ELECTORICAL EDITED GENERAL TEXT OF "清風雅譜" by CHARLIE ZHANG 2021 ver.0.04 26

SG028 碧破玉< TOP >双碟翠 SG030

SG029 桐城歌 (トウジャウカ)

















  曲題読みは楢崎富『清風雅譜月琴独稽古』より,ただし渓派の系でも秋山鹿園『清風歌唱』には中国語風に「ドンジンコヲ」とある。中井新六『月琴楽譜』,永田祗『新撰月琴楽譜』,秋山と同じ,河副作十郎『清楽曲牌雅譜』では「ドンジンコフ」。
  「桐城」は中国の地名(安徽省)。明清のころから文化の盛んなところで,彼地由来の民謡・俗曲は「桐城歌」と称された。章歓「桐城歌研究」(上海師範大学 2014)によれば,歌詞に七言五句の形式を主としたため「五句山歌」とも呼ばれ,曲の呼称としては明代にまでさかのぼるという。日本でも最古の刊行月琴譜・亀齢軒『花月琴譜』(天保2)にその曲題と歌詞が紹介されている。
  後にも紹介するが,このメロディを用いる清楽曲「探子報」の歌詞(『花月琴譜』中「桐城歌」と字句同じ)も----

 玄徳紛紛在冀州
 借兵迎請寿亭侯
 (借兵迎請寿亭侯)
 排開陣勢在防郊
 探子紛紛回来報
 曹操聞言心内憂

 と,リフレインの1句をはさみ,七言で前2句・後3句,たしかに「五句山歌」の形式となっている。

  増補改定と訂正Bは文字順列は同じだが,字組みが異なる。訂正Bは前項「碧破玉」に引き続き,歌詞対照譜の形式から歌詞部分をのぞいたかたち,増補改定は他4本の6行目中央にある一文字分の空白を削って,後の符字を一文字分前送りにしたかたちとなっている。
  拍点・付線のそろっているのは17・25年版と訂正A,増補改定は頭点と付線のみを付している。

  原譜1行目 「工。」,17年版は3拍点,ほか4本は4拍点とするため,これより17年版は1拍ずれて拍子が反転している。おなじように3拍とする例が連山派系の譜本にもあるので,かならずしも前曲のように演奏の便をはかるためだけとはいえないが,歌詞パート後半の,ウラ拍子歌い出し(後掲,歌詞対照譜参照)は解消されるので,歌とともに教授するような場合は都合が良いかもしれない。
  6行目 「o仩 仩o。」,25年版は二重線で付線している。2符で2拍点(4/4の1小節),音間は短く後の「仩」が拍子を渡るのだから,前が4分,後ろを2分半とするのが適当である。 「oooo五 六」,17年版は「六工」に付線がないが,「五六」が2分半+4分で,「六工」間がその上下より短いことを強調したもので,なくても拍点の位置から読み解ける。訂正Aは最初の「五六」間にも付線しているが,上から消した痕が残っている。
  9行目,増補改定のみ「六工」間の付線を欠く。
  17行目,増補改定 「ooo工」 に対し 「五六 工」 と付線。17年版は付線ナシ,ほかは「五 六工」 とする2分半+4分+2分の表現としては,増補改定の付線は間違いである。
  以上,17年版で拍子が反転している(1列目「工」の4拍長音の箇所)ことのほかは,他の例でも見られる2分半+4分に関連する表現の違いと,増補改定に間違いと思われる付線があるが,ほとんどの付線は一致し,付点から推測される曲調にはあまりズレがない。

 仩−仩−|五−六−|工−−−|−−−○|
 五−五−|六五六工|尺工尺上|四合四−|
 −○尺−|工六工尺|工−工尺|上四上○|
 工−尺工|尺上四−|四仩六五|六−−○|
 仩−五−|六−五−|仩−五六|工−−○|
 六−工−|六−五−|仩仩−○|五−−六|
 工−五六|工−五六|工六工−|−○五−|
 五−六五|六工尺工|尺上四合|四−−○|
 上四上−|上○五−|五−六五|六工尺工|
 尺上四合|四−−○|尺−工六|工尺工−|
 工尺上四|上○工−|尺工尺上|四−四仩|
 六五六−|−○仩−|五−六−|五−仩−|
 五六工−|−○六−|工−上−|尺−工−|
 尺工尺上|四合四−|−○工−|尺工尺上|
 四−四仩|六五六−|−○仩−|五−六−|
 五−仩−|五六工−|−○六−|工−六−|
 五−仩仩|−○五−|−六工○|五六工−|
 五六工六|工−−○|五−五−|六五六工|
 尺工尺上|四合四−|−○上四|上−上○|
 五−五−|六五六工|尺工尺上|四合四−|
 −○尺−|工六工尺|工−工尺|上四上○|
 工−尺工|尺上四−|四仩六五|六−−○|
 再現曲
  >c2 c2< |a2 g2 |e2&e2& |e2.r4 |
  a2 a2 |ga ge |de dc |<ag a2&> |
  <a>r4 d2 |eg ed |e2 ed |c<a> cr4 |
  e2 de |dc <a2> |<a>>c< ga |g2.r4 |
  >c2< a2 |g2 a2 |>c2< ag |e2.r4 |
  g2 e2 |g2 a2 |>cc2< r4 |a2.g |
  e2 ag |e2 ag |eg e2& |er4 a2 |
  a2 ga |ge de |dc <ag> |<a2.>r4 |
  c<a> c2 |cr4 a2 |a2 ga |ge de |
  dc <ag> |<a2.>r4 |d2 eg |ed e2 |
  ed c<a> |cr4 e2 |de dc |<a2 a>>c< |
  ga g2& |gr4 >c2< |a2 g2 |a2 >c2< |
  ag e2& |er4 g2 |e2 c2 |d2 e2 |
  de dc |<ag a2&> |<a>r4 e2 |de dc |
  <a2 a>>c< |ga g2& |gr4 >c2< |a2 g2 |
  a2 >c2< |ag e2& |er4 g2 |e2 g2 |
  a2 >cc&< |>c<r4 a2& |ag er4 |ag e2 |
  ag eg |e2.r4 |a2 a2 |ga ge |
  de dc |<ag a2&> |<a>r4 c<a> |c2 cr4 |
  a2 a2 |ga ge |de dc |<ag a2&> |
  <a>r4 d2 |eg ed |e2 ed |c<a> cr4 |
  e2 de |dc <a2> |<a>>c< ga |g2.r4 |


  原譜で4本が1字分の空白をあけている箇所は6列目の「仩仩−○|」で,同じフレーズが17行目にもあるが,そちらには空白がないこと。また歌詞対照譜で見ても,ここに特別な指示が入るような形跡はないことなどから,おそらくは版組上の都合によるもので,演奏上の指示のようなものではないと考えられる。
  この近世譜を訂正Bに倣って,試みに歌詞対照譜の形式に組み替えてみよう。今回も歌詞の部分については,富田渓蓮斎の『清風雅唱』を参照した。



 仩−仩−|五−六−|工−−−|−−−○|
 玄■■■■■■■■■■■■■ 
 五−五−|六五六工|尺工尺上|四合四−|
 紛■■ヽヽヽヽヽヽヽヽヽヽ紛
 −○尺−|工六工尺|工−工尺|上四上○|
 ■■■■          州

  工−尺工|尺上四○|四仩六五|六−−○|

 仩−五−|六−五−|仩−五六|工−−○|
 借■■■■■■■■■■■■■ 
 六−工−|六−五−|仩仩−○|
 寿■■■■■■■■■ 

  五−−六|工−五六|工−五六|工六工−|
  −○五−|五−六五|六工尺工|尺上四合|
  四−−○|

 上四上−|上○五−|五−六五|六工尺工|
 借■■■■■■■■エヽヽヽヽヽ
 尺上四合|四−−○|尺−工六|工尺工−|
 アヽヽヽ■■■■寿亭イヽヽヽ
 工尺上四|上○
 ヽヽヽヽ

  工−|尺工尺上|四−四仩|六五六−|−○

 仩−|五−六−|五−仩−|五六工−|
 排■■■■■■■■■■■■■
 −○六−|工−上−|尺−工−|尺工尺上|
 ■■■■■■■■ヲヽヽヽヽヽ
 四合四−|−○
 ヽヽヽ■■■■

  工−|尺工尺上|四−四仩|六五六−|−○

 仩−|五−六−|五−仩−|五六工−|
 探■■■■■■■■■■■■■
 −○六−|工−六−|五−仩仩|−○
 ■■■■■■ヽヽ■■■

  五−|−六工○|五六工−|五六工六|
  工−−○|五−五−|六五六工|尺工尺上|
  四合四−|−○

 上四|上−上○|五−五−|六五六工|
 曹■■■■■■■■■■エヽヽヽ
 尺工尺上|四合四−|−○尺−|工六工尺|
 エヽヽヽヽヽ言■■■■■■■■■
 工−工尺|上四上○|
        憂

  工−尺工|尺上四−|四仩六五|六−−○|

  *隠し文字「 」 は,詞音のかかる範囲。

  ■ 歌詞付き再現曲 

 ヨエン ヽヽ テ フエン エヽヽヽヽヽヽヽ フエン ヅアイ キイ チウ
 ソエ ピン ニン ツイン シウ テイン エウ
 ソエ ピン ニン エヽヽヽヽヽ アヽヽヽ ツイン シウ チン イヽヽヽ イヽヽヽ エウ
 パイ カイ ジン スイ ヅアイ フワン キヤヲ ヲヽヽヽヽヽヽヽ
 タン ツー フエン フエン ヲイ ライ パヲ ヲヽヽ
 ツアヲ ツアヲ ウエン エヽヽヽ エヽヽヽヽ エン スイン ヌイ ユウ
 劉備玄徳 冀州にありて
 兵をば借りて関羽をば
 寿亭侯救わんと兵をば借りて
 軍勢駆って攻め来たる すでに近づきつつありと
 関羽迎えんと押し寄すなりとの急報に
 曹操聞いて青ざめた

  原譜で「oo。」 となっている2箇所は,歌詞に合わせると不自然になるため,器楽のほうのアレンジと考え(そうしてもいくぶん不可解であるが)「仩(仩)」の全符,一つながりの長音として処理した。   1パートの中で詞音の反復表示の途切れているところが数箇所あるが,そのまま再現すると不自然になるので,大体は寸前の詞音を伸ばして対応している。これで Tempo=124 であるが,もう少し早いほうが良かったかもしれない。前曲の解説でも述べたが,前曲は関羽が徐州にて劉備・張飛とはぐれ,劉備の妻子を護って曹操に降伏を迫られるところ,当曲はその後,徐州で敗れた劉備が袁紹の軍を借りて兵を率いてくるあたり。物語としては順序どおりだが場面としてはこの間に何幕もあるわけで,一連の劇中の一曲ではあるが,曲として「つながっている」わけではない。

 「玄徳(ヨエンテ)」:秋山鹿園『清風歌唱』は「ヒエンテ」,黒沢瑞与『清風雅曲』は「ヒヨンテ」。他派では中井新六『月琴楽譜』秋山と同じ,沖野勝芳『清楽曲譜』は黒沢と同じで,河副作十郎『清楽曲牌雅譜』は「エンテ」とする。普通話「xuan2」は秋山・中井の例が近い。
 「冀州(キイチウ)」:秋山・黒沢「イチウ」,秋山・河副も同。普通話「ji4zhou1」で,清楽カナ読みでは「J>K」の傾向があるので,渓蓮斎の例のほうがいくぶん納得はゆく。現在の河北省あたり。曹操と対立する袁紹の本拠地であった。
 「借兵(ソエピン)」:秋山「チエピン」黒沢「ツエピン」,中井新六は秋山と同じ,沖野は「ふはぴん」「つはぴん」と違えているが,どちらも怪しい。普通話「jie4bing1」だと秋山・中井の例が近いが,「ツ」を巻舌で発音するなら黒沢のほうがより近い。渓蓮斎の「ソエ」は黒沢と同じ「ツエ」の誤記または誤植の可能性もある。河副作十郎は「備兵(ポイヒン)」とする。ここからこの曲の内容は,袁紹が顔良の敵討ちとして劉備・文醜に十万の兵を与えて攻撃させたくだりかと考える。『清朝俗歌訳』は曲題を「三兄弟再会古城」とするが,歌詞の内容からするとそれよりはずっと前の部分だと考える。このあとの戦いで関羽は曹操の客将としてふたたび参戦し,文醜を倒す。
 「寿亭侯(シウテインエウ)」:秋山「ジウテインヘウ」黒沢「シウテイヘウ」,中井は秋山と同じ,沖野「しうていんへう」,河副は「ジウデンエウ」。普通話「shou4ting2hou2」,関羽のこと。
 「陣勢(ジンスイ)」:秋山「チンシイ」黒沢「ヂンチン」。中井は秋山と同じ,沖野「ヂンツイン」,河副「ヂンスウ」で普通話「zhen4shi4」に最も近い。「スイ」を「ス・イ」ではなく「スィ」と一続きで読むならば,渓蓮斎や秋山の読みでも悪くはない。
 「防郊(フワンキヤヲ)」:秋山・黒沢は「荒郊(フハンキヤウ)」とする。沖野は渓蓮斎と同じ。「防郊」だと今ひとつ意味不明だが,「荒郊」なら城外の荒地。陣を敷いたのだからそちらのほうが適当。現在はカタカナ表記で「ファ」「フェ」「ホヮ」などとい慣用的近音表現がなされるようになったが,日本語にはもともと中国語や英語の「F」「H」の発音を正確に表記す方法がなかったので,「fang2(防)」も「huang1(荒)」も「ファン(昔の表記だとフワンもしくはフハン)」となる。また中国南方では「H」の発音が「F」の発音と近く,同じように聞こえるので,字がどちらであっても読みは同じである。
 「探子(タンツ)」:斥候,偵察兵。敵情を探り報告する役目のもの。

  前曲に続き,これも曲牌として長曲・「翠賽英」の第二排のメロディに用いられている。曲調の基本的な部分は同じだが,その構成は本書の版と若干異なる。こちらの版については『清風柱礎』の楽曲研究の付録をご覧いただきたい。(SCS010 「翠賽英」
  フレーズ単位で言えば「五−五−|」が「五−五仩|」,「仩−五六|」が「仩六五六|」となるほか大きな変化はないが,全体の構成はかなり異なり,曲頭と曲尾はほぼそのままだが,とくに中間部分が前歌詞対照譜のDパート(4番目の歌詞部分)にあたる部分を,歌詞と間奏に分けて5回反復したものとなっており,結果「三国志」版よりいくぶん長くなっている。



* 前曲と同じく『声光詞譜』には収録されていないが,続巻の目次にはその曲題が存在し,後出の連山派系の譜本にも載っていることから,同派内でも一般的な曲目の一つだったことは推測できる。沖野勝芳『清楽曲譜』の版は原譜も近世譜であるが,比較のためこれを上記のような歌詞対照譜風に構成しなおすと以下のようになる。



 仩−仩−|五−六−|工−−○|五−五
 玄■■■■■■■■■■
 六五六工|尺工尺上|四四−|○○尺−|
             紛■■  在
 工六工尺|工−工尺|上四上−|○○
 冀■■■■■■■■   州

  工−|尺工尺上|四−四仩|六五六−|○○

 仩−|五−六−|五−仩−|五六工−|
 借■■■■■■■■■■■■■
 ○○六−|工−六−|五五−仩|−
   寿■■■■■■■■

  五−六|工−五六|工−五六|工六工−|
  −○五−|五六五|六工尺工|尺上四
  四−−○|

 上四上−|上−−○|五−五|六五六工|
 借■■■■■  迎■■■
 尺工尺上|四四−|○○尺−|工六工尺|
   請   寿■■■■■■
 工−工尺|上四上
       侯

  工−|尺工尺上|四−四仩|六五六−|○○

 仩−|五−六−|五−仩−|五六工−|
 排■■■■■■■■■■■■■
 ○○六−|工上−|尺−
   在■■■■■■

  工−|尺工尺上|四合四−

 仩−五−|六−五−|仩−五六|
 探■■■■■■■■
 工−−○|六−工−|六−五○仩−
 ■■■  回■■■■
  六工−|五六工−|五六工六|
  工−−○|五−五|六五六工|尺工尺上|
  四四−|○○

 上四|上−上○五−|五六五|
 曹  操■■■   聞■■■■■■
 六工尺工|尺上四|四−−○|尺−工六|
 ■■■■■■■■■■■■  心
 工尺工−|工尺上四|上−−○|
 ■■■■■■■■■■■■

  工−尺工|尺上四−|四仩六五|六−−○|

   歌詞付き再現曲  MML譜

  同派・中井新六『月琴楽譜』の曲譜も半ばのあたりまでこれと一致しているが,同著者の『清楽秘曲私譜』(M.11 歌詞対照譜)のものは,譜・構成ともにまた多少異なるものとなっている。よって派は同じであるが,沖野の例が連山派の典型であるかどうかについては多少疑念が残るものの,現在手元にある同派の資料中,この曲の音長のはっきりしている譜がほかにないため,とりあえずこれをあげておく。
  渓派のものと比べると「四合四」が「四上四」,「五−」が「五仩」となっているなどのパターン的な相違があるほか,1番目の歌詞パートの長音「工」,4・5番目の歌詞パートの間の器楽部分が短い,歌詞パート最初の「紛」が一字多いなど,譜面上の相違点は多いが,曲が長いためもあってか,曲調としての全体的な印象には目で見るほどの相違は感じない。
  ただ歌唱・演奏するがわに立ってみると,詞の発音位置が異なる箇所,歌詞パート2・5番目の末尾が3拍で切れるため,器楽パートの入りが分かりにくいなど,多少の難点がある。これは連山派の旧来の付点法が各符の音長をのみ記すもので,渓派のものよりタクトの意味での「拍子」との合致が重視されていなかったためかもしれない。この付点法では曲中に緩急がある場合,テンポが遅い部分は符音が長く,早い部分は逆に短くなるため,同派の付点法による工尺譜を近世譜などに直した場合,2/4なり,4/4なりの枠組みの中では不自然なものとなってしまうことがある。

*長崎派・柴崎孝昌『明清楽譜』の譜は,符字順列が『清風雅譜』のものと完全に一致する。



 仩−仩−|五−六−|工−−−|−−−−|
 五−五−|六五六工|尺工尺上|四合四−|
 −−尺−|工六工尺|工−工尺|上四上−|
 工−尺工|尺上四−|四仩六五|六−−−|
 仩−五−|六−五−|仩−五六|工−−−|
 六−工−|六−五−|仩仩五−|−六工−|
 五六工−|五六工六|工−−−|五−五−|
 六五六工|尺工尺上|四合四−|−−上四|
 上−上−|五−五−|六五六工|尺工尺上|
 四合四−|−−尺−|工六工尺|工−工尺|
 上四上−|工−尺工|尺上四−|四仩六五|
 六−−−|仩−五−|六−五−|仩−五六|
 工−六−|工−上−|尺−工−|尺工尺上|
 四合四−|工−尺工|尺上四−|四仩六五|
 六−−−|仩−五−|六−五−|仩−五六|
 工−−−|六−工−|六−五−|仩仩五−|
 −六工−|五六工−|五六工六|工−−−|
 五−五−|六五六工|尺工尺上|四合四−|
 −−上四|上−上−|五−五−|六五六工|
 尺工尺上|四合四−−−尺−|工六工尺|
 工−工尺|上四上−|工−尺工|尺上四−|
 四仩六五|六−−−|

  再現曲  MML譜

  原譜4・11行目の「o仩 五o」,『清風雅譜』では「oo五」となっている。フレーズとしては前者,すなわちこの長崎派のもののほうが自然であり,渓派の付点は劣化した伝承による結果かもしれない。
  9行目「o工六」,渓派の譜では「工」が全符。
  9〜10行目「o四合四」,付線を欠き「o合四」の間違い。またここは『清風雅譜』では4分+4分+全符で最後の「四」が拍子を渡るが,『清楽曲譜』(OKINO_A077)では「四合四−|」と1小節にまとまっている。次の頭点がすぐ後ろの「工」についているので,ここでは沖野の例と同じく1小節にまとまっていると見て,後者の譜に倣う。 14行目「o四合四o」,曲中の同様のフレーズから察して,おそらく「o合四o」の間違い。
  耳のみの印象では違いはほとんど分からないかもしれない。三派のうち,やはりいちばん拍子との合致が自然である。4箇所で,音長が2分,半小節づつ異なるため,全体では長崎派のほうが渓派の譜より2小節短くなっている。

*四竃小辰『古今雑曲集』(第2編)より「桐城歌」の数字譜。工尺譜に変換し,各符の音長を2倍にしたものが以下の近世譜である。



 仩−仩−|五−六−|工−−−|○○五−|
 五−六五|六工尺工|尺上四合|四−−−|
 尺−工六|工尺工−|工尺上四|上−−−
 工尺工|尺上四−|四仩六五|六−−−|
 仩−五−|六−五−|仩−五六|工−−−|
 六−工−|六−五|仩仩−−|五六工−|
 五六工−|五六工六|工−○○|五−五−|
 六五六工|尺工尺上|四合四−|−−上四|
 上−上−|−−五−|五−六五|六工尺工|
 尺上四合|四−尺−|工六工尺|工−工尺|
 上四上−|−−|尺工尺上|四−四仩|
 六五六−|−−仩−|五−六−|五−仩−|
 五六工−|−−六−|工−上−|尺−工
 尺工尺上|四合四−|○○仩−|五−六−|
 五−仩−|五六工−|−−六−|工−六−|
 五仩仩|−−五六|工−五六|工−五六|
 工六工−|○○五−|五−六五|六工尺工|
 尺上四合|四−○○|上四上−|上−−−
 五−五−|六五六工|尺工尺上|四合四−|
 −−尺−|工六工尺|工−工尺|上四上−|
 −−|尺工尺上|四−四仩|六五六−|
 −−○○

  再現曲  MML譜

  原譜3列5小節目「56 53 23|」,このままだと1小節に3拍ぶんしか音がない,6列6小節目の「5 66 11」も同様,どちらも類例および曲内の類似フレーズからして音長に間違いはないため,変換した近世譜では小節切りを新たにやり直している。
  7列1小節目最初の「65」に下線がないが,曲中同様のフレーズより類推。同3小節目,下線がズレているが「6 56」と考える。
  『清風雅譜』では近世譜「*」の部分にフレーズが入る。足りないフレーズがぜんぶで6小節ぶんあり,長音が3小節ぶん長くなっているので,差し引き3小節足りないことになる。


SG028 碧破玉< TOP >双碟翠 SG030