●符字右横に墨書で拍点。復元にあたっては1拍子1点を4分とした。
最初の数曲以降は,長音のみに拍点がつく。特別な指示がない限り,無印のものは1拍4分として読み解く。
●原譜「。」は,明笛におけるブレス箇所として,MIDIの上で反映されている。
●検索,変換の要から原譜では「工々」などとなっている繰り返しの符字は「工工」と本字に改めた。
●すでに入力の終わった沖野竹亭の『清楽曲譜』の版と合致する譜が多い。沖野の本ははじめから音長が付されているが,本稿で「上−−」「上−−−」となる長音を,「上−○」「上−−○」と休符混じりで表すことが多い。これらによっても拍子自体は変わらないので,比較上は同じものとした。
●短音を示す「−」の使用法に二種類ある。「工尺工-尺」の場合,指示がなければ「ed ed」で読み解き,後半の「工尺」は「レガート風になめらかにつなげる」の指示である。もう一つは拍点との組み合わせで,短音,もしくは半拍伸ばす指示である。後者については以下に別掲する。
●原譜に加えられた指示表現を本テキストでは次のように表記する。
(\) 朱による斜線。符字の右下に付される。「ヘ」に近いカタチに書かれることもある。おろしバチ。義甲を上から下へふりおろして弦を弾く。音はじゅうぶんにのばし,次の音につなげる。
(/) 同上。義甲を下から上へ振りぬいて弾く。返シ撥(レ)のように音を跳ねさせない。
(、) 朱点(意図不明)。
(レ) 返シ撥。いちど下に振りぬいた撥を上に返し撥先ですくいとるように弾く。その動作から符間の音が跳ねるように聞こえることが多い。
(カ) おそらくカケ撥,次の音との間を細かい撥遣い,トレモロ様につなぐ。
[ … 又 繰り返し句。
「 … 」 [ … 又 の繰り返し句を内に含む,さらに大きなくりかえしの起点と終点。
工4,上3,尺2 「工」に墨点(拍点)4つ,「上」に墨点3つ,「尺」に墨点2つ。4/4のとき,工は全符,上は2分半,尺は2分。
工1,工 どちらも工の4分。
工2 上-尺 「工」の横に2拍点,「上−尺」の棒線の横に1拍点。後半では棒線横の拍点は省略されていることが多い。3符字で2分,それぞれ4分8分8分。
合2四-尺 「合」の横に1拍点,間隔をあけその下,もしくは「四−尺」の「四」上横に1拍点。「合四」2符で2拍,「四−尺」の音間が短いので,「合四」は4分半8分の関係となる。
近世譜記号凡例
近世譜中
オレンジ色で強調された符は校注内で紹介された箇所で,指示の読み解き・解釈によって音長に影響が及んだ場合に注視を容易とするため強調する。
また
赤色で強調された符は原譜の指示,またその解釈からはずれる修整箇所。修整は,他譜との比較参照により判明した原譜の不備・誤謬,深刻な拍ズレ等が生じて再現が不自然となる場合に行い,オレンジ符同様,校注内で解説をする。
"|" : 小節の区切り。
"−" : 符音を1拍のばす。
"[..... ]" : "[ " から " ]" まで繰り返す。
"[..:... ](.....)": 2度目は「:」以降を「(....)」で演奏する。
"○" :休符。
■−−− 4拍全符,句点無。
■−−○ 4拍全符,句点付。
■− 2拍2分,句点無。
■○ 2拍2分,句点付。
■ 1拍4分
*1拍4分の符に句点が付されている場合,近世譜上では表現が煩雑となるためこれを無視する。ただし実際の演奏では本音を削って8分以下の休符を挿すことになる。
■■ 8分
■■ 16分
■■■ 8分16分16分
■−−■ 2分半+4分
■−○■ 2分半+4分,前符に句点付。
■−■ 4分半+8分
■−■ 8分半+16分
■|−− ■−|− 符音が小節をまたぐ場合
●再現譜からMMLによるMIDI譜までの作業
1)工尺譜から音長に関する以外の指示をはずす。
仩4 伬3 仜 𠆾4。仩4 四 仩 伬2 伬 仜
𠆾4。伍3 𠆾 仜 𠆾 伬3。仜 伬3 仩 四2
合2 仩3 伬 仩4。仩2 四 合 仩2 四 合
四 上 四 尺 上4。上 四 上2 四 合
上2。工 六 尺2上-四 仩 合4。五 六
工 五 六3。五 六4
2)「尺2上-四」など,校閲の要のある部分や一括で変換できない部分を手作業で修整したあと,2を「−」2。を「○」,3を「−−」,4を「−−−」4。を「−−○」という具合に変換する。句点は符音にふくまれる1拍休符と考え,1。のように句点を休符とした時8分以下の長さとなる箇所は,特に必要な場合をのぞき無視する。
仩−−−伬−−仜𠆾−−○仩−−−四仩伬−伬仜
𠆾−−○伍−−𠆾仜𠆾伬−○仜伬−−仩四−
合−仩−−伬仩−−○仩−四合仩−四合
四上四尺上−−○上四上−四合
上○工六尺
−上四仩合−−○五六
工五六−○五六−−−
3)小節に分ける。
仩−−−|伬−−仜|𠆾−−○|仩−−−|
四仩伬−|伬仜𠆾−|−○伍−|−𠆾仜𠆾|
伬−○仜|伬−−仩|四−合−|仩−−伬|
仩−−○|仩−四合|仩−四合|四上四尺|
上−−○|上四上−|四合上○|工六尺
−上|
四仩合−|−○五六|工五六−|○五六−|
−− |(再現譜a)
拍子が著しくずれるような場合,他著の譜を参考にできればここで修整する。
4)MML譜への変換
再現譜a)をコンピューターの読み込めるMML譜に変換する。
>c2&c2< |>d2.e< |>g2.<r4 |>c2&c2< |
<a>>c< >d2< |>de< >g2&< |>g<r4 >a2&< |>ag< >eg< |
>d2r4 e< |>d2.c< |<a2> <g2> |>c2.d< |
>c2&c2< |>c2< <ag> |>c2< <ag> |<a>c <a>d |
c2.r4 |c<a> c2 |<ag> cr4 |eg d.c8 |
<a>>c< <g2&> |<g>r4 ag |ea g2 |r4a g2& |
g2 |
このMML譜は,あくまで工尺譜の音階をそのまま変換したものであって,これをソフトに読み込ませても音の高低の急激な,不自然な曲にしか聞こえない。工尺譜は「パート分けのない総譜」であるので,実際の音楽に近い再現曲とするためには,ここから各楽器のパート譜をそれぞれ生成しなくてはならない。
5)月琴のパート譜
>c2&c2< |>d2.e< |>g2.<r4 |>c2&c2< |
a>c< >d2< |>de< >g2&< |>g<r4 >a2&< |>ag< >eg< |
>d2r4 e< |>d2.c< |a2 g2 |>c2.d< |
>c2&c2< |>c2< ag |>c2< ag |ac ad |
c2.r4 |ca c2 |ag cr4 |eg d.c8 |
a>c< g2& |gr4 ag |ea g2 |r4a g2& |
g2 |(MML総譜>月琴譜)
これは単純に清楽月琴にない「合」「四」と低い「乙」の音を,1オクターブ高い「六,五,乙」に変えるだけである。日本の清楽譜では「乙」の高低が記されないが,そのあたりは前後の関係から推測する。
MML譜から,<a><g><b>などより左右の< >をはずしたものを作ればよい。
つぎに同じMML譜から笛のパートの譜を作る。
c2&c2 |d2.e |g2.r4 |c2&c2 |
<a>c d2 |de g2& |gr4 a2& |ag eg |
d2r4 e |d2.c |<a2> <g2> |c2.d |
c2&c2 |c2 <ag> |c2 <ag> |<a>c <a>d |
c2.r4 |c<a> c2 |<ag> cr4 |eg d.c8 |
<a>c <g2&> |<g>r4 ag |ea g2 |r4a g2& |
g2 |(MML総譜>笛譜)
明笛の最低音は「合」であるから,月琴のパートと違って低音を高音にする必要がない。
が,逆にこの笛では「合・四」と隣り合う,もしくはそれらにはさまれた高音を,正確に1オクターブ上に出すことは難しく,実際の演奏においてはやや高い,もしくは音量的に大きい程度にとどまることが多い。
しかし機械音であるMIDIでは,こうした音の高低を正確に表現してしまうため,符字のとおりに再現するとかえって不自然に聞こえることが多い。
そのあたりを考慮して,音階の高低の調整を行う。
基本的には「。」で切られる同一フレーズ内に「合」「四」があれば,その部分の高音を1オクターブ下げるわけである。
この曲の場合,最高音に「六・五」のさらに上,つまり「合・四」からして2オクターブ上の高音が含まれている。
楽器として出せない音ではないが,かなり難しい。再現した結果があまりに不自然であれば,残った高音もすべてオクターブ下げて修整することもある。