ELECTORICAL EDITED GENERAL TEXT OF "声光詞譜" by CHARLIE ZHANG 2023 ver.0.03 11

 紗窓< TOP >売脚魚 SK01_12

SK01_11 流水(リュウシュイ)

 この曲そのものに付せられた曲題の読みの例はないが,類似の題をもつ他曲の例から「りうすい」もしくは「リウシュイ」であったものと推測される。ここでは中井新六の『月琴楽譜』から後者の読みを採ろう。「流水曲」とも題される----後述。
 出だし部分は「漫波流水(=漫板流水)」(SK01_30)に似,ほかの部分も「○○流水」と題される類曲中に類似の箇所が見受けられるが,後述する曲末,終止の部分にやや独自色がある。

 拍点譜は加藤先生所蔵『声光詞譜』(M.11 SK01_11),筆者蔵・写本『声光詞譜』和泉氏蔵版(SKM006_004),刊本・柚木友月『明清楽譜』(YNK017)の3資料より起こしたものである。

 加藤先生蔵版の拍点は無印を1拍とする。符号はなく,書き込みは拍点のみである。

  伬−伬仜|合○合四|仩−合四|仩−仩○|
  伬−伬仜|合−合○|伬仜合○|四合仜伬|
  仩−伬仜|仩−−○|伬𠆾仜仜○|仜𠆾仜𠆾|
  仜伬仩○|合四仩−|仩合四−|仩○四仩|
  四合工−|工○合工|合四仩−|仩  |

  読み解き譜(1)『声光詞譜』M.11 SK01_11 拍点より。 MIDI

 例によって曲尾に拍点がないのは不定拍長音としたためかと思ったが,写本『声光詞譜』和泉氏蔵版でも,ここは1拍となっている。

  伬−伬仜|合合四|仩−合四|仩−仩○|
  伬−伬仜|合−合○|伬仜合合|四合仜伬|
  仩−伬仜|仩−−○|伬𠆾仜|仜𠆾仜𠆾|
  仜伬仩|合四仩−|仩合四−|仩四仩|
  四合工−|工合工|合四仩−|仩  |

  読み解き譜(2)写本『声光詞譜』SKM006_004 拍点より。 MIDI

 また,和泉氏蔵版では近世譜2行3の「合。」2拍が,句点ナシの「合合」2符各1拍に分解されている。装飾符以外で同様の例はいまのところ他に知らない。
 柚木『明清楽譜』は句点位置以外,読み解き譜(1)と一致しているが----

  伬−伬仜|合合四|仩−合四|仩−仩○|
  伬−伬仜|合−合|伬仜合|四合仜伬|
  仩−伬仜|仩−−○|伬𠆾仜|仜𠆾仜𠆾|
  仜伬仩|合四仩−|仩合四−|仩四仩|
  四合工−|工○合工|合四仩−|仩合−−

  読み解き譜(3)柚木『明清楽譜』YNK017 「流水曲」 拍点より。 MIDI

----と曲尾が3拍になっている。これは沖野『清楽曲譜』の近世譜(OKINO_A012)も同様で,

  伬−伬仜|合合四|仩−合四|仩−仩
  伬−伬仜|合−合|伬仜合|四合仜伬|
  仩−伬仜|仩−−○|伬𠆾仜|仜𠆾仜𠆾|
  仜伬仩|合四仩−|仩合四−|仩四仩|
  四合工−|工合工|合四仩−|仩合−−

  近世譜(1)沖野『清楽曲譜』OKINO_A012 「流水曲」 原縦書き。 MIDI

ほか箸尾竹軒『手風琴独案内』など楽器独習本の近世譜でも,曲尾は同様に3拍となっていることが多い。

 また,これら楽器独習本では,曲名が「流水」ではなく「流水曲」となっていることが多い。渓派に同じ 「流水曲」 という題の曲があるが,これとは内容が異なる。同様の出だしを持つ曲は複数あり,連山派内の資料でも同題の別曲があるが,単に「○○流水」と題する類の曲名を省略した譜の場合もあるので,引用する場合には符字順列の比定により,曲の同異を確認する必要がある。


 既述のとおり加藤先生の『声光詞譜』原譜には符号がない。同じ版の『声光詞譜』筆者蔵の八木蔵書版(SKY01_11)の符号は口拍子に変換すると以下のようになる----

 タ〜タ・タ タ〜。 タ タタ タタ タ
 タ・。 タ〜タ・タ タン タン。 タタ タ-ン。 タ
 タ・タタタ タタ タ-ン。 タタ タ
 タ。 タ・タタ タタ タタ。 タタ
 タタタ タータ。 タタ タタ
 タ。
 タタ タタ タータ

 冒頭「伬」下,棒線右の符号は上下の2符が3・1拍など不均等な音長関係にある場合によく付されるものだが,ここでは上の音を「震わせる」----ビブラート的な音色の指示として使われているようだ。棒線も「音間が短い」よりは2符が「連続している」という,レガートの意味に近く使われており。符間中央の小点は口拍子の「タン」に相当する記号ではなく,アクセント的な小句切りの位置である。
 1行4「合。合」の句点に朱が入っているのは消しで,ここはそのまま音をつなげて流せという指示,同じように棒線で結ばれている4行頭の「仜。仜」も同様に句点を無視したほうがよいだろう。8フレーズめの「仩仩合」は付点では2・1・1拍であるが,ここでは3符が棒線で結ばれている。はじめの「仩」か3符目の「合」にはらい線か小点が欲しいところだがどちらもない。曲末に同じ組み合わせの箇所があり,3符をともに短音とすると拍子からはずれてしまうので付記忘れだとは思われるが,棒線の配置が合っているとすれば1・1・2拍のアレンジという可能性もないではない。
 7フレーズ末「工工。」も2符各2拍なので,「タタ」だと多少違和感があるが,ここは同じ長さの2符同士をまとめただけであるかもしれない。
 全体に棒線が多いことから,この記譜者の聞いた演奏は全体に軽快で,中速の「タン」ではなく「タ」に基準を移すくらいテンポの速いものであったと思われる。また曲尾に長音の指示がないことから,ここは3拍ではなく1拍であった可能性が高いだろう。 MIDI


 対して,筆者蔵・吉見『明清楽譜』(MG01_11)の符号はこのように読み解ける----

 タ-ン タタタ-ン。 タタタン タタタン
 タン。 タ-ン タタ タン タン。 タタタン。 タ
 タタタタン タタター。 タタ タ
 タ。 タタ タタ タタ タン。 タタ
 タ-ン タタタ-ン タン。 タタタタ タン
 タン。 タタタタタ-ン タタン

 こちらも曲尾がはらい線ではなく「音を切る」の小朱点になっているが,この「タン」が1拍なら,逆に何も付さないで「タ」のままにしておいた方が正確であろうから,ここは「長音と言うほどではないが特記すべき音」と解釈した方が良い。また「音を引く」のはらい線でなく小朱点なので,この音は「切れる」はずである。とすれば,曲末は3拍で,これを2拍1休符とするあたりが妥当であろう。そのほかに付点譜の曲調と比較して問題になるような箇所は見当たらず,テンポも全体に中速であったほうが口拍子の調子には近い。 MIDI

 状況から案みるに,おそらく古い演奏では曲尾は「1拍でプツリと切れて終わる曲」であったのだろうと考える。西洋音楽や数字譜の普及などの影響で,拍子が意識されるようになり,曲尾を3拍にしてまとめたのであろう。
 合奏する上から考えると,月琴はプツリと切れる1拍で終わり,明笛は音を引いて3拍以上の不定拍長音としたほうがまとまりはよいが,そのあたりはあくまでも演出上の事となるので,標準譜としては読み解き譜(1)を採り,演奏上あるいは楽器により曲尾に長短の別のあることを別記するのがよかろう。

 紗窓< TOP >売脚魚 SK01_12