ELECTORICAL EDITED GENERAL TEXT OF "清風雅譜" by CHARLIE ZHANG 2023 ver.0.05 06

SG007 厦門流水< TOP >久聞歌 SG009

SG008 月花集(ゲツクワシウ)




  曲題は 「月下集」 とも書かれる。「下」 と 「花」 の音通は日本語の音読みでのものなので,これらの題は日本で付けられたものだろう。溪派での読みは,楢崎富『月琴独稽古清風雅譜』に「月花集(ゲツクワシウ)」,浦賀旧家所蔵の写本にも「月花集(ゲッカシュウ)」とあるとおり日本語音読みだが,連山派などでは中井新六『月琴楽譜』(享)に「月花集(エフハアチュイ)」,田中従吾軒『清楽詞譜和解』で「月花集(ヨ ウーヅー)」とあるように中国語の唐語読みである。譜本によっては「漳州月花集」というヴァリエーションが収録されていることもある。「九連環」や「算命曲」「茉莉花」とともに代表的な曲の一つであったので,清楽以外の譜本にも数多く取り上げられている。
  異名,とある「紅綉鞋(田中従吾軒の読みではカンスイヤウ)」は大陸の唱本の題としても見え,歌詞も同様である。「一双紅綉鞋…二双紅綉鞋…」という各段の歌い出しからとられたもので,「紅綉鞋(赤い縫い取り鞋)」というのは女性が嫁入りの時に履く布靴だが,そこからいろいろと連想されたエロティックな替え歌が流行したため,清代には禁止歌謡となったこともある。(『北平俗曲略』など)歌詞が共通するだけではなく,曲調もきわめて近いものに「剪々花」という曲がある。「剪々花」は大陸の俗曲「剪靛花」からきているとされるが,もしそうならこの曲の基本的な曲調は明代までさかのぼることのできる古いものである。
  訂正系の譜本では,曲題の下に「異名 紅綉鞋」と入っているほか,後半3行の文字割が異なるが,付点は6本ほぼ一致している。 付点を参考に基本的な曲調を再現すると以下のようになる----

  四−−−|四−合−|四−−−|四−−仩|
  伬−−仜|仩−−○|四−四−|仩−合工|
  合−合四|仩−四−|合−−−|−−−○|
  尺−−−|尺−尺工|六−五六|工−尺−|
  上−上工|尺工上四|合−−−|−−−○|
 [合−合四|仩−四−|合四仩−|四仩四合|
  工−工−|五六工尺|六−−−|六−−○|]

  <a2&a2> |<a2 g2> |<a2&a2> |<a2.>>c< |
  >d2.e< |>c2.<r4 |<a2 a2> |>c2< <g>e |
  <g2 ga> |>c2< <a2> |<g2&g2&> |<g2.>r4 |
  d2&d2 |d2 de |g2 ag |e2 d2 |
  c2 ce |de c<a> |<g2&g2&> |<g2.>r4 |
[2 <g2 ga> |>c2< <a2> |<ga> >c2< |<a>>c< <ag> |
  e2 e2 |ag ed |g2&g2 |g2.r4 |]
 再現曲 (Tempo:160)

  4拍点というきわめて長い音の指示が目立ち,全体に長音が多いので,何も考えずに再現するときわめて緩慢な曲調となるが,これはメロディが複雑なため,付点を工夫し各符の音長を2倍に拡張して表記したものである。
  拍点と付線による工尺譜の一般的な付点法では,長いほうの音はいくらでも表現出来るものの,細かなほうを伝えるのが難しい。旧来の付点法はあくまで符音同士の相対的な関係をもとに記されたもので,2拍点間を4/4の1小節とした場合の全符を最長の音としすると,これで表すことの出来る最も短い音は8分音符までがせいぜいで,それもまた,均等に4符,2符並んでいるといった分かりやすい場合に限られる。さらに,1拍点間に極端に音長の異なる符が並ぶような場合,たとえば2分と16分音符が混在しているようなときは,「極めて短く」とでも注を入れるほかにこれを表現する手段がない。 このため,曲中にそうした表現しにくい箇所がある場合には,最も短い音を基本として,最大公約数的に,すべてのフレーズが通常の付点法で表現出来るところまで曲全体をひきのばす,といったことが行われていたのである。
  上記筆者の文献と旧来の付点法をもとにしたものと,明治の後半に西洋楽譜の方式を取り入れた近世譜や数字譜が普及してから,当時の演奏家によって実演から直におこされた譜と比べると,各符の音長が全体に2倍になっていたり,あるいはフレーズ単位で,部分的に長くなったり短くなったりするのはそうした理由で。またそれら明治の近世譜で,同様の曲からおこされた譜に,2/4として組まれたものと4/4とするものが混在することが多いのも,この旧式付点法の限界に由来するものだと思われる。
  実際の演奏では,稽古の時には拍子間を長くとって緩慢に教授し,舞台などでは早いテンポで演奏されることになっていた曲もあっただろうし,曲の途中で大きくテンポが変わるようなものもあったのだろうが,旧来の付点法はあくまでも,大体の曲調を備忘録的に表現するていどが限界であったのである。4/4の曲とするのなら,この譜もおそらくは各符の音長を半分にして----

  四− 四合|四− 四−仩|伬−仜 仩○|四四 仩合工
  合合四 仩四|合−−○|尺− 尺尺工|六五六 工尺|
  上上工 尺工上四|合−−○|[合合四 仩四|合四四仩四合
  工工 五六工尺|六− 六○|]

  ----としたほうが,実際の演奏に近くなるだろう。しかしとりあえずのところは,付点から読み解く場合,長音が多いからといって,必ずしもゆっくりゆったりした曲だとは限らない,といったあたりを理解しておいていただければよい。 当時の演奏のテンポは不明だが,上記のとおり拍子間が広いのはあくまでも付点上の都合と思われるため,演奏時には練習より早いテンポで弾かれていたと思われる。
  再現曲では拍子や音長はそのままに,再現曲のテンポを160まであげて,実際の演奏に近づけたいと思う。

  11年版と増補改訂版の装飾は以下のようなものである。

11年版増補改定版
  四−−−|四仩四合|四−−工合|四−仩|
  伬−−仜|仩−−○|四−四−|仩−合工|
  合−合四|仩−四|合−−−|−−−上合
  尺−−−|尺−尺工|六−五六|工−尺−|
  上−上工|尺工上|合−−−|−−−○|
 [合−合四|仩−四−|合四仩−|四仩四合|
  工−工−|工尺|六−−−|六−−○|]
  再現曲 MML譜
  四−−−|四仩四合|四−−−|四−仩|
  伬−仜|仩−−○|四−四−|合工|
  合−合四|−四|合−−−|−−−上合
  尺−−−|尺−尺工|六−五六|工−尺−|
  上−上工|尺工上|合−−−|−−−○|
 [合−合四|−四−|合四−|四仩四合|
  工−工−|六工尺|六−−−|六−−○|]
  再現曲 MML譜

  1行目頭 「四仩四合」 は,原譜の「四」と「合」がそれぞれ1拍点であることを考えると「四C四合−|」と読み解くべきなのだが,後述する『月琴ひとりずさみ』や他流の資料,また近世譜・数字譜による採譜資料からすると,後ろの「合」を4分縮めて「四仩四合」となるようだ。
  先に触れた法則からして,この追加された装飾音や装飾音を入れるために短くなる箇所なども,逆にふだんの2倍の音長にして入れるべきか----というと,そういうことにならないあたりが東洋の楽譜である。装飾音はその音の余白の範囲内で処理されるべきものであり,それ自体が拍子をまたいだり,元の音を拍子の向こうに押し出すようなことにはならない。またそのため,各符の音長を半分にして組みなおした場合でも,細かなほうはより細かくなろうが,余裕のある長音に対する装飾箇所などはもとの音長のときと同じ,という場合も考えられる。
  増補改訂版,この譜には前所有者の書入れがない。装飾譜は印刷されたオリジナルのものだけである。
  基本的なところはその増補改訂版と変わりないが,訂正Bは前半の装飾が若干違っている。例によって25年版の装飾がいちばん細かい。

訂正B25年版
  四−−四合|四仩四|四−−−|四−−仩|
  伬−仜|仩−−仩合|四−四合四|仩合工|
  合−合四|仩|合−−−|−−−上合
  尺−−−|尺−尺工|六−五六|工−尺−|
  上−上工|尺工上|合−−−|−−−○|
 [合−合四|仩−四−|合四仩−|四仩四合|
  工−工−|六工尺|六−−−|六−−○|]
  再現曲 MML譜
  四−−工合|四仩四合|四−−工合|四− 仩|
  伬−−|仩−−伬仩|四工合合四|仩四仩
  合 四|仩伬仩尺工|合−−−|合仩 四上
  尺−−−|尺合上|六工合 五六|工六工工尺
  上合四 |尺|合−−−|−−−尺工
 [合 四|仩伬仩伬仩 仩−|四
  工− 工工合仩五|六−−尺工|六−−○|]
  再現曲 MML譜

  25年版原譜5行目真ん中「合四」の「四」に対する装飾「伬仩」に関しては疑問がある。一つにはこのためここだけ1拍点間に5つもの音符が入るということ,対応するにはこの「伬仩」を16分音符にするしかないが,再現してみるとあまりにも不自然である。つぎにこの「伬仩」という装飾はこのほかに3箇所あって,ほかは「仩」にかかっている。そこからこれはおそらくは誤記で,次の 「仩」 にかかるべきものであったのではなかったかと考えられる。MML譜と再現曲では修正(ピンクの箇所)。

  17年版(胡琴譜)の装飾は11年版のそれにけっこう近く,きわめてシンプルである。「合・四・六・五」にニンベンの付記があることから,「合/尺」調弦の「二凡調」として胡琴譜の形式に変換し,参考として『月琴雑曲ひとりずさみ』に見える富田渓蓮斎の胡琴譜を付す。

17年版月琴雑曲ひとりずさみ
  四−−−|四上四 合−|四−−−|四−−
  尺−−工上−−○|四− 四−| 合工|
  合− 合四|上上|合−−−|−−−上合
  尺−−−|尺− 尺工|佮佮 伵佮|工− 尺−|
  上− 上工|尺工 上四|合−−−|−−−○|
 [合− 合四|上− 四−|合四 上上|四 四合|
  工− 工−|五六 工尺|六−−−|六−−○|]
  再現曲 MML譜
  四−−−|四 合|四−−−|四合 四
  尺−−工上−−合|四− 四合四四四
  合− 四|上四|合−−−|−−四上
  尺−合−|尺佮− 伵佮伵|工− 尺
  上− 上|尺|合−−−|−−−○|
 [合− 四|上四−||四 四合|
  工− 工六上|五|六−−−|六−−○|]
  再現曲 MML譜 画像

  17年版,原譜1行目頭 「四」 の左下に朱の 「」 が見えるが,これは前折の朱が写ったもので繰り返しの指示ではない。
  『月琴雑曲ひとりずさみ』原譜1行目の 「四仩」 が疑問である。原譜のほかの部分では通常の工尺譜で「仩」である符を,オクターブ低い「上」にちゃんと直してあるのだが,ここだけ「仩」の符のままである。 このまま高音の「仩」として組むと,音がいきなり意味もなく飛ぶ感があり不自然なので,再現曲ではほかと同じく「上」に修正しておく。『月琴雑曲ひとりずさみ』の冒頭部分には,月琴とのアンサンブルのためと思われる変更箇所がいくつかあり。また17年版と比較すると装飾がより細かくなっているが,同様のところに同様の音が入っており,基本的な部分は共通していることが分かる。

  最初のほうで触れたように,この曲には「紅綉鞋」と題される歌詞がついている。鏑木溪菴の門人・太田連(篴斎)の『清楽雅唱』(上 M.16)の版を中心に,本曲の歌唱としての再現を試みることとしよう。まずは標準譜と歌詞との関係−符割りから----

一 双
 
[合
[你
○]
快]

 「裡開」の部分,太田の版では符割りが不明で,上表は渓蓮斎のものに拠っている。
 歌詞の全文と読みは以下のようなものである----

  イ スヤン ホン シウ ヒヤイ アイ ヤ
1)一双紅綉鞋。哎呀。
  ムイ フワア チン ヱ リ カイ 
  梅花正月裡開。
  ケウ イン チヤン スヘン テヤウ コウ フン チヤン ライ
  勾引張生跳過粉墻来。
  ニ テヤウ ニ テヤウ コウ ライ ゴ テ シヤウ クワイ
 [你跳你跳過来我的小快。又。

  ル スヤン ホン シウ ヒヤイ アイ ヤ
2)二双紅綉鞋。哎呀。
  ヒヨン フワア ルウ ヱ リ カイ 
  花二月裡開。
  ルウ ジン ワン チヨン マン チヨ ナ キヨツ ハイ
  二人房中満竹那角牌。
  ニ パン ニ パン コン ライ ゴ テ シヤウ クワイ
 [你搬你搬来我的小快。又。

  サン スヤン ホン シウ ヒヤイ アイ ヤ
3)三双紅綉鞋。哎呀。
  トウ フワア サン ヱ リ カイ 
  桃花三月裡開。
  チユイ ジン ワン チヨン キツ ツイ ナ ハン カイ
  集人房中吃那螃蟹。
  パ カイ ライ ゴ テ シヤウ クワイ
 [你怕開来我的小快。又。

  スウ スヤン ホン シウ ヒヤイ アイ ヤ
4)四双紅綉鞋 哎呀。
  シ ビ スウ ヱ リ カイ 
  薔薇四月裡開。
  スウ コ ドン スヘン カウ チヤツ ナ チウ サイ
  四個童生考着那秀才。
  ジツジツ メン ライ ゴ テ シヤウ クワイ
 [你入你入門来我的小快。又。

  ウヽ スヤン ホン シウ ヒヤイ アイ ヤ
5)五双紅綉鞋 哎呀。
  シツ リウ ウヽ ヱ リ カイ 
  石榴五月裡開。
  チユイ ジン ヘウ ヱン クワ チヤツ ナ キウ サイ
  集人後園割着那韮菜。
  ニ チヤツ ニ チヤツ ラン ライ ゴ テ シヤウ クワイ
 [你着你着来 我的小快。又。
  リウ スヤン ホン シウ ヒヤイ アイ ヤ 
6)六双紅綉鞋 哎呀。
  ホウ フワア リウ ヱ リ カイ 
  荷花六月裡開。
  チヱン タウ キヤ スイン ポー テ ナ カン ライ
  船到心不来。
  ニ チヤツ ニ チヤツ ラン タア ゴ テ シヤウ クワイ
 [你着你着浪大我的小快。又。

  チエー スヤン ホン シウ ヒヤイ アイ ヤ 
7)七双紅綉鞋 哎呀。
  ホン スヱン チエー ヱ リ カイ 
  鳳仙七月裡開。
  チヤン スヘン スヽ リヤウ マイ チイ トハン クワン ザイ 
  張生死了売致短棺在。
  ニ ヤウ ニ ヤウ ホイ リヤウ ゴ テ シヤウ クワイ
 [你要你要了我的小快。又。

  パア スヤン ホン シウ ヒヤイ アイ ヤ
8)八双紅綉鞋 哎呀。
  モツ ツアイ パア ヱ リ カイ 
  木樨八月裡開。
  パア ジイ ソイ コン キツ ツア ナ チヤン ザイ
  八十歳公吃茶那長菜。
  ニ ハウ ニ ハウ ヤウ ザイ ゴ テ シヤウ クワイ 
 [你好你好咬菜我的小快。又。

  キウ スヤン ホン シウ ヒヤイ アイ ヤ
9)九双紅綉鞋 哎呀。
  ギヨウ フワア キウ ヱ リ カイ 
  菊花九月裡開。
  サン ソイ スヲン ドン タア チヤツ ユウ ヒン  
  三歳孫童打着油瓶蓋。
  ニ チヤツ ニ チヤツ トン ライ ゴ テ シヤウ クワイ
 [你着你着来 我的小快。又。

  ジイ スヤン ホン シウ ヒヤイ アイ ヤ 
10)十双紅綉鞋 哎呀。
  フウ ヨン ジイ ヱ リ カイ 
  芙蓉十月裡開。
  ヤン ザン ペ イン チヤツ チョツ ナ イン ダイ 
  陽山百行着竹那鴬台。
  ニ チヤツ ニ チヤツ ヤア ライ ゴ テ シヤウ クワイ 
 [汝着汝着下来 我的小快。又。

  ■ 歌詞付き再現曲 月琴(標準譜・増補改定)/胡琴/明笛(Tempo:160)


 渓派系の資料ではこのほか,村田桂香の『清楽歌譜』(M.15),秋山鹿園/石川松仙『清風歌唱』(M.20)などに全10段の歌詞が見える。太田連の集をふくめ,明治10年代後半に渓蓮斎が訂正を加える前の,* その影響が比較的少ないと思しいこれらの資料は,渓派の原初的な伝承が垣間見えるので貴重である。語釈・語注は以下----

(1段目)
 「勾引張生」:『西廂記』の主人公。同じフレーズは「茉梨花」にも見える。
 「小快(シヤウクワイ)」:田中従吾軒『清楽詞譜和解』は「小快々」として「一寸心地ヨキナリ。」と解説しているが,「快々」は普通話で言うところの「乖乖」と同じ,愛しい人を呼ぶ時の南方方言。「はやく」と訳しているものもあるがもちろん間違い。
(2段目)
 「香花(ヒヨンフワア)」:渓蓮斎『清風雅唱』乾をはじめ他の渓派諸譜は「杏花」とするが,その読みは秋山鹿園『清風歌唱』「シヤンフワア」村田桂香『清楽歌譜』「ヒヨンフワア」,渓蓮斎は「ヒンフワア」とバラバラである。「杏」は普通話で xing4,秋山のだとむしろ「香」の発音になってしまい,清楽表記的には渓蓮斎のものが妥当だがやや北方の発音臭い。方音だと「ヒョン」と聞こえなくもない発音になることもあるので,字が「杏花」であったとしても「ヒヨンフワア」で良いと思う。「香花」だと何の花だか分からないし,中国民歌で「正月梅花…二月杏花…」という歌い出しは定型であるから,太田の「香花」は「杏花」の誤記と考えられる。
 「満竹那角牌」:秋山・村田同じ。「角牌」は「骨牌」と同じ「牙牌(ヤアハイ)」「象牙牌(シャンヤアハイ)」とも言うが,すべて賭事やゲームに使うカルタやカードの類である。中井「月花集」は溪派諸譜と同じだが,同書「剪々花」の歌詞では「蒲竹那闘牌」となっている。「満竹」「蒲竹」いずれも意味未詳だが,「蒲竹」に関しては,牌を引いたり捨てたりする行為「撲(pu)」「抽(chou)」に類音を当てた賭博の用語で,「満」は「蒲」の字の誤読ではないかと筆者は愚考している。
(3段目)
 「集人(チュイジン)」:田中従吾軒は文字同じで「ズイジン」とする。榕庵写『西秦楽意』は「佳人」と書いており,ここには音がふられていないが,5段目で再度出てきたところ「ジュー」とカナがふってある。「集」なら普通話「ji2」で清楽の慣用読みなら「キイ」,「佳」だと「jia1」,「家」と同音なので「キャア」と読まれるはずで,音はどちらとも合わない。そもそも中国語で「人が集まってくる」なら「人集」と言い「集来」とはいうが「集人」とは言わないし,「集った人々」も「集人」とはならない。 中井『月琴楽譜』では「月花集」とほぼ歌詞の同じ「剪々花」で3段目を「隹人」,5段目を「佳人」として,ともに「キャア」とカナしている。「隹」は普通話で zhui1 もしくは cui1,唱本など大陸の俗間出版本では「誰」の略字として用いられることがあるが,どちらにせよ音は異なる。案ずるに筆書きの「隹」「佳」相似るにより,間違えたるもの。「集」はおそらくその間違った「隹」を,一見意味が通じる言葉のように「集」と書きなおし,なお音は「隹」のままとしたところからきた誤写誤伝と考える。
 「吃(キツ)」:「キ・ツ」だと音読みだが,この時代はまだ促音を小文字にする習慣がないので,「ツ」を促音だとすると普通話の「chi1」の発音に近いので間違いとは言い切れない。『西秦楽意』では「チイ」とカナが振られている。
 「最」:秋山・村田ともに同じだが,榕庵写『西秦楽意』は「撮(ツイ)」とする,中井新六「剪々花」も同じ。しかし「撮」なら「すくいとる/つまむ」で文意は得られそうだが「吃撮」だと語順がおかしい。また普通話での発音は cuo1 で「ツオ」に近く,方音にも「ツイ」に近い発音はない。これに対し田中従吾軒は「嘬」(しゃぶる/すする)とする。こちらなら文意も通じるし,普通話 chuai4 で表記の「ツイ」に近いが,あまり一般的とは言えない語なので疑念がなくもない。
 「螃蟹(ハンカイ)」:秋山・村田はともに「パンカイ」とする。普通話では pang2xie となり,現代日本語だと「パン シェ」,清楽の慣例読みだと「パン ヒエ」となる発音である。方音でも「蟹」に「カイ」にあたる音はない。関西大『嫦娥清韻』は「パンヤイ」とするが,「ヤ」の書き文字の「カ」に近いことから見て,村田らの「カイ」という読みは同様の「ヤイ」の誤読ではないかと思う。早大『西秦楽意』および連山派諸譜は「パンヒヤイ」,渓蓮斎もこれに倣う。田中従吾軒『清楽詞譜和解』は「プワンヒヤイ」。いづれも「螃蟹」の読みとしてはやや疑念が残るが,このなかでとなれば「パンヒヤイ」がもっとも近いかと思われる。
 「怕(パア)」:意味は「こわい」だが,なにをこわがっているのか分からないし「怕開」というのは見ない語だ。早大風陵文庫の唱本「十支紅綉鞋」には「抷開(pi1kai1)」とある。この「抷」は「劈」の音通略字で,割ること割くこと。また「扒開(ba1kai1 ひらく・あける)」の方言的表記ともとれる。どちらにせよカニの殻をぱっきりぽっきり割って剥くことである。
(4段目)
 「薔薇(シビ)」:秋山・村田ともに同じ。普通話で qiang1wei2,榕庵写『西秦楽意』「ツアンウイー」,長崎歴文『清楽』(笛道山房題)「ツヤンウイ」が原発音に近く。中井『月琴楽譜』と長原梅園『清楽詞譜』「剪々花」の「シヤンウイ」は,「シ」と「ツ」を誤写誤伝したものと考えられる。溪派「シビ」は日本語音読み「ソウビ」から発想されたものだろうが誤伝。渓蓮斎は『清風雅唱』乾で「シ°ヤンウワイ」と修整している。もっともらしく「シ」に注音記号をふっているが,これも上記連山派の系で「ツ」と「シ」を取り間違えた類である。
 「童生考着那秀才」:「考」は試験を受けるの意味。童生・秀才は科挙における学位。
 入(ジツ):渓蓮斎は読みを「ジウ」と修整するが,南方の方音だと「ジツ」のほうがいくぶん近い。連山派「剪々花」ではここが「你人紅門来」となっている。
(5段目)
 「集人」:三段目注を見よ。
 「跟(ラン)」:秋山・村田ともに同じ。普通話では「gen1」,方音にも類例はない。渓蓮斎は読みを「ケン」と修整。
(6段目)
 船到沍心不淂那櫳来「沍心(キヤスイン)」:原譜の文字は「沍」に見えるが「江」の異体字かもしれない。「淂」は「うかぶ」という意味だがまず使われない語だし,「櫳」は獣を入れて置くおりの類もしくは欄干で,このままでは意味不明である。渓蓮斎『清風雅唱』乾はこの部分を「船到江心不得那龍来。 」としている。「江心」を秋山は「キャスイン」と読むが,村田と渓蓮斎は「キャンスイン」でこちらの読みが南方音に近く,清楽の慣用読みでもある。つぎに村田・秋山は「龍」を「攏」とする。連山派「剪々花」も同じで,「攏(long3)」は船を岸につけること。
(7段目)
 「売致短棺在」:渓蓮斎・村田・秋山ともに同じだが,直訳すると「短いカンオケを売りにくるところにいる」ことになりわけが判らない。
 「抔了(ポイリャウ)」:村田は同じだが,渓蓮斎と秋山は「杯(さかづき)」にしてしまっている。「抔」は普通話で pou2 ささげ持つことだが,中身入りの棺桶をささげ持つのはかなりの力持ちである。音から言って「抔」も「杯」も,「壊」の略字「坏」の誤読であろうと思われる。
 連山派の「剪々花」ではここが----

  張生死了。買致短棺在。
  你要欲壊腎。

 となっている。張生が死んだので早桶を買った,死因は腎虚(崔鴬鴬との性行為過剰による衰弱)アンタもそうなりたい?----とそこそこ直接的なバレ表現なため,脳みそ酢豆腐な渓派では,原伝承者か誰かがボカして伝え,意味不明の段になってしまっているのかもしれない。
(8段目)
 「木樨」:キンモクセイ。中井新六「剪々花」では「木雪(モシ)」たしかギンモクセイの異名だったと記憶する。
(9段目)
 「孫童(スヲンドン)」:渓蓮斎および渓派諸譜同じだが,関西大『嫦娥清韻』はじめ連山派諸譜「剪々花」では「孩童(アヽイドン)」である。長崎歴文『清楽』では「童子(ドンツ)」。「孫童」というのはいかにもありそうだが,中国語にはない語である。溪派の誤字誤伝。
 「油瓶蓋(ユウヒンチ)」:村田は同じ,秋山は「エウヒンガイ」渓蓮斎は「ユウピンカイ」と読む。「蓋」は普通話で gai4,方音にも「チ」に近い発音はなく,連山派で「剪々花」でも「蓋(カイ)」であるため,渓派内での誤伝で逢ったと思われる。
 「油瓶」は蓋があろうがなかろうが「常に漏れててぬるぬるする」もの,さらに「油瓶」は首が長いので,漏れててガマンがきかないのがどっちのモノであるのかは明白であろう。
 「湯」:渓派諸譜同じだが,中国語でただ「湯」と言えばスープのこと,これでは意味が通じない。連山派「剪々花」では「盪(dang4 あらう)」とする。
 ガマンできずに漏れてぬるぬるなのだから,せめて洗ってきてね,ということである。「三歳孩童」というのは,その後の展開を糢糊するための一種のカムフラージュと言ってもいい。
(10段目)
 「着竹那鴬台」:連山派「剪々花」では「着鴬着鴬台」で,どちらもそのままでは意味が取れない。関西大『嫦娥清韻』が「著竹鶯台」
としているところから見て,連山派のは「竹鴬着鴬台」の誤伝と思われる。これだと「竹鴬が鴬台に着く」で意味は通じる,渓派のものはこれの語順がやや崩れたものだろう。
 「汝着」:「汝」なら読みは「ru3」で,清楽読みだと「ジ」か「ジュ」になるはずだが,「ニ」と読んでいるので他と同じく「你」である。ここだけ文字を変えた理由は不明。

 考証上の適否と読みの差異は別として,2段目の「香花」を「杏花」にし,6段3行目を「船到江心不得那龍来。」としたあたりが,渓蓮斎訂正前の渓派では標準的な歌詞であったと考えられる。
 単語レベルでの誤伝は多く,いくつかのフレーズは意味不明となっているが,上記考証と連山派の「剪々花」や他流派の「月花集」の歌詞,また「紅綉鞋」を内容とする大陸の唱本などを参照すれば,各段の流れと意味するところはおおむね察せられるかとは思える。渓派の歌譜に準拠して,その意味するところを訳すなら,だいたい以下のようになろうか----

1)はなぐつ一足 あいや
  梅は正月咲きまする 張さん垣根をとんでくる
  とんでとんで来てよ 愛しのひとよ 可愛いあなた
2)はなぐつ二足 あいや
  アンズは二月咲きまする 二人お部屋で遊びましょ
  ちょいとちょいと来てね 愛しのひとよ 可愛いあなた
3)はなぐつ三足 あいや
  桃は三月花開く 美人お部屋でカニを食う
  むいてむいてよお願い 愛しのひとよ 可愛いあなた
4)はなぐつ四足 あいや
  バラは四月に花開く 四人合格いたします
  通った通ったあらまあ 愛しのひとよ 可愛いあなた
5)はなぐつ五足 あいや
  五月なればザクロ咲く 美人お庭で若菜摘み
  ついてついて来てよ 愛しのひとよ 可愛いあなた
6)はなぐつ六足 あいや
  六月なればハス開く 船はとどかぬ水面の彼方
  波が波が高いよ 愛しのひとよ 可愛いあなた
7)はなぐつ七足 あいや
  七月咲いたホウセンカ 張さん恋死に棺に入る
  割って割って出てよ 愛しのひとよ 可愛いあなた
8)はなぐつ八足 あいや
  八月咲いたキンモクセイ 八十の爺ィいやしんぼう
  ちゃんとちゃんと噛みな 愛しのひとよ 可愛いあなた
9)はなぐつ九足 あいや
  菊花咲いたよもう九月 三歳のぼうやが油を汲んだ
  ちゃんとちゃんとお洗い 愛しのひとよ 可愛いあなた
10)はなぐつ十足 あいや
  芙蓉咲いたよもう十月 のぼりのぼってウグイス山へ
  おりておりてきてね 愛しのひとよ 可愛いあなた

  単純な数え歌の形式で『西廂記』をからめ,それそこ隠蔽してはいるが,内容的は『西廂記』とほとんど関係のない陽気なバレ歌である。

* 『風俗画報』坪井辰雄「清楽」などによれば,富田渓蓮斎は『清風雅唱』の編集にあたり,門人を清に派遣したり,外語学校の教授に頼んだりして「語音を正し編纂」したという。しかし,清楽曲の多くの出自は中国南方であり,またもともと中国語は地域差がはげしい。さらに当時は話者の社会的地位によってもかなりの隔たりがあった等の事情をほとんど考慮考証せず,官話や北方の言語を中心とした一律な「訂正」を中途半端に加えただけであったため,もともとの語意や歌詞の内容が,かえって著しく損なわれ分かりにくくなった,という弊をもたらしている。そもそも雇われた中国人も,自分がなぜ,よく知りもしない車夫・馬丁ふぜいの戯れ歌に関わらなければならないのか,と陰で苦笑いしていたことだろう。酢豆腐流ここに極まれりといった事態で,筆者からすると,益のないテキストの改竄でしかなく非常に迷惑である。

**「仩」が「上」になっているところが何箇所かあるところを除けば,連山派『声光詞譜』の版も溪派の曲調とそれほどの違いはない。特徴的なのは,近世譜1列2小節めがはじめから「四上四合」になっているところをはじめ,溪派の譜本で書き込みを足して成立しているフレーズのいくつかが,はじめから譜中に存在していること。すなわちこの曲に関しては,溪派の譜のほうがいくぶん単純で,原初的であると言えよう。

  再現曲 解説

 四−−−|四上四合|四−−−|四−−上|
 尺−−工|上−−−|四−四−|仩四合工|
 合−合四|仩−四仩|合−−−|合−−−|
 尺−−−|尺−尺工|六−五六|工−尺−|
 上−上工|尺工上四|合−−−|合−−−|
[合−合四|仩−四−|合四仩−|四仩四合|
 工−工−|五六工尺|六−−五|六−−−]|


 <a2&a2> |<a>c <ag> |<a2&a2> |<a2.>c |
 d2.e |c2&c2 |<a2 a2> |>c<<a> <g>e |
 <g2 ga> |>c2< <a>>c< |<g2&g2> |<g2&g2> |
 d2&d2 |d2 de |g2 ag |e2 d2 |
 c2 ce |de c<a> |<g2&g2> |<g2&g2> |
[2 <g2 ga> |>c2< <a2> |<ga> >c2< |<a>>c< <ag> |
 e2 e2 |ag ed |g2.a |g2&g2 | ]


* 長崎派・柴崎孝昌『明清楽譜』より。渓派のものと,曲調はほとんど変わらない。末尾「工工四合工工合合」が「工工五六工尺六六」と,「合・四」が高音になっているだけである。

  再現曲

 四−−−|四−合−|四−−−|四−−仩|
 伬−−仜|仩−仩−|四−四−|仩−合工|
 合−合四|仩−四−|合−−−|−−−−|
 尺−−−|尺−尺工|六−五六|工−尺−|
 上−上工|尺工上四|合−−−|−−−−|
[合−合四|仩−四−|合−仩−|四仩四合|
 工−工−|四合工工|合−−−|合−−−|]

 <a2&a2> |<a2 g2> |<a2&a2> |<a2.>>c< |
 >d2.e< |>c2 c2< |<a2 a2> |>c2< <g>e |
 <g2 ga> |>c2< <a2> |<g2&g2&> |<g2&g2> |
 d2&d2 |d2 de |g2 ag |e2 d2 |
 c2 ce |de c<a> |<g2&g2&> |<g2&g2> |
[2 <g2 ga> |>c2< <a2> |<g2> >c2< |<a>>c< <ag> |
 e2 e2 |<ag> ee |<g2&g2> |<g2&g2> |] 



SG007 厦門流水< TOP >久聞歌 SG009