ELECTORICAL EDITED TEXT OF "『清風柱礎』(富田寛 SC000)" by CHARLIE ZHANG 2017 ver.0.02


SC006 素綾台< TOP >紗窓 SC008


SC007 柳雨調

 31B,2行目「尺 尺 工 六」で最初の拍点破綻(オモ>オモ),17Yでは「六」にウラ1拍点。以降拍子逆転。4行目「尺 上 四」で2度目の破綻(ウラ>ウラ)だが拍子は正常に戻る。拍点の付け忘れ1箇所とオモ/ウラの部分的な逆転を除けば,31Bの付点は17Yのそれと一致する。
 再現される曲調は同じだが,拍点の間隔が2倍となっているため,17Gと17Yでは符の音長が異なる。これは渓派では,曲のなかに付点上,符間の音長関係の表現が難しい箇所のある場合(渓派旧来の付点法では,4/4拍子の場合の8分音符以下の短い音の指示に難がある)になされる方法で,教授上もしくは練習上は符音の間隔の長いほうで弾き,実際の演奏で打楽器によって打たれる拍子は間隔の短いほう,すなわちこの場合だと17Yの付点位置によって演奏されたものと考えられる。
 この曲の場合は2行目の「五 五 六」や3行目の「四 合 四 尺」が難個所となる。前者の場合17Yはこれを3連とするが,この場合4分と8分の関係は3通り考えられ,実際の演奏もしくは他に例がなければ,そのうちのどれであるかの判別は出来ない。後者の場合4符8分なので,付線で結んで4連にするという手もあるが,それでも音符間の関係に読み解き上紛らわしい部分が残るのである。
 各符の音長に2倍の差はあるが,付点から再現される基本的なメロディラインは全く同じである。それぞれの付点に従って4/4で近世譜を組むと,以下のようになる。17Gの再現譜だけだと,符間がゆるやかで比較的のんびりとした曲調のようにも思えるが,以上に触れたような付点上の相違からすると,むしろ比較的軽快に弾かれるべき曲なのであろう。

  尺−−工|合−−四|仩−−四|仩−−○|
 [仩−四合|尺−−○|尺−尺工|六−−−|
  五−五六|工−−○|五−五六|工−−○|
  四合四尺|上−−○|尺−−上|四−−○|
  尺−−上|四−−○|四−四合|仩−四合|
  工−−○|尺−−工|合−−四|上−−四|
  仩−−○|](近世譜1 17Gの付点より再現)
  尺−工−四|仩−四 仩○|[仩四合 尺○|尺尺工 六−|
  五五六 工○|五五六 工○|四合四尺 上○|尺−上 四○|
  尺−上 四○|四四合四合|工○ 尺−工|合−四−四
  仩○]  | (近世譜2 17Y,31Bの付点より再現)

   ■再現曲

 17Gには装飾符が付されている,これを加えた場合の譜は以下のようになる。

  尺−−工|合−−四|仩−−四|仩−−○|
 [仩−伬四合|尺−−○|尺−尺工|六−−−|
  五−六|工−−○|五−六|工−−○|
  四合四尺|上−−○|尺−−上|四−−○|
  尺−−上|四−−○|四−四合|仩−伬四合|
  工−−○|尺−−工|合−−四|上−−四|
  仩−−○|]  ■再現曲

 「仩−伬四合|」の2箇所に関しては,「仩四合|」でもよいが,全体に不均等な音長関係の多い曲なので,装飾符にも反映させたほうが演奏上は自然であろう。

 31Bの原譜にはカナ指示が付されている。付点と紛らわしくなるので,上掲の画像には加えていないが。これらは「譜読み」に際して使われる補助的な指示で,曲調や演奏それ自体には関係がない。

  尺 工合 四仩 四仩。[仩アン 四合
  尺。尺 尺工 六 五 五六 工。五
  五六 工。四合 四尺 上。尺
  四。尺 上四。四 四合 仩 四合
  工。尺 工合 四上 四仩。 ■「柳雨調」譜読み・再現曲

 すなわち渓派における工尺符字の読みの語尾である。「合(ハア)」の語尾「ア」,「上/仩(ジャン)」に「ン」もしくは「アン」,「尺(チェ)」に「ヱ」,「工(カン)」に「ン」,「四(スウ)」に「ウ」。「合」とあるなら,通常の「ハア」ではなく「ハアア」,「仩」に「ン」がつけば「ジャーン」,「仩アン」ならば「ジャーアン」というようなことであろう。これらは符字音による譜読みの際に調子を取るため,強調すべきところに目印としてつけられるもので,特に「ン」ならどのくらい,「アン」ならどのくらい伸ばすというきまりがあったり,符音の長さや拍子に対応しているようなものではない。
 この譜の場合は,すべてのカナ指示が同一の目的のものであるからまだ良いが,月琴のバチ遣いや胡琴の弓の指示として,これらと同じカナが使われることもあり,笛や尺八のカナ音指示が書き込まれることもあるため,解読の上では非常に紛らわしい。
 「柳雨調」に歌詞が付されていたというような例はないが,この「譜読み」を再現したものが,上の再現曲である。

 そのほかの渓派系の譜について。一色親子『清楽譜』(坤)所載のものは頭点付き,本書のものとは部分的に合わないが拍点位置から考えて17Gと同じ系であるらしい。

 『清楽指南』(左画像 花井信 M.25 SS020)の例は2箇所の付線を除いて17Gの付点と一致する。一般向けの書なので,読み解きに難のないほうを選んだのであろう。 これに対して 『清楽独稽古』(右画像 吉澤富太郎 M.27 HG022)は,独自の音長表記が災いして曲調を正しく伝えられない様子である。まず冒頭「尺 工 合 四 仩 四」まで,この本の法に従うと「尺−工合|四仩−−|四…」となり,「四」以下がおかしなズレかたをする。どうやら「尺 工 合 四 」のところまではなぜか旧来の付点法の表記になってしまっているらしい。拍点はないが仮に17Gと同じだとすれば「工合」「四仩」の付線は意味を持つ。「仩 四」のところで突然思い出したかのように,独自の表記に戻っているのが面白い。5行目の「尺 工 合 四 上」のところでも同じように表記の混乱が見られるが,この2箇所をのぞけば,オリジナルで17Yと同じ,音長を2倍にすれば17Gと同じ曲調となる。これをもとにこの本の装飾符入りの譜を再現してみよう。

 (尺上合工|合−−四|)仩−−|仩−−○|
 [仩−四合|尺−−○|尺−尺工|六−−−|
  五−仩 仩五|工−−○|五−仩 仩五|工−−尺工
  四合四尺|上−−○|尺尺尺上|四−−○|
  尺尺工上|四−−○|四−四|仩−伬
  工−−○|(尺合上工|合−−|)上−
  仩−−○| ■『清楽独稽古』「柳雨調」・再現曲

 装飾が細かいので,基本となる譜には17Gのものを用いた。オレンジ色の部分は上述のとおり,本の音長指示とは合わない部分である。
 17Gのものとくらべるとかなり符が多くなっている。明治の後期になると,清楽曲にも三味線など既存の邦楽の手の混入や,曲の派手やかさを求めての曲調の改変などが多くなったらしく,それを厭んで独立する会派などもあったことが『音楽雑誌』の記事などから読み取れる。これなども,そのような風潮のなかで生まれた過剰装飾例の一つだと思われる。

 連山派の譜にはこれを所載しているものが少ない。ほか流派は不詳だが四竃訥冶の『清楽独習之友』(M.24)には数字譜対照の近世譜が見える。内容的には17Yの譜を2/4拍子で区切った場合にほぼ一致する。

 このほか香露園主人『明笛清笛独習案内』(M.42)にも「柳雨調」と題された数字譜が見える。この本では「四 五 六 七 一 二 三」が工尺符字の「上 尺 工 凡 五 六(合 四) 乙」に対応している。漢数字上の「●○」は,冒頭の解説では「できるだけ弱く吹く」「できるだけ強く吹く」で,通常だと呂音・甲音に当たるものに思えるが,実際に演奏してみると腑に落ちない点の多いことから,単に強弱の目安ていどの意味として付されるものであろうと考えられる。工尺譜に変換してみるとだいたい以下のようになる。繰り返しがなく,装飾が入っているが,曲調の基礎部分は17Gと同じである。

  尺−尺工|合−合四|仩−仩四|仩−−○|
  仩−四合|尺−−○|尺−尺工|六−−○|
  五−五六|工−−○|五−五六|工−−○|
  四合四尺|上−−○|尺−尺上|四−−○|
  尺−尺上|四−−○|四−四合|仩−四合|
  工−−○|尺−尺工|合−合四|上−上四|
  仩−−○|  ■『明笛清笛独習案内』「柳雨調」・再現曲

 曲自体にどのような由来がるのかについては現状分からないが,こうした笛譜のアレンジからすると曲調上は「漫板流水(梳粧台)」などとの関係もにおわれる。そのあたりについては,いましばらくの研究を待ちたい。

 このように「柳雨調」の曲譜には,これを4/4拍子の曲として符音間をあけたものと,2/4拍子もしくは符音間の短い2種類が混在している。これは上述のように,実際の演奏に沿って符音間の関係を表現した場合,旧来の付点法では読み解き上難解な個所が多かっため,教授の便として緩急2つの拍子で二重に教えたところに由来していると思われる。すなわち17Gの系の付点で教授されたものはこれを4/4と読み解き,17Yの系では2/4もしくは17Gの系と比べて音長が半分の曲として覚え,これを各自がこうした譜に起こしたものであろう。

SC007 柳雨調 尺工合四C四C [C四合尺尺尺工六五五六工五五六工四合四尺上尺上四尺上四四四合C四合工尺工合四上四C(])
尺 工 合 四 C 四 C。[C 四 合
尺。尺 尺 工 六 五 五 六 工。五
五 六 工。四 合 四 尺 上。尺 上
四。尺 上 四。四 四 合 C 四 合
工。尺 工 合 四 上 四 C。
尺−−工|合−−四|C−−四|C−−○|
[C−四合|尺−−○|尺−尺工|六−−−|
五−五六|工−−○|五−五六|工−−○|
四合四尺|上−−○|尺−−上|四−−○|
尺−−上|四−−○|四−四合|C−四合|
工−−○|尺−−工|合−−四|上−−四|
C−−○|
d2.e |<g2.a> |c2.<a> |c2.r4 |
[2 c2 <ag> |d2.r4 |d2 de |g2&g2 |
a2 ag |e2.r4 |a2 ag |e2.r4 |
<ag> <a>d |c2.r4 |d2.c |<a2.>r4 |
d2.c |<a2.>r4 |<a2> <ag> |c2 <ag> |
e2.r4 |d2.e |<g2.a> |c2.<a> |
c2.r4 |]
d2.e |g2.a |>c2.<a |>c2.<r4 |
[2 >c2< ag |d2.r4 |d2 de |g2&g2 |
a2 ag |e2.r4 |a2 ag |e2.r4 |
ag ad |c2.r4 |d2.c |a2.r4 |
d2.c |a2.r4 |a2 ag |>c2< ag |
e2.r4 |d2.e |g2.a |c2.a |
>c2.<r4 |]

SC006 素綾台< TOP >紗窓 SC008