ELECTORICAL EDITED TEXT OF "声光詞譜(SK_***)" by CHARLIE ZHANG 2019 ver.1.01


[書誌情報]
 タイトル : 声光詞譜
 タイトルよみ : セイコウシフ
 責任表示 : 平井連山 撰/長原梅園・瀧野盧白 校
 出版事項 : 大坂:飛来堂(平井連山) 明11.1
 形態 : 3帖;
 装丁 : 和装
 NDC分類 : 768
 著者標目 : 平井,連山
 著者標目よみ : ヒライ,レンザン
 全国書誌番号 : −
 請求記号 :−
 西暦年 :1878

*奥付:明治十年十二月十七日御届/同 十一年一月十一日板権免許/大阪府下第一大区四小区/高麗橋二丁目四十三番地
*序文(壬申(M.5 1872))・易堂寺西鼎(寺西易堂),跋(年次同左)・盧白逸民(瀧野盧白)。

*帙の見返しに「大阪市西区江戸堀北通壱丁目貳拾八番飛来堂平井秀三」と朱印。人巻奥付に「飛来堂蔵版」と押印がある。同じ明治11年に出版された『明清楽教授本』中表紙にも「飛来堂」「連山蔵版」の印があり,柱書に「飛来堂蔵版」の表示があることなどから。これらの印も蔵書印ではなく,連山が出版時に使う版元表示の印と思われる。「平井秀三」は謎。
*巻末に「後編目次」
仁 宗 不 諗 母/雷 神 洞/碧 破 玉/桐 城 歌/双 蝶 翠/四 不 像/(翠 賽 英)碧 破 玉/(翠 賽 英)桐 城 歌/(翠 賽 英)双 蝶 翠/串 珠 連/烏 夜 啼/関 雎/秋 風 辞/甘 露 殿/梁 父 唫/林 冲 夜 本

*平井連山:平井連,1798-1886,画家平井均卿長女。連山派(大坂派)流祖。伝系は 金琴江−曽谷長春−平井連山・長原梅園。
*長原梅園:1823-1898,連山の妹。長原弥三郎と結婚。のち大阪で連山派をたて,東京にもどり富士見町にて教授。これにつき,連山派は東京においては大坂派・梅園派とも呼ばれた。息子,長原春田は文部省音楽取調掛に入る。
*瀧野盧白(盧白逸民):不明。
*寺西易堂:1826-1916,寺西鼎,漢学者・書画家。村瀬太乙・林鶴梁・藤森天山に学ぶ。出身は江戸,壮年より大坂に居し,大阪府勧業課長,大阪博物場長などを務める。


--------------------------------------------------------------------------



●符字右横に墨書で拍点。復元にあたっては1拍子1点を4分とした。
 最初の数曲以降は,長音のみに拍点がつく。特別な指示がない限り,無印のものは1拍4分として読み解く。

●原譜「。」は,明笛におけるブレス箇所として,MIDIの上で反映されている。

●検索,変換の要から原譜では「工々」などとなっている繰り返しの符字は「工工」と本字に改めた。

●すでに入力の終わった沖野竹亭の『清楽曲譜』の版と合致する譜が多い。沖野の本ははじめから音長が付されているが,本稿で「上−−」「上−−−」となる長音を,「上−○」「上−−○」と休符混じりで表すことが多い。これらによっても拍子自体は変わらないので,比較上は同じものとした。

●短音を示す「−」の使用法に二種類ある。「工尺工-尺」の場合,指示がなければ「ed ed」で読み解き,後半の「工尺」は「レガート風になめらかにつなげる」の指示である。もう一つは拍点との組み合わせで,短音,もしくは半拍伸ばす指示である。後者については以下に別掲する。

●原譜に加えられた指示表現を本テキストでは次のように表記する。

 (\) 朱による斜線。符字の右下に付される。「ヘ」に近いカタチに書かれることもある。おろしバチ。義甲を上から下へふりおろして弦を弾く。音はじゅうぶんにのばし,次の音につなげる。
 (/) 同上。義甲を下から上へ振りぬいて弾く。返シ撥(レ)のように音を跳ねさせない。
 (、) 朱点(意図不明)。
 (レ) 返シ撥。いちど下に振りぬいた撥を上に返し撥先ですくいとるように弾く。その動作から符間の音が跳ねるように聞こえることが多い。
 (カ) おそらくカケ撥,次の音との間を細かい撥遣い,トレモロ様につなぐ。

 [ … 又 繰り返し句。
 「 … 」 [ … 又 の繰り返し句を内に含む,さらに大きなくりかえしの起点と終点。

 工4,上3,尺2 「工」に墨点(拍点)4つ,「上」に墨点3つ,「尺」に墨点2つ。4/4のとき,工は全符,上は2分半,尺は2分。

 工1,工 どちらも工の4分。

 工2 上-尺 「工」の横に2拍点,「上−尺」の棒線の横に1拍点。後半では棒線横の拍点は省略されていることが多い。3符字で2分,それぞれ4分8分8分。

 合2四-尺 「合」の横に1拍点,間隔をあけその下,もしくは「四−尺」の「四」上横に1拍点。「合四」2符で2拍,「四−尺」の音間が短いので,「合四」は4分半8分の関係となる。

近世譜記号凡例



 近世譜中 オレンジ色で強調された符は校注内で紹介された箇所で,指示の読み解き・解釈によって音長に影響が及んだ場合に注視を容易とするため強調する。
 また赤色で強調された符は原譜の指示,またその解釈からはずれる修整箇所。修整は,他譜との比較参照により判明した原譜の不備・誤謬,深刻な拍ズレ等が生じて再現が不自然となる場合に行い,オレンジ符同様,校注内で解説をする。


  "|" : 小節の区切り。
  "−" : 符音を1拍のばす。
  "[..... ]" : "[ " から " ]" まで繰り返す。
  "[..:... ](.....)": 2度目は「:」以降を「(....)」で演奏する。
  "○" :休符。

  ■−−− 4拍全符,句点無。
  ■−−○      4拍全符,句点付。
  ■− 2拍2分,句点無。
  ■○ 2拍2分,句点付。
  ■ 1拍4分
*1拍4分の符に句点が付されている場合,近世譜上では表現が煩雑となるためこれを無視する。ただし実際の演奏では本音を削って8分以下の休符を挿すことになる。

  ■■ 8分
  ■■ 16分
  ■■ 8分16分16分

  ■−−■ 2分半+4分
  ■−○■ 2分半+4分,前符に句点付。
  ■−■ 4分半+8分
  −■ 8分半+16分

  ■|−− ■−|− 符音が小節をまたぐ場合


●再現譜からMMLによるMIDI譜までの作業

 1)工尺譜から音長に関する以外の指示をはずす。

 仩4 伬3 仜 𠆾4。仩4 四 仩 伬2 伬 仜
 𠆾4。伍3 𠆾 仜 𠆾 伬3。仜 伬3 仩 四2
 合2 仩3 伬 仩4。仩2 四 合 仩2 四 合
 四 上 四 尺 上4。上 四 上2 四 合
 上2。工 六 尺2上-四 仩 合4。五 六
 工 五 六3。五 六4

 2)「尺2上-四」など,校閲の要のある部分や一括で変換できない部分を手作業で修整したあと,2を「−」2。を「○」,3を「−−」,4を「−−−」4。を「−−○」という具合に変換する。句点は符音にふくまれる1拍休符と考え,1。のように句点を休符とした時8分以下の長さとなる箇所は,特に必要な場合をのぞき無視する。

 仩−−−伬−−仜𠆾−−○仩−−−四仩伬−伬仜
 𠆾−−○伍−−𠆾仜𠆾伬−○仜伬−−仩四−
 合−仩−−伬仩−−○仩−四合仩−四合
 四上四尺上−−○上四上−四合
 上○工六尺−上四仩合−−○五六
 工五六−○五六−−−

 3)小節に分ける。

 仩−−−|伬−−仜|𠆾−−○|仩−−−|
 四仩伬−|伬仜𠆾−|−○伍−|−𠆾仜𠆾|
 伬−○仜|伬−−仩|四−合−|仩−−伬|
 仩−−○|仩−四合|仩−四合|四上四尺|
 上−−○|上四上−|四合上○|工六尺−上
 四仩合−|−○五六|工五六−|○五六−|
 −−  |(再現譜a)

 拍子が著しくずれるような場合,他著の譜を参考にできればここで修整する。

 4)MML譜への変換

 再現譜a)をコンピューターの読み込めるMML譜に変換する。

 >c2&c2< |>d2.e< |>g2.<r4 |>c2&c2< |
 <a>>c< >d2< |>de< >g2&< |>g<r4 >a2&< |>ag< >eg< |
 >d2r4 e< |>d2.c< |<a2> <g2> |>c2.d< |
 >c2&c2< |>c2< <ag> |>c2< <ag> |<a>c <a>d |
 c2.r4 |c<a> c2 |<ag> cr4 |eg d.c8 |
 <a>>c< <g2&> |<g>r4 ag |ea g2 |r4a g2& |
 g2 |

 このMML譜は,あくまで工尺譜の音階をそのまま変換したものであって,これをソフトに読み込ませても音の高低の急激な,不自然な曲にしか聞こえない。工尺譜は「パート分けのない総譜」であるので,実際の音楽に近い再現曲とするためには,ここから各楽器のパート譜をそれぞれ生成しなくてはならない。

 5)月琴のパート譜

 >c2&c2< |>d2.e< |>g2.<r4 |>c2&c2< |
 a>c< >d2< |>de< >g2&< |>g<r4 >a2&< |>ag< >eg< |
 >d2r4 e< |>d2.c< |a2 g2 |>c2.d< |
 >c2&c2< |>c2< ag |>c2< ag |ac ad |
 c2.r4 |ca c2 |ag cr4 |eg d.c8 |
 a>c< g2& |gr4 ag |ea g2 |r4a g2& |
 g2 |(MML総譜>月琴譜)

 これは単純に清楽月琴にない「合」「四」と低い「乙」の音を,1オクターブ高い「六,五,乙」に変えるだけである。日本の清楽譜では「乙」の高低が記されないが,そのあたりは前後の関係から推測する。
 MML譜から,<a><g><b>などより左右の< >をはずしたものを作ればよい。


 つぎに同じMML譜から笛のパートの譜を作る。

 c2&c2 |d2.e |g2.r4 |c2&c2 |
 <a>c d2 |de g2& |gr4 a2& |ag eg |
 d2r4 e |d2.c |<a2> <g2> |c2.d |
 c2&c2 |c2 <ag> |c2 <ag> |<a>c <a>d |
 c2.r4 |c<a> c2 |<ag> cr4 |eg d.c8 |
 <a>c <g2&> |<g>r4 ag |ea g2 |r4a g2& |
 g2 |(MML総譜>笛譜)

 明笛の最低音は「合」であるから,月琴のパートと違って低音を高音にする必要がない。
 が,逆にこの笛では「合・四」と隣り合う,もしくはそれらにはさまれた高音を,正確に1オクターブ上に出すことは難しく,実際の演奏においてはやや高い,もしくは音量的に大きい程度にとどまることが多い。
 しかし機械音であるMIDIでは,こうした音の高低を正確に表現してしまうため,符字のとおりに再現するとかえって不自然に聞こえることが多い。
 そのあたりを考慮して,音階の高低の調整を行う。
 基本的には「。」で切られる同一フレーズ内に「合」「四」があれば,その部分の高音を1オクターブ下げるわけである。
 この曲の場合,最高音に「六・五」のさらに上,つまり「合・四」からして2オクターブ上の高音が含まれている。
 楽器として出せない音ではないが,かなり難しい。再現した結果があまりに不自然であれば,残った高音もすべてオクターブ下げて修整することもある。



--------------------------------------------------------------------------

『声光詞譜』 明治11年版




SK01_01 員頭 上尺上尺工工尺工尺六工六工六五六五六工尺尺工尺上四四上尺上尺 (韻頭)

上1 尺1 上1 尺1 工2。工1 尺1 工1 尺1 六1。*
工1 六1 工1 六1。五2 六1 五1 六1 工1 尺2。
尺1 工1 尺1 上1 四2。四1 上1 尺1 上1 尺4

六1。*:YNK001は2拍,SKM001_001は4拍とする。SKM001_001は1行5符めの「工」1行末の「六」と曲末の「尺」を4拍としているが,YNK001は曲末の「尺」が2拍になっている以外,本譜と同じである。本譜付点は両方の例の中間的なものと考えられ,拍子との関係から1行末「六1。」は2拍の間違いであろうと考えられるため,再現では句点を1拍として修整する。

 上尺上尺|工○工尺|工尺六○|工六工六|
 五−六五|六工尺○|尺工尺上|四○四上|
 尺上尺−|−−  |

 再現曲


SK01_02 員頭環 工工四尺工上合四上四上工六工尺上尺六工四尺工上合合四仩四仩仩四合四合 (韻頭環)

工2 工1 四1 尺1 工1 上4。合3 四1 上4。四2
上2。工1 六1 工1 尺1 上2 尺2 六2 工4。四2
尺1 工1 上4。合2 合1 四1 仩4。四2 仩2 仩2
四2 合2。四2 合4

 工−工四|尺工上−|−○合−|−四上−|
 −○四−|上○工六|工尺上−|尺−六−|
 工−−○|四−尺工|上−−○|合−合四|
 仩−−○|四−仩−|仩−四−|合○四−|
 合−−−|

 再現曲


SK01_03 算命曲 上尺工六工工六工上尺工尺尺六工工上尺工尺[四仩伬仩四合四合 又

上2 尺1 工1 六2 工2。工 六 工 上 尺
工 尺2。尺 六 工 工 上-1尺 工 尺2。*
[四 仩-1伬* 仩 四 合3レ。四-合2* 又

バチ遣いの朱点と音長の墨点で入り混じり読み解き難い。墨点のない無印のものは1拍とする。
上-1尺 工 尺2。* :「上尺」YNK005,OKINO_A001ともに8分8分,SKM002_001は全体的に長く当該箇所は4分2符である。「上尺」中間に1点を打つのはYNK005と変わらないが,付線を併用するのは些か蛇足である。
四 仩-1伬* :「仩伬」は上注と同じく8分8分とする。
合3レ。四-合2* :付線がややまぎらわしいが「合四」は3拍1拍の関係,SKM002_001・YNK005は同じOKINO_A001は4分半8分の関係としている。ハネ点はここではバチ使いの指示,拍数に影響なし。間を跳ねるように弾く。再現では1拍休符とそたが実際には2分+8分+8分休符4分くらいの感覚だろう。

 上−尺工|六−工○|工六工上|尺工尺○|
 尺六工工|上尺工尺−|[仩伬仩四|
 合−○四|合−]  |

(演奏指示)
上\尺\工、六\工。工、六、工、上、尺、
工、尺\。尺\六、工、工、上-尺 工、尺。
[四\仩 伬 仩 四、合レ。四-合 又

上\尺\工、:2音下ゲ撥,音は切らずにじゅうぶん延ばして次へなだらかにつなげる。「工」で一度切る。
「、」は音を次につなげず切る。スタッカート。
合レ。四-合:上注参照。「合四」間は跳ねるように。そのあと「四合」はなめらかにつなげる。

 再現曲


SK01_04 九連環 上上工尺工四上尺工上四合合仩仩合四四仩四仩四仩合合四仩四仩合合工工尺工六五六工尺上尺上

上2 上-工 尺4。工2 四-上 尺-工 上
四 合2 合2。仩2 仩 合 四4。四 仩 四
仩 四2 仩2 合2 合2。四 仩 四 仩 合2。
合2。工2 工2 尺 工 六2。五 六 工 尺
上3レ。尺 上 *

無印は1拍,「上-工」のように朱の棒線で結ばれたものは付点による指示がない限り同じく各1拍。短音の指示でない場合はレガート,スラー的に音間をなめらかに演奏する。
上3レ。尺 上 *:ハネ点はここでは音長に影響なし。「上尺」3拍1拍,間を跳ねるように弾く。他譜例,曲末の「上」を4拍とする。古い付点では,句点位置や曲末は自由拍長音としてとくに指示しないことがあるが,とりあえずそのままにしておく。

 上−上工|尺−−○|工−四上|尺工上四|
 合−合○|仩−仩合|四−−○|四仩四仩|
 四−仩−|合−合○|四仩四仩|合−合○|
 工−工−|尺工六○|五六工尺|上−○尺|
 上   |

上 上 工 尺。工、四 上 尺 工 上
四 合 合。仩 仩 合 四\。四 仩 四
仩 四\仩 合 合。四 仩 四 仩 合。
合。工 工 尺 工 六。五 六 工 尺
上レ\。尺上

とくに難しい指示はない。1行目「工、」を4分半8分休符程度に弾くのと「四\」の二箇所で下ゲ撥,音をじゅうぶんに長く残して弾くこと。レ\。の斜線については下ゲ撥ではなくハネ点にかかることから「、」をすこし大げさに引いたものかもしれない。もともと句点があるので跳ねる音になるのは自然であるが,あまり休符を長くするとその感が薄れるため小句点「、」程度で良いということを言わんとしたものか。

 再現曲


SK01_05 茉梨花 [工工六五仩五六五六 又工合工合五仩五六工尺工六工尺上尺上[工上尺尺工六五六五六工尺工六尺六工尺上上四上尺尺工上四合四合 又 (茉莉花)

[工2 工 六 五2 仩 五 六3レ 五* 六4 又 
工2 合2 工 合 五2 仩 五 六3。* 工2 尺2
工-六 工-尺 上3レ 尺 上4 [工2 上2 尺2
尺 工 六2。五2 六 五-六 工-尺 工
六2。尺-六 工-尺 上2 上4。四 上 尺3。*
尺 工 上 四 合3レ 四 合* 又 

六3レ 五* :指示「レ」は3拍1拍で音を平につなげず跳ねるように弾けという演奏上の指示。ここでは音長に影響なし。
仩 五 六3。*:他譜「六。」を4拍とする。このままだと拍ズレが生じるため再現では休符を1拍として4拍に修整。
四 上 尺。*:他譜「尺。」を4拍とする。同上。
合* :曲末に指示がないことについては前SK01_04 九連環の注参照。ただしどのくらいのばしたものかは指示がないため分からないが,拍ズレなく成立させるためには2拍,できれば4拍である必要がある。他譜例では4拍,1番のみしか弾かないのであれば,2回目はいくら長延ばしにしてもよい。以下の近世譜では,再現のためとりあえず4拍としておく。

[工、工 六 五、仩 五 六、レ五 六、又 
工 合 工 合 五、仩 五 六。* 工 尺
工-六 工-尺 上\レ尺 上 [工 上、尺、
尺 工 六。五/\六 五-六 工-尺 工
六。尺-六 工-尺 上 上。四 上 尺。*
尺 工 上 四 合レ四 合、 又 

工、:音を長延ばしにしてつぎにつなげない,切る。以下「、」は同じ。六、レ五:間に小休符が入るように。音は跳ねさせる。上\レ尺:「上」下ゲ撥から返シ撥で「尺」音は跳ねさせる。五/\六:「五」下ゲ撥,指を離して「六」上ゲ撥。音は跳ねさせない。

[工−工六|五−仩五|六−−五|六−−−|]
 工−合−|工合五−|仩五六−|−工−|
 尺−工六|工尺上−|−尺上−|−−[工−|
 上−尺−|尺工六−|五−六五|六工尺工|
 六−尺六|工尺上−|上−−−|四上尺−|
 −尺工|上四合−|−四合−−○

 再現曲


SK01_06 剪々花 四四合四四尺工上四仩伬仩四合合仩仩四合工合合尺尺尺工六五六工尺上上尺上尺上四合合合四仩四合仩四合工尺上尺尺工合合工尺工合合 (剪剪花)

四2 四 合 四2 四2。尺3 工-上4。四2 仩-
-伬 仩2 四2 合4 合4。仩-仩2 四 合2 工2
合4 合4。尺4 尺2 尺-工 六2 五-六 工2
尺2 上2。上-尺 上-尺 上 四 合4。合2
合-四 仩2 四2 合4。仩2 四2 合2 工2 尺2
上2。尺2 尺-工 合 合2 工 尺2。工2 合4
合4

特に不明な点はないが,他譜と音長の異なる部分が多い。

 四−四合|四−四○|尺−−工|上−−○|
 四−仩伬|仩−四−|合−−−|合−−○|
 仩仩−四|合−工−|合−−−|合−−○|
 尺−−−|尺−尺工|六−五六|工−尺−|
 上○上尺|上尺上四|合−−○|合−合四|
 仩−四−|合−−○|仩−四−|合−工−|
 尺−上○|尺−尺工|合合−工|尺○工−|
 合−−−|合−−○|

四、四 合 四 四。尺\工-上。四 仩-
-伬 仩 四 合 合。仩-仩 四 合 工
合 合。尺\尺 尺-工 六 五-六 工
尺 上。上-尺 上-尺 上 四 合。合
合-四 仩 四 合。仩 四 合 工 尺
上。尺 尺-工 合 合/工 尺。工 合


四、:音を切る。尺\工:長音>短音だが,跳ねない,なだらかにつなげる。
工-上:均等になめらかに弾く。尺\尺:同前。
合/工:合からの上ゲ撥でそのまま工を弾く。

 再現曲


SK01_07 四季曲 上工尺工四上尺工尺上工尺工四仩仩四合上尺工六工上工尺工四上尺工尺上工尺工四仩仩四合四仩四合工尺工尺工六五六工尺上尺上

上2 工2 尺 工 四 上 尺3レ工 尺4。上2
工2 尺 工 四 仩 仩 四 合4。上4 尺2
工2 六4 工4。上2 工2 尺 工 四 上 尺3レ
工 尺4。上2 工2 尺 工 四 仩 仩 四
合4。四 仩 四 合。工2 尺 工2 尺* 工
六2 五 六 工 尺 上3レ。尺 上*

工2 尺 工2 尺* :YNK008はここで音長を調整し曲末を拍子に合わせているが,SKM033_015,OKINO_A010ともに本譜と同じであり,ここは拍ズレするほうが一般的であったもよう。
上*:「九連環」「茉莉花」と同じく曲末を自由拍長音とみて音長の指示はない。YNK008,SKM033_015は4拍,OKINO_A010は3拍として辻褄を合わせている。再現譜はそれに倣っておく。

 上−工−|尺工四上|尺−−工|尺−−○|
 上−工−|尺工四仩|仩四合−|−○上−|
 −−尺−|工−六−|−−工−|−○上−|
 工−尺工|四上尺−|−工尺−|−○上−|
 工−尺工|四仩仩四|合−−○|四仩四合|
 工−尺工|−尺工六|−五六工|尺上−○|
 尺上−−

上 工 尺 工 四 上 尺レ、工 尺。上
工 尺 工 四 仩 仩 四 合。上 尺
工 六 工。上 工 尺 工 四 上 尺レ、
工 尺。上 工 尺 工 四 仩 仩 四
合。四 仩 四 合。工 尺 工 尺 工
六 五 六 工 尺 上レ、。尺 上

特別な指示はない。3拍1拍の3箇所でしっかり音を跳ねさせること。

 再現曲


SK01_08 四季 仩仩仜伬四仩伬仩仩仜伬四四仩合合合四仩伬伬仜𠆾仜𠆾仜伬仩四仩伬[仩仩仜伬四四仩合四仩四合仜仜工六工六工尺上尺上 又

仩2 仩 仜 伬2 四 仩 伬4。仩2 仩 仜
伬2 四2 四 仩 合4。合2 合 四 仩4。伬2
伬 仜 𠆾4。仜2 𠆾 仜 伬 仩 四 仩
伬4 [仩2 仩 仜 伬2。四2 四 仩 合4。四
仩 四 合 仜2 仜4。工2 六4。工 六 工
尺 上3レ尺 上* 又

上*:曲末「上」に指示なし。SKM011_007は4拍,YNK074も4拍とするが「仩2」からの繰り返し指示がない。OKINO_A015は繰り返し部分を展開し1回めは4拍,2回めを2拍として集結している。2度目を同じ拍子で演奏するとすれば,その逆の1回め2拍,2回め4拍がより妥当と思われるが理由は不明。再現譜では4拍としておく。

 仩−仩仜|伬−四仩|伬−−○|仩−仩仜|
 伬−四−|四仩合−|−○合−|合四仩−|
 −○伬−|伬仜𠆾−|−○仜−|𠆾仜伬仩|
 四仩伬−|−−[仩−|仩仜伬○|四−四仩|
 合−−○|四仩四合|仜−仜−|−○工−|
 六−−○|工六工尺|上−−尺|上−−−

演奏指示特になし。

 再現曲


SK01_09 中山流水 上尺上尺上尺工六工六工六五五六仩五六仩伬仜仜伬仩伬仩四仩四合工合五五六五六五六工尺工尺上四合

上2 尺2 上 尺 上 尺。工2 六2 工 六
工 六 五2 五 六。仩2 五 六 仩2 伬2
仜2 仜 伬 仩2 伬 仩 四 仩 四 合
工2 合2。五2 五 六 五 六 五 六 工
尺 工 尺 上2 四2 合4

 上−尺−|上尺上尺|工−六−|工六工六|
 五−五六|仩−五六|仩−伬−|仜−仜伬|
 仩−伬仩|四仩四合|工−合○|五−五六|
 五六五六|工尺工尺|上−四−|合−−−|

演奏指示特になし。ただし,近世譜では4分以下なため省略される1拍句点の箇所で音をきちんと切ること。

 再現曲


SK01_10 紗窓 六六工上尺工尺四仩伬四仩合四合工工六工尺上工尺四仩伬四仩合四合四四四仩四合工合四仩四合上工尺四上工尺四仩合四合

六4 六4 工2 上2 尺2 工2 尺4。四2 仩2 伬2
四-仩 合3レ四 合4。工2 工2 六4 工2 尺2
上2 工2 尺4 四2 仩2 伬2 四-仩 合3レ四
合4。四4 四4。四2 仩2 四-合 工-合 四2
仩-四-合4。上2 工2 尺2 四2。上2 工2 尺2。
四-仩 合3レ四-合4

 六−−−|六−−−|工−上−|尺−工−|
 尺−ー○|四−仩−|伬−四仩|合−−四|
 合−−○|工−工−|六−−−|工−尺−|
 上−工−|尺−−−|四−仩−|伬−四仩|
 合−−四|合−−○|四−−−|四−−○|
 四−仩−|四合工合|四−仩四|合−−○|
 上−工−|尺−四○|上−工−|尺○四仩|
 合−−四|合−−−|

六\六、工 上 尺 工 尺、。四 仩 伬
四-仩 合レ、四 合。工 工 六\工 尺
上 工 尺、四 仩 伬 四-仩 合レ、四
合 四\四。四 仩 四-合 工-合 四
仩-四-合。上 工 尺 四。上 工 尺。
四-仩 合レ、四-合

特に難しい指示はない。出だし「六六」最初の「六」を「\」下ゲ撥で音をじゅうぶんに延ばして次音にかぶせ,次の「六」は4拍ですっぱりと切る。そのほかも音をかぶせる「\」の箇所と,「-」でむすばれた符音を平でなめらかに弾くこと程度。「-」の箇所について同弦上ならば打ち音やスライドでも可。

 再現曲


SK01_11 流水 伬伬仜合合四仩合四仩仩伬伬仜合合伬仜合四合仜伬仩伬仜仩伬𠆾仜仜仜𠆾仜𠆾仜伬仩合四仩仩合四仩四仩四合工工合工合四仩仩合

伬2 伬 仜 合2。合 四 仩2 合 四 仩2
仩2。伬2 伬 仜 合2 合2。伬 仜 合2。四
合 仜 伬 仩2 伬 仜 仩4。伬 𠆾 仜
仜。仜 𠆾 仜 𠆾 仜 伬 仩2。合 四
仩2 仩 合 四2 仩2。四 仩 四 合 工2
工2。合 工 合 四 仩2 仩 合*

 伬−伬仜|合○合四|仩−合四|仩−仩○|
 伬−伬仜|合−合○|伬仜合○|四合仜伬|
 仩−伬仜|仩−−○|伬𠆾仜仜|仜𠆾仜𠆾|
 仜伬仩○|合四仩−|仩合四−|仩○四仩|
 四合工−|工○合工|合四仩−|仩合−−

演奏指示特になし。
仩 合* :SKM006_004は本譜と同じく1拍1拍,YNK017,OKINO_A012(流水曲)はともに「仩1 合3」とする。YNK017,OKINO_A012の音長は拍子に合わせる体裁を整えたもので,曲尾のため自由拍長音ということと思われるが再現譜はそちらに従っておく。

 再現曲


SK01_12 売脚魚 四仩四仩仩伬仜仩四合工合四仩仩四合仩四合工合合仩伬仜仜伬仜仜合仜合伬仜合伬仜伬仜仩四四合工合四仩四 (平和調)

四 仩 四3。* 仩 仩 伬2仜-仩* 四 合2。
工2合-四4。* 仩 仩 四 合。仩 四 合
工 合2 合2。仩 伬 仜4。仜 伬 仜4。仜
合 仜 合 伬 仜 合2。伬 仜 伬 仜
仩 四4。四 合 工 合 四 仩 四4

四3* :SKM014_009,YNK097ともに4拍とする。墨拍点の最下の1点が多少にじんで二重点のようにも見えるが,拍子との調整のため4拍に修整。
伬2仜-仩* :「伬」のほぼ真横に1つ「伬仜」の間右がわに1つと2点を少し離して打つ,本譜における2拍の不均等な音長関係を表す付点表記である。「仜仩」を短い墨棒線でむすび「仜」が短音であることを表している。他譜では「伬仜」間に2点を打つ方法や,柚木友月は「伬」に2点を打ち「仜」を無印とする(柚木の譜では1拍の符は1点)方法がある。「伬仜」で2拍「仜」が短く4分半8分である。
工2合-四4。* :「工合」については同上,4分半8分。
末数小節に拍ズレが生じているがSKM014_009でもYNK097でもこれとは異なる形で同様の拍ズレのまま終結しているのでそのままとする。

 四仩四−−○仩仩|−仜四|合○−合
 四−−○|仩仩四合|仩四合工|合−合○|
 仩伬仜−|−○仜伬|仜−−○|仜合仜合|
 伬仜合○|伬仜伬仜|仩四−−|○四合工|
 合四仩四|−−− |


四 仩 四\。仩 仩 伬\仜-仩 四 合。
工 合-四。仩 仩 四 合。仩 四 合
工 合 合。仩 伬 仜/。仜 伬 仜/。仜
合 仜 合 伬 仜 合。伬 仜 伬 仜
仩 四\。四 合 工 合 四 仩 四\

「伬 仜/。仜」は「伬」を通常の下ゲ撥で,長音の「仜」を弾くときに撥を返して弾くが「レ」の時のように音を跳ねさせない。

 再現曲


SK01_13 哈々調 [四合四仩工四仩工工合四合工尺尺 又 上上尺四四仩合工工六工尺尺工尺上上尺工上四工四仩合合工合合仩四仩四仩合合工合合仩四工尺尺 (哈哈調)

[四2合-四 仩 工 四1-仩 工2。工 合-
四-合* 工 尺2 尺2 又 上 上 尺2。四
四 仩 合。工 工 六 工 尺。尺1-工
尺 上 上。尺-工* 上 四 工 四 仩*
合 合。工 合 合。仩 四-仩 四-仩*
合 合。工 合 合。仩 四 工 尺 尺*

SKM015_009,YNK014,OKINO_A014ともに各符音長が2倍である。無印を1拍とし「-」で結ばれた2符を8分短音の関係とすると,他譜例の音長をちょうど半分にした場合とほぼ一致する。内容から考えてもともと軽快な曲のはずだが,符間の長短や表現に多少分かりにくいところがあるため,初心の者には2倍の音長に拡大して教授されるのが一般的だったのではないかと思われる。あるていどの熟練者ならば,こちらの譜のほうが曲の感情が出しやすかったのではないだろうか。
合-四-合* :拍点はないが類例から「合四」2符1拍「合」1拍。
尺-工* :これも拍点なし。1行前に同例があるための省略とすると納得はゆく。2符1拍8分8分。
工、四 仩*:「四仩」に指示はないが,他譜例から推測するに2符1拍。拍子との兼ね合いもあり修整する。
四-仩 四-仩* :同上。「四仩」で2符1拍。
尺 尺* :他譜例では各4拍長音。曲末なので自由に延ばせということで指示がない。はじめを2拍,曲末を4拍としておく。

[四−合四仩|工四仩工○|工合四工|尺−尺−|]
 上上尺○|四四仩合|工工六工|尺尺工尺上|
 上尺工上四|工四仩合合|工合合仩|四仩四仩合合|
 工合合仩|四工尺−尺−−−

[四、合-四 仩 工、四-仩 工。工 合-
四-合 工 尺 尺、又 上 上 尺。四
四 仩 合。工 工 六 工 尺。尺-工
尺 上 上。尺-工 上 四 工、四 仩
合 合。工 合 合。仩 四-仩 四-仩
合 合。工 合 合。仩 四 工 尺 尺

難しい演奏指示はない。出だし「四」は4分半の音長というより4分+8分以下の休符という体。あと近世譜では4分以下となるため省略した1拍符の句点箇所では音を次音に無駄にかぶせず,しっかりと切ることに留意せられたい。

 再現曲


SK01_14 櫓歌 五六五六五工六工六上尺工尺尺六工工上工尺上尺上合四工上尺工上尺六工六工六上尺上尺上合四乙乙四乙乙四

五2 六2 五2 六 五。工 六 工1-六* 上
尺 工 尺2。尺 六 工 工 上 工 尺2。
上 尺 上 合 四2。工 上 尺2 工 上
尺2。六 工 六 工 六 上 尺2 上 尺
上 合 四2。乙 乙 四2 乙 乙 四2

工1-六* :2符1拍8分8分。

 五−六−|五−六五|工六工六上|尺工尺○|
 尺六工工|上工尺○|上尺上合|四○工上|
 尺−工上|尺○六工|六工六上|尺−上尺|
 上合四○|乙乙四−|乙乙四−|

五\六 五\六 五。工 六 工-六上
尺 工 尺。尺 六 工 工 上 工 尺。
上 尺 上 合 四。工 上 尺、工 上
尺。六 工 六 工 六 上 尺、上 尺
上 合 四。乙/乙 四 乙/乙\四

出だし「五」2符,下ゲ撥で音をしっかり延ばし次の音にかける。
曲末「乙乙四」,最初は下げ撥から撥を返して「乙乙」,二回目はそれプラス最後に撥をきちんと下ろして,末「四」をじゅうぶんに響かせること。

 再現曲


SK01_15 蝴蝶飛 [五五六五五六 又 六五上尺工尺工上四尺尺六工尺上尺上尺上工六五五仩六凡工尺工尺乙五乙五五六五仩六六五六五六

[五 五 六 五 五 六 2又*  六3 五 上4。
尺2 工2 尺 工 上2 四4。尺2 尺 六 工
尺 上3レ。尺 上 尺 上4。工 六 五2 五
仩 六4。凡2 工2 尺3レ 工 尺4。乙2 五 乙
五4。五 六 五 仩 六4。六3 五 六 五
六3*

[五 五 六 五 五 六 又2* :「又」の左に2点。意味はいくつか考えられるが,最初に推測した末「六」を1回目1拍,2回目2拍とするものでは以降が拍ズレとなる。おそらくはこの記号自体に2拍を付与したもの,ほかで句点に拍をつけたものがあったがそれに似る。点が符の左側にあるので縦書きの書式として,1回目の末「六」1拍に2拍の延長が付与され3拍となるということだろう。OKINO_A019でこの末「六」は,1回目が3拍,2回目が2拍となっており,以下が1拍ズレで最後まで進み,曲末を3拍として辻褄を合わしている。
六3* :SKM017_010・YNK043はともに4拍とする。OKINO_A019は同じく3拍だが,上に書いたようにこれは出だしの繰り返しで1拍余りとなるために辻褄を合わせたものと思われる。本譜の例でも「又」に付けられた拍点を1回目2拍2回目1拍と解いた場合には同様の曲調,同様の結末となる。多少疑問はあるが近世譜では3拍のままにしておく。

 五五六五|五六−−|五五六五|五六−|
 −五上−|−○尺−|工−尺工|上−四−|
 −○尺−|尺六工尺|上−○尺|上尺上−|
 −○工六|五−五仩|六−−○|凡−工−|
 尺−−工|尺−−○|乙−五乙|五−−○|
 五六五仩|六−−○|六−−五|六五六−
    |

[五 五 六 五 五 六、又 六\五 上。
尺 工カ尺* 工 上 四、。尺 尺 六 工
尺 上レ。尺* 上 尺 上。工 六 五、五
仩 六。凡 工 尺レ\工* 尺。乙 五 乙
五。五 六 五 仩 六。六\五* 六 五
六、

工カ尺* :カケ撥で連弾。
上レ。尺* :「上尺」間を跳ねるように。ただし音間は切る。
尺レ\工* :「尺工」間を跳ねるように。音間は途切れさせないで重ねる。
六\五* :3拍1拍だが間を跳ねさせない。

 再現曲


SK01_16 蓬莱嶋 上尺工合合伬仜仩仩仩上尺工合合五五合五五工合合上尺工工尺上上[伬仜仩五合五五五合五五工合合上上工六尺尺 又

上4 尺2* 工 合 合4。伬3 仜 仩2 仩2 仩4。
上4 尺2* 工 合 合4。五2 五 合 五2 五2
工 合 合4。上4 尺4 工2 工 尺 上2 上4
[伬3 仜 仩2。* 五3 合 五2 五2。五 合 五2
五2 工 合 合4。上2 上2 工 六 尺2 尺4


OKINO_A048は符字順列ほぼ一致するも,各符音長が半分。また「[伬仜仩。…」以下の繰り返し節を3回繰り返すことになっている。その点を除けば,各符音長を2倍に拡大した時の譜は本譜とほぼ一致する。
尺2* :YNK016は4拍とする。SKM018_010本譜と同じ。OKINO_A048も拡大すると同様。
尺2* :YNK016は4拍とする。SKM018_010本譜と同じ。OKINO_A048も拡大すると同様。
仩2。* :SKM018_010は4拍とする。YNK016は本書と同じ2拍(ただし句点ナシ),OKINO_A048も音長を本譜に合わせると同じ2拍になる。
疑念があるのは最後の「仩2。」の部分のみ,ここが4拍ならば曲末は拍子ぴったりで終わる。

 上−−−|尺−工合|合−−○|伬−−仜|
 仩−仩−|仩−−○|上−−−|尺−工合|
 合−−○|五−五合|五−五−|工合合−|
 −○上−|−−尺−|−−工−|工尺上−|
 上−−−|[伬−−仜|仩○五−|−合五−|
 五○五合|五−五−|工合合−|−○上−|
 上−工六|尺−尺−|−−] |

演奏指示特にナシ。

 再現曲


SK01_17 粲瓦礫 仜𠆾仜伬伍伍𠆾仜伬仜伬四合乙四合工尺工尺工尺工合工尺四仩伬仩四仩四合工合工合工合工合工合仩四合工尺工合四仩伬伬尺尺 (散花楽)

仜2 𠆾2 仜2 伬2。伍2 伍 𠆾 仜2 伬2 仜2
伬2 四2 合2。乙2 四 合 工2 尺2。工2 尺2
工2 尺2 工2 合 工 尺4。四2 仩2 伬2 仩2
四2 仩 四 合4。工2 合2 工2 合2。工 合
工 合 工2 合2。仩2 四2 合 工 尺2。工
合 四 仩 伬2 伬2。尺 尺*

尺尺* :各符上斜めに交差するよう薄く消し線が入る。付点もないため不要ということか。SKM019_011,YNK015およびOKINO_A007(散花楽)みな各2拍とするので本書もそれらに倣い修整して入れておく。

 仜−𠆾−|仜−伬○|伍−伍𠆾|仜−伬−|
 仜−伬−|四−合○|乙−四合|工−尺○|
 工−尺−|工−尺−|工−合工|尺−−○|
 四−仩−|伬−仩−|四−仩四|合−−○|
 工−合−|工−合○|工合工合|工−合○|
 仩−四−|合工尺○|工合四仩|伬−伬○|
 尺−尺−

演奏指示特にナシ。

 再現曲


SK01_18 柳青娘 四尺上尺六凡工尺工尺上尺仩乙五[六五六仩上六五凡工尺凡六凡六五凡工尺工尺上尺仩乙五

四 尺 上 尺 六4。凡2 工2 尺3レ工 尺4。
上 尺 仩 乙 五4 [六2 五2 六4。仩2 上
六 五4。凡2 工2 尺4。凡 六 凡 六 五4。
凡2 工2 尺3レ工 尺4。上 尺 仩 乙 五4

SKM020_011は出だし「四 尺 尺 上 尺」,各2拍とする。YNK039は句点位置を除き符字順列と曲調,本譜とほぼ合致。清楽曲譜にはOKINO_A063,OKINO_A057と同題2曲の収録あるがどちらも異曲。

 四尺上尺|六−−○|凡−工−|尺−−工|
 尺−−○|上尺仩乙|五−−−|[六−五−|
 六−−○|仩−上六|五−−○|凡−工−|
 尺−−○|凡六凡六|五−−○|凡−工−|
 尺−−工|尺−−○|上尺仩乙|五−−−|

演奏指示,「尺工」3拍1拍の二箇所で音を跳ねさせることのみ。

 再現曲


SK01_19 高山流水 伬伬仜合仩合四仩合四仩仩合伬伬仜合合伬仜合四合仜伬仩合四仩仩仩仩伬仜仩仩伬𠆾仜仜仜仜仜𠆾仜𠆾仜伬仩合四仩仩四四仩仩四仩四合工工合工合四仩仩合

伬2 伬 仜 合 仩 合 四 仩2。合 四
仩2 仩 合。伬2 伬 仜 合2 合2。伬 仜
合2。四 合 仜 伬 仩2 合 四 仩2 仩2。
仩 仩 伬 仜。仩 仩 伬 𠆾 仜 仜
仜 仜。仜 𠆾 仜 𠆾 仜 伬 仩2 合
四 仩2 仩2。四 四 仩 仩 四 仩 四
合 工 工* 合 工 合 四 仩2 仩 合

演奏指示特にナシ。『花月琴譜』に既に見える清楽としては古い曲であるが,同名の古典曲とはまったくの別物。「漫波流水」や「林氏流水」中に本曲中のものと類似のフレーズが散見される。現状付点例が本譜とSKM021_011しかない(190331),二譜間の音長の差異は7行目の「工工」を各1拍とするか2拍とするかのみである。

 伬−伬仜|合仩合四|仩○合四|仩−仩合|
 伬−伬仜|合−合○|伬仜合○|四合仜伬|
 仩−合四|仩−仩○|仩仩伬仜|仩仩伬𠆾|
 仜仜仜仜|仜𠆾仜𠆾|仜伬仩−|合四仩−|
 仩○四四|仩仩四仩|四合工工|合工合四|
 仩−仩合|

 再現曲


SK01_20 新声高山 上合四上上伬仜合上合四上上四仩合工合乙四四四合四四合四仩四合工工工六五六尺尺工六五六尺工六六五六工尺上合四上上四仩合工合工尺工上上上尺工工尺工工尺工六六五六工尺上合四上上四仩合工合尺工合合尺工合合四合工尺上合四上上 (関門流水)

上2 合 四 上2 上2 伬3 仜 合4。上2 合
四 上2 上2 「* 四 仩 合2 工2 合 乙 四4。
四 四 合 四 四 合2。四 仩 四 合
工2 工 工 六 五 六2。* 尺2 尺 工 六
五 六2。尺 工 六 六 五 六 工 尺
上2 合 四 上2 上2。四 仩 合2 工2 合2。
工2 尺 工 上4。上2 上 尺 工3。* 工 尺
工 工 尺 工 六 六 五 六 工 尺
上2 合 四 上2 上2。四 仩 合2 工2 合2。
尺3 工 合2 合2。尺 工 合 合 四 合
工 尺 上2。合 四 上2 上2 」

演奏指示特にナシ。『清楽曲牌雅譜』には「関門流水 一名新声高山」とある。
通常「  」による指示は[  ]による繰り返しを内に含む大きな繰り返しの指示として用いられるが,本譜では[ ]による繰り返しが見当たらず意図不明である。本曲における同様の指示は『明清楽譜摘要』(佐々木僊 M.10)『袖珍月琴譜めくら杖』(野村正吉 M.18)にも見える。SKM048_024は本譜3行目にある「四 四 合 四 四 合2。」を「[四1 四1 1合2]」として繰り返し表記にし,大きな繰り返しを{  }で表している。
工 工 六 五 六2。* :再現ではこのあたりからリズムとの乖離が感じられる。おそらく付点の誤記・不備があろうかと思われるが類例少なく現状不明(20190425)
工3。* :SKM048_024は4拍とする。上記の繰り返し節の表示とここを除いて両譜の付点に差異はなく,中間にあらわれる拍子との乖離もそのままであるが,前曲同様,現状音長の分かる資料が少なく詳細な考証ができない。(190331)

 上−合四|上−上−|伬−−仜|合−−○|
 上−合四|上−上−|[四仩合−|工−合乙|
 四−−○|四四合四|四合○四|仩四合工|
 −工工六|五六○尺|−尺工六|五六○尺|
 工六六五|六工尺上|−合四上|−上○四|
 仩合−工|−合○工|−尺工上|−−○上|
 −上尺−○工尺|工工尺工|六六五六|
 工尺上−|合四上−|上○四仩|合−工−|
 合○尺−|−工合−|合○尺工|合合四合|
 工尺上○|合四上−|上−] |

 再現曲


SK01_21 朝天子 四合工合上五工六尺工六上上四合四乙乙四乙乙四[尺尺上工尺四上仩五仩五五上五六五六工六工六工六尺六工合合仩四合工六工六工六尺工上上尺四上合合四仩上尺工六工六工六尺六工工合四上合合四仩尺尺上尺尺上尺合四乙乙四乙乙四

四3 合* 工2 合2 上2 五4。工2 六2 尺2 工-
-六* 上4。上2 四2 合2 四4。乙2 乙2 四2 乙2
乙2 四4 [尺* 尺4。上2 工2 尺2 四2 上4。仩2
五-仩 五3 五2。* 上2 五-六 五2 六2。工2
六2 工2 六2 工-六 尺2 六2 工4。合4 合2*
仩2 四2 合2。工2 六2 工2 六2 工-六 尺2
工2 上4。上2 尺2 四2 上2 合2 合-四 仩4。
上2 尺2 工2 六2 工2 六2 工-六 尺2 六2
工4。工2 合2 四2 上2 合2 合-四 仩4。尺-
-尺 上2 尺 尺* 上2。尺2 合2 四4。乙2 乙2
四2 乙2 乙2 四4

四3 合* :出だし,YNK032は本譜と同じ。SKM046_022は4拍4拍,OKINO_A023は2拍2拍とする。
工-六* :他譜例より各1拍とする。棒線は通常1拍より短い音の表記に用いられるが,本曲の場合2拍以上の符が多いため1拍がもっとも「短い音」である。以下棒線箇所これに同じ。
[尺* :付点不明瞭。横に2,下に1,さらに下中央に小墨点の上から朱を挿す。他譜例より4拍とする。またこの繰り返しの起点はYNK032以外の2譜には見られない。
五3 五2。* :SKM046_022は2拍4拍,YNK032は逆の4拍2拍,OKINO_A023は均4拍とする。このままだと以下が1拍ズレとなるため,再現ではYNK032に倣い,はじめの「五」を4拍に修整する。
合4 合2* :YNK032は本譜と同じ,OKINO_A023とSKM046_022は均2拍とする。
尺 尺* :ほかの1拍2符にはある棒線がここにはない。挿し忘れでないとするならスタッカートの指示。

 四−−合|工−合−|上−五−|−○工−|
 六−尺−|工六上−|−○上−|四−合−|
 四−−○|乙−乙−|四−乙−|乙−四−|
 −−[尺−|−−尺−|−○上−|工−尺−|
 四−上−|−○仩−|五仩五−−−五○
 上−五六|五−六○|工−六−|工−六−|
 工六尺−|六−工−|−○合−−−合−
 仩−四−|合○工−|六−工−|六−工六|
 尺−工−|上−−○|上−尺−|四−上−|
 合−合四|仩−−○|上−尺−|工−六−|
 工−六−|工六尺−|六−工−|−○工−|
 合−四−|上−合−|合四仩−|−○尺尺|
 上−尺尺|上○尺−|合−四−|−○乙−|
 乙−四−|乙−乙−|四−−−|

四、合 工 合 上 五、。工 六 尺、工-
-六 上。上 四 合 四、。乙 乙 四、乙
乙 四、[尺、尺。上 工 尺 四 上。/仩、
五-仩 五/五。上 五 六 五 六。工
六 工 六 工-六 尺 六 工。合 合
仩 四 合、。工 六 工 六 工-六 尺
工 上、。上 尺 四 上 合 合-四 仩。
上 尺 工、六 工 六 工-六 尺 六
工。工 合 四 上 合 合-四 仩。尺-
-尺 上 尺 尺 上。尺 合 四、。乙 乙
四、乙 乙 四、

二箇所「/」により上ゲ撥の指示。返し撥のような連続動作ではなく,一度下ゲ撥で振りぬいてから逆方向に振って弾く。3行「上。/仩、」は振りぬいて面板上に4拍めを1拍ついてから上ゲ撥で「仩」を弾く体が良い。ほか小句点「、」の箇所に留意,長音4拍句点(。)付にさらに「、」が付されている場合は,末1拍休符より少し前に音を切る。

 再現曲


SK01_22 二王引 五六工六尺合四仩上工尺工尺上四合工合仩合四仩伬合伬尺工尺上四合四合工工尺工上四合四仩伬合伬尺工上四合合乙四尺四上

五2 六2 工2 六2 尺2 合-四* 仩4。上2 工2
尺 工 尺 上 四2 合 工 合4。仩2 合
四 仩2。伬-合* 伬2。尺2工-尺* 上 四
合-四-合2。* 工 工 尺 工 上2。四 合
四-仩2。* 伬-合* 伬2。尺2工-上 四 合2
合 乙 四2。尺 四 上4

付線に朱線と墨線がある。「尺2工-尺」「尺2工-上」の2箇所のみ墨線,ほかは朱線。音長の指示と演奏指示が入り混じり区別がないのでかえってまぎらわしい。
尺2 合-四* :他譜例は2拍1拍1拍。棒線は「合四」を均等。
仩2。伬-合* :他譜例は2拍1拍1拍。ただし「仩」に句点が付くものと付かないものがある。棒線は「伬合」を均等,平に弾けという指示か。
尺2工-尺* :拍点が「尺」横に1,「尺工」間に1。いささか紛らわしい点の打ちかただが「尺工」を2拍4分半8分とする。
四 合-四-合2。* :SKM022_012は「四1 合1四 合2。」で4分8分8分,YNK042は「四2 合1 四1 合2」,拍点はないが付線から前者を採る。
四 合 四-仩○* :SKM022_012は「四1 合1四 仩2。」で「合四」を8分8分とする。YNK042は「四2 合1 四1 仩2」。本譜の付線だと3符めの「四」がほかよりも短いことしか分からないが,拍子との兼ね合いで前者が妥当と思われる。
伬-合* :SKM022_012,YNK042ともに均1拍。

 五−六−|工−六−|尺−合四|仩−−○|
 上−工−|尺工尺上|四−合工|合−−○|
 仩−合四|仩○伬合|伬○−工合四
 合○工工|尺工上○|合四仩○伬合伬○|
 尺−工上四|合−合乙|四○尺四|上−−−|

五\六、工、六、尺 合-四 仩。上 工カ
尺 工 尺 上 四、合 工 合。仩、合
四 仩。伬-合 伬。尺 工-、尺 上 四
合-四-合。工 工 尺 工 上。四 合
四-仩。伬-合 伬。尺 工-上 四 合、
合 乙 四。尺 四 上

出だし「五」音を「六」に重ねる。1〜2行「工カ尺」間カケ撥で少しトレモロ風につなぐ。
3行目の「尺 工-、」のみ意味不明。4分半8分の「尺工」と次の「尺」の間に小句点を入れるとすれば「尺工」の音を多少短く発音するしかなかろう。4分8分+8分休符といったところか。

 再現曲


SK01_23 補矼匠 仩伬仜𠆾仩四仩伬伬仜𠆾伍𠆾仜𠆾伬仜伬仩四合仩伬仩仩四合仩四合四上四尺上上四上四合上工六尺上四仩合五六工五六五六

仩4 伬3 仜 𠆾。仩 四 仩* 伬2 伬 仜
𠆾4。伍3 𠆾 仜 𠆾 伬3。仜 伬3 仩 四2
合2 仩3 伬 仩4。仩2 四 合 仩2 四 合
四 上 四 尺 上4。上 四 上2 四 合
上2。工 六 尺2上-四 仩 合4。五 六
工 五 六3。五 六4

YNK078,OKINO_A022ともに前半の音高が「上尺工六上四上…」と1オクターブ低く,音長にも差異あり。
𠆾。仩 四 仩* :はじめの2符は付点不明瞭「𠆾。」かすれありおそらく4点,「仩」4点の下に小さく1点。SKM023_012は「𠆾4。仩3」とし「仩四」で3拍1拍,続く「仩」を全符,この4符で2小節とする。

 仩−−−|伬−−仜|𠆾−−○仩−−−
 四仩伬−|伬仜𠆾−|−○伍−|−𠆾仜𠆾|
 伬−○仜|伬−−仩|四−合−|仩−−伬|
 仩−−○|仩−四合|仩−四合|四上四尺|
 上−−○|上四上−|四合上○|工六尺−上
 四仩合−|−○五六|工五六−|○五六−|
 −−  |

演奏指示ナシ。

 再現曲


SK01_24 桃林宴 [合四合四仩上工六尺尺工尺工上尺工上四四仩合工五六 又[合工六尺合合四仩上尺上尺工五六工工六尺尺工上尺尺工上四四仩合工五六 又

[合 四2* 合 四 仩2。* 上2 工 六 尺4。尺
工 尺 工 上4。尺 工 上2 四2。四 仩
合2 工 五 六4 又[合2 工 六 尺4。合2
合 四 仩4。上 尺 上 尺 工4。五 六
工2 工 六 尺4。尺 工 上2 尺4。尺 工
上2 四2。四 仩 合2 工 五 六4 又

OKINO_A020の例が後半にもう数フレーズを追加しているほか,YNK018が本譜3行5符めの「合2」を「合合」と分解するなど譜にあるていどの差異がある。
合 四2* :SKM008_005は「合2 四4」,YNK018およびOKINO_A020は各2拍である。他譜との再現比較上不自然なのと,以降に拍子ズレが生じるため各2拍に修整する。
合 四 仩2。* :SKM008_005は3符ともに2拍とする。YNK018およびOKINO_A020は本譜と同じ。

合−四−合四仩○|上−工六|尺−−○|
 尺工尺工|上−−○|尺工上−|四○四仩|
 合−工五|六−−−|][合−工六|尺−−○|
 合−合四|仩−−○|上尺上尺|工−−○|
 五六工−|工六尺−|−○尺工|上−尺−|
 −○尺工|上−四○|四仩合−|工五六−|
 −−] |

[合、四、合 四 仩。上\工 六 尺。尺
工 尺 工 上。尺 工 上 四。四 仩
合 工 五 六、又[合\工 六 尺、。合2
合 四 仩。上 尺 上 尺 工。五 六
工、工 六 尺。尺 工 上 尺/。尺 工
上 四。四 仩 合、工 五 六 又

出だし2符,小句点があるので「合○四○|」くらいのつもりで良いかもしれない。「尺/。尺」最初の「尺。」長音4拍で撥を振り切り1拍置いて上ゲ撥で次の「尺」を発音する。返シ撥のように急がない。

 再現曲


SK01_25 万寿寺宴 仩四合仩上上工尺合工尺上仩四合仩工六工尺工六工尺工六工尺上上尺工尺上四四仩四合合合工尺上尺(白)伬伬仜伬仜𠆾仜伬仩伬仩合合工尺上尺(白)伬伬仜伬仜𠆾仜伬仩伬仩合合工尺合合工尺合合仩四合工合合工尺上尺工工六工尺工六工六工上工尺上四四仩四合伬乙四伬乙四合合工尺上尺上尺

仩2 四-合 仩4。上2 上-工 尺4。合2 工
尺 上4。仩2 四-合 仩4。工-六 工-尺
工-六 工-尺 工-六 工-尺 上4。上-
-尺 工2 尺 上 四2。四-仩 四2 合4。合2
合 工-尺3* 上 尺4 (白) 伬2 伬-仜 伬4。
仜-𠆾 仜-伬 仩3レ伬 仩4。合2 合 工-
-尺3* 上 尺4 (白) 伬2 伬-仜 伬4。仜-𠆾
仜-伬 仩3レ伬 仩4。合2 合 工 尺4。合2
合 工 尺4。合2 合-仩 四2 合-工 合2

合 工-尺4。上-尺 工2。工-六 工-尺
工-六 工-六 工4。上2 工2 尺 上 四2。
四-仩 四2 合4。伬2 乙2 四4。伬2 乙2 四4。
合2 合-工 尺3。上 尺3。上 尺4。

付線が多く読み解き上多少紛らわしい箇所もあるが,他譜との比較から不均等な音長関係に関わるものはなく,二符間をなだらかに弾くというスラー・レガート的指示であると思われる。

 仩−四合|仩−−○|上−上工|尺−−○|
 合−工尺|上−−○|仩−四合|仩−−○|
 工六工尺|工六工尺|工六工尺|上−−○|
 上尺工−|尺上四○|四仩四−|合−−○|
 合−合工|尺−−上|尺−−−|
 (白)
 伬−伬仜|伬−−○|仜𠆾仜伬|仩−−伬|
 仩−−○|合−合工|尺−−上|尺−−−|
 (白)
 伬−伬仜|伬−−○|仜𠆾仜伬|仩−−伬|
 仩−−○|合−合工|尺−−○|合−合工|
 尺−−○|合−合仩|四−合工|合−合工|
 尺−−○|上尺工○|工六工尺|工六工六|
 工−−○|上−工−|尺上四○|四仩四−|
 合−−○|伬−乙−|四−−○|伬−乙−|
 四−−○|合−合工|尺−○上|尺−○上|
 尺−−○|

仩 四-合 仩。上 上-工 尺。合、工
尺 上。仩 四-合 仩。工-六 工-尺
工-六 工-尺 工-六 工-尺 上。上-
-尺 工カ尺 上 四。四-仩 四 合。合
合 工-尺、上 尺 (白) 伬 伬-仜 伬。
仜-𠆾 仜-伬 仩レ\伬 仩。合 合 工-
-尺 上 尺 (白) 伬 伬-仜 伬。仜-𠆾
仜-伬 仩レ\伬 仩。合 合 工 尺。合
合 工 尺。合 合-仩 四 合-工 合
合 工-尺。上-尺 工\。工-六 工-尺
工-六 工-六 工。上 工カ尺 上 四。
四-仩 四 合。伬、乙 四。伬、乙 四。
合 合-工 尺。上 尺、。上 尺、。

付線で結ばれた箇所以外は,やや音を切ることを意識して差異を明らかにすると良い。
「仩レ\伬」の二箇所でしっかり音を跳ねさせること。ただしここは音を途切れさせず「仩」3拍をしっかり発音し,音が残っているうちに返シ撥で音をかぶせる。

 再現曲


SK01_26 青陽寿 四四上尺工上六五六尺尺工六工尺上四上尺上工工六尺上四工工尺上四仩合四合四仩合六五六工六工尺上工工四尺上六尺工上四五五六五尺上五五六工六工工尺上工尺四上工六尺上四尺上

四2 四 上 尺3 工 上4。六2 五2 六4。尺2
尺2 工 六 工 尺 上3。四 上3 尺 上4。
工2 工 六 尺2上-四4。工2 工2 尺2 上*
四 仩 合4。四2合-四* 仩 合4。六2 五2
六4。工 六 工 尺 上4。工2 工2 四 尺
上4。六2 尺 工 上2 四4。五 五 六 五
尺 上3。五 五 六 工 六 工4。* 工2尺-
-上 工 尺 四 上4。工 六 尺2上-四
尺 上4

尺2 上* :「尺」に薄墨で2点「上」には点も付線もない。YNK040と渓派SC029は次の「上」とともに各1拍,SKM034_016は次の「上」との間にハネ点を置き「尺上」2符で2拍,4分半8分である可能性が高い。「尺上」をそのまま2拍1拍とすると拍ズレが生じるので,次符「上」と合わせて4分半8分の関係とする。
四2合-四* :2分4分4分とも読み解けるが,拍子との兼ね合いから4分半8分4分のほうが可能性が高い。
五 五 六 五 尺 上3。五 五 六 工 六 工4。*:17拍。この2フレーズのところでふたたび拍ズレが生じる。SKM034_016とYNK040は「五2 五1 六1 五1 尺1 上4。五2 五1 六1 工1 六1 工4。(20拍)」とはじめの「五」2符を2拍とするほか末尾はいづれも4拍としている。渓派SC029では「五2 五1 六1 五1 尺1 上4。五 五1六 工1 六1 工4。(18拍)」と長さ上は本譜に近いが実際に演奏してみると「五 五1六」のところに多少不自然さがある。部分的な拍子からの乖離は残り,おそらくSKM034_016,YNK040の例と同じにするのが再現としてはもっとも妥当であるが,現状知れる各譜の付点自体にもやや疑念があることから「上3。」を4拍に修整するにとどめ,原譜の指示する曲調を残しておく。

 四−四上|尺−−工|上−−○|六−五−|
 六−−○|尺−尺−|工六工尺|上−○四|
 上−−尺|上−−○|工−工六|尺−上四−|
 −○工−|工−−上|四仩合−|−○−合
 仩合−|−○六−|五−六−|−○工六|
 工尺上−|−○工−|工−四尺|上−−○|
 六−尺工|上−四−|−○五五|六五尺
 −−○五|五六工六|工−−○|工−尺上工|
 尺四上−|−○工六|尺−上四尺|上−−−|

演奏指示特にナシ。

 再現曲


SK01_27 松山流水 合四仩合四仩[四仩合工合上五合五尺尺尺尺尺六工工工六工六工尺上合四仩合四仩四仩合工合乙四乙乙尺尺乙尺乙四合四合四合上五合五尺尺尺尺工六工尺上尺上尺上合四乙乙四合四合四合上五合五尺尺尺尺尺六工工工六工六工尺上尺上尺上

合-四* 仩2 合 四 仩4 [*四 仩 合2 工2
合2。上2五-合* 五 尺 尺4。尺2 尺2。尺
六 工 工 工 六 工 六 工 尺 上2。
合 四 仩2 合 四 仩4。四 仩 合2 工2
合 乙 四4。乙2 乙2 尺2 尺2。乙 尺 乙
四 合3レ四 合 四 合4。上2 五 合 五
尺 尺4。尺2 尺2。工 六 工 尺 上3 尺
上 尺 上4。合2 四2* 乙2 乙2 四2 合3レ四
合 四 合4。上2 五-合 五 尺 尺4。尺2
尺2。尺 六 工 工 工 六 工 六 工
尺 上3レ。尺 上 尺 上4

清楽曲譜(OKINO_A039「松林流水」)はウラ拍子からとする。SKM039_019は8行目の「合2 四2 」を各1拍としているが,これは出だしをオモテ拍子からとしたための調整と思われる。本譜はオモテ拍子からとして近世譜を組んだ場合,曲末が2拍半小節出て終わるため,ウラ拍子からはじまる版だと考えられる。
合-四* :付線で結ばれているが他譜いづれも各1拍。
[*:SKM039_019・YNK056ともに同じ位置に起点があり,終点が記されていないゆえに曲末までが繰り返しの範囲である。土岐達『月琴雑曲集』は終点を8行目「乙 乙 四 合」の後に置く。OKINO_A039には繰り返しの指示自体がない。
上2五-合* :「上」の2点目が符間にかかり「五合」間に付線もあることから,そのままだと「上五」4分半8分の指示に見えるが他譜いづれも2分4分4分とする。9行目に同様のフレーズがあり,そこは「上2 五-合」という付点となっていることから,付点の筆記ミスとし音長は他譜に倣う。

 ○○合四|仩−合四|仩−−−|[四仩合−|
 工−合○|上−五合|五尺尺−|−○尺−|
 尺○尺六|工工工六|工六工尺|上○合四|
 仩−合四|仩−−○|四仩合−|工−合乙|
 四−−○|乙−乙−|尺−尺○|乙尺乙四|
 合−−四|合四合−|−○上−|五合五尺|
 尺−−○|尺−尺○|工六工尺|上−−尺|
 上尺上−|−○合−|四−乙−|乙−四−|
 合−−四|合四合−|−○上−|五合五尺|
 尺−−○|尺−尺○|尺六工工|工六工六|
 工尺上−|○尺上尺|上−−−|

合-四 仩/合 四 仩 [四 仩 合、工
合。上 五-合 五 尺 尺。尺\尺\。尺
六 工 工 工 六 工 六 工 尺 上。
合 四 仩、合 四 仩。四 仩 合 工
合、乙 四。乙 乙 尺 尺、。乙 尺 乙
四 合レ四 合/四 合。上 五 合 五
尺 尺。尺\尺\。工 六 工 尺 上レ、尺
上 尺 上。合 四 乙 乙 四 合レ四
合 四 合。上 五-合 五 尺 尺。尺\
尺\。尺 六 工 工 工 六 工 六 工
尺 上レ。尺 上 尺 上、 

「尺。尺\尺\。」3箇所,全符長音の「尺」の後の2拍2符,バチを振りぬいてじゅうぶんに音を残すことと,上ゲ撥の二箇所,返シ撥(レ)やカケ撥(カ)のように撥先にひっかけず,音を跳ねさせないで差異をはかること。

 再現曲


SK01_28 新流水 尺尺工六五六凡工尺四上尺尺工六工六上工尺上四仩合四合四工合尺工尺工合合尺工六工六上工尺上四仩合四合四工合尺工尺工四尺上合乙四乙四合四乙四合四上四仩四合工上尺工合工合尺四上尺

尺-尺* 工 六 五2 六2。凡2 工2 尺2 四-
-上 尺4。尺2 工-六 工-六 上2 工2 尺
上 四-仩 合4。四2合-四 工 合4。尺3
工 尺3 工 合2 合2。尺2 工-六 工-六
上2 工2 尺 上 四 仩 合4。四2合-四
工 合4。尺3 工 尺3 工 四2 尺2 上4。合2
乙2 四2乙-四-合 四2乙-四-合* 四
上4。四-仩 四 合* 工4。上-尺* 工2 合2
工2。合2 尺2 四-上 尺4

尺-尺* :他譜例いづれも各1拍,符間をなだらかに弾く演奏指示。音長に関係なし。
四2乙-四-合 四2乙-四-合* :「四2」の付点は明らかに1点を「四乙」間に打っているので不均等音長関係であろうと思われる。YNK026は「四2 乙1 四1 合1 四1 乙1 四1 合1」SKM040_020は「四4。乙1四 合1 四1 乙1四 合1 」といづれも最初の「四」だけを長音とし,音長の組み合わせも異なるが,ともに9拍である。本譜の付線は「乙-四-合」3符をむすんでいるためそのままだと複数の読み解きが可能である。ひとつは「四乙」を4分半8分「四合」を4分4分とする方法,だがこの場合拍数は8となり以下に拍ズレが生じる。「四2」の付点を不均等関係をあらわすものでないとした場合でも拍数は10,やはりズレが生じる。近世譜上やや不自然なカタチとなるのと,実演奏でややタイミングがとりにくいという欠点はあるが,最初の「四乙」を4分半8分,次の「四」を8分「合」を4分とすると拍数は7となり以降の拍ズレは生じないし,三連の付線も意味的に成立する。しかしながら再現上の不自然さは拭えず,正確な解釈とは言えそうにない。
四-仩 四 合* :他譜いづれも各1拍,「四仩」間をなめらかにという演奏指示で音長には関係がないものとする。
上-尺* :同上。

 尺尺工六|五−六○|凡−工−|尺−四上|
 尺−−○|尺−工六|工六上−|工−尺上|
 四仩合−|−○四−合|四工合−|−○尺−|
 −工尺−|−工合−|合○尺−|工六工六|
 上−工−|尺上四仩|合−−○|四−合四工|
 合−−○|尺−−工|尺−−工|四−尺−|
 上−−○|合−乙−|−乙四乙四四|
 上−−○|四仩四合|工−−○|上尺工−|
 合−工○|合−尺−|四上尺−|−−  |

尺-尺 工、六、五/六。凡 工 尺 四-
-上 尺、。尺、工-六 工-六 上 工カ尺
上 四-仩 合。四 合-四、工、合。尺\
工 尺\工 合\合。尺、工-六 工-六
上 工カ尺 上 四 仩 合。四 合-四
工 合。尺\工、尺\工 四\尺 上。合\
乙\四\乙-四-合\四 乙-四-合 四
上。四-仩 四 合 工。上-尺 工、合/
工。合、尺\四-上 尺\

カケ撥2箇所。「工」を弾いて返すバチ先で「尺」をひっかける。多少トレモロ様に連弾になって可。
撥の上ゲ下ゲの指示が多少細かく,前半に「、」の小句点が多く,音をつなげる箇所と切る箇所のメリハリが必要。
また「-」でむすばれた1拍1拍と音長指示の付線が入り混じりやや紛らわしいため注意。

 再現曲


SK01_29 林氏流水 合四合四仩合四仩仩四仩伬伬仜合合四仩伬伬仜合合四仩合四仩仩四合工合伬伬仜合合伬仜合四合仜伬仩伬仜仩四仩伬伬仜合合四仩合四仩仩四合仜伬仩上尺上上尺工六尺六工工尺工尺工六五六工尺上尺工上四仩伬伬仜合仩合四仩合四仩仩四合工合乙四四合四合四仩四仩四合工工六五六尺尺工六五六尺工六五六工尺上尺工上

合 四2* 合 四 仩2 合 四 仩2 仩2。四
仩 伬2 伬 仜 合2 合2。四 仩 伬2 伬
仜 合2。合2 四 仩2* 合 四 仩2 仩2。四2
合2 工2 合2。伬2 伬 仜 合2 合2。伬 仜
合2。四 合 仜 伬 仩2 伬 仜 仩4。四
仩 伬2 伬 仜 合2。合 四 仩2 合 四
仩2 仩2。四2 合2 仜2 伬2 仩4。上 尺 上2。
上 尺 工2 六2 尺 六 工4。工 尺 工2
尺 工 六2* 五 六 工 尺 上2 尺 工
上4。四 仩 伬2 伬 仜 合2。仩2 合 四
仩2 合 四 仩2 仩2。四2 合2 工2 合 乙
四4。四 合 四2 合 四 仩2。四 仩 四
合 工2 工2 六 五 六2。尺2 尺 工 六
五 六2。* 尺 工 六2 五 六 工 尺 上2
尺 工 上4

合 四2* :SKM055_028・YNK033ともに「合2 四2」,以下に拍ズレが生じるため再現は他例に倣う。
合2 四 仩2* :SKM055_028・YNK033ともに「合1 四1 仩2」出だし3符めからと同じフレーズであり,「合2」に演出的な意味合いも認められないことから,再現では1拍とする。
尺 工 六2* :SKM055_028は同じ,YNK033は「尺1 工1 六1 六1」と「六2」を1拍2符に分解。

 合−四−|合四仩−|合四仩−|仩○四仩|
 伬−伬仜|合−合○|四仩伬−|伬仜合○|
 四仩−|合四仩−|仩○四−|合−工−|
 合○伬−|伬仜合−|合○伬仜|合○四合|
 仜伬仩−|伬仜仩−|−○四仩|伬−伬仜|
 合○合四|仩−合四|仩−仩○|四−合−|
 仜−伬−|仩−−○|上尺上○|上尺工−|
 六−尺六|工−−○|工尺工−|尺工六−
 五六工尺|上−尺工|上−−○|四仩伬−|
 伬仜合○|仩−合四|仩−合四|仩−仩○|
 四−合−|工−合乙|四−−○|四合四−|
 合四仩○|四仩四合|工−工−|六五六○|
 尺−尺工|六五六○|尺工六−|五六工尺|
 上−尺工|上−−−|

演奏指示ナシ。

 再現曲


SK01_30 漫波流水 [伬伬仜合合四仩合四仩仩 又 四仩合工合尺尺工合四合尺工合四合工尺仩仩合四仩仩伬伬仜合合四仩合四仩仩四仩合工合尺尺工合四合尺工合四合工尺仩仩合四仩仩伬伬仜合合四仩合四仩仩仩仩合四仩仩仜仩伬𠆾仜仜仜伬仜伬仜合四合仜伬仩仩合四仩仩伬伬仜合合四仩合四仩仩四仩合工合尺尺工合四合尺工合四合工尺仩仩合四仩仩伬伬仜合合四仩合四仩仩仩仩合四仩仩仜仩合乙四四合四合四仩四仩四合工工合四合尺尺工合四合尺工合四合工尺仩仩合四仩仩 (漫板流水)

[伬2 伬-仜 合2。合 四 仩2 合 四 仩2

仩2。又 四 仩 合2 工2 合2。尺2 尺-工
合 四 合2。尺 工 合2 四 合 工 尺
仩-仩 合 四 仩2-仩2。伬2 伬-仜 合2。
合 四-仩2 合 四 仩2-仩2。四 仩 合2
工2 合2。尺2 尺-工 合 四 合2。尺 工

合2。四 合 工 尺 仩-仩 合 四 仩2
仩2。伬2 伬-仜 合2。合 四 仩2 合 四
仩2-仩2。仩-仩 合 四 仩2-仩2。仜2 仩2
伬 𠆾 仜 仜 仜 伬 仜2 伬 仜 合2。
四 合 仜 伬 仩-仩 合 四 仩2-仩2。
伬2 伬-仜 合2。合 四-仩2 合 四 仩2-
-仩2。四-仩 合2 工2 合2。尺2 尺-工 合
四 合2。尺 工 合2。四 合 工 尺 仩-
-仩 合 四 仩2 仩2。伬2 伬-仜 合2。合
四-仩2 合 四 仩2-仩2。仩-仩 合 四

仩2 仩2。仜2 仩2 合 乙 四2。四 合 四2
合 四 仩2。四 仩 四 合 工2 工2 合
四 合2。尺2 尺-工 合 四 合2。尺 工
合2。四 合 工 尺 仩-仩 合 四 仩2-
-仩2

[伬−伬仜|合○合四|仩−合四|仩−仩○|]
 四仩合−|工−合○|尺−尺工|合四合○|
 尺工合−|四合工尺|仩仩合四|仩−仩○|
 伬−伬仜|合○合四|仩−合四|仩−仩○|
 四仩合−|工−合○|尺−尺工|合四合○|
 尺工合○|四合工尺|仩仩合四|仩−仩○|
 伬−伬仜|合○合四|仩−合四|仩−仩○|
 仩仩合四|仩−仩○|仜−仩−|伬𠆾仜仜|
 仜伬仜−|伬仜合○|四合仜伬|仩仩合四|
 仩−仩○|伬−伬仜|合○合四|仩−合四|
 仩−仩○|四仩合−|工−合○|尺−尺工|
 合四合○|尺工合○|四合工尺|仩仩合四|
 仩−仩○|伬−伬仜|合○合四|仩−合四|
 仩−仩○|仩仩合四|仩−仩○|仜−仩−|
 合乙四○|四合四−|合四仩○|四仩四合|
 工−工−|合四合○|尺−尺工|合四合○|
 尺工合○|四合工尺|仩仩合四|仩−仩−|

[伬 伬-仜 合。合 四 仩、合 四 仩
仩。又 四 仩 合、工 合。尺 尺-工
合 四 合。尺 工 合/四 合 工 尺、
仩-仩 合 四 仩-仩。伬 伬-仜 合。
合 四-仩 合 四 仩-仩。四 仩 合
工 合。尺 尺-工 合 四 合。尺 工
合。四 合 工 尺 仩-仩 合 四 仩
仩。伬 伬-仜 合。合 四 仩 合 四
仩-仩。仩-仩 合 四 仩-仩。仜 仩、
伬 𠆾、仜 仜 仜/伬 仜/伬 仜 合。
四 合 仜 伬 仩-仩 合 四 仩-仩。
伬/伬-仜 合。合 四-仩 合 四 仩-
-仩。四-仩 合 工 合/。尺 尺-工 合
四 合。尺 工 合/。四 合 工 尺 仩-
仩 合 四 仩 仩。伬 伬-仜 合。合
四-仩 合 四 仩-仩。仩-仩 合 四
仩 仩。仜 仩、合 乙 四。四 合 四/
合 四 仩。四 仩 四 合 工 工、合
四 合。尺 尺-工 合 四 合。尺 工
合/。四 合 工 尺 仩-仩 合 四 仩-
-仩、

特に複雑な指示はないが「−」で結ばれた箇所を抑揚付けず2符均等平に弾くこと,この曲においては「−」で結ばれた2符はいちいち指を離さずに演奏すると音が重なって美しい。「/」の上ゲ撥のところで少し注意。たとえば「仜/伬」とある場合なら「仜」を下ゲ撥で確実に発音してからバチを上に振りぬいて「伬」を発音する。「合/。尺」と間に句点が入る場合は,最初の下ゲ撥で面板を1拍突いて間をとってから上に振りぬくくらいが良い。

 再現曲

---vol.1 end---



SK02_01 員頭串 [尺工尺工上四上工四上 又 四上工六尺四上工六尺工尺工上四合四上尺上五六工六五仩六工六尺 (韻頭串)

[尺2 工2 尺 工 上2 四 上 工 四 上4。
又 四 上 工 六 尺4。四 上 工 六
尺4。工2 尺 工 上3。* 四2 合 四 上3 尺

上4。五 六 工 六 五3 仩 六2。工 六
尺4

YNK003の付点は近世譜9小節付近より拍ズレ,SKM024_012の付点はほぼ瑕疵なく曲末まで拍子と合っている。
上3。* :SKM024_012・YNK003ともに4拍とする。拍子と合わせるため修整。おそらく同行末の「上3」と勘違いしたもの。

[尺−工−|尺工上−|四上工四|上−−○|]
 四上工六|尺−−○|四上工六|尺−−○|
 工−尺工|上−−○|四−合四|上−−尺|
 上−−○|五六工六|五−−仩|六○工六|
 尺−−−|

[尺 工 尺 工 上 四 上 工 四 上。
又 四 上 工 六 尺。四 上 工 六
尺。工 尺 工 上。四 合 四 上/尺
上。五 六 工 六 五 仩 六。工 六


3行目「上尺」3拍1拍を上ゲ撥で。

 再現曲


SK02_02 員頭連 [合合四仩仩四仩合合四仩合 又 上工尺四仩合合四仩合合合四仩仩四仩伬仜伬仩四仩合工合工合工上尺工四上尺尺工上尺工上四仩合合四仩合 (韻頭連)

[合2 合 四 仩 仩 四 仩 合2 合。四-
-仩-合4 又 上2 工2 尺2。四 仩 合2 合。
四-仩-合4。合2 合 四 仩 仩。四 仩
伬 仜 伬 仩 四1-仩-合4。工2 合2* 工
合 工 上 尺 工 四 上 尺4。* 尺 工
上2 尺 工 上2。四 仩 合2 合。四1-仩-
-合4

本譜,SKM025_013ともに音長指示通りに組むと後半に拍ズレが生じる。YNK004は4行9符めの「合2」を1拍として,曲末を2拍半小節余りに調整。SKM025_013の場合は5行8符め「尺4。」の後に不自然な空白があり,そこで一度切って解消しているようである。近世譜に組むとこの拍ズレはそれらより前にある4行めの「四1-仩-合4。」のところからはじまっている。ここの「四仩」が2符1拍8分8分ではなく通常の各1拍であれば拍ズレは生じず,流れとしても悪くはないのだが,現状音長のわかる資料が少ないため確証はない。(190403)

[合−合四|仩仩四仩|合−合四仩|合−−−|]
 上−工−|尺○四仩|合−合四仩|合−−○|
 合−合四|仩仩四仩|伬仜伬仩|四仩合−−|
 ○工−工合工|上尺工四|上尺−−|
 尺工上|−尺工上|○四仩合|−合四仩合|
 −−− |

[合 合 四 仩 仩 四 仩 合 合。四-
-仩-合 又 上 工 尺。四 仩 合 合。
四-仩-合。合 合 四 仩 仩。四 仩
伬 仜 伬 仩 四-仩-合。工 合 工
合 工 上 尺 工 四 上 尺。尺 工
上、尺 工 上。四 仩 合 合。四-仩-
-合

 再現曲


SK02_03 夏門流水 工合工合工尺工尺上合尺工合工合工尺工尺上合四工尺上合尺工尺上合四[合合四合四合合 又 工尺上尺尺工上尺尺上尺四四乙乙四合四合乙四合四上尺上 (厦門流水)

工2 合2 工 合 工 尺 工 尺 上 合
尺4。工2 合2 工 合 工 尺 工 尺 上
合 四4。工 尺 上 合 尺4。工 尺 上
合 四4 [合2レ合 四 合 四 合2 合4 又 
工2 尺2 上4。尺2 尺 工 上。* 尺 尺 上2
尺2 四4 四2。* 乙2 乙2 四2 合3レ四 合4。乙2
四2 合2 四2。* 上3レ尺 上4

後半の音長が異なるほか,符字の順列は『清楽曲譜』OKINO_A011,『洋峨楽譜』OKINO_B009とほぼ同じ。
上。*:拍点が指示書き込みと重なり3点か4点か判断しにくい。拍子との兼ね合いから4拍とする。
尺2 四4 四2。*:YNK007は本譜と同じ,SKM026_013・OKINO_A011は真ん中の「四」を2拍とする。

 工−合−|工合工尺|工尺上合|尺−−○|
 工−合−|工合工尺|工尺上合|四−−○|
 工尺上合|尺−−○|工尺上合|四−−−|
[合−合四|合四合−|合−−−|]工−尺−|
 上−−○|尺−尺工|上−−○|尺尺上−|
 尺−四−−−四○|乙−乙−|四−合−|
 −四合−|−○乙−|四−合−|四○上−|
 −尺上−|−−  |

工 合、工 合 工 尺 工 尺 上 合
尺、。工 合、工 合 工 尺 工 尺 上
合 四。工 尺 上 合 尺/。工 尺 上
合 四、[合レ合 四 合、四 合 合 又 
工、尺、上、。尺/尺 工 上レ。尺 尺 上
尺 四、四。乙 乙 四 合レ四 合。乙
四、合 四。上レ尺 上

4行目の「合レ合」2拍1拍だが音間をきっちり跳ねさせること。あとは「、」で音を切る箇所が多く,逆に音をかぶせる箇所は少ないので注意。

 再現曲


SK02_04 久聞 伬合仩伬伬仜仩四合仩仩伬仜仩合四合仩仩伬仜伬仩仜仩四合工工合四仩工合四合伬合仩伬伬仜仩四合仩仩伬仜仩合四合 (白)工工合四仩工合四合伬合仩伬伬仜仩四合工合工合四工合工合四工合四仩工合仜伬仜𠆾仜伬仩伬仩伬伬仜合工合四仩工合四合

伬2 合 仩 伬4。伬 仜 仩 四 合4。仩2
仩-伬 仜2 仩2 合3 四 合4。仩2 仩-伬
仜2 伬2。仩 仜 仩 四 合4。工2 工-合
四2 仩-工 合3 四 合4。伬2 合 仩 伬4。
伬 仜 仩 四 合4。仩2 仩-伬 仜2 仩2
合3 四 合4。(白)工2 工-合 四2 仩-工
合3 四 合4。伬2 合 仩 伬4。伬 仜 仩
四 合4。工2 合-工 合2 四2。工2 合-工
合2 四2。工2 合2 四2 仩-工 合4。仜2 伬2
仜-𠆾 仜 伬 仩3 伬 仩4。伬2 伬-仜
合4。* 工2 合2 四2 仩-工 合3 四 合4

棒線「-」に音長と関わる箇所なし。二符間をなめらかに弾くスラー・レガート的指示。
YNK077とOKINO_A049では最終行「合4。」のあとにもう一度科白(白)が入る。

 伬−合仩|伬−−○|伬仜仩四|合−−○|
 仩−仩伬|仜−仩−|合−−四|合−−○|
 仩−仩伬|仜−伬○|仩仜仩四|合−−○|
 工−工合|四−仩工|合−−四|合−−○|
 伬−合仩|伬−−○|伬仜仩四|合−−○|
 仩−仩伬|仜−仩−|合−−四|合−−○|
 (白)
 工−工合|四−仩工|合−−四|合−−○|
 伬−合仩|伬−−○|伬仜仩四|合−−○|
 工−合工|合−四○|工−合工|合−四○|
 工−合−|四−仩工|合−−○|仜−伬−|
 仜𠆾仜伬|仩−−伬|仩−−○|伬−伬仜|
 合−−○|工−合−|四−仩工|合−−四|
 合−−−|

伬\合 仩 伬。伬 仜 仩 四 合。仩
仩-伬 仜 仩 合/四 合。仩 仩-伬
仜 伬、。仩 仜 仩 四 合。工 工-合
四 仩-工 合/四 合。伬 合、仩 伬/。
伬 仜 仩 四 合。仩 仩-伬 仜 仩
合 四 合/。(白) 工 工-合 四 仩-工
合/四 合/。伬 合 仩 伬。伬 仜 仩
四 合。工 合-工 合 四、。工 合-工
合 四、。工 合 四 仩-工 合。仜/伬
仜-𠆾 仜/伬 仩 伬 仩。伬 伬-仜
合。工 合、四 仩-工 合/四 合、

上ゲ撥「/」の箇所多し。あとは棒線「-」で結ばれた箇所に注意。同弦の場合は打ち音などで発音すると良い。

 再現曲


SK02_05 嗩吶皮 上工六尺四上尺六工尺工四上尺四上尺上四合仩仩五六五六六六五上工六尺四上尺

上2 工 六 尺2。四1-上 尺1。2* 六 工 尺
工2。四 上 尺2 四-上* 尺1。2* 上2 四 合
仩2 仩 五 六2五-六 六2。六2 五 上2
工 六 尺2。四1-上 尺1 2*

難読譜。OKINO_A009は2分8分8分の3箇所を2分4分4分として譜の簡略化と曲調の調整を試みているが,弾いてみるとなお不自然で,現状音長の判明しているどの譜例でも曲と拍子に乖離があり,かなり弾きづらい。
尺1。2* :「尺」横に1点,句点「。」に2点が付されている。曲末のものは符字と間隔を置いて空白に2点を打つ,符音1拍休2拍の3拍という意味と思われる。YNK013は本譜と同じ,SKM027_013ははじめの1つを3拍とし,後の2つは4拍。OKINO_A009は真ん中1つを3拍,ほかを4拍としている。
尺2 四-上* :ここだけほか2箇所の類似箇所と違い,棒線のある「四上」間に拍点なく,棒線自体も薄墨なのかあるいは消しが入っているようである。YNK013・SKM027_013ともに2分8分8分だが,ここが2分4分4分だと以降が多少拍子に近づき,かつ最後の3小節が出だし部分と同じとなり,繰り返しやすいため,付点者による調整と考え2分4分4分とする。

 上−工六|尺○四上尺|○○六工|尺工○四|
 上尺−四尺○○|上−四合|仩−仩五|
 六−五六六|○六−五|上−工六|尺○四上尺|
 ○○  |

上 工 六 尺。四-上 尺。六 工 尺
工。四 上 尺 四-上 尺。上 四 合
仩 仩 五 六 五-六 六。六 五 上
工 六 尺。四-上 尺

演奏指示特にナシ。

 再現曲


SK02_06 相思曲 五上仩五六五六工工上尺六工工尺上尺工六尺六工上尺工六尺乙尺乙四合六工尺六六工尺乙尺尺乙四尺尺乙乙五尺乙五五五五五乙五乙五上乙五

五4* 上2。仩 五 六 五 六4。工2 工2 上2
尺2 六2 工4。工2尺-上* 尺 工4。六2 尺
六 工4。上2尺-工 六 尺4。乙 尺 乙
四 合4。六2 工 尺 六-六* 工 尺 乙

尺-尺* 乙 四4。尺2 尺2 乙2 乙2 五-尺*
乙2 五4。五2 五2 五4。五 乙 五 乙 五4
上2 乙2 五4

五4* :YNK050は2拍とする。出だしを長く入る演出。
工2尺-上* :「工」の付点不明瞭,3点めが拍点なのか朱の小句点なのか不明。YNK050は「工2尺 上1 」,拍子との兼ね合いからそれに倣う。
六-六* :YNK050各1拍,音長に影響のない演奏指示と見る。
尺-尺* :同上。
五-尺* :同上。

 五−−−|上○仩五|六五六−|−○工−|
 工−上−|尺−六−|工−−○|−尺尺|
 工−−○|六−尺六|工−−○|上−尺工六|
 尺−−○|乙尺乙四|合−−○|六−工尺|
 六六工尺|乙尺尺乙|四−−○|尺−尺−|
 乙−乙−|五尺乙−|五−−○|五−五−|
 五−−○|五乙五乙|五−−−|上−乙−|
 五−−−|

五\上。仩 五 六 五 六。工、工、上、
尺、六、工。工、尺-上 尺 工。六 尺
六 工。上 尺-工 六 尺。乙 尺 乙
四 合。六/工 尺、六-六 工 尺 乙
尺-尺 乙 四。尺 尺、乙 乙、五-尺
乙/五。五、五、五。五 乙 五 乙 五、
上 乙 五

出だし「五」は撥を振りぬき存分に延ばす。「尺-尺」の棒線,小節の真ん中2符なので少し注意。「五-尺 乙/五。」高音・低音間を行き来するので少し難しい。「五尺」は指をバーにして両弦押さえたまま弾くのが易い。

 再現曲


SK02_07 竹林流水 伬伬仜合合四仩合四仩仩「仩仩合四仩[合合四合四合合 又 仜伬仜仩仩合伬伬仜仩上尺上仩伬仜𠆾伬𠆾仜仜伬仜仜仜仜仜仜伬仜𠆾𠆾伍𠆾仜伬仩仩合伬伬仜合合仩合仩合仩合合伬合伬合伬合伬𠆾伬𠆾六六伬伬伬伬伬伬伬伬[仜仜伬仜仜伬 又[合凡合凡合仩合 又 仩仩合仩合[伬伬伬伬合伬合 又 伬合伬合伬伬合伬伬伬伬伬伬伬[仜仜伬仜仜伬 又 仜𠆾仜仜仜仜仜仜仜𠆾仜𠆾仜伬仩仩合伬伬仜合」

伬2 伬 仜 合2。合 四 仩2 合 四 仩2
仩2 「*仩 仩 合 四 仩4 [合2 合 四 合
四 合2 合4。又 仜2 伬 仜 仩2 仩 合
伬2 伬 仜 仩4。上 尺 上2。仩 伬 仜2
𠆾2 伬 𠆾* 仜4。仜 伬 仜 仜 仜 仜
仜 仜 伬 仜 𠆾 𠆾 伍 𠆾 仜 伬

仩2 仩 合 伬2 伬 仜 合4。合 仩 合
仩 合 仩 合2。合 伬 合 伬 合 伬
合2。伬 𠆾 伬 𠆾 六 六 伬2。伬 伬
伬 伬 伬 伬 伬3*[仜 仜 伬 仜 仜
伬。2又*[合 凡 合 凡 合 仩 合2 又*
仩2 仩 合 仩 合2 [伬 伬 伬 伬 合
伬 合2 又 伬 合 伬 合 伬 伬 合2。
伬 伬 伬 伬 伬 伬 伬3*[仜 仜 伬
仜 仜 伬 2又* 仜 𠆾 仜 仜 仜 仜
仜 仜。仜 𠆾 仜 𠆾 仜 伬 仩2 仩

合 伬2 伬 仜 合* 」

「  」による大きな繰り返し指示はOKINO_A071,SKM066_036(拍点なし)には見られない。
𠆾2 伬 𠆾* :OKINO_A071は同じ,YNK058は「𠆾2」を「𠆾𠆾」と分解する。
伬3*2箇所 :YNK058およびOKINO_A071,該当箇所はいづれも1拍。
[仜 仜 伬 仜 仜 伬。2又* 2箇所:末「伬」は本譜の指示通りだと1回目1拍,2回目2拍となりその後数小節後に拍ズレが生じるのでこの二箇所のいづれかが間違っている。YNK058はこの末をともに4拍としているが,OKINO_A071は1回目3拍,2回目2拍としている。おそらく前行の「伬3。」はこれと同じ1回目を付す場所を間違ったものだろう。
[合 凡 合 凡 合 仩 合2 又* :OKINO_A071,YNK058ともに1回目2拍,2回目3拍。
合* :OKINO_A071は2拍,YNK058は4拍とする。
曲末と4箇所の繰り返し節末をのぞき,音長はOKINO_A071やYNK058とほぼ一致する。本譜の指示のままだと後半に拍ズレが生じるが,現状資料が少ないためそのままとしておく(20190405)

 伬−伬仜|合○合四|仩−合四|仩−仩−|
「仩仩合四|仩−−−|[合−合四|合四合−|
 合−−○|]仜−伬仜|仩−仩合|伬−伬仜|
 仩−−○|上尺上○|仩伬仜−|𠆾−伬𠆾
 仜−−○|仜伬仜仜|仜仜仜仜|伬仜𠆾𠆾|
 伍𠆾仜伬|仩−仩合|伬−伬仜|合−−○|
 合仩合仩|合仩合○|合伬合伬|合伬合○|
 伬𠆾伬𠆾|六六伬○|伬伬伬伬|伬伬伬−
 仜仜伬|仜仜仜|仜伬仜仜|伬○[合凡|
 合凡合仩|合−]仩−|仩合仩合|−[伬伬伬|
 伬合伬合|−]伬合伬|合伬伬合|○伬伬伬|
 伬伬伬−−仜仜|伬仜仜|仜仜伬仜|
 仜伬−仜|𠆾仜仜仜|仜仜仜仜|𠆾仜𠆾仜|
 伬仩−仩|合伬−伬|仜

大繰り返し以降は微妙に拍と合わず,ただ冗長な曲という再現となる。

 再現曲


●SK02_08 二反 工六工尺上工尺工尺上四尺合[工六工上尺四上尺合尺六工六工尺上工工尺上四合四仩上工尺上四仩合合四仩尺合上四上尺上尺六工六工尺上工工尺上四合四仩上工尺上四仩合

工2 六2 工2 尺2 上。工-尺 工-尺 上-
-四* 尺 合* [*工 六 工 上 尺。四 上
尺 合。尺 六-工 六* 工 尺 上。工
工 尺 上-四* 合-四 仩。上 工 尺
上-四* 仩 合。合 四-仩 尺 合。上
四 上。尺 上 尺 六 工 六 工 尺
上。工 工 尺 上-四* 合-四 仩。上
工 尺 上-四* 仩 合*

拍点極端に少なく,他譜との比較から付点不完全なものと思われる,拍点のある出だしの数符以外を,無印1符1拍,句点を休符1拍として読み解いてみよう。
工-尺 工-尺 上-四* :SKM041_020は「工1尺 工1 尺3 上1 四1」,OKINO_A041は「工尺工|尺尺上|四」とし,共通して最初の「工尺」が短く「尺上」が4分半8分なり3拍1拍といった不均等音長の関係になっている。付線の関係から言えば本譜も同様に8分8分・4分・4分半8分・4分と読み解けなくはない。
合* :繰り返し節の前なのでここで切れて長音というのがきまり。SKM041_020・OKINO_A041ともに4拍であるがOKINO_A041は「合」2拍に2拍休符としている。全体の傾向から符音が短いようなので半分の2拍(1拍+休符)としておく。
「[ 」を起点とする繰り返し節の終点が不明。OKINO_A041にこの起点はない。
尺 六-工 六* :OKINO_A041は各1拍,「尺六」間は4分半8分である可能性が高い。
尺 上-四* 3箇所:OKINO_A041は「尺上」を「尺尺上」4分8分8分としている。ここから考え「上-四」8分8分ではなく,「尺上」4分半8分と解く。
合* :曲末,繰り返しの起点が半小節後半からになっているので,調整のため4拍とする。

 工−六−|工−尺−|上○工尺−上尺|
 合○[工六|工上尺○|四上尺合|○尺−六工|
 六工尺上|○工工−上合四仩|○上工
 −上仩合|○合四仩尺|合○上四|上○尺上|
 尺六工六|工尺上○|工工−上合四仩○|
 上工−上合−−○]|

他譜例をもとに付線の解釈をかなり強引にやっての結果であり,付点から再現された正確な曲調であるとは言えないが,繰り返し節前と曲末の「合」以外は基本的に音長の修整はない。

工\六\工\尺\上/。工-尺 工-尺 上-
-四 尺\合/[工\六\工\上\尺\。四、上、
尺\合。尺\六-工、六 工、尺\上。工、
工、尺\上-四/合-四 仩。上、工、尺\
上-四 仩、合/。合\四-仩 尺\合。上
四、\上。尺、上、尺、六、工、六、工、尺、
上/。工、工、尺\上-四/合-四 仩。上、
工、尺\上-四、仩、合

ほとんどの符に記号が付されている,撥の上げ下げの記号が多いということは,それだけ一音一音を振りぬいて長延ばしするということなので,テンポはかなり遅いものか。6行目,連続小句点,一音づつきっちりと切ること。

 再現曲


SK02_09 梅花流水 合四合四上[伬伬仜合仩合伬合仩合四仩四四仩伬仜𠆾仜伬仩仩合伬伬仜合伬合伬合伬仜合仜合仜合仜仜仜𠆾仜伬仩仩合伬𠆾伬𠆾仜仩伬仩伬仜仜𠆾仜𠆾仜伬仩仩合伬伬仜合仩合伬合仩合四仩合四乙乙四合四合四合上尺上尺上尺工六工六工六五五六五仩五六乙尺乙五六六六六五五六五五六五仩五六工六工尺六六六伬仜伬仜六六六工尺工尺六六六五六仜伬仩仩合四仩合四仩

合* 四2 合 四 上4 [伬2 伬-仜。合-仩-
-合-伬-合 仩-合 四-仩4。四2 四 仩
伬4。仜-𠆾 仜-伬 仩2 仩-合 伬2 伬-
-仜 合4。伬 合 伬 合 伬-仜 合2。仜
合 仜 合。仜-仜 仜 𠆾 仜 伬 仩2
仩-合 伬 𠆾 伬 𠆾 仜4。仩-伬 仩-
-伬 仜-仜-𠆾2。仜-𠆾 仜-伬 仩2 仩-
-合 伬2 伬-仜。合-仩-合伬-合-仩-
合 四-仩4。合2 四2 乙2 乙2 四2 合3レ四-

-合 四-合4。上-尺 上-尺 上2 尺2。* 工
-六 工-六 工2 六2。五2 五 六 五-仩
五-六 乙 尺 乙 五 六4。六-六-六。
五-五-六 五-五 六2。五-仩 五-六
工-六 工-尺 六-六-六2。伬-仜 伬-
-仜 六-六-六2。工-尺 工-尺 六-六
六2。五-六 仜 伬 仩2 仩-合。四-仩
合-四-仩4

原題下に「有米女史」とあり。
合* :出だし「合」指示なし。諸譜ともに2拍とする。清楽曲譜OKINO_A034は4/4でウラ拍子からの出だしとするため,この前に2拍の休符がある。本譜例はそれに近く2/4だとすればこれ前に1拍の休符があるものとして演奏するものと考えることはできなくはない。ただし今回は指示なく,類証もないので他例同様2拍に修整しておく。ここ以外はOKINO_A034,YNK059と符字順列・音長ともにほぼ一致。
上-尺 上-尺 上2 尺2。* :SKM057_029のみ末の「上2 尺2。」を欠く。

 合−四−|合四上−|−−[伬−|伬仜合仩|
 合伬合仩|合四仩−|−○四−|四仩伬−|
 −○仜𠆾|仜伬仩−|仩合伬−|伬仜合−|
 −○伬合|伬合伬仜|合○仜合|仜合仜仜|
 仜𠆾仜伬|仩−仩合|伬𠆾伬𠆾|仜−−○|
 仩伬仩伬|仜仜𠆾○|仜𠆾仜伬|仩−仩合|
 伬−伬仜|合仩合伬|合仩合四|仩−−○|
 合−四−|乙−乙−|四−合−|−四合四|
 合−−○|上尺上尺|上−尺○|工六工六|
 工−六○|五−五六|五仩五六|乙尺乙五|
 六−−○|六六六五|五六五五|六○五仩|
 五六工六|工尺六六|六○伬仜|伬仜六六|
 六○工尺|工尺六六|六○五六|仜伬仩−|
 仩合四仩|合四仩−|−−] |

合 四/合 四 上[伬\伬-仜。合-仩-
合-伬-合 仩-合 四-仩。四、四\仩
伬/。仜-𠆾 仜-伬 仩、仩-合 伬\伬-
仜、合。伬、合、伬合、伬-仜、合。仜、
合 仜、合。仜-仜、仜、𠆾、仜、伬、仩\
仩-合、伬 𠆾、伬 𠆾、仜。仩-伬 仩-
伬 仜-仜-𠆾/。仜-𠆾 仜-伬 仩\仩-
合 伬\伬-仜。合-仩-合 伬-合-仩-
合、四-仩。合\四、乙/乙/四、合レ\四-
合 四-合。上-尺 上-尺 上/尺。工
-六 工-六 工/六。五\五、六 五-仩
五-六 乙、尺 乙、五 六。六-六-六。
五-五-六 五-五 六。五-仩 五-六
工-六 工-尺 六-六-六。伬-仜 伬-
仜 六-六-六。工-尺 工-尺 六-六
六。五-六 仜、伬、仩\仩-合。四-仩
合-四-仩

指示は細かい。撥遣いによって音をかぶせる「/」「\」と,連続させることで音をつなげる「−」の指示の差異に注意。「−」で隣り合った音の場合は,打ち音,スライドなどが有効。音をつなげる/かぶせる箇所と「、」「。」で音の切れる箇所との差異,また「−」によって結ばれている組み合わせにも小注意。

 再現曲


SK02_10 久聞歌 四上尺四仩合四合尺四上尺尺工上四合尺尺工六工工尺上四仩合[合合四仩四仩合四合 又 尺尺工上上合四尺工上四工合四合

四 上 尺2。四 仩 合 四* 合4。尺2 四

上 尺4。尺 工 上 四 合4。尺2 尺 工
六2 工 工* 尺 上 四 仩 合4 [合2 合
四 仩2 四 仩 合 四* 合4 又 尺2 尺
工 上2 上 合 四2 尺 工 上2。四 工
合3レ四 合*

合 四* 2箇所:SKM029_014は本譜と同じ。YNK010とOKINO_A016は3拍1拍とする。
尺2 尺 工 六2 工 工* :SKM029_014は本譜と同じ。YNK010とOKINO_A016は「尺2 尺2 工1 六1 工1 工1 」とはじめの「尺」2符を2拍とする。
合*:曲末「合」に指示なし。他譜例共通して4拍とするに倣い修整。
SKM029_014とは曲末を除いてほぼ一致。YNK010は1行3符目の「尺」を4拍とするほか各所音長が異なる。

 四上尺○|四仩合四|合−−○|尺−四上|
 尺−−○|尺工上四|合−−○|尺−尺工|
 六−工工|尺上四仩|合−−−|[合−合四|
 仩−四仩|合四合−|−−]尺−|尺工上−|
 上合四−|尺工上○|四工合−|−四合−
 −○  |

演奏指示「合3レ四」以外になし。

 再現曲


SK02_11 親母鬧 上上尺工六工工尺六工尺上四合工合四合四上尺上[合四仩四仩四合工尺工六工尺上 又 尺上

上 上 尺 工 六2 工2。工2尺-六 工1-
尺 上2。* 四2合-工 合 四2 合 四 上3
尺 上4 [合 四 仩2。四 仩 四 合 工2
尺 工 六2 工 尺 上3 又* 尺 上4

OKINO_A046はウラ拍子からとし,曲末の「尺上」2符がなく,その前の「上3」が4拍となっている。。
上3 又* :SKM028_013は末「上」を1回目4拍2回目3拍とする。YNK085の付点,また拍子との関係から考えるとおそらくそちらが正しい。

 上上尺工|六−工○|工−尺工尺|上○四−合
 工合四−|合四上−|−尺上−|−−[合四|
 仩○四仩|四合工−|尺工六−|工尺上−
 ]尺上−|−−  |

 再現曲


SK02_12 巧韻串 [仩五六仩五六 又 工六工上尺工尺仩仩五仩五六工六工上尺工尺[六五仩 又 尺五六尺五六上上上尺工六工尺上尺上四合四仩工六工五六

[仩2 五 六 仩 五 六2 又 工 六 工
上 尺 工 尺4。仩 仩 五 仩 五 六
工 六 工 上 尺 工 尺4 [六2五-仩。*
又 尺 五 六2 尺 五 六2。上4 上4。上
尺 工 六 工 尺 上 尺* 上 四 合
四 仩 工 六。* 工 五 六*

本譜の付点は不完全なものと思われ,単独での読み解きは不可能である。
六2五-仩。*:SKM030_014は「六1レ五 仩2」,YNK021は「六3 五1 仩2」。前者の「六五」はハネ点を1拍と数えている可能性があり,その場合は本譜と同じとなる,後者は「六五」の音長が拡大されているが「六五」の音長が不均等関係にあることはこれからも分かる。末「仩」はともに2拍,句点箇所を長音と見て指示をしないことはままあり,以下が拍子から外れるので修整する。
上 尺 工 六 工 尺 上 尺*:SKM030_014の原注には各符「一点(=1拍)ヨリ速ク」と記されるも,同種の指示がないため各1拍とする。YNK021は「上1 尺1 工2 六1 工1 尺1 上1 尺1」と3符めの「工」のみ2拍とする。
六○* 六−* :SKM030_014はそれぞれ2拍・4拍。YNK021は1拍・4拍。前者は句点を1拍と数え,後者は他譜に倣い4拍長音に修整する。

[仩−五六|仩五六−|]工六工上|尺工尺−|
 −○仩仩|五仩五六|工六工上|尺工尺−|
 −−[六−五仩○]尺五|六−尺五|
 六○上−|−−上−|−○上尺工六工尺
 上尺上四|合四仩工|六○工五|六−−○

 再現曲


SK02_13 月花集 四四上四合四四上尺工上四四仩四合工合合四仩四仩合合尺尺尺工六五六工尺上上工尺工上四合合[合合四仩四合四仩四仩四合工工五六工尺六五六 又

四4 四 上 四 合 四4。* 四3 上 尺3 工
上4。四2 四2 仩 四 合 工 合2。合 四

仩2 四 仩 合4 合4。尺4 尺2 尺 工 六2
五 六 工2 尺2 上2。上 工 尺 工 上
四 合4 合4 [合2 合 四 仩2 四2。合 四
仩2 四 仩 四 合 工2 工2 五 六 工
尺 六3 五 六4 又

原譜1行「合 四4。」の「。」の左横に3拍点,うち1拍点を胡粉で消した痕跡あり。意味不明。可能性あるは「四」を4拍,休符を別に2拍とすることであるが,類例や参考となる他派の譜例もないため無視する。

 四−−−|四上四合|四−−○|四−−上|
 尺−−工|上−−○|四−四−|仩四合工|
 合○合四|仩−四仩|合−−−|合−−○|
 尺−−−|尺−尺工|六−五六|工−尺−|
 上○上工|尺工上四|合−−−|合−−−|
[合−合四|仩−四○|合四仩−|四仩四合|
 工−工−|五六工尺|六−−五|六−−−|]

四、四、上 四 合 四、。四 上 尺 工
上。四 四 仩 四 合 工 合。合 四
仩 四 仩 合 合。尺 尺 尺 工 六
五 六 工 尺 上。上 工 尺 工 上
四 合 合[合 合 四 仩 四。合 四
仩 四 仩 四 合 工 工 五 六 工
尺 六 五 六 又 

演奏指示は小句点の追加のみ。長音の多い出だし部分を走らないように細かく切ったものと思われる。

 再現曲


SK02_14 清元流水 [仩合四仩伬伬仜合 又 上上尺工合合四仩上上尺工工合仩四四四仩伬仜伬伬伬仜合仩合四仩凡工六上上尺工乙乙四乙上尺工乙乙四乙乙四乙乙四乙伬仜伬乙四合仩仩合四仩仩合四仩伬伬仜合仩仩合四仩仩合四仩凡工六上上尺工乙乙四乙上尺工乙乙四乙乙四乙乙四乙伬仜伬乙四合仩仩合四仩

[仩2 合 四 仩4。伬2 伬 仜 合4 又 上2
上 尺 工4。合2 合 四 仩4。上2 上 尺
工4。工2 合 仩 四4。四2 四 仩 伬3 仜
伬4。伬2 伬 仜 合4。仩2 合 四 仩4。凡2
工 六 上4。上3 尺* 工4 乙2 乙 四 乙4。
上3 尺 工4 乙2 乙 四 乙4。乙 四 乙
乙 四 乙 伬2* 仜 伬 乙 四 合4。仩
仩 合 四 仩4。仩2 合 四 仩4。伬2 伬
仜 合4。仩 仩 合 四 仩4。仩2 合 四
仩4。凡2 工 六 上4。上3 尺* 工4 乙2 乙
四 乙4。上3 尺 工4 乙2 乙 四 乙4。乙
四 乙 乙 四 乙 伬2* 仜 伬 乙 四
合4。仩 仩 合 四 仩4

YNK041は冒頭の繰り返し節を展開している以外は符字順列・音長ともに本譜と一致する。
SKM047_023は5行めと10行めの「上3 尺」を各1拍,7行と12行めの「伬2」を「伬1 伬1」と分解している。

[仩−合四|仩−−○|伬−伬仜|合−−−|]
 上−上尺|工−−○|合−合四|仩−−○|
 上−上尺|工−−○|工−合仩|四−−○|
 四−四仩|伬−−仜|伬−−○|伬−伬仜|
 合−−○|仩−合四|仩−−○|凡−工六|
 上−−○|上−−尺|工−−−|乙−乙四|
 乙−−○|上−−尺|工−−−|乙−乙四|
 乙−−○|乙四乙乙|四乙伬−|仜伬乙四|
 合−−○|仩仩合四|仩−−○|仩−合四|
 仩−−○|伬−伬仜|合−−○|仩仩合四|
 仩−−○|仩−合四|仩−−○|凡−工六|
 上−−○|上−−尺|工−−−|乙−乙四|
 乙−−○|上−−尺|工−−−|乙−乙四|
 乙−−○|乙四乙乙|四乙伬−|仜伬乙四|
 合−−○|仩仩合四|仩−−−|

演奏指示ナシ。

 再現曲


SK02_15 如意串 工尺五六工六上工六尺工五六工六尺上四合四仩尺工四上尺工尺上四合工合四四仩六五六工五六五六伬伬仜合合四仩合四仩伬四四仩合尺工上四四仩合四乙乙四合四合乙尺四合四仩工六工尺上

工2 尺2。五 六 工 六 上2 工 六 尺4。
工2 五2 六2 工 六 尺 上 四 合 四2
仩2。尺 工 四 上 尺 工 尺 上 四
合 工 合 四2 四 仩 六2 五2 六2 工2
五2* 六2 五2 六4。伬2 伬 仜 合2。合 四
仩2 合 四 仩2 伬2。四2 四* 仩 合2 尺
工 上2 四2 四 仩 合2 四2。* 乙2 乙2 四2
合3 四* 合4。乙 尺 四2 合 四* 仩2* 工
六 工 尺 上4

工2 五2* :SKM032_015,OKINO_A035では各1拍。
四2 四* :SKM032_015は各2拍とする。
合2 四2。* :SKM032_015は各1拍とする。
合3 四* :YNK019は「合2 合1 四1」と「合3」を分解。
合 四* :YNK019は3拍1拍とする。
仩2* :OKINO_A035ではオクターブ低い「上」。

 工−尺−|五六工六|上−工六|尺−−○|
 工−五−|六−工六|尺上四合|四−仩○|
 尺工四上|尺工尺上|四合工合|四−四仩|
 六−五−|六−工−|五−六−|五−六−|
 −○伬−|伬仜合○|合四仩−|合四仩−|
 伬○四−|四仩合−|尺工上−|四−四仩|
 合−四○|乙−乙−|四−合−|−四合−|
 −○乙尺|四−合四|仩−工六|工尺上−|
 −−  |

演奏指示特になし,ただし2拍付点付の箇所はきっちりと音を止めること。
各譜との相違点はそれぞれの付点者における演出の範囲,あと問題なのは曲末を半小節出た状態で止めるか,拍子にきっちり合わせて終わらせるかの好みの違いであり,いづれも付点の誤記や不備による差異とは考え難い。また,本曲は「夏門流水(SK02_03)」の裏曲としても用いられるが,本譜集の付点による「夏門流水」の再現は----

 工−合−|工合工尺|工尺上合|尺−−○|
 工−合−|工合工尺|工尺上合|四−−○|
 工尺上合|尺−−○|工尺上合|四−−−|
 合−合四|合四合−|合−−−|合−合四|
 合四合−|合−−−|工−尺−|上−−○|
 尺−尺工|上−−○|尺尺上−|尺−四−|
 −−四○|乙−乙−|四−合−|−四合−|
 −○乙−|四−合−|四○上−|−尺上−|
 −−  |

(比較対照のため繰り返し節は展開している)と,小節数や発音のタイミングが本譜とほぼ合致する。ここから見ても付点の信用度は比較的高いだろう。

 再現曲


SK02_16 二凡 工六工尺工上尺工尺工六尺尺上四上尺尺工合合工六工上尺尺工尺上四上尺尺工合合尺六工六工尺工上工尺工六尺尺上乙四合合合合四仩尺工合合仩四仩尺工上尺工六工尺工上合四仩合工尺工六尺尺上四尺工合合

工2 六2 工2 尺 工 上4 尺4。* 工 尺 工
六 尺2 尺 上 四2 上2 尺2 尺 工 合4
合4。工2 六2 工2 上2 尺4。尺 工* 尺 上
四2 上2 尺2 尺 工 合4 合4。尺2 六2* 工2
六2 工2 尺 工 上4。工 尺 工 六 尺2
尺 上 乙2 四2 合4 合4。合2 合 四 仩2
尺 工 合4 合4。仩2 四2* 仩4。尺 工 上2
尺 工 六2 工2 尺 工 上2 合 四 仩2
合4。工 尺 工 六 尺2 尺 上 四2 尺
工 合4 合4

柚木『明清楽譜』にはYNK025として同題の曲が見えるが,譜はYNK030「二反」と符字順列が一致する。大場琴痴『抱月雅唱』や渓派・岡本純『清楽の栞』続編にも同類の曲譜が「二反」の題で収録されている。
上4 尺4。* :YNK030本譜と同じ,SKM042_021は2拍4拍。
尺4。尺 工* :SKM042_021本譜と同じ,YNK030は2拍1拍1拍。
尺2 六2* :SKM042_021は4分半8分。YNK030は3拍1拍とする。
仩2 四2* :YNK030本譜と同じ,SKM042_021は各1拍。
以上の差異はあるがいづれも付点者の演出・調整の範囲内と思われ,本譜の音長に誤謬といえるほどの箇所は見受けられない。

 工−六−|工−尺工|上−−−|尺−−○|
 工尺工六|尺−尺上|四−上−|尺−尺工|
 合−−−|合−−○|工−六−|工−上−|
 尺−−○|尺工尺上|四−上−|尺−尺工|
 合−−−|合−−○|尺−六−|工−六−|
 工−尺工|上−−○|工尺工六|尺−尺上|
 乙−四−|合−−−|合−−○|合−合四|
 仩−尺工|合−−−|合−−○|仩−四−|
 仩−−○|尺工上−|尺工六−|工−尺工|
 上−合四|仩−合−|−○工尺|工六尺−|
 尺上四−|尺工合−|−−合−|−−  |

演奏指示ナシ。

 再現曲


SK02_17 漳州曲 仩伬仜伬仩伬六五六仩伬仜伬仩合四仩仩合四仩仩合四五仩五六[仜𠆾仜伬仩伬 又 工六工尺上上合伬伬仜合四四仩仩四仩四仩四合工工合工合四仩仩合伬伬仜𠆾仜𠆾仜伬仩仩合伬伬仜合合

仩2 伬 仜 伬2 仩2 伬4。六2 五2 六4。仩2
伬 仜 伬2 仩 合 四4。仩2 仩 合 四4
仩2 仩 合 四4。五2 仩2 五2 六2 [仜 𠆾
仜 伬 仩2 伬4 又 工 六 工 尺 上2
上 合* 伬2 伬 仜 合4。四 四 仩 仩
四 仩 四 仩 四 合 工 工 合 工
合 四 仩2 仩 合。* 伬2 伬 仜* 𠆾4。*仜
𠆾 仜 伬 仩2 仩 合 伬2 伬 仜 合2
合4*

[仜 𠆾 仜 伬 仩2 伬4 又 工 六 工 尺 上2 上 合* :展開すると「仜 𠆾 仜 伬 仩2 伬4 仜 𠆾 仜 伬 仩2 伬4 工 六 工 尺 上2 上 合」(28拍)SKM010_006は「仜1 𠆾1 仜1 伬1 仩2 伬2 工1 六1 工1 尺1 上2 尺2。仜1 𠆾1 仜1 伬1 仩2 仩1 合1」(24拍)と,YNK103は「仜1 𠆾1 仜1 伬1 仩2 伬4。工1 六1 工1 尺1 上2 尺4。仜1 𠆾1 仜1 伬1 仩2 仩1 合1 」(28拍)といづれも譜が異なる。国会図書館の『声光詞譜』(M.11)および吉見重三郎『明清楽譜』などは本譜と同じ。渓派『清風柱礎』SC062も多少は異なるが本譜と同じ系の譜である。中井新六『月琴楽譜』の歌詞対照譜では「仜 𠆾 仜 伬 仩 伬。工 六 工 尺 上 尺。仜 𠆾 仜 伬 仩 仩 合」と最初の6符がオクターブを変えてくりかえされるSKM010_006およびYNK103に近い形式となっている。
伬2 伬 仜* :YNK103は本譜と同じ。SKM010_006は3符各2拍。
𠆾4。*:YNK103は本譜と同じ。SKM010_006は2拍。
合2 合4* :SKM010_006・YNK103ともに各4拍。
伝承の系統の違いか,譜自体に多少の差異はあるが,音長に関するものは付点者の演出の範囲内と思われ,本譜の再現に影響はない。

 仩−伬仜|伬−仩−|伬−−○|六−五−|
 六−−○|仩−伬仜|伬−仩合|四−−○|
 仩−仩合|四−−−|仩−仩合|四−−○|
 五−仩−|五−六−|[仜𠆾仜伬|仩−伬−|
 −−]工六|工尺上−|上合伬−|伬仜合−|
 −○四四|仩仩四仩|四仩四合|工工合工|
 合四仩−|仩合伬−|伬仜𠆾−|−○仜𠆾|
 仜伬仩−|仩合伬−|伬仜合−|合−−−|

 再現曲


SK02_18 平板調 合合合四仩合四仩尺六工工尺工六尺工上四上四合仩四合工尺上四仩合尺工尺尺工合四仩合四仩上尺工六工六工尺上上上四合仩合四仩上四上上尺工六尺上四仩合四仩四合工合四仩仩四合工上尺尺工六四上上工六尺

合2 合2。合 四 仩2 合 四 仩4。尺2 六2
工2 工2 尺2。工 六 尺 工 上2 四4。上2
四 合 仩 四 合 工 尺2上-四* 仩
合4。尺 工 尺2。尺 工 合2 四 仩 合
四 仩4。上2 尺2 工2 六2。工 六 工 尺
上4。上2 上 四 合4。仩2 合 四 仩4。上
四 上2。上2尺-工* 六 尺2上-四* 仩
合4。四 仩 四 合 工2 合2。四 仩 仩
四 合4。工2 上2 尺4。尺2 工 六 四 上
上2。工 六 尺4

一部の符にオクターブの違いがあるが,OKINO_A027の曲調がもっとも本譜に近く,YNK028の譜がそれに次ぐ。SKM036_017は全体に音長の長い符が多くこれらとの比較は難しい。
尺2上-四* 2箇所:YNK028は「尺上」2拍4分半8分を「尺2 尺1 上1」とする。SKM036_017の「尺1 尺1レ上1」もおそらく同じ。
上2尺-工* :YNK028は「上尺」を3拍1拍とする。

 合−合○|合四仩−|合四仩−|−○尺−|
 六−工−|工−尺○|工六尺工|上−四−|
 −○上−|四合仩四|合工尺−上|四仩合−|
 −○尺工|尺○尺工|合−四仩|合四仩−|
 −○上−|尺−工−|六○工六|工尺上−|
 −○上−|上四合−|−○仩−|合四仩−|
 −○上四|上○上−尺|工六尺−上|四仩合−|
 −○四仩|四合工−|合○四仩|仩四合−|
 −○工−|上−尺−|−○尺−|工六四上|
 上○工六|尺−−−|

合\合。合、四、仩/合、四、仩/。尺\六\
工、工、尺。工、六、尺、工、上、四/。上、
四、合、仩、四、合、工、尺\上-四、仩、
合/。尺、工、尺。尺、工、合\四、仩、合、
四、仩/。上\尺\工\六\。工、六/工\尺、
上/。上\上、四、合/。仩/合、四、仩/。上、
四、上。上/尺-工、六\尺/上-四、仩、
合/。四、仩、四、合、工\合。四、仩、仩、
四、合/。工、上、尺\。尺\工、六、四、上、
上。工、六\尺\

ほぼすべての符に何らかの指示がつく。「\」「/」による撥遣いと音をかぶせる箇所,そして小句点のある音を切る箇所,句点による音を止める箇所。それぞれの違いに留意。

 再現曲


SK02_19 洋々流水 仩合四仩合四尺四尺上四合乙乙四乙乙四乙乙四乙乙四仩合四仩合四仩仩四合工工尺工工尺上尺上尺上工工合乙四合乙四[六工工工五六 又 仩合四仩合合合合合合四仩上工尺上工尺伬仜伬仜伬仜仜乙尺乙乙尺乙六工六上尺上尺上尺尺尺尺尺

仩2 合 四 仩 合2。四 尺 四 尺 上
四 合3。乙 乙 四 乙 乙 四3。乙 乙
四 乙 乙 四3。仩2 合 四 仩 合2。* 四
仩 仩 四 合2。工 工 尺 工 工 尺2。
上 尺 上 尺 上 工 工2。合 乙 四
合 乙 四2 [六 工 工2 工 五 2六3 又*
仩2 合 四 仩 合2。合 合 合 合 合*
四 仩2。上 工 尺 上 工 尺2。伬 仜
伬 仜 伬 仜 仜2。乙 尺 乙2。乙 尺
乙2。六 工 六 上 尺3。上 尺3。上 尺
尺 尺 尺 尺3*

YNK044は各フレーズ末長音の拍の異なる箇所が多く,所々に不自然な拍ズレが生じている。本譜の付点はベタ打ち状態だと3拍が多く一見不自然であるが,近世譜に組んで比較してみると全体的にはYNK044よりも拍子には合っているのが分かる。
合。* :付点不明瞭。2点か3点か判別不能。SKM009_005・YNK044ともに2拍。
2六3 又* :右に2拍点,左下に3拍点。1度目は2拍で,2度目は3拍で弾く指示と見て,再現譜ではこのフレーズを繰り返し表記にはしていない。YNK044では2拍・4拍。
合2 合合合合合* :YNK044は本譜と同じ,SKM009_005は最初の「合」を1拍とし,ぜんぶで10符10拍の連弾としている。
上尺3。上尺3。上尺尺尺尺尺3* :SKM009_005は曲末の指示多く意味不明につき読み解き不能。YNK044は「上1 尺3。上1 尺2。上2 尺2 尺2 尺2 尺2 尺4」で本譜の例より長延ばしが多く,2拍余るかたちながら拍子には合わせている。本譜の例は末1拍余りと不自然であるが,このあたりはトレモロ的な演奏を合わせて比較的自由な律で演奏していたものと思われる。

 仩−合四|仩合○四|尺四尺上|四合−○|
 乙乙四乙|乙四−○|乙乙四乙|乙四−○|
 仩−合四|仩合○四|仩仩四合|○工工尺|
 工工尺○|上尺上尺|上工工○|合乙四合|
 乙四−六|工工−工|五六−六|工工−工|
 五六−−|仩−合四|仩合○合|合合合合|
 四仩○上|工尺上工|尺○伬仜|伬仜伬仜|
 仜○乙尺|乙○乙尺|乙○六工|六上尺−
 ○上尺−|○上尺尺|尺尺尺−|−   |

仩/合、四、仩、合。四、尺、四、尺、上、
四、合、。乙/乙/四、乙/乙/四。乙/乙/
四、乙/乙/四。仩/合、四、仩、合。四、
仩、仩、四、合。工、工、尺、工、工、尺。
上、尺、上、尺、上、工、工。合、乙、四、
合、乙、四、[六、工、工、工、五、六\ 又
仩/合、四、仩、合。合/合/合/合/合、
四、仩。上、工、尺、上、工、尺。伬、仜、
伬、仜、伬、仜、仜。乙、尺、乙。乙、尺、
乙。六、工、六、上、尺。上、尺。上、尺/
尺/尺/尺/尺/

撥遣いは「/」が中心で符のほとんどに小句点がつくため,軽快スタッカート気味に演奏するほかない。一箇所だけある繰り返し節末の「\」が1回目にかかるのか2回目にかかるのか,あるいは2度とも下ゲ撥なのか不明。

 再現曲


SK02_20 清音流水 合四合四仩合四仩[尺尺工合合四上合四上四仩合工合尺工六五六尺工六五六工尺上合四仩尺尺工合合四上合四上四合工尺上上四上上尺六尺六工工尺工尺工六五六工尺上合四仩尺尺工合合四上合四上四仩工合乙四四合四合四仩四仩四合工工六五六尺尺工六五六尺工六六五六工尺上合四仩

合 四2。* 合 四 仩2 合 四* 仩4 [尺2 尺
工 合2。合 四 上2 合 四 上4。四 仩
合2 工2 合2。尺3 工 六 五 六2。尺 工
六2 五 六 工 尺 上2 合 四 仩4。尺2
尺 工 合2。合 四 上2 合 四 上4。四2
合2 工2 尺2 上4。上 四 上2 上2。尺2 六2
尺 六 工4。工 尺 工2 尺 工 六2 五
六 工 尺 上2 合 四 仩4。尺2 尺 工
合2。合 四 上2 合 四 上4。四 仩(合2)* 工2
合 乙 四4。四 合 四2 合 四 仩2。四
仩 四 合。工2 工2 六 五 六2。尺2 尺
工 六 五 六2。尺 工 六 六 五 六
工 尺 上2 合 四 仩4

合 四2。* :SKM051_025・YNK029ともに2符各2拍。再現では以降の拍子を合わせるためこれに倣う。
合 四* :YNK029は同じ,SKM051_025は3拍1拍とする。
(合2)* :後補の書き込み。国会図書館『声光詞譜』(M.11)寺沢松太郎『声光月琴詞譜』(M.18)吉見重三郎『明清楽譜』(M.10)ともに該当箇所に同符なし。SKM051_025でも前後が「四1 仩3 工1」となり,この符はない。YNK029には存在。

 合−四○|合四仩−|合四仩−|−−[尺−|
 尺工合○|合四上−|合四上−|−○四仩|
 合−工−|合○尺−|−工六五|六○尺工|
 六−五六|工尺上−|合四仩−|−○尺−|
 尺工合○|合四上−|合四上−|−○四−|
 合−工−|尺−上−|−○上四|上−上○|
 尺−六−|尺六工−|−○工尺|工−尺工|
 六−五六|工尺上−|合四仩−|−○尺−|
 尺工合○|合四上−|合四上−|−○四仩|
 合−工−|合乙四−|−○四合|四−合四|
 仩○四仩|四合工−|工−六五|六○尺−|
 尺工六五|六○尺工|六六五六|工尺上−|
 合四仩−|−−] |

演奏指示特になし,11行3符め「合。」のみ1拍に句点。近世譜には再現されていないが,ここで少し音を切ること。

 再現曲


SK02_21 着中四季 仩四合工合合伬伬仩四仩合合合四仩伬伬仜𠆾伍𠆾仜伬仩伬仜仩四仩合工合合仩伬仜仩四仩合工合合四仩合工合四合工尺上上上上上伬伬仜合四合四仩四仩四合工合工尺仩四合合伬伬伬伬伬仩伬仜合工合合四仩合工合四合工尺上上上上上伬伬仜合四合四仩四仩四合工合工尺仩四合合

仩2 四2 合 工 合4 合4。伬4 伬4 仩2 四
仩 合4。合2 合 四 仩4。伬2 伬 仜 𠆾2*
伍 𠆾 仜2 伬2 仩2。伬 仜 仩2 四 仩
合 工 合4 合4。仩2 伬 仜 仩2 四仩
合 工 合4 合4。四 仩 合 工 合4。四2
合2 工2 尺2 上4 上4。上2 上4 上4。伬2 伬
仜 合2。四2 合 四 仩2。四 仩 四 合
工 合 工 尺 仩 四 合4 合4。伬4 伬4
伬2 伬4 伬4。仩2 伬 仜 合 工 合4 合4。
四 仩 合 工 合4。四2 合2 工2 尺2 上4
上4。上2 上4 上4。伬2 伬 仜 合2。四2 合
四 仩2。四 仩 四 合 工 合 工 尺
仩 四 合4 合4

𠆾2* :付点不明瞭なれどおそらく2点。

 仩−四−|合工合−|−−合−|−○伬−|
 −−伬−|−−仩−|四仩合−|−○合−|
 合四仩−|−○伬−|伬仜𠆾−|伍𠆾仜−|
 伬−仩○|伬仜仩−|四仩合工|合−−−|
 合−−○|仩−伬仜|仩−四仩|合工合−|
 −−合−|−○四仩|合工合−|−○四−|
 合−工−|尺−上−|−−上−|−○上−|
 上−−−|上−−○|伬−伬仜|合○四−|
 合四仩○|四仩四合|工合工尺|仩四合−|
 −−合−|−○伬−|−−伬−|−−伬−|
 伬−−−|伬−−○|仩−伬仜|合工合−|
 −−合−|−○四仩|合工合−|−○四−|
 合−工−|尺−上−|−−上−|−○上−|
 上−−−|上−−○|伬−伬仜|合○四−|
 合四仩○|四仩四合|工合工尺|仩四合−|
 −−合−|−−  |

近世譜に組んでみると,構造として出だしから5行1小節目までが伍メロ,間に「伬」の長音連弾による調子取り的な部分をはさんで,11行3小節目から仩メロと大きく3つの部位に分けられることが分かる。SKM049_024とは伍メロ相当部分に音長の差異が見られる。本譜の付点では伍メロは比較的自由で後の2つとの共通点も少ないが,Bメロと仩メロは長さにして1小節の差異で,ほかは完全に一致している。現状,音長の分かる例自体が少ないため(20190410)確実ではないが,SKM049_024の場合B・仩メロ間にわずかな差異が見られ,拍子が半小節ズレていることから,おそらく本譜のほうがやや正確な曲調を伝えているのではないかと考える。
演奏指示はナシ。

 再現曲


SK02_22 徳健流水 合合合四仩合四仩[工尺工合合四仩合四仩四仩合工合尺工六五六尺工六五六工尺上合四仩工尺工合合四仩合四仩四合工尺上上四上上尺六尺六工工尺工尺工六五六工尺上合四仩工尺工合合四仩合四仩四仩合工合乙四四合四合四仩四仩四合工工六五六尺工六五六尺工六五六工尺上合四仩

合2 合2 合 四 仩2 合 四 仩3 [工-尺3 *
工 合2。(工)合 四 仩2 (四上仩/)合 四* 仩4 (仩/)四 仩
合2 工2 合2 尺3 工 六 五 六2。尺 工
六2 五 六 工 尺 上2 (四尺)合 四 仩3。工-
-尺3 工 合2。(工)合 四 仩2 (四上仩/)合 四 仩4 (仩/)。四2
合2 工3 尺* 上4。上 四 上2 上2。尺2 六2
尺 六 工4。工 尺 工2* 尺 工 六2* 五
六 工 尺 上2 合 四 仩3。工-尺3 工
合2。(工)合 四 仩2 (四上仩/)合 (仩/)四 仩4。四 仩 合2
工2 合 乙 四4。四 合 四2* 合 四 仩2。
四 仩 四 合 工2 工2 六 五 六2。尺3
工 六 五 六2。尺 工 六2。五 六 工
尺 上2。合 四 仩3

後補の符字が多いが,装飾符を含めて同様の箇所に同様の符が挿入されている例,またその近似例もないため,再現では無視する。(四上仩/)3箇所は「四上」2符が左右横置きで丸に囲まれ符字間に,「仩/」が次の符のほぼ右真横に位置している。
「尺3 工合2。」の箇所が「尺−尺工」となっているのと繰り返しの起点「[ 」がない,後末が「仩2」となっているほかは,清楽曲譜OKINO_A025と曲調ほぼ一致する。
尺3 工 5箇所* :OKINO_A025,YNK027はともに「尺2 尺1 工1」と「尺」3拍を2拍1拍に分解する。
仩3 [工-尺3 *:SKM052_026は同じ,OKINO_A025も音長は同じ。YNK027は「仩4。[工2 尺2 」
合 四* :SKM052_026は3拍1拍とするがおそらくそちらの付点者特有の演出。
工3 尺* :SKM052_026は各2拍とする。
工2* :YNK027は1拍2符に分解する。
六2* :YNK027は1拍2符に分解する。
四2* :YNK027は1拍2符に分解する。
以上,細かな差異は各譜間に存在するが,本譜付点の誤記と思われる件はない。

 合−合−|合四仩−|合四仩−|−[工尺−|
 −工合○|合四仩−|合四仩−|−−四仩|
 合−工−|合−尺−|−工六五|六○尺工|
 六−五六|工尺上−|合四仩−|○工尺−|
 −工合○|合四仩−|合四仩−|−○四−|
 合−工−|−尺上−|−○上四|上−上○|
 尺−六−|尺六工−|−○工尺|工−尺工|
 六−五六|工尺上−|合四仩−|○工尺−|
 −工合○|合四仩−|合四仩−|−○四仩|
 合−工−|合乙四−|−○四合|四−合四|
 仩○四仩|四合工−|工−六五|六○尺−|
 −工六五|六○尺工|六○五六|工尺上○|
 合四仩−|−]  |

合 合 合 四 仩 合 四 仩 [工-尺\
工 合(工)合 四 仩(四上仩/)合 四 仩(仩)/四 仩
合 工 合 尺 工 六 五 六。尺 工
六 五 六 工 尺 上/(四尺)合 四 仩。工-
-尺\工 合。(工)合 四 仩(四上)(仩)合/四 仩(仩)/。四
合 工\尺\上\。上\四\上\上\。尺\六\
尺 六 工。工 尺 工 尺 工 六 五
六 工 尺 上 合 四 仩。工-尺\工
合。(工)合 四 仩(四上)合(仩)/四 仩。四 仩 合
工 合 乙 四。四 合 四 合 四 仩。
四 仩 四 合 工 工 六 五 六。尺
工 六 五 六。尺 工 六。五 六 工
尺 上。合 四 仩

後補の符がどのように挿入されるのかが分からないので付点者の演奏を再現することはできないが,もともとの譜に付せられたぶんの指示にはさほど難解なものはない。ただし近世譜6から7行目にかけて下ゲ撥で音をかぶせる指示が連続している部分に注意。

 再現曲


SK02_23 四季如意 上工六尺工四上尺工六尺上工六尺工四仩仩四合仩合四仩合仩合仩合伬伬凡合凡合仩仩合合仩合伬合仜合𠆾仜伬仩仩合伬仜伬仜伬仜𠆾仜伬仩仩合伬伬仜合上四上尺尺工六工上工六尺工四上尺工尺仩合四仩合仩合仩合伬伬凡合凡合仩仩合合仩合伬合仜合𠆾仜伬仩仩合伬仜伬仜伬仜𠆾仜伬仩仩合伬伬仜合上工六尺工四仩仩四合四仩四合工尺工尺工六五六工尺上合四仩合四仩

上2 工 六 尺 工 四 上 尺2 工 六
尺4。上2 工 六 尺 工 四 仩 仩 四
合4。仩2 合-四 仩4。合 仩-合 仩-合
伬-伬2。凡 合 凡 合 仩 仩 合2。合
仩 合 伬 合 仜 合2。𠆾2 仜 伬 仩2
仩-合 伬* 仜 伬 仜 伬3*。仜-𠆾 仜
伬 仩2 仩-合 伬2 伬-仜 合4。上-四
上2。尺2 尺-工 六2 工4。上2 工-六 尺-
工 四-上 尺3 工 尺4。仩* 合-四 仩4。*
合 仩-合 仩-合 伬-伬2。凡 合 凡
合 仩 仩 合2。合-仩 合 伬 合 仜
合2。𠆾2 仜 伬 仩2 仩-合 伬-仜 伬-
仜-伬4。仜-𠆾 仜-伬 仩2 仩-合 伬2
伬-仜 合4。上2 工-六 尺-工 四 仩
仩 四 合4。四 仩 四 合 工-尺 工2
尺 工 六2。五-六 工-尺 上2。合-四
仩2。合-四 仩4

伬* :SKM058_030のみ2拍とする。
伬3*。:付点薄く,胡粉による消しの可能性あり。各譜ともに4拍。以降の拍子との兼ね合いでこれに倣い修整する。
仩* :付点なし。各譜ともに2拍,拍子ズレのため修整する。
2箇所に付点の不備と思われる箇所があるものの,そのほかはYNK061,OKINO_A040(四節如意)の譜とほぼ一致する。

 上−工六|尺工四上|尺−工六|尺−−○|
 上−工六|尺工四仩|仩四合−|−○仩−|
 合四仩−|−○合仩|合仩合伬|伬○凡合|
 凡合仩仩|合○合仩|合伬合仜|合○𠆾−|
 仜伬仩−|仩合伬仜|伬仜伬−−○仜𠆾|
 仜伬仩−|仩合伬−|伬仜合−|−○上四|
 上○尺−|尺工六−|工−−○|上−工六|
 尺工四上|尺−−工|尺−−○|仩−合四|
 仩−−○|合仩合仩|合伬伬○|凡合凡合|
 仩仩合○|合仩合伬|合仜合○|𠆾−仜伬|
 仩−仩合|伬仜伬仜|伬−−○|仜𠆾仜伬|
 仩−仩合|伬−伬仜|合−−○|上−工六|
 尺工四仩|仩四合−|−○四仩|四合工尺|
 工−尺工|六○五六|工尺上○|合四仩○|
 合四仩−|−−  |

上、工 六 尺 工 四 上 尺、工 六
尺。上 工 六、尺 工 四 仩 仩 四
合。仩 合-四 仩。合 仩-合 仩-合
伬-伬。凡 合、凡 合、仩 仩 合。合
仩 合、伬 合、仜 合。𠆾/仜 伬 仩
仩-合 伬 仜 伬 仜 伬。仜-𠆾 仜
伬 仩 仩-合 伬 伬-仜 合。上-四
上。尺、尺-工 六/工。上 工-六 尺-
工 四-上 尺\工 尺。仩 合-四 仩。
合 仩-合 仩-合 伬-伬。凡 合 凡
合 仩 仩 合。合-仩 合、伬 合、仜
合。𠆾/仜 伬 仩 仩-合 伬-仜 伬-
仜-伬。仜-𠆾 仜-伬 仩 仩-合 伬
伬-仜 合。上 工-六 尺-工 四 仩
仩 四 合。四 仩、四 合、工-尺 工/
尺 工 六。五-六 工-尺 上。合-四
仩。合-四 仩

さして特別な指示はない。この譜における「−」は音長に関係なく,すべて符間をなめらかにつなげるスラー・レガート的指示である。「仩仩-合」「合仩-合」に関してはギターで言うところのプリングオフ,すなわち「仩」を発音し指を強めに押し離すことで発音するのが良いかもしれない。

 再現曲


SK02_24 渓庵流水 尺尺合合四仩六仩五五仩工六尺上四合四仩尺四仩四伬四四仩伬伬伬四合四合四仩尺上五六工六五尺上四上尺上尺工上尺上五六五六工五六五仩六乙五五仩五六工尺五仩六工五六五六工六五五六凡工尺上尺工五仩六六五仩伬仩五六五六五尺乙工五五仩工尺工六五上工尺五尺上四尺上尺工六尺

尺2 尺2 合2。合 四-仩2 六-仩 五4。五2
仩2。工 六 尺2上-四-合 四-仩。* 尺
四3。仩 四3。伬 四4。四2 仩2 伬2。伬 伬
四 合。四 合1-四-仩。尺1-上* 五2 六2
工 六 五1。尺 上 四3。上2 尺 上 尺*
工2。上 尺 上 五 六。五2* 六2 工2 五2
六2。五 仩 六2 乙2-五4。* 五2 仩2。五2 六-
工* 尺 五 仩 六2 工 五 六2。五 六*
工 六 五2 五2 六3。* 凡 工2 尺 上 尺 (上)
(上 尺)* 工2。五2 仩2 六2。六 五 仩 伬 仩 五
六2 五2 六3。* 五 尺 乙 工 五2。五 仩2。*
工-尺 工-六 五-上 工-尺-五4。* 尺
上 四2。尺 上 尺2 工 六 尺4

付点に混乱あり,再現の信用度は低い。いままでになかった表記や意味不明の指示交る。棒線に墨と朱の二種類あり,2行「上-四」4行「合-四」7〜8行「六-工」は墨。
尺2上-四-合 四-仩。*:YNK099は「尺1 上1 四1 合1四」,OKINO_A053(渓氏流水)近世譜は「尺上合四」で音長を2倍にするとYNK099と同じ関係となる。オリジナルの指示からだと「尺上」4分半8分で,残りは4分だか8分だか分からない。「合四」間右にごく小さく墨点があり,これが拍点として有効だとするなら,他譜との比較から考えて「尺2上-四 合1-四-仩。」が正しい付線となろう。SKM053_027は「尺2レ上1四 合1四」,修整後の本譜例と同じになる。「尺上」を各1拍とするものと,4分半8分とする二つの流があったようだ。
五1。尺 上 四3。上2 尺 上 尺* :SKM053_027「五2。尺1 上1 四3 上1 尺1 上1 尺1」,YNK099「五2 尺1 上1 四4。上3 尺1 上2 尺2」OKINO_A053「五尺上四−上−尺上尺」2倍にすると「五2 尺1 上1 四4 上3 尺1 上1 尺1」でいづれも音長関係が一致しない。ただし頭の「五1」に関しては他で8分8分以外に付けない1墨点を付けており,その下,小句点よりは高い位置に朱点があることから,後で「五1。」を「五2。」に修整した可能性が高い。渓派『清風雅譜』の標準的な付点から再現される曲調は清楽曲譜の音長を拡大したものと同じである。頭を「五2。」「四。」を4拍,「上2 尺」を3拍1拍に修整する。
六。五2* :SKM053_027,YNK099ともに各2拍とする。「六。」が4分+休符1拍なことについてはSKM053_027が「六」の後に大きな「○」を挿入し強調している。本譜の場合は句点を1拍としてこれに代える。
乙2-五4。* :棒線の意味不明。
五 六2。五 六* :SKM053_027も2符目の「六。」を2拍とするが,渓派SG027およびYNK099は4符目の「六」を2拍とし,OKINO_A053も音長を拡大した場合は同様となる。このままだとこのフレーズ以降が1拍ズレとなる。「六。」を1拍に削る方法もあるが拍子との兼ね合いから4符目の「六」を2拍とするほうを採る。
六3。* :朱の小句点と拍点1つに朱線で消し。「六2。」の可能性アリ。
(上)(上尺):挿入3符,類例なく音長不明につき近世譜では無視する。
五4。* 3点か4点かやや不明瞭。

 尺−尺−|合○合四|仩−六仩|五−−○|
 五−仩○|工六−上合四尺|四−○仩|
 四−○伬|四−−○|四−仩−|伬○伬伬|
 四合四合四|仩尺上五−|六−工六|五−尺上|
 四−−○上−−尺|上尺工○|上尺上五|
 六○五−|六−工−|五−六○|五仩六−|
 乙−五−|−○五−|仩○五−|六工尺五|
 仩六−工|五六○五|六−工六|五−五−|
 六○凡工|−尺上尺|工○五−|仩−六○|
 六五仩伬|仩五六−|五−六−五尺乙|
 工五○五|仩○工尺|工六五上|工尺五−
 −○尺上|四○尺上|尺−工六|尺−−−|

尺、尺、合、。合 四-仩 六-仩 五、。五
仩。工 六 尺 上、-四-合、四-仩。 尺
四。仩 四、。伬 四。四、仩、伬、。伬 伬
四 合。四、合-四-仩。尺-上 五、六、
工、六、五、。尺 上 四。 上、尺 上 尺
工。上 尺 上 五 六。五、六 工、五、
六、。五 仩 六 乙-五、。五 仩。五\六-
工 尺 五 仩 六 工 五 六。五 六
工 六 五 五 六、。凡 工 尺 上 尺 上
上 尺 工。五 仩 六、。六 五 仩 伬 仩 五
六 五 六、。 五 尺 乙 工 五\。五\仩\。
工-尺 工-六 五-上 工-尺-五\。尺
上 四\。尺 上 尺、工 六 尺、

棒線に音長指示と演奏指示が混じりかなり分かりにくい。「上、-四-合」などは「上四」間を切るのかつなげるのか分からない。「\。」も単なる下ゲ撥の指示と見るよりは「。」の否定(消し線−音を止めずに重ねる)と見たほうがまだ分かりやすい。

 再現曲


SK02_25 娥々流水 尺尺合四仩合四仩四仩合工合尺工上仩五仩五五六工尺工六工上工尺工尺上四仩合四仩尺尺合四仩合四仩五五六五尺上六五上尺上尺尺工六工尺上合四乙合乙四仩四合四仩上尺工六尺尺仩五仩五六工工尺六仩五六工尺工六工尺上上四上上仩四合四仩合四乙乙四合四合五尺乙五凡工尺工尺尺尺工六工尺上五尺上上尺工六尺尺仩四合四仩工上尺尺工六尺四上尺 (峨々流水)

尺2 尺2。合 四 仩2 合 四 仩4。四 仩
合2 工2 合2。尺3 工 上4。仩2 五 仩 五2
五 六。工3 尺 工 六 工4。上2 工2 尺
工 尺 上 四 仩 合 四 仩4。尺2 尺2
合 四 仩2 合 四 仩4。五2 五 六 五
尺 上4。六3 五 上3 尺 上4。尺2 尺2 工
六 工 尺 上4。合2 四2 乙2 合 乙 四4。
仩 四 合 四 仩4。上2尺-工 六 尺2
尺4。仩2 五 仩 五3 六 工2 工2* 尺2 六3。
仩 五3 六* 工2 尺 工 六2* 工 尺 上4。
上 四 上2* 上4。仩 四 合 四 仩4。合2
四2 乙2 乙2 四2 合3レ四 合4。五 尺 乙2
五4。凡2 工2* 尺3レ工 尺4。尺2 尺2 工 六
工 尺 上2 五 尺 上4。上2尺-工 六
尺2 尺4。仩 四 合 四 仩4。工2 上2 尺4。
尺2 工 六 尺2 四 上 尺4

工2 工2* :YNK045は各1拍。
五3 六* :YNK045は「五2 五1 六1」と「五」を分解。
工2 尺 工 六2* :YNK045は4符各1拍。
上 四 上2* :YNK045は「上2 四1 上1」とする。
凡2 工2* :YNK045は各1拍。
原譜曲題下に「梅園女史」とある。長原梅園の作曲。
現状,音長の分かる例がYNK045しかない(20190412)ため確実なことは言えないが,以上の差異で本譜付点の誤記誤謬と思われる点はない。近世譜において本曲で特徴的なフレーズに「仩四合四|仩−−○|」というものがある。本譜付点ではこれが常に同じ拍子の位置どりで現れているが,YNK045の付点では三回目のところで半小節ズレとなっている。どちらかといえば,このフレーズの2回目の出現以降の差異の中にYNK045の付点のほうの誤記・誤謬が存在する可能性のほうが高い。

 尺−尺○|合四仩−|合四仩−|−○四仩|
 合−工−|合○尺−|−工上−|−○仩−|
 五仩五−|五六工−|−尺工六|工−−○|
 上−工−|尺工尺上|四仩合四|仩−−○|
 尺−尺−|合四仩−|合四仩−|−○五−|
 五六五尺|上−−○|六−−五|上−−尺|
 上−−○|尺−尺−|工六工尺|上−−○|
 合−四−|乙−合乙|四−−○|仩四合四|
 仩−−○|上−尺工六|尺−尺−|−○仩−|
 五仩五−|−六工−|工−尺−|六−○仩|
 五−−六工−尺工|六−工尺|上−−○|
 上四上−|上−−○|仩四合四|仩−−○|
 合−四−|乙−乙−|四−合−|−四合−|
 −○五尺|乙−五−|−○凡−|工−尺−|
 −工尺−|−○尺−|尺−工六|工尺上−|
 五尺上−|−○上−尺|工六尺−|尺−−○|
 仩四合四|仩−−○|工−上−|尺−−○|
 尺−工六|尺−四上|尺−−−|

尺 尺。合 四 仩 合 四 仩。四 仩
合 工 合。尺 工 上。仩 五 仩 五
五 六。工 尺 工 六 工。上 工 尺
工 尺 上 四 仩 合 四 仩。尺 尺
合 四 仩 合 四 仩。五 五 六 五
尺 上。六 五 上 尺 上。尺 尺 工
六 工 尺 上。合 四 乙 合 乙 四。
仩 四 合 四 仩。上 尺-工 六 尺
尺。仩 五 仩 五 六 工 工 尺 六。
仩 五 六 工 尺 工 六 工 尺 上。
上 四 上 上。仩 四 合 四 仩。合
四 乙 乙 四 合/四 合。五 尺 乙
五。凡 工 尺/工 尺。尺 尺 工 六
工 尺 上 五 尺 上。上 尺-工 六
尺 尺。仩 四 合 四 仩。工 上 尺。
尺 工 六 尺 四 上 尺

「−」二箇所はどちらも4分半8分の不均等音長関係の補足指示で演奏上の演出には関係がない。朱で「/」二箇所あり。3拍1拍の箇所に付けられており,同方向に打つ他の斜線と異なって筆致に勢いがあることから,上ゲ撥の指示ではなく「レ」と同じ「ハネ点」−音間を跳ねるように,の指示−と考えられる。

 再現曲


SK02_26 新西皮 六六六尺工六六六仩六仩五六工六六六[仩五六工六尺 又 [六六工六工尺上 又 工六尺五六工五六六六工六工尺上仜𠆾仜伬仩工六尺五六工五六六六工六工尺上仜𠆾仜伬仩工六尺

六2 六 六 尺 工 六 六 六3。* 仩2 六
仩 五 六 工 六 六 六2 [仩 五 六
工 六 尺3 又2*[六 六 工 六 工 尺
上2 又 工 六 尺4。五 六 工 五 六
六 六2。工 六 工 尺 上4。仜 𠆾 仜
伬 仩2。工 六 尺4。五 六 工 五 六
六 六2。工 六 工 尺 上4。仜 𠆾 仜
伬 仩2。工 六 尺4

尺 工 六 六 六3。*:SKM043_021「尺1 工1 六1* 六1 六1」と「六」に点1波傍線が付せられ意図不明。同書他譜でこの波傍線は1拍以下の短音を表している。YNK023は「尺1 工1 六2 六1 六1」と3符目を2拍に,OKINO_A065は「尺工六−|六六−仩|」と3・5符目を2拍としている。SKM043_021ではこの「六」3符の後に「ヨイ」と掛け声・合いの手的なものが挿入されていることからここがフレーズの切れ目であることは間違いなく,おそらくこの3符は音長とその組み合わせがある程度演奏者に任された自由拍の符だったのではないかと筆者は考える。以降の拍子との兼ね合いから,3符目の「六」を2拍に修整する。オリジナルの付点だとこの後曲末まで1拍ズレが続くがこの1符の修整のみで,以降に問題がまったくなくなる。
尺3 又2* :従前までと違う形式だが,おそらく繰り返しの最初は3拍,二回目は2拍という指示であろう。

 六−六六|尺工六−六六−○|仩−六仩|
 五六工六|六六−仩|五六工六|尺−−仩|
 五六工六|尺−[六六|工六工尺|上−]工六|
 尺−−○|五六工五|六六六○|工六工尺|
 上−−○|仜𠆾仜伬|仩○工六|尺−−○|
 五六工五|六六六○|工六工尺|上−−○|
 仜𠆾仜伬|仩○工六|尺−−−|

演奏指示ナシ。

 再現曲


SK02_27 二凡串 合尺六工尺上四合四上尺工上[尺工尺工尺上四合工尺六工尺上四合四上尺工上合上合四仩合尺六工工工尺上四尺上工尺工六尺上四尺上工六尺上乙四合合四上合四仩合

合2 尺 六 工 尺 上2。四 合1-四 上2。
尺2工-上2 [尺2工-尺2工-尺2上-四
合。工2尺-六1 工1-尺-上2。四1 合1-四
上1* 尺2工-上1 合2。上 合2四 仩 合2。
尺2 六2 工2。工 工1-尺 上2 四 尺 上2。
工2尺 工-六* 尺2上-四 尺 上2。工
六 尺2上-乙 四 合2。合2四-上。 合-
-四 仩 合2

SKM044_021・YNK022ともに付点で各符の音長が2倍となっている。短音の指示は難しく,ほかに参照資料のない状況だと,本譜単独での読み解きはかなり難しい。逆に考えると通常の付点では複雑になりすぎるため,他譜はこれを2倍の拍数に拡大して読み解きやすくしたものであろう。おそらく実演奏上は本譜のとおり,短音の多い,かなり軽快な曲であったろうと思われる。
四1 合1-四上1* :YNK022は「四2 合1 四1 上2」,2倍の音長だが符間の関係は一致している。SKM044_021は「四3 合1 四1 上1。」と「四合」を3拍1拍にするかわり末「上」を1拍とし,全体の拍数は変えていない。
本譜もYNK022も曲末を3拍とする。しかしこれだと繰り返しの起点に戻ってからが1拍前送りにズレた形となり,拍子との兼ね合いが取れないため再現では曲末「合2」を1回目1拍,2回目2拍とする。

 合−尺六|工尺上○|四合四上○|尺−工上−|
[尺−工−工|尺−上四合|工−尺工尺|上○四合四
 上尺−工上|合○上合|−四仩合○|尺−六−|
 工○工工尺|上−四尺|上○工−尺|工六 尺−上
 四尺上○|工六尺−上|乙四合○|合−四合四|仩:合]  |合−

 再現曲


SK02_28 断板 [尺六六尺工工 又 [尺六工六 又 [尺六工六 又 尺工尺上四四仩六五六仩四仩四合工工六尺工尺六尺工工尺上四上工尺工尺上四四仩六五六工工尺工尺尺工尺尺上四合四上尺上尺上仩仩乙四四合四四合工四合四合四合[工六工六工六上尺四上四上尺工上尺工尺 又 上四上上四上尺六工工尺上四上尺工六尺上四仩合合合四仩四仩四上上合四合

[尺 六 六2 尺 工 工2 又 [尺 六 工
六 又 [尺-六 工-六 又 尺 工 尺
上 四2。四 仩 六 五 六3。* 仩2 四 仩
四 合 工2 工 六 尺 工 尺4。六2 尺
工2* 工 尺 上 四 上4。工2カ尺 工 尺
上 四2。四 仩 六 五 六4。工2 工2 尺
工 尺2。尺 工 尺2。尺 上 四-合 四-
-上3。* 尺 上 尺 上4。仩2 仩2 乙2 四2 四
合 四2 四 合 工2 四2 合3。四 合 四
合4 [工2 六2 工2 六2 工-六 上2 尺4。四2
上2 四2 上2。尺 工 上2 尺3 工 尺4 又
上 四 上2。上 四 上2。尺2 六2 工 工
尺3 上 四4。上2 尺2 工 六 尺3 上 四
仩 合4。合2 合 四 仩3 四 仩4。四 上
上2。合3 四 合4

六3。* :付点に朱指示が重なり小判別不能。YNK036・SKM050_025ともに4拍となるに倣い修整。
尺 工2* :YNK036・SKM050_025ともに各2拍とする。この前の「六2」の2点下に墨,「尺」の左下に小さく朱で点があり,「六3 尺1 工2」か「六2 尺2 工2」か付点者にもいささか躊躇いがあったように考えられる。以降の拍子との兼ね合いから,「尺」を2拍に修整する。
四-合 四-上−○*:単独では読み解き不能。YNK036は「四1合 四1 上2 上1(上3を分解)」SKM050_025は「四1 合1四 上3。」とするが「合1四」は誤記の可能性が高い。ここまでの本譜付点者の定型だと「四-合」の棒線横に1点が付せられなければならないケース。付点不備と見て他譜に倣い「四-合」を8分8分とする。
以上,2箇所2拍ぶんの修整と,付点不備の参照以外には問題となるような箇所はなく,むしろ他2例よりも曲末まで素直に流れる。

[尺六六−|尺工工−|][尺六工六|][尺六工六|]
 尺工尺上|四○四仩|六五六−|−○*仩−|
 四仩四合|工−工六|尺工尺−|−○六−|
 尺−工−|工尺上四|上−−○|工−尺工|
 尺上四○|四仩六五|六−−○|工−工−|
 尺工尺○|尺工尺○|尺上四合四|上−○尺|
 上尺上−|−○仩−|仩−乙−|四−四合|
 四−四合|工−四−|合−○四|合四合−|
 −−[工−|六−工−|六−工六|上−尺−|
 −○四−|上−四−|上○尺工|上−尺−|
 −工尺−|−−]上四|上○上四|上○尺−|
 六−工工|尺−−上|四−−○|上−尺−|
 工六尺−|−上四仩|合−−○|合−合四|
 仩−−四|仩−−○|四上上○|合−−四|
 合−−−|

[尺、六\六\尺、工\工\ 又 [尺、六、工、
六、又 [尺-六 工-六 又 尺 工 尺
上 四\。四 仩 六 五 六\。仩 四 仩
四 合 工\工\六 尺 工 尺\。六\尺
工\工\尺 上 四 上\。工カ尺 工 尺
上 四。四 仩 六 五 六\。工\工\尺\
工 尺。尺\工\尺\。尺\上 四-合 四-
-上\。尺\上\尺\上\。仩\仩\乙\四\四
合 四 四 合 工\四 合\。四 合 四
合 [工\六\工\六\工-六 上\尺\。四
上 四 上。尺 工 上\尺\工 尺 又
上 四 上。上 四 上。尺\六 工、工、
尺 上\四\。上\尺\工 六 尺\上 四
仩 合\。合 合 四 仩\四 仩\。四 上
上。合\四 合\

指示のほとんどは下げ撥により音を重ねる箇所。「六\六\」「工\工\」のように同音が重なる箇所は,前の音が拍ぶんきちんと発音されるまで我慢すること。棒線は7行目の「四-合 四-上」のみ音長の指示,ほかはレガート・スラー。5行目「工カ尺工」は3符撥を置かず連続して弾く,なめらかに発音できるなら弾数細かくややトレモロじみた演奏で良い。

 再現曲


SK02_29 二凡断 六六五五六工六五五五六五上五五六工六尺工上四[上四上五五六五尺上五五五六工六尺工上四六尺工上四五五六五尺上尺上五尺上五六凡工尺六仩五六工工工尺上工尺四上工尺工尺上五尺乙工五六六凡工尺尺乙尺四合四仩乙四合四上尺上乙尺凡工尺四上尺尺尺六工尺上六五六工尺凡工尺工尺乙四乙乙四尺上乙四合四上尺上乙四五尺乙五乙乙凡工尺工尺五尺乙五乙乙

六2 六2。五2 五 六 工 六 五2 五2 五4。
六3 五 上4。五2 五 六 工4。六2 尺 工
上2 四4 [上 四 上4。五2 五 六 五 尺
上4。五2 五2 五4。六2 工 六 尺 工 上2
四4。六2 尺 工 上2 四4。五2 五 六 五
尺 上3 尺 上4。五 尺 上 五 六4。凡2
工2 尺2 六3。仩 五3 六 工2 工4。工2尺-
上 工 尺 四 上4。工2 尺 工 尺 上
五 尺 乙 工 五4。六2 六2 凡2 工2 尺2
尺4。乙 尺 四2 合2四-仩2 乙 四 合
四 上3 尺 上4。乙 尺 凡 工 尺2 四
上 尺4。尺2 尺 六 工 尺 上4。六3 五
六 工 尺4。凡2 工2 尺 工 尺 乙 四4。
乙2 乙2 四 尺 上4。乙 四 合 四 上3
尺 上 乙 四4。五 尺 乙 五 乙2 乙4。
凡2 工2 尺 工 尺2。五 尺 乙 五 乙2
乙4

原譜曲題下に「廬白」とあり。「瀧野廬白」は連山派の清楽家,本曲の作者。曲名「二凡断」は二凡調およびそのヴァリエーションを切り貼りしたというようなところではないかと考える。
現状,音長の分かる例がこれしかないので検証は出来ないが(20190414),付点から再現される曲調にさほど不自然な箇所はない。

 六−六○|五−五六|工六五−|五−五−|
 −○六−|−五上−|−○五−|五六工−|
 −○六−|尺工上−|四−−−|[上四上−|
 −○五−|五六五尺|上−−○|五−五−|
 五−−○|六−工六|尺工上−|四−−○|
 六−尺工|上−四−|−○五−|五六五尺|
 上−−尺|上−−○|五尺上五|六−−○|
 凡−工−|尺−六−|○仩五−|−六工−|
 工−−○|工−尺上工|尺四上−|−○工−|
 尺工尺上|五尺乙工|五−−○|六−六−|
 凡−工−|尺−尺−|−○乙尺|四−合−四
 仩−乙四|合四上−|−尺上−|−○乙尺|
 凡工尺−|四上尺−|−○尺−|尺六工尺|
 上−−○|六−−五|六工尺−|−○凡−|
 工−尺工|尺乙四−|−○乙−|乙−四尺|
 上−−○|乙四合四|上−−尺|上乙四−|
 −○五尺|乙五乙−|乙−−○|凡−工−|
 尺工尺○|五尺乙五|乙−乙−|−−  |

演奏指示ナシ。

 再現曲


SK02_30a 尼姑思還(第一排) 「五仩五仩六五五工六工六尺工工五仩五工六工五六五五[仩伬仩乙五 又 五六工六五六五仩仩五仩五六工工工六工尺上尺六尺工工」(三五七)

「五2 仩2 五 仩 六2 五4 五4。* 工2 六2 工
六 尺2 工4 工4。五2 仩2 五4。工2 六2 工4。
五3 六 五2 五4 [仩2 伬 仩 乙 五 又*
五 六 工 六 五2 六 五 仩2 仩2。五
仩 五 六 工2 工2。工 六 工 尺 上
尺 六 尺 工2 工4 」

五4 五4。* :YNK034aは本譜と同じ,SKM056a_028は2拍4拍とする。OKINO_A069は音長半分で各2拍なので本譜と同じ。[仩2 伬 仩 乙 五 又* :SKM056a_028・YNK034aは「仩4 伬2 仩2 乙2 五4」,OKINO_A069も音長を2倍とすると他2例と同じになる。またこれ以降の部分の音長はSKM056a_028・YNK034aともに,曲末以外本譜のほぼ2倍となっている。

[五−仩−|五仩六−|五−−−|五−−○
 工−六−|工六尺−|工−−−|工−−○|
 五−仩−|五−−○|工−六−|工−−○|
 五−−六|五−五−|−−[仩−|伬仩乙五|
 五六工六|五−六五|仩−仩○|五仩五六|
 工−工○|工六工尺|上尺六尺|工−
工−|
 −−] |

演奏指示ナシ。ただ他譜との音長の比較から,前半は中速,後半はやや軽快に演奏するのではないかと考える。

SK02_30b 尼姑思還(第二排) 六五仩仩五六五工六工五六工尺工六工尺上四上工尺工六工尺上四上 (三五七)

六2五-仩2。仩 五 六2。五 工 六2 工
五 六2。工 尺 工1-六 工1-尺 上 四
上2。工 尺 工1-六 工1-尺 上 四 上2

SKM056b_028・YNK034bともに符音全体に本譜の2倍で構成されている。

 六−五仩○|仩五六○|五工六−|工五六○|
 工尺工六工尺|上四上○|工尺工六工尺|上四上−|

演奏指示ナシ。
OKINO_A069はどちらも通して2拍子で近世譜を組んでおり本譜に音長が近い。おそらくはこちらが実演奏に近くSKM056a_028・YNK034aの版は符音の関係を明らかにするため音長を拡大した版かと思われる。

 再現曲


SK02_31 魚心調 六五六六工六尺上尺工六尺尺尺尺工六尺工尺尺尺工六五六工尺工尺上四乙合四四乙四乙四合工合四乙合乙四四工尺工尺尺乙乙四乙乙乙四合四合合四乙工合工尺工尺尺乙乙四乙乙乙四合四合合乙乙乙四合工工合乙四合工工尺工尺六六工六尺四乙六工尺

六2五 六1 六2 工2六 尺4。* 上2 尺1 工1
六1* 尺1 尺1。2* 尺1 尺2 工2 六1 尺3 工1 尺2。
尺1 尺1工 六。* 五1 六1 工1 尺1 工1 尺1
上1 四1乙 合1 四4。四1 乙1 四1乙-四1
合 工1 合1 四1-乙 合1-乙 四1 四2。工1
尺2工-尺1 尺2。乙1 乙1 四1 乙1 乙1 乙1
四1 合2 1 四-合1 合2。* 四1 乙1 工1 合2 工1
尺2工 尺1 尺2。乙1 乙1 四1 乙1 乙1 乙1
四1 合2四-合1 合2。乙1 乙1 乙 四1* 合1
工1 工1 合1。乙1 四1 合1 工1 工1 尺2工-*
尺4。六1六1-工 六1* 尺4。四2乙-六1 工1
尺4

六1 六2 工2六 尺4。*:YNK083は「六1 六2 工2 六1 尺4。」OKINO_A052は「六−|六−工−|六尺−−|○」ともに「工六」を2拍1拍とする。渓派『清風雅譜』SG015は音長2倍で4拍2拍であるから,他譜2例と合致する。再現でも「工2六」の箇所にやや不自然さが感じられるが,その後数小節で拍子を戻すための調整が行われていることから,これはこれで付点者の演出とも考えられる。
上2 尺1 工1 六1* :YNK083は「上2尺 工1六」,OKINO_A052は「上−尺工|六」で,符音長の関係では後者の例がSG015と合致する。
尺1。2* :「尺」横に1点,「。」横に2点。「尺」符音1拍に休符2拍の指示と思われる。YNK083・OKINO_A052ともに「尺3。」,SG015は8拍長音であるからこちらに合わせると4拍全符となるが,本譜の例はここで一度拍子に合わせるための調整かと思われる。
合2 1 四-合1 合2。*:付点に不明あり。「合」の付点は傘の上に2点,その下「四」の右斜め上に1点,棒線下の「合」の点は符字下,末「合2」との間に近いところに打たれている。YNK083は「合2四 合1 合2。」OKINO_A052も同じであることから,「合」の傘の上の2点がおそらく誤記であろう。SG015の該当箇所は3拍1拍2拍4拍だから,他譜2例と合致している。本譜もこれらに倣う。
乙1 乙1 乙 四1* :3符目の「乙」に拍点ナシ。YNK083もOKINO_A052も「乙1 乙2 四1」と1符少なく2符目が2拍となっている。おそらくそれに関係して,この符を飛ばしたものと思われる。近世譜では「乙2」を1拍2符に分解したものとして該当の譜をオレンジで強調するにとどめる。
尺2工-* :YNK083・OKINO_A052ともに各1拍とするが,音長は変わらず,付点者による演出の範囲内と考える。
六1六1-工 六1* :1・2符目,2・3符目間に各1点。前例なく解読は不能。YNK083・OKINO_A052ともに「六2六 工1 六1」とするが,これに倣うと以降から曲末まで拍ズレが生じる。おそらく付点者もそれに気づき調整したものか。はじめの「六」を1拍,2・3符目を各8分,「六1 六1-工 六1」として読み解く。SG015は1・2符目の「六」をまとめて1符4拍全符,「工六」を各2拍としているので,他譜2例のほうが近いだろう。
本譜の付点はもちろんYNK083,OKINO_A052ともに途中の付点に疑問があり,いづれも連山派の標準的な曲調を再現するものとして正確とは考えられないが,より正確な復元のためにいま少し付点付きの類例資料が欲しいところである。(20190415)

 六−五六六|−−六尺|−−○上|−尺工六
 尺尺○○|尺尺−工|−六尺−|−工尺○|
 尺尺工六五|六工尺工|尺上四乙合|四−−○|
 四乙四乙四合|工合四乙合乙|四四○工|尺−工尺尺|
 ○乙乙四|乙乙乙四|−四合合|○四乙工|
 合−工尺|−工尺尺○|乙乙四乙|乙乙四合|
 −四合合○|乙乙四|合工工合|乙四合工|
 工−工尺|−−○六|六工尺−|−○四−乙
 六工尺−|−−  |

六 五 六 六 工 六 尺。上\尺 工
六 尺 尺。尺 尺\工 六 尺\工 尺。
尺 尺 工 六。五 六 工 尺 工 尺
上 四 乙 合 四。四 乙 四 乙-四
合 工 合 四-乙 合-乙 四 四。工
尺\ 工-尺 尺。乙 乙 四、乙 乙 乙
四 合\四-合 合。四 乙 工 合/工
尺\工 尺 尺。乙 乙 四 乙 乙 乙
四 合\四-合 合。乙 乙 乙/四 合
工 工 合。乙 四 合 工 工 尺\工-
尺。六 六-工 六 尺。四 乙-六 工


棒線は基本的に音長関係で演奏指示ではない。4分半8分の「合四」間に下ゲ撥の指示「\」があるが,単に「合」の音を次音に重ねるものか,あるいは打ち音をつかってなめらかにつなげたほうがいいものか多少判断に迷う。

 再現曲

---vol.2 end---



SK03_01 将軍令 尺工上工尺尺工上尺四四上尺尺四尺上四合凡合四尺上四合四合六五六工六五六五仩尺上四四仩四合凡工尺六尺六工尺上尺工上上尺工六尺尺工上尺凡六凡六尺工上尺尺工上尺六六凡六五五尺上五六凡六五尺上五六五六六五仩仩五仩六五尺上四尺上尺工尺

尺3 工 上2 工2 尺4。尺3 工 上1 尺1* 四4。
四2 上2 尺2 尺2。四-尺 上 四 合2 凡
合。四-尺 上 四 合3 四 合4。六2 五2
六 工 六* 五2 六 五 仩2。尺 上 四2。*
四2 仩2 四2 合2 凡2 工1 尺1* 六2。尺 六
工 尺 上2 尺 工 上3。* 上 尺-工 六*
尺4。尺 工 上2 尺4。凡2 六2 凡2 六2 尺-
-工-上2 尺4。尺 工-上-尺 六4。* 六2 凡
六 五4。五 尺 上 五 六2 凡 六 五
尺 上 五 六3 五 六4。六2 五2 仩2-仩2
五 仩2 六* 五2。尺 上 四2。尺 上 尺*
工 尺4

上1 尺1* :墨点の上に朱で1点を追加。おそらく小句点ではなく後補修整。各2拍とする。
六 工 六* :SKM2038_018・YNK035は「六2 工1 六1」とする。本譜の該当箇所に拍点はないが,はじめの「六」の下に下ゲ撥による指示,ほか2符下に小句点があり,ほかの部分の指示から考えて「六2 工1 六1」の付点不備と考えたほうがよく,以降の拍子との兼ね合いからも修整する。
四2。*:SKM2038_018・YNK035ともに4拍。墨2点の上下に小さく朱点を追加してある。4拍とする。
工1 尺1* :墨点の上に朱で1点を追加。おそらく小句点ではなく後補修整。各2拍とする。
上3。* :墨点の上に朱で1点を追加。おそらく小句点ではなく後補修整。4拍とする。
上 尺-工 六* :YNK035は「上2尺 工1 六1」,OKINO_A070は音長半分で4符均8分。SKM2038_018は「上1レ 尺1工 六」で多少付点に疑問はあるが「尺工」を8分8分とすることで拍子との調整をはかっているようだ。本譜の場合「尺-工」間の棒線の横に朱の追加点があることから,SKM2038_018と同じく「尺工」8分8分の可能性があるが,そうすると以降に拍ズレが生ずるため,YNK035と同じ「上2尺 工1 六1」の付点不備と見て修整する。
尺-工-上2 尺4。尺 工-上-尺 六4。*:棒線3連の符は音長に関わるものであれば単独では解読不能。SKM2038_018・YNK035ともに「尺1 工1 上2 尺4。尺1 工1 上1 尺1 六4。」と本譜無印の符を均しく1拍とする。OKINO_A070も音長半分ながら関係は同じであるので,ここの棒線はスラー・レガート的演奏指示で,音長には関わらないものとする。
仩2 六* :YNK035本譜と同じ。SKM2038_018は「仩1レ 六1」で,ハネ点を1拍に数えた場合は本譜と同じになる。OKINO_A070は8分半16分,音長を2倍にした場合は4分半8分の関係となる。
尺* :墨点が潰れ判読不能。SKM2038_018・YNK035ともに3拍,OKINO_A070も4分半8分なので3拍で間違いなかろう。
オリジナルの付点から読み解けない修整は2箇所。いづれも付点不備と思われ,この2箇所を修整するとYNK035の付点から再現される曲調とほぼ一致する。

 尺−−工|上−工−|尺−−○|尺−−工|
 上−尺−|四−−○|四−上−|尺−尺○|
 四尺上四|合−凡合|四尺上四|合−−四|
 合−−○|六−五−|六−工六|五−六五|
 仩○尺上|四−−○|四−仩−|四−合−|
 凡−工−|尺−六○|尺六工尺|上−尺工|
 上−−○−尺工六|尺−−○|尺工上−|
 尺−−○|凡−六−|凡−六−|尺工上−
 尺−−○|尺工上尺|六−−○|六−凡六|
 五−−○|五尺上五|六−凡六|五尺上五|
 六−−五|六−−○|六−五−|仩−仩−|
 五仩−六|五○尺上|四○尺上|尺−−工|
 尺−−−|

尺へ工、上\工\尺\。尺\工 上 尺\四\。
四\上\尺\尺\。四-尺、上、四 合\凡
合。四-尺 上\四 合へ四 合\。六\五\
六へ工 六 五へ六 五 仩。尺、上、四。
四\仩\四\合\凡、工 尺\六\。尺、六、
工、尺、上、尺、工、上\。上へ尺-工 六\
尺\。尺 工 上 尺。凡\六\凡\六\尺-
工-上 尺\。尺\工-上-尺\六\。六\凡\
六\五\。五 尺 上\五 六\凡 六 五
尺 上 五 六へ五六\。六\五\仩\-仩\
五仩\六\五\。尺 上 四。尺 上 尺へ
工\尺\

他譜との比較から考えて,棒線が短音を示しているのは「上へ尺-工 六」の一箇所のみで,ほかはスラー・レガート的指示である。下ゲ撥の斜線指示に長音・不均等音長関係を示すのに使われる「ヘ」に近い斜線記号が混じり,また小句点と同様の筆致で追加の拍点が朱で挿されて音を切る小句点の指示との分別も難しいが,これをあるていど整理すると上のようになる。「へ」は音長が不均等関係であることを示唆する程度の記号で,内容的には下ゲ撥と変わらない。返シ撥や打ち音でやったほうがリズム的に良い部分もあるが,とりあえず音間は切らないように。

 再現曲


SK03_02 二凡調 工六工尺上工尺工六尺上四尺合工六工上尺四上尺合尺六工六工尺上工尺工六尺上四合四上工六尺上四尺合[尺尺尺工尺上四尺六工工工工尺上工尺四上合四仩合工尺上四合四仩工六尺上四尺合工六尺上四六工六五五五尺上尺上尺上乙合乙四乙四合四乙尺四合四合四仩合工尺上四合四仩工六尺上四尺合上尺工六五六工尺尺尺乙四合四仩上尺上四合合四仩尺合仩四仩尺上尺六工尺四合四仩工尺工六尺上四合四仩工六尺上四尺合

工2 六2 工2 尺2 上4。工 尺 工 六 尺3
上 四2 尺2 合4。工2 六2 工2 上2 尺4。四2
上2 尺4 合4。尺3 六 工2 六2 工2 尺2 上4。
工 尺 工 六 尺3 上 四2 合 四 上4。
工2 六2 尺3 上 四2 尺2 合4 [尺2 尺2 尺
工 尺2上-四4。尺2 六2 工 工 工。*
工2尺-上 工 尺 四 上2。合2四-仩2。合
工 尺2上-四 合-四* 仩2。工 六
尺2上-四 尺 合3。* 工3 六 尺 上 四4。六2
工2 六2 五2 五2 五2。尺 上 尺2。上 尺
上2。乙2 合 乙 四4。乙2 四2 合2 四2。乙
尺 四2 合2 四2。合 四仩2。合 工
尺2上-四 合-四 仩2。工 六 尺2上-四
尺 合4。上2 尺2 工2 六3。五2 六 工2 尺4。
尺2 尺2。乙2 四2 合 四 仩4。上 尺 上
四 合2。合2四-仩 尺 合4。仩 四 仩2。
尺 上 尺 六 工 尺。四 合-四 仩2。
工-尺 工-六* 尺2上-。四 合-四 仩2。
工 六 尺2上-四 尺 合4

YNK038・OKINO_A068ともに音長が本譜より,部分的に長くなったり短くなったりしている。その幅は2倍か1/2倍であり,符間の音長関係は一定の割合で保たれているが,3譜を並べて比較しても場所は一定しない。おもえらくフレーズ毎のテンポが演奏者の好みにかなり左右されるものなのであろう。
工工工。* :YNK038・OKINO_A068ともに各2拍。ここが各1拍だと以下に拍ズレが生じるため,付点不備と見て修整。
四合-四* 4箇所:YNK038は「四2 合1 四1」OKINO_A068は「四合四」。前者とするには「四」に拍点がない,「合四」間にあるべき付点がないが後者と同じとする。
合3。*:YNK038・OKINO_A068ともに各4拍。以降の拍子との兼ね合いで修整。
工-尺 工-六* :YNK038は「工1尺 工1六 」で4符各8分,OKINO_A068も同じ。拍点による指示を欠くが,ここは演奏指示ではなく短音を表す記号とする。
以上,修整は2箇所(赤字で表す),拍数+4。ほかは本譜付点の不備によるもので解釈の補足によってそのまま成立する。

 工−六−|工−尺−|上−−○|工尺工六|
 尺−−上|四−尺−|合−−○|工−六−|
 工−上−|尺−−○|四−上−|尺−−−|
 合−−○|尺−−六|工−六−|工−尺−|
 上−−○|工尺工六|尺−−上|四−合四|
 上−−○|工−六−|尺−−上|四−尺−|
 合−−−|[尺−尺−|尺工尺−上|四−−○|
 尺−六−|工−工−|工○−尺|上工尺四|
 上○合−四|仩○合工|尺−上合四|仩○工六|
 尺−上四尺|合−−○|工−−六|尺上四−|
 −○六−|工−六−|五−五−|五○尺上|尺○上尺|
 上○乙−|合乙四−|−○乙−|四−合−|四○乙尺|
 四−合−|四○合四|仩○合工|尺−上合四
 仩○工六|尺−上四尺|合−−○|上−尺−|
 工−六−|○五−六|工−尺−|−○尺−|
 尺○乙−|四−合四|仩−−○|上尺上四|
 合○合−四|仩尺合−|−○仩四|仩○尺上|
 尺六工尺|合四仩○|工尺工六−上合四仩○|
 工六尺−上|四尺合−|−−] |

再現してみると,原演奏では繰り返し起点前までとその後で,テンポが異なっていたものと思われる。
おそらく繰り返し前までは導入部としてかなり遅め,そこからやや軽快に展開したものであろう。連山派の付点はこうしたことが符音自体の長短として表されやすい。したがって実際の演奏と再現では打楽器のリズムが若干異なっていたものと考える。

 再現曲


●SK03_03 清平調 五合五工合上五五上尺上五合工合五合工尺上尺尺工合五工合合工合五上五合工合五合工尺上尺尺工合五工合合工合五上五合工合五合工尺上尺尺合工合五五上五合工乙五合工尺上尺尺

五 合 五 工 合。上 五 五。上 尺
上 五 合 工。合 五 合 工 尺 上
尺 尺。[工 合 五 工 合 合。工 合
五 上 五 合 工。合 五 合 工 尺
上 尺 尺。工 合 五 工 合 合。工
合 五 上 五 合 工。合 五 合 工
尺 上 尺 尺。]合 工 合 五 五。上
五 合 工。乙 五 合 工 尺 上 尺


符字横にカナ墨書で歌詞。演奏指示はあるが拍点なく曲調の解読不能。音長の分かる資料には清楽曲譜OKINO_A081に近世譜,『音楽雑誌』ON067_01に歌詞対照の近世譜がある。

五\合 五 工 合\。上 五\五。上\尺
上 五\合 工\。合 五 合 工\尺\上\
尺\尺\。[工\合\五 工 合\合。工\合\
五 上 五 合 工\。合\五 合 工\尺\
上\尺\尺\。|工 合 五 工 合 合。工
合 五 上 五 合 工。合 五 合 工
尺 上 尺 尺。]合 工 合 五\五。上\
五 合 工\。乙 五 合 工\尺\上\尺\
尺\


SK03_04 耍歌 [尺尺工尺 又 尺尺工四上尺尺尺工尺尺四上尺尺四上尺[尺工尺上尺 又 工六工工六上尺工上尺[工六工六上尺 又 尺尺尺工上尺上尺上尺尺尺上四四上尺[尺工尺上尺 又 尺尺尺尺尺工尺尺工六六工尺工尺上工尺[工六工六上上尺 又 尺尺尺尺尺工尺尺工六六工尺工尺上工尺上工尺上尺上尺上尺上尺上尺上尺尺上四四上尺尺尺尺尺尺工尺尺工六六工尺尺上尺工六六工尺上工尺上工尺[六工六工六上尺 又 尺尺尺尺尺尺工尺上四四上尺[尺工尺上尺 又 尺尺尺尺尺工尺尺工六六工尺上工尺尺尺工尺上四四上尺工六工六上上尺工六工六上尺尺尺尺尺尺尺尺尺尺工尺上四四上尺工六工六上尺工六工六上尺尺尺工尺尺工六六工尺上工尺上工尺尺工上四四上尺工六工六上尺工六工六上尺工六工六上尺尺尺工尺尺工六六工尺尺四上尺尺四上尺上工尺上工尺六工六上尺工上尺

[尺 尺 工 尺 又 尺 尺 工2。四 上
尺4。尺2 尺 工* 尺 尺2 四 上 尺4。尺4
四 上 尺4 [尺2工 尺* 上 尺4 又 工
六 工 工 六4。上 尺 工 上 尺4 [工
六 工 六 上2 尺2 又 尺 尺 尺2 工
上 尺2。上 尺 上 尺。尺 尺 上2。四
四2 上 尺4 [尺2工-尺 上 尺4 又 尺
尺 尺2。尺 尺2 工。尺2 尺 工 六2 六
工 尺4。工2尺-上 工 尺4 [工 六 工
六 上 上 尺2 又 尺 尺 尺2。尺 尺2
工。尺2 尺 工 六2 六 工 尺3*。工2尺-
上 工 尺4。上 工 尺2。上 尺 上 尺
上 尺 上 尺 上 尺 上 尺。尺2 上2
四 四2 上 尺4。尺 尺 尺2。尺 尺2 工。
尺2 尺 工 六2 六 工 尺4。尺2上-尺
工 六2 六 工 尺4。上 工 尺2。上 工
尺2 [六 工 六2 工2 六2 上2 尺2 又 尺
尺 尺2。尺 尺 尺 工 尺2 上2 四 四2
上 尺4 [尺2工-尺 上 尺4 又 尺 尺
尺2 尺 尺2 工 尺2 尺 工 六2 六 工
尺4。上 工 尺2。尺 尺2 工 尺2 上2 四
四2 上 尺4。工 六 工 六 上 上 尺2。
工 六 工 六 上2 尺2。尺 尺 尺 尺
尺 尺 尺 尺 尺 工 尺2 上2* 四 四2
上 尺4。工 六 工 六 上2 尺2。工 六
工 六 上2 尺2。尺 尺2 工 尺2 尺 工
六2 六 工 尺4。上 工 尺2。上 工 尺2。
尺 工 上2 四 四2 上 尺4。工 六 工
六 上2 尺。* 工 六 工 六 上2 尺2。工
六 工 六 上2 尺2。尺 尺2 工 尺2 尺
工 六2 六 工 尺4。尺 四 上 尺3。尺4*
四 上 尺4。上 工 尺2。上 工 尺2。六
工 六* 上 尺 工 上 尺4*

尺2 尺 工* :「尺2」の付点の位置が通常よりもやや下にあることと,ここが総4拍となると以下に拍ズレが生じることから「尺尺」を2符2拍4分半8分とする。
尺2工尺* :「工尺」間に棒線がないが,拍点が上下に離れて配されていることから,7行目の「尺2工-尺」と同じと見て「尺工」を4分半8分とする。
尺3*。:長崎歴文『清風雅譜』(得我女史画 TG036)では4拍。ここを3拍とすると以下が1拍ズレとなることから修整する。
尺 尺 尺 尺 尺 尺 尺 尺 尺 工 尺2 上2*:ここの後から拍ズレとなる。これ以前の同様のフレーズから察して,「尺」連弾のどこかが2符以上1拍以下となっているか,何符かが2拍であるのは間違いない。短音のほうは指示がないので分からないため尺連弾の最初から3符毎に1拍の休符を2符挿して拍子に合わせる。
上2 尺。* :『清風雅譜』(得我女史画 TG036)ではここの繰り返し3回ともに末「上尺」は各2拍。付点不備と見て修整。
尺 四 上 尺3。尺4* :オリジナルの付点だとこのあたりからまた拍子からはずれる。前半「尺 四 上 尺」は2行目に同様のフレーズがあり,そこから最初の「尺」を2拍に「尺3。尺4」をともに4拍に修整。これだけでも曲末2拍半小節ズレで終わり,曲調的には成立するのだが,これにあと2拍を加えると以下のフレーズが完全に拍子と合致して終わることができることから,「四上」を各2拍として調整する。
上 工 尺2。六 工 六* :17行目に類似フレーズ。末「六」を2拍に修整。
尺4* :曲末,付点ににじみあるもおそらく4拍。
以上,修整+8拍。現状,音長参照資料少なく(20190416)再現の正確さにはいまだ疑問が残る。軽快な歌曲と思われるので,実際の演奏ではかなり自由な調子であろうし,修整ぶんは全部で2小節分なのでなくても曲末は拍子に合致するが,これにより途中の部分も,一部を除き同じフレーズがほぼ同じ拍子位置で整う。

[尺尺工尺|]尺尺工○|四上尺−|−○−尺
 工尺尺−|四上尺−|−○尺−|−−四上|
 尺−−−|[−工上|尺−−−|]工六工工|
 六−−○|上尺工上|尺−−−|[工六工六|
 上−尺−|]尺尺尺−|工上尺○|上尺上尺|
 尺尺上○|四四−上|尺−−−|[尺−工尺上|
 尺−−−|]尺尺尺○|尺尺−工|尺−尺工|
 六−六工|尺−−○|工−尺上工|尺−−−|
[工六工六|上上尺−|]尺尺尺○|尺尺−工|
 尺−尺工|六−六工|尺−−○|工−尺上工|
 尺−−○|上工尺○|上尺上尺|上尺上尺|
 上尺上尺|尺−上−|四四−上|尺−−○|
 尺尺尺○|尺尺−工|尺−尺工|六−六工|
 尺−−○|尺−上尺工|六−六工|尺−−○|
 上工尺○|上工尺−|[六工六−|工−六−|
 上−尺−|]尺尺尺○|尺尺尺工|尺−上−|
 四四−上|尺−−−|[尺−工尺上|尺−−−|]
 尺尺尺−|尺尺−工|尺−尺工|六−六工|
 尺−−○|上工尺○|尺尺−工|尺−上−|
 四四−上|尺−−○|工六工六|上上尺○|
 工六工六|上−尺○|尺尺尺|尺尺尺
 尺尺尺工|尺−上−|四四−上|尺−−○|
 工六工六|上−尺○|工六工六|上−尺○|
 尺尺−工|尺−尺工|六−六工|尺−−○|
 上工尺○|上工尺○|尺工上−|四四−上|
 尺−−○|工六工六|上−尺○|工六工六|
 上−尺○|工六工六|上−尺○|尺尺−工|
 尺−尺工|六−六工|尺−−○|尺−四上|
 尺−−○|尺−−−|四−上−|尺−−○|
 上工尺○|上工尺○|六工六−|上尺工上|
 尺−−−

演奏指示ナシ。

 再現曲


SK03_05 武鮮花 [伬仜伬合仩伬伬仩四仩合工合合伬仜仩四仩合工合仩伬仜𠆾仜𠆾仜伬四仩伬伬仩仩四合工合合上四上伬伬仜𠆾𠆾仜仩四仩四合尺尺伬伬仜合合伬仜合四合仜伬仩四仩合工合合 又 伬仜伬合仩伬伬仩四仩合工合合(白)伬仜伬合仩伬伬仩四仩合工合合(白)伬仜伬合仩伬伬仩四仩合工合合(白)伬仜伬合仩伬伬仩四仩合工合合(白)伬仜伬合仩伬伬仩四仩合工合合伬仜仩四仩合工合上尺工六工尺上尺四合工合仩四合工合四仩仩四合尺工合仩四合工合四仩仩四合尺尺伬伬仜合合伬仜合四合仜伬仩四仩合工合合

[伬3 仜 伬2 合 仩 伬4 伬4。仩2 四 仩
合2 工2 合4 合4。伬3 仜 仩4。四 仩 合
工 合4。仩2 伬 仜 𠆾2 仜2 𠆾2 仜2 伬2
四 仩 伬4 伬4。仩2 仩 四 合2 工2 合4
合2。上 四 上1 伬* 伬3 仜 𠆾4。𠆾4 仜4
仩4。四 仩 四 合 尺4 尺4。伬2 伬 仜
合2 合2 伬 仜 合2。四 合 仜 伬 仩4。
四 仩 合 工 合4 合4 又
伬3 仜 伬2 合 仩 伬4 伬4。仩2 四 仩
合2 工2 合4 合4 (白)伬3 仜 伬2 合 仩
伬4 伬4。仩2 四 仩 合2 工2 合4 合4 (白)
伬3 仜 伬2 合 仩 伬4 伬4。仩2 四 仩
合2 工2 合4 合4 (白)伬3 仜 伬3* 合 仩
伬4 伬4。仩2 四 仩 合2 工2 合4 合4 (白)
伬3 仜 伬2 合 仩 伬4 伬4。仩2 四 仩
合2 工2 合4 合4。伬3 仜 仩4。四 仩 合
工 合4。上2 尺 工2 六 工 尺* 上3 尺
四2 合2。工2 合3 仩 四 合 工2 合3 四
仩3。仩 四 合 尺4。工2 合3 仩 四 合
工2 合3 四 仩3。仩 四 合 尺4 尺4。伬2
伬 仜 合2 合2。伬 仜 合2。四 合 仜
伬 仩4。四 仩 合 工 合4 合4

上1 伬* :「上」の横にかなり大きな墨点が一つ。OKINO_A075では2符各2拍。付点不備と見て修整する。
伬3* :拍子との兼ね合いと前後の同じフレーズとの比較から2拍の誤記と見て修整する。
上2 尺 工2 六 工 尺* :OKINO_A075では3符目「工」は1拍,ただしこれはこの付点者が直後の「上尺」3拍1拍のところで拍子に合わせようとしたための演出と思われ,誤記ではない。OKINO_A075ではこの後6小節1拍ズレの状態が続き,本譜20行符目の「仩3。」を4拍とすることで拍子を戻している。
修整は2箇所+3拍,現状音長の分かる資料が少ないため正確な再現とは言えないが,近世譜上はかなり整ったかたちとなっている。これも歌曲であり,科白の入るたびに曲は切れるので,必ずしも拍子に合致する形となっている必要はない。特に最後の数フレーズは科白回しの演出により符の長短が異なることも多いだろう。

[伬−−仜|伬−合仩|伬−−−|伬−−○|
 仩−四仩|合−工−|合−−−|合−−○|
 伬−−仜|仩−−○|四仩合工|合−−○|
 仩−伬仜|𠆾−仜−|𠆾−仜−|伬−四仩|
 伬−−−|伬−−○|仩−仩四|合−工−|
 合−−−|合○上四|上−伬−|伬−−仜|
 𠆾−−○|𠆾−−−|仜−−−|仩−−○|
 四仩四合|尺−−−|尺−−○|伬−伬仜|
 合−合−|伬仜合○|四合仜伬|仩−−○|
 四仩合工|合−−−|合−−−|]

 伬−−仜|伬−合仩|伬−−−|伬−−○|
 仩−四仩|合−工−|合−−−|合−−−|
(白)
 伬−−仜|伬−合仩|伬−−−|伬−−○|
 仩−四仩|合−工−|合−−−|合−−−|
(白)
 伬−−仜|伬−合仩|伬−−−|伬−−○|
 仩−四仩|合−工−|合−−−|合−−−|
(白)
 伬−−仜|伬−合仩|伬−−−|伬−−○|
 仩−四仩|合−工−|合−−−|合−−−|
(白)
 伬−−仜|伬−合仩|伬−−−|伬−−○|
 仩−四仩|合−工−|合−−−|合−−○|
 伬−−仜|仩−−○|四仩合工|合−−○|
 上−尺工|−六工尺|上−−尺|四−合○|
 工−合−|−仩四合|工−合−|−四仩−|
 ○仩四合|尺−−○|工−合−|−仩四合|
 工−合−|−四仩−|○仩四合|尺−−−|
 尺−−○|伬−伬仜|合−合○|伬仜合○|
 四合仜伬|仩−−○|四仩合工|合−−−|
 合−−−|

 再現曲


SK03_06a 金銭花(第一排) [尺工六五工六尺工工上尺尺六工六尺工工上尺上上尺上工尺上四仩合上尺上五五六工六五五六工尺尺上四尺上上尺工尺上四仩合上尺上五五六工六五五六工尺 又 (金線花,金剪花)
SK03_06b 金銭花(第二排) 仩仩四四合四合合仩四合工合仩四合工合尺工六尺六工尺上四上六工六六上四上上六工尺上尺工五六尺工六尺六工尺上四上乙四合仩四仩六六尺六工上尺工尺 (金線花,金剪花)
SK03_06c 金銭花(第三排) 四上尺工上尺六工尺工尺工上尺四上尺工上尺[仩四仩合四合 又 五工六五工六工六工六上尺 (金線花,金剪花)

[尺3 工 六2 五 工 六2。尺 工 工 上
尺4。尺 六 工 六 尺 工 工 上 尺4。
上 上 尺2。上 工 尺 上 四-仩 合2。*
上 尺2 上2。五 五1-六 工 六 五 五
六 工 尺4。尺2上-四 尺 上2 上2。尺
工 尺 上 四1-仩 合2。上 尺2 上2。五
五1-六 工 六。五 五 六 工 尺4 又

(第二排)
仩2 仩2 四2 四2 合2四-合 合2。仩 四
合 工2 合4。仩 四 合 工3 合2。尺 工
六2。尺 六 工 尺 上 四 上2。六 工
六 六 上 四 上 上2。六 工 尺 上
尺 工2。五2 六2 尺 工 六2。尺 六 工
尺 上 四 上2。乙 四 合2。仩 四 仩2。
六2 六2 尺 六 工 上 尺 工 尺4

(第三排)
四 上 尺 工* 上 尺4。六2 工2 尺 工
尺 工* 上 尺4。四 上 尺 工* 上 尺4。
[仩 四 仩2 合 四 合2 又 五 工 六2
五 工 六2。工 六 工-六 上 尺3 (工尺)*

清楽曲譜OKINO_A043a近世譜はこれを2拍子の曲として譜を組んでいる。

(第一排)
冒頭の音長を除いてほかはOKINO_A043aと合致する。(OKINO_A043aは2拍子,「尺工」が4分半8分)

(第二排)
部分的に音長は異なるがおおむねOKINO_A043bと同じ。

(第三排)
尺工* 3箇所:ともに指示はないがOKINO_A043cもYNK067cも2符1拍8分8分とする。以下の拍ズレが不自然なことから付点不備として修整する。
(工尺):曲末を3拍としていることから,3度のくりかえしのうち2回は「尺−−工尺|」最後は「尺」3拍以上の自由拍長音ということだろうと思われるが,詳しい指示がないため近世譜上は無視する。

(第一排)
[尺−−工|六−五工|六○尺工|工上尺−|
 −○尺六|工六尺工|工上尺−|−○上上|
 尺○上工|尺上四仩合|○*上尺−|上○五五六
 工六五五|六工尺−|−○尺−上|四尺上−|
 上○尺工|尺上四仩合|○上尺−|上○五五六
 工六五五|六工尺−|−−]  |

(第二排)
 仩−仩−|四−四−|合−四合合|○仩四合|
 工−合−|−○仩四|合工−−|合○尺工|
 六○尺六|工尺上四|上○六工|六六上四|
 上上○六|工尺上尺|工○五−|六−尺工|
 六○尺六|工尺上四|上○乙四|合○仩四|
 仩○六−|六−尺六|工上尺工|尺−−−|

(第三排)
 四上尺工上|尺−−○|六−工−|尺工尺工上|
 尺−−○|四上尺工上|尺−−○|[仩四仩−|
 合四合−|]五工六−|五工六○|工六工六上|
 尺−− |

 再現曲


SK03_07a 銀紐糸(第一排) 五六工六尺工上尺尺工六凡工六尺工工上尺上上四上四上尺工上仩四仩四仩四合工合四仩合尺工六尺工六尺工工上尺五乙五合工六五乙五合工六尺六尺六工尺上尺工上
SK03_07b 銀紐糸(第二排) 五六五六工尺六尺工尺上上尺上四尺上四合工尺工上尺上四合[乙乙乙尺乙五六 又
SK03_07c 銀紐糸(第三排) 上工工工六五上工工工六五仩工工五仩仩六五五工六工六上尺尺尺上尺尺尺尺尺尺尺尺

五2 六2 工2 六2 尺 工 上2 尺4。尺 工
六2 凡 工 六2。尺 工 工 上 尺4。上2
上2 四2 上2。四 上 尺 工 上4。仩 四
仩2。四 仩 四 合 工 合 四 仩 合4。
尺 工 六2 尺 工 六2。尺 工 工 上
尺4。五 乙 五 合 工2 六2。五 乙 五
合 工2 六2。尺2 六2。尺 六 工 尺 上2
尺 工 上3

(第二排)
五 六3 五 六 工 尺4。* 六2 尺 工2尺-
上 上2。尺2 上 四 尺 上 四 合3。工
尺3 工 上 尺 上 四 合4 [乙2 乙2 乙
尺 乙 五 六2 4又*

(第三排)
上 工 工2 工 六 五2。上 工 工2 工
六 五2。仩2 工2 工2。五 仩 仩 六 五2。
五 工 六2 工 六2。* 上 尺 尺 尺。上
尺 尺 尺。尺2 尺2 尺2 尺2 尺2。

(第一排)
上3* :YNK068a・OKINO_A045aともに4拍。この初排は3番まで繰り返しなので,ここが3拍である意味がない。付点不備と見て4拍に修整。

(第二排)
五1 六3 五1 六1 工1 尺4。*:YNK068bでは末が「尺3。」OKINO_A045bも同じ。
六2 4又* :「六」右に2点,又左に4点。繰り返しの一回目2拍,2回目4拍の指示。このため近世譜ではこの繰り返し部分は展開する。

1行目「尺4。」のところの差異によりYNK068bは曲末まで拍ズレの状態が続き最後は1拍余りで終わっている。OKINO_A045bは最後の繰り返し部分の末「六」を1回目4拍,2回目3拍として調整しているが,これも不自然である。曲末に到る自然さでは本譜の流れが若干まともである。渓派の場合は冒頭が「五2 六1 五1 六1 工1 尺2。」で8拍2小節におさまっており,こうした拍ズレはない。

(第三排)
五 工 六2 工 六2。* :SKM071c_042は本譜と同じく「五 工 六 工 六」の符字順列であるが,YNK068cおよびOKINO_A045cでは前半「五 工 六2」を繰り返しとしその後に「工 六3」を接続する。この部分以降拍ズレが生じ,曲末まで収束しないことから,なんらかの誤記か付点不備の可能性がある。ここでは他譜の類似箇所から「工 六。」の句点を1拍として拍子に合うよう修正しておく。

曲末「尺」の連弾に差異あり。
SKM071c_042:上 尺 尺。尺 上。尺 尺 尺。(尺 尺 尺 尺)−カッコの前までが歌詞とともにある部分,末4符は後奏。
YNK068c:上1 尺1 尺1 尺1。上1 尺1 尺1 尺1。尺2 尺2 尺2 尺2 尺2 尺2 尺4 −上同様に2フレーズ目までが歌詞とあり,そのあとの「尺2」連弾部分は後奏であろう。
OKINO_A045c:上尺尺尺|○上尺尺|尺○尺尺尺尺尺尺尺尺尺尺尺尺|尺−−○|−「上尺尺尺」を1拍休符で区切っているところが他と異なる。後奏「尺」の連弾は8分になっており,おそらくはカケ撥,トレモロ的な演奏であったと考えられる。

以上,修正箇所は2箇所各1拍。第二排は原付点のままであるが,参考とした例の中では拍子との兼ね合いが最も自然である。第三排の「工 六。」部分と曲末の「尺」連弾のあたりにはまだ多少の疑念が残る。

 五−六−|工−六−|尺工上−|尺−−○|
 尺工六−|凡工六○|尺工工上|尺−−○|
 上−上−|四−上○|四上尺工|上−−○|
 仩四仩○|四仩四合|工合四仩|合−−○|
 尺工六−|尺工六○|尺工工上|尺−−○|
 五乙五合|工−六○|五乙五合|工−六○|
 尺−六○|尺六工尺|上−尺工|上−−−

(第二排)
 五六−−|五六工尺|−−○六|−尺工−尺
 上上○尺|−上四尺|上四合−|○工尺−|
 −工上尺|上四合−|−−乙−|乙−乙尺|
 乙五六−|乙−乙−|乙尺乙五|六−−−


(第三排)
 上工工−|工六五○|上工工−|工六五○|
 仩−工−|工○五仩|仩六五○|五工六−|
 工六−|上尺尺尺|上尺尺尺|尺−尺−|
 尺−尺−|尺○  |

 再現曲


SK03_08 西皮調 六六尺工六{仩六仩五六工尺工六五六尺工六五六工尺上尺尺工五六[工六工尺上又 六六工六上上四上上六工六工尺上尺上四合四合四合合(四工尺六)合工四上尺尺尺四上尺工尺工尺上四工尺上四仩合五六工六尺六工六尺工六五六工尺上尺尺工五六[工六工尺上 又 六六工六上上四上上六工六工尺上尺上四合四合四合合(四工尺合)工合四四乙乙五五六六六五五六工五六五六工五六[工六工尺上 又 六六工六上上四上上六工六工尺上尺上四合四合四合合(四工尺六)「上上工工六尺工六工尺上五六工五六[工六工尺上 又 六六工六上上四上上六工六工尺上尺上四合四合四合合(四工尺六)」}合四乙乙五五五工六五 *(  )は修整

六2 六2 尺 工 六3。[* 仩2 六2 仩 五 六
工2。尺 工 六 五 六2。尺 工 六2 五
六 工 尺 上4。尺-尺* 工 五 六4 [工
六 工 尺 上4。又 六 六 工 六 上4。
上 四 上2 上2。六2 工 六 工 尺。上2
尺2 上2 四2 合3 四 工 尺 六4。* 合2
工2 四 上 尺4。尺4 尺4* 四 上 尺4。工2
尺 工 尺 上 四2。工2 尺 上 四 仩
合4。五 六 工 六 尺4。六 工 六2 尺
工 六2 五 六 工 尺 上4。尺 尺 工
五 六4 [工 六 工 尺 上4 2又* 六 六
工 六 上4。上 四 上2 上2。* 六2 工 六
工 尺 上2。尺2 上2 四2 合3 四 工 尺
合4。* 工2 合2 四2 四2 乙2 乙2 五2 五2*
六4。六2 六2 五2 五 六 工2 五2 六4。五
六 工 五 六4 [工 六 工 尺 上4 2又*
六 六 工 六 上4。上 四 上2 上2。六2
工 六 工 尺 上2 尺2 上2 四2 合3 四 工
尺 六4* [*上2 上2 工2 工 六 尺4。工 六
工 尺 上4。五 六 工 五 六4 [工 六
工 尺 上4 2又* 六 六 工 六 上4。上
四 上2 上2。六2 工 六 工 尺 上2 尺2
上2 四2 合3 四 工 尺 六4* 又 合2
四2 乙2 乙2 五4。五2 五2 工 六 五3

[* :後補書き入れ,SKM068_037では{  }で表現される大繰り返しの起点が入っている。同様の[  ]による繰り返しを内包する,より大きな繰り返しの指示については,渓派,また連山派でも「  」で表現されることが多い。
尺-尺* :符間に朱で棒線。YNK037・OKINO_A042ともに2符各1拍。音長の指示ではなくスラー的演奏指示と見る。
四 工 尺 六4。* :一つ目の紙貼り修整箇所。4符を書す。下は「四 合 四 合 々。」
尺4 尺4* :4点のうち2点に朱斜線で消し。「尺2 尺2 」に修整している。YNK037・OKINO_A042はここを「尺」の8拍六連弾としている。
上4 2又* 3箇所:「上」右に4点,「又」左上に2点,1回目4拍,2回目2拍。
上2 上2。* :付点不明瞭。後の「上」は3点にも見えるがYNK037・OKINO_A042ともに2符各2拍。
四 工 尺 合4。* :二つ目の紙貼り修整箇所。「四工尺」3符を書し,下の「四 合 四 合 々。」4符めの「合」をそのまま利用。末「々」に白紙を貼って隠す。他と異なりここのみ「四 工 尺 "合4。"」となっているが,これは月琴では「合」と「六」が同じ音であるための措置だと思われる。逆に言うとここから付点者のこの修整は,使用楽器を月琴と想定していることがうかがわれる。
乙2 乙2 五2 五2* :4符とも2点目に薄く朱斜線で消し1拍に修整しているように見えるがYNK037・OKINO_A042ともに4符各2拍であるため,他譜に倣う。
四 工 尺 六4* :三つ目の紙貼り修整箇所。2符づつ2枚を2行に貼る。下は「四 合 四 合 々。」
[*上2 上2 工2 :繰り返し起点は後補書き入れ,YNK037・OKINO_A042は指定せず,本譜には終点の記載がないが,SKM068_037は「  」の終点と同じとする。これを「 」より小さく[  ]より大きい繰り返しとすると,SKM068_037のようにさらにほかの記号を用い,三種類の括弧で対応するほかない。原譜でははじめの後補書き入れは墨,こちらは朱書となっており,この色の違いによって大繰り返しと中繰り返しを区別したつもりのようだ。紛らわしいので本譜ベタ打では,SKM068_037の用法を引いて,大繰り返しを{  }中繰り返しを「  」,小繰り返しを「  」で表現するが,近世譜では「  」内包の小繰り返し部分が末符の音長を一回目二回目で変化するかたちとなっており,これを展開して表現しなければならないため大繰り返しを「  」とするのみとする。
工 尺 六4* :四つ目の紙貼り修整箇所。前三箇所と異なり,はじめの「四」を原譜のまま残し,のこり「合四合合」の部分に3符を書した紙を貼る。

 六−六−|尺工六−|○仩−六|−仩五六|
 工○尺工|六五六○|尺工六−|五六工尺|
 上−−○|尺尺工五|六−−−|[工六工尺|
 上−−○|]六六工六|上−−○|上四上−|
 上○六−|工六工尺|上−尺−|上−四−|
 合−−四|工尺六−|−○合−|工−四上|
 尺−−○|尺−尺−|四上尺−|−○工−|
 尺工尺上|四○工−|尺上四仩|合−−○|
 五六工六|尺−−○|六工六−|尺工六−|
 五六工尺|上−−○|尺尺工五|六−−−|
 工六工尺|上−−−|工六工尺|上−六六|
 工六上−|−○上四|上−上○|六−工六|
 工尺上○|尺−上−|四−合−|−四工尺|
 合−−○
|工−合−|四−四−|乙−乙−|
 五−五−
|六−−○|六−六−|五−五六|
 工−五−|六−−○|五六工五|六−−−|
[工六工尺|上−−−|工六工尺|上−六六|
 工六上−|−○上四|上−上○|六−工六|
 工尺上−|尺−上−|四−合−|−四工尺|
 六−−−
上−上−|工−工六|尺−−○|
 工六工尺|上−−○|五六工五|六−−−|
 工六工尺|上−−−|工六工尺|上−六六|
 工六上−|−○上四|上−上○|六−工六|
 工尺上−|尺−上−|四−合−|−四工尺|
 六−−−
|]合−四−|乙−乙−|五−−○|
 五−五−|工六五−|−  |

曲末が3拍長音,1拍次の小節に余った形となっているが,これは大繰り返しの起点が小節の2拍目から始まっているためで不自然ではない。おそらく二回目には4拍以上の長音で終曲するものと考える。他譜との間には,繰り返し指示の有無,また繰り返しの終点位置の違いのほか,1符2符の長音分割等の差異がある。冒頭3小節2拍目から繰り返しに入るところは他譜と異なるが,本譜付点例のほうが繰り返される類似フレーズの大部分が同じ拍子の位置取りで再現されていることから比較的信用度は高いものと考えられる。

六 六 尺 工 六\。[ 仩 六 仩 五 六
工。尺 工 六 五 六。尺 工 六\五
六 工 尺 上。尺-尺 工 五 六\[工
六 工 尺 上。又 六 六 工 六 上。
上 四 上 上。六 工 六 工 尺。上
尺 上 四 合\四 工 尺 六。 合
工\四 上 尺\。尺 尺 四 上 尺。工カ
尺 工 尺 上 四。工 尺 上 四 仩
合。五 六 工 六 尺。六 工 六 尺
工 六 五 六 工 尺 上。尺 尺 工
五 六\[工 六 工 尺 上 又 六 六
工 六 上。上 四 上 上。 六 工 六
工 尺 上。尺 上 四 合 四 工 尺
合。 工 合 四 四 乙 乙 五 五
六。六 六 五 五 六 工 五 六。五
六 工 五 六 [工 六 工 尺 上 又
六 六 工 六 上。上 四 上 上。六
工 六 工 尺 上 尺 上 四 合 四 工
尺 六 [上 上 工 工 六 尺。工 六
工 尺 上。五 六 工 五 六 [工 六
工 尺 上 又 六 六 工 六 上。上
四 上 上。六 工 六 工 尺 上 尺
上 四 合 四 工 尺 六 又 合
四 乙 乙 五。五 五 工 六 五\

演奏指示は多くなく,ほとんどは長音下ゲ撥で次音に音を重ねるものである。ほか1箇所に棒線でスラー,カケ撥が一箇所。

 再現曲

---------------------------------------------




[声光詞譜 END]