここは「和尚」と対になるかたちで,女巫のこととも考えられる。
伏侍伏侍(ホ ズウ):河副は字同じで「ウヲ スウ」早大『西秦楽意』は「伏と書いて「フホ ヅウ」とカナをふるが,「待」は音 "dai" おそらく「侍」の間違いで連山派と同じであろう。穎川連『西秦楽意』の系である渓派の村田桂香および太田連は「服待(ホツ ダイ)」と「待」を正音で読み,渓蓮斎は字同じでさらに「フウ ダイ」と,文字に寄せた読みに修整している。『清楽』「服持(フヲ ダイ)」と書くが,「持」は chi2 で読みが異なる。これらのうち意味を持ちそうな組み合わせは「服侍(fu2 shi)」で「世話をする」という意味になり,音通で「伏侍」も同じ意味と思われる。渓派のほうではそちらの意味で訳した。だが筆者おもえらく「老娘」が女巫で,『清楽』の「服持」と連山派の「伏侍」が同じものを指すなら,おそらくこれらは元来「扶乩(fu2 ji1)」を表記していたものかもしれない。民間の占い,口寄せとかこっくりさんの類である。
喞々咤々(ツエ ツエ ツアウ ツアウ):河副は文字同じで「ラン ラン ト ト」,『清楽』も「ラン ラン ドヲ ドヲ」。渓派・村田桂香は「唧々咤々(ツイ ツイ ザア ザア)」,渓蓮斎は「唧々咜々(ツイ ツイ サウ サウ)」。「ト」および「ドヲ」は「咤」を「乇」の旁から tuo の音で読んだのだと思うが,「喞」に「ラン」となるような要素は全くない。敢えていうなら旁を「郎」と間違えたとかだが,その場合は伝承者の偏差値がかなり下がる。「喞々」はぶつぶつとかピーチク,「咤々」はわーわーとかぎゃーぎゃー。口寄せで恍惚となった状態の描写か。
緑茸々(ロ シヨン シヨン):早大『西秦楽意』は同じ。河副「緑葺々(ロ ツヒ ツヒ)」『清楽』字同じ「ロ ヅヒ ヅヒ」。渓派・渓蓮斎は「ロ ヅイ ヅイ」村田桂香は「緑」を「ヒツ」と読むが,おそらく「ロツ」もしくは「ロウ」の誤写ならん。「茸」は普通話 rong,「茸茸」で正しく草木のさかんに芽生えるさまだが,渓派の流祖と連山派以外の「葺」は qi4 で屋根をふくことだから意味が分からない。よほどキノコが嫌いだったのか。併音のR音は普通話でジとリの間,地域差がはげしく,南方だとジとス,あるいはジとヒの間くらいに聞こえることもあるので,発音「シヨン」はさほどおかしくはない。
相干(スヤン カン):=相関。河副のみ「相子(スヤン ツウ)」と書く,誤写誤読。
我愛他呀:河副は同じ。早大『西秦楽意』および渓派諸譜は「我愛他那生呀」とする。『清楽』は「我愛他那里呀」。「那生」にしろ「那里」にしろ,さして意味を持たない語助的な言葉(「~ってね」というていどの)だと思う。渓派の「生」は「そこ(前段)から愛が生まれた」のような感じでにはなるが,語の意味がやや強く,知らないうちに何か生まれてしまいそうなので,「那辺」くらいの言いまわしの「那里」のほうがややそれらしい。「生」あるいはもと「里」の字の誤写か? 連山派の詞だと他段より2音少なくなるので,本来は同様の語がはさまれていたものと考えられる。

 以上の考証を踏まえ,全文を翻訳するなら,おおよそ次のようになろうか。

1)窓の紗さーらさら
  つっかけからころ
  嬢や聞き「たぁれ?」,となりの王おばよ
  足も軽やに,高殿のぼるよ
  ハイハイハハハ

2)錦のとばり
  開けば良いにおい
  布団をこじあけ,おはよう二姑娘
  お肌かさかさ 痩せたねあはれ姑娘
  ハイハイハハハ

白:二姑娘,どんな病気にかかったの?

3)わたしの病気は
  お腹もすかず
  お茶も飲めず,ただただぼんやりよ
  ぼんぼんやりやり,今日までこんな調子
  ハイハイハハハ

白:お医者お呼びよ,診ておもらいよ。

4)お医者を呼んでも
  わたしにゃ効かないわ
  お医者が来ても あれこれ迷うだけ
  あれかこれかと 迷うて役たたんわ
  ハイハイハハハ

白:和尚さん呼んで,祈ってもらを?

5)和尚さん呼べど
  きっと効かないわ
  和尚さん来ても カンコン騒ぐだけ
  カンカンコンコン 騒いでこわいだけ
  ハイハイハハハ

白:まじないおばさんに占ってもらを?

6)まじないおばさん
  わたしにゃ利かないわ
  おばさんきても,ぶつぶつ騒ぐだけ
  ぶつぶつぎゃあぎゃあ 騒いでこわいだけ
  ハイハイハハハ
白;二姑娘,病気になったきっかけは?

7)そもはと問えば
  三月清明の
  柳も緑,桃も花盛り
  春の遊びに 御曹司も出でたよ
  ハイハイハハハ

白:御曹司の春遊び。それとあなたの関係は?

8)一目惚れなの
  初心な若衆
  彼も同じで,美し人と
  ふたり通じて,こんなになってもう
  ハイハイハハハ

白:父御母御や許すまい?

9)父御ね父御
  年寄り耳目利きませぬ
  母御も母御,同じに耳目利きませぬ
  ハイハイハハハ

白:父御はそうでも兄様嫁御は?

10)兄様ね兄は
  いっつもおらないの
  嫁御や嫁御も,お里に行ったきり
  ハイハイハハハ

白:姉さん妹(いもと)はどんなもの?

11)姉さま姉さん
  とおにお嫁ゆき
  妹は親し,わかりもいい子だよ
  ハイハイハハハ

 すでに述べたように9)以降の歌詞については,原譜の伝承段階で不備あるものらしく,文章量も合わないので,日本語で唱えられるように訳すのは難しい。またその内容も些か舌足らず気味で腑に落ちない点も多い。
 こうした不明点については,大陸の唱本などに見える類似の表現が解釈の糸口となりうる。試みに早稲田大学・風陵文庫にある唱本「紗窓外」を訳してみよう。

紗窓,紗窓兒外呀。
高底响叮噹。
問了一声誰呀。
隔壁王大娘。
許久不上俺家逛阿。
我得王大娘面咧。
大娘進房坐在象牙床。
今日我无事呀来看々姑娘。
姑娘的病体可怎麼様呵。
[口|办]喉[口|办]喉呵。
奴家的病兒犯。心内不自然。
茶也懶怠喫。飯也懶怠食。
珍羹美味懶下咽。
我的王大娘兒咧。

姑娘這個病。不如請個医生號々脈。
吃服薬就好了。

(女唱)我也不請他呀。
   請他做什嗎如請個先生来。
   攝々又揺々。
   攝々揺々奴家害怕呀。
   我的王大娘咧。

(白)莫不与你請個啦嗎転々兒罷。
(唱)我也不請他。
   請他做什嗎。請個啦嗎来。
   𠲔𠺕又哇啦。
   𠲔𠺕哇啦奴家害怕呀。
   我的王大娘咧。

(白)莫不与你請個[師/巫]婆子。跳々神罷。
(女唱)我也不叫他。
    叫他做什嗎。叫了巫婆来呀。
    跳々又達々。
    跳々達。奴佳害怕呀。
    我的王大娘兒喽。

(白)要不与你請個和尚。超度々々罷。
(唱)我也不請他。
   請他做什嗎。請了他們来呀。
   咚々又嗏々。
   咚々嗏々奴家害怕呀。
   我的王大娘兒喽。

(白)請這個不好。請那個不是。
   姑娘這病到底是怎麼得的泥。
(唱)三月里呀。是清明。
   桃杏花開呀。柳條兒(発)了青。
   王孫公子都遊春景。
   阿我的王大娘兒喽。

(白)他遊他的春景。你遊你的春景。
   与你何干。
(唱)他愛奴美貌女花容。
   奴愛他白面一書生。
   俺二人彼此春心動。
   阿我的王大娘兒喽。

(白)你雖愛他他雖愛你。你就不怕你爹娘嗎。
(唱)我的爹々八十也有八。
   我的媽々呀耳聾眼又花
   一双爹娘我全不怕呀。
   我的王大娘兒喽。

(白)你的爹娘年高迈。難道説你就不怕你兄嫂嗎。
(唱)我的哥々時常不在家。
   我的嫂々哇常々住娘家。
   一双兄嫂我全不怕呀。
   我的王大娘兒喽。

(白)你的兄嫂常在外辺。難道你不怕你兄弟妹々嗎。
(唱)我的兄弟年軽不知〓。
   我的妹々与奴也不差。
   俺倆都説是一様的話呀。
   我的王大娘兒喽。

(白)你的兄弟妹々年軽小。莫不成你就不怕我麼。
(唱)我也不怕你。
   怕你做什麼。
   莫対外人講。我認做乾媽。
   這件你与奴成全了罷呀。
   我的王大娘兒喽。

(白)我要是不成全呢。
(唱)自古道天上无云怎下雨。
   地下无媒難成親。
   想思病兒害死了人。
   我的乾媽々呀。
窓の紗さーらさら
靴音かーらから
「たぁれ」と問わば,
隣の王おばよ。
すっかりごぶさた。
王おば逢えてうれしや。
お入りあれ座りあれ。
嬢や逢えたねうれしいね。
病はその後どうじゃいな?
もうおしまいよだめだめよ。
病気こじれて,心もそぞろ。
お茶も飲めなきゃ ご飯も食めず。
ご馳走のどを通りゃせぬ,
王おばさんやこのとおり。

嬢や病気であるのなら,なぜにお医者を呼ばぬのか。
お薬飲んだらすぐ治ろ。

 お医者呼ぶのはいやよいや。
 お医者先生来たとても
 腕をとったりさすったり
 腕とられるもさすられるのも,
 あたしゃこわいの王おばさん。

ラマさん呼んでお祈りは?
 ラマさん呼ぶのはいやよいや。
 ラマの坊さん来たとても
 ふんにゃらはんにゃらするだけよ
 ふんにゃらはんにゃらされるのは,
 あたしゃこわいの王おばさん。

巫女のおばさん呼ぶはどう?
 巫女さん呼ぶのはいやよいや
 巫女のおばさん来たとても
 ぴょんぴょんたんとんするだけよ
 ぴょんぴょんたんとんされるのは,
 あたしゃこわいの王おばさん。

和尚さん呼んでお祓いは?
 和尚さん呼ぶのはいやよいや
 和尚さんたとえ来たとても
 どんどんじゃんじゃんするだけよ
 どんどんじゃんじゃんされるのは,
 あたしゃこわいの王おばさん。

あれもだめなら,これもだめ。
嬢やそもなぜ病気となった?
 あれは三月,清明節よ
 桃も杏も花盛り
 柳も緑に芽をふいて
 御曹司たち春遊び,
 していなさったよ王おばさん

あちはあちらの春の季(すえ),こちもこちらの春の季,
それがどうした嬢ちゃんや?
 あちが惚れたが花の貌(かほ)
 こちも若衆に一目ぼれ
 あちこちふたりの胸の内,
 どきんどきんよ王おばさん

両思いだというたとて,ててごははごが許すまい?
 うちのててごは八十八よ
 ははごつんぼで眼も利かぬ
 二人そろったとてしても,
 こわかないのよ王おばさん

ててごははごや年寄りとても,兄さ嫁さが許すまい?
 うちの兄さはいつも留守
 嫁姉さまは実家にばかり
 二人そろっていないから,
 こわかないのよ王おばさん

兄御嫁御はおらずとて,ほかの兄弟許すまい?
 ほかの兄弟年下おぼこ
 妹あたしとかわらぬ年よ
 みな似たようなものだから,
 こわかないのよ王おばさん

兄弟妹みそかすだとて,この王おばさんはこわくない?
 こわかぁないわ王おばさん
 なんでおそれることぞある
 口はかたいし優しいし
 まかせますわよなにもかも,
 だからお願い王おばさん

うまくゆくかは分からんよ?
 空に雲なきゃ雨降らぬ
 仲人なしに縁もなし
 恋の病に死にそうよ,
 だからお願い王おばさん

[口|办]喉[口|办]喉:「办」の表音文字なので読みは ban hou と思われる。「办后(お弔い)」と同じ音なので「もうダメ」的な状態かと。
攝々揺々:「脈を取る」の「取る」が「攝」。民間医は脈診・触診が主。
𠲔𠺕哇啦:yi liu wa la,ラマ僧の唱えごとの真似であろう。
[師/巫]婆子:読みはおそらく shi po zi,神降しの巫女。団扇太鼓などを叩き跳ね踊りながら恍惚となり,口寄せをする。これを跳神という。
跳々達:tiao tiao ta,足踏みするようす,とんとんたーん。
咚々嗏々:dong dong cha cha,「咚」は太鼓の「嗏」は鉦の音。どんどんぢゃんぢゃん。

 言い回しに多少差異あり,各段末の特徴的な「哈㕽哈㕽哈哈哈」もないが。見ての通り,清楽の「哈々調」と内容はさほど変わらない。また清楽版では中途半端な終わり方をしているが,こちらの版ではいちおうの落ちも付いている。この部分は芝居だと最初の導入部分で,落語の「崇徳院」なら熊公が若旦那から恋煩いの理由を聞き出す場面。これから王大娘の恋の橋渡し大作戦がはじまるわけである。

 この種の歌謡はおおいに流行ったらしく,李雪如『北平歌謠集』(1928 平149-079)には----

  紗窗紗窗外,厚底兒響叮噹!
  問了一聲誰?隔壁王大娘。
  王大娘,請到屋裏高凳上坐,
  掀開紅綾帳,瞧見二姑娘,
  二姑娘病的不像人樣兒,
  二姑娘,二姑娘,你怎麽不梳頭?沒有桂花油。
  二姑娘,二姑娘,你怎麽不洗臉?沒有玫瑰鹼。
  二姑娘,二姑娘,你怎麽不喫飯?沒有烙餅攤雞蛋。
  二姑娘,二姑娘,你怎麽不喝粥?沒有金鉤兒如意,八寶兒菜。

----と,王大娘と二姑娘の問答から派生した童謡が見え,これが最終的には『中国廿省兒歌集』(黎錦暉/李實『歌謠』(1923-24)を再編集 廿省2-57,35)に見えるような

  二姑娘你怎不梳頭?沒有桂花油。
  二姑娘你怎不洗臉?沒有胰子鹹。
  二姑娘你怎不喫飯?沒有同桌伴。
  二姑娘你怎不點燈?外面刮大風。
  二姑娘你怎不關門?外面還有一個人。

----という,ただの我儘むすめの問答歌へとなっていったようである。
 こうしたその後の派生・変化からも分かるように,この曲の主眼は王大娘と二姑娘の問答の部分にある。唱本の末にあった二姑娘と王大娘の問答は,ある意味自由恋愛の容認である,という点において当時の謹厳先生の削るところとなったのかもしれないが,ここは一個の作品とすれば「落ち」にあたる箇所である。清楽の曲でこれが見当たらないのはむしろ,この「哈々調」が芝居やそのダイジェスト的な唱本の楽曲から,民間の俗謡,やがては問答だけのわらべ唄のようなものへとなってゆく過程の,その中間にあったものだったからかもしれない。

 渓派「哈哈調」(SG017)の記事は こちら
 渓派「哈哈調」の歌詞付再現は こちら

 売脚魚< TOP >櫓歌 SK01_14